TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

driveライダーAKIRA君にSanuk(サヌーク)のスニーカーを履いてもらいました

2014年11月10日

以前、自分がGETしたSanuk(サヌーク)の新作、Mainsteez(メインスティーズ)のブラックですが、チョイスしたサイズが27cm(9)と、普段26.5cm(8 1/2)を履く自分には大きすぎたため、足のサイズがちょうど27cm(9)のdriveライダーAKIRA君に履いてもらうことにしました。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

AKIRA君の普段のファッションは、ベーシックな細身のジーンズにニットやシャツと一般的な大学生風ではありますが、色合いやフォルムがどことなく肩の力が抜けていて、まさに南カリフォルニア発祥のサーフシューズブランド「Sanuk(サヌーク)」のイメージに、すべてのTUBAGRAやdriveライダー達の中で一番合っていると思ってのチョイスです。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)

案の定、AKIRA君の足に履かれたSanuk Mainsteezはイメージがピッタリでしたね。濡れた落ち葉とこのシューズのカラーリングが妙にマッチしていました。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

AKIRA君にSanuk(サヌーク)のシューズを履いてライディングしてもらったところ、あいにくの雨模様で路面がビショビショに濡れているにも関わらず、すぐにペダルとソールが馴染んで色んなトリックを見せてくれました。(その動画は近日中に公開します)

過去に開催されたバニーホップコンテストの上位に確実に食い込む実力のあるAKIRA君のメートル級のバニーホップを、ギリギリまで近寄って、カメラは胸の高さの位置で撮らせてもらいました。やっぱり高いですし、空中でのフォームは思い切り斜め刺しですね。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

※「斜め刺し」バニーホップの頂点でホイールの横に身体をズラし、少しでも高さを稼ぐバニーホップのスタイルの1つ

雨降りで路面は濡れていて、予定していたライディングは一切できませんでしたが、それだけでは寂しいとAKIRA君が見せてくれた、公園の水飲み器を飛び越すバニーホップです。アプローチも曲がりながらですし、万が一失敗したら大転けするのに、余裕の高さでクリアーしてくれました!

drive rider AKIRA bunny hop Sanuk

今回はこんな天気で残念だったものの、また近日中に彼の動画や写真を撮る約束をしたので、次はどんなライディングを見せてくれるのか非常に楽しみです。

 

ここ数日、息子は風邪をひいていて、鼻水で鼻が完全に詰まっています。おかげで呼吸はすべて口でしなければいけないため、とても苦しそう。変われるものなら変わってあげたいです。

風邪ひいて苦しそうな叶大

夜寝てても苦しいのかすごく動くので、すぐに布団を剥いでしまい、自分は常に息子に布団をかけ続けていたため、殆ど眠れず猛烈に寝不足になってしまいました。

それでも朝、朝練バニーホップバースピンをしたら、10分粘って2回しか決められない程の大スランプに陥ってしまいました。うーむ、寝不足が原因なのだろうか?どうしたものでしょう…。

曇り時々雨の土曜日

2014年11月8日

今日は朝から世田谷公園スケートパークで乗る予定が、雨が降ってきたので急遽新横浜スケートパークに変更しました。水野君をピックアップして現地に到着したら、雨が降っていないだと… まぁ、いいや、とにかく新横で乗りました。

今日の自分の課題は、バンクでバニーホップバースピンをする!でした。

とは言っても、バンク面にストレートに進入しバニーホップバースピン、そのままフェイキーで戻る、というヤツです。一見簡単かと思いきや、ハンドルを回し終わった後の角度が安定せず、フェイキーが安定しない〜!!何度もトライし、あと少しでメイク〜…できず!という、惜しい結果となってしまいました。なので動画は無しです。あ、上りバンクでのバニーホップバースピンは慣れたら超簡単でした。

という訳で、今日撮影した写真をご覧ください。水野君のバンクバニーホップウィップです。

水野バンクバニーホップウィップ

リアホイールをたっぷりこちらに向けてもらいました。

そして自分のR飛び出しのインバート(テーブルトップ)。もっと入れたかったです。

サモ新横インバート

そんなこんなで1時間半くらい乗り、パークをあとにしました。自分はお昼すぎから家族サービスがあるのです。

 

そして息子と奥さんと一緒に自由が丘に行ってランチ食べたりショッピングを楽しみ家に戻ったら、息子の鼻水が止まらなくなっていました。

夜に寝る時には鼻が鼻水でふさがり呼吸が上手くできず、起きて泣き止まなかったり、親として見てて切なくなってしまいますね。変われるものなら変わりたいなぁ。自分だったら鼻うがいで鼻水は一瞬で吐き出し、強制開通させることができるから。

 

 

ダートバイクでオリンピックのスキージャンプを飛ぶ動画です。前半のリュージュ(ボブスレー?)コースを登っていくのも凄い…。

Sanuk Cassius Funkを買いました

2014年11月7日

秋も深くなってきた感があり、朝から空気が澄んでいて、朝練が気持ち良い気候になってきました。まだ、それ程寒く無いのも助かります。

Sanuk Cassius Funkを履いたサモ 多摩川河原にて

前回の朝練で突然スランプに突入したバニーホップバースピンは問題無く決めることができ、どうやら深刻なスランプに陥ることはなかった模様です。安心した〜!!

Sanuk Cassius Funkを履いてバニーホップバースピンをするサモ 多摩川河原にて

とはいえ、まだバンクや不安定な場所では決めることができないので、もうしばらくは平地での基礎練をやり続ける必要があります。早まってトライして指を怪我するのは、仕事で指先を使う身からすると絶対に避けたいですし。

その動画はこちらです。5分弱撮影してできたシーンをつなげてみました。毎度お馴染み過ぎなのでスルーしていただいても結構です。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

この調子でひたすら練習し、いつでもどこでもメイクできるようにしないと駄目なので、しつこく頑張ります!

 

先日届いたSanuk(サヌーク)の新作、Mainsteez(メインスティーズ)のサイズ(27cm 9)が自分の足のサイズ(26.5cm 8 1/2)に大きすぎたため、「これでライディングするにはちょっと…」となり、新たにCassius Funk(カシウスファンク)、色はグレイカモを買いました。上の画像でも履いています。選んだサイズは26cm(8)です。ううー、出費がー(泣)

デザインは落ち着いていますが、見た目は今までよりもスケートシューズに近くなっています。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

上品な服からラフな服まで、どんな服にも合いそうですね。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

ソールパターンはSanuk(サヌーク)お馴染みのスマイルマークが並んでいます。ペダルとの相性もまずまず。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

今まで履いたSanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカーの中で、一番クッション性が良かったです。

Sanuk Cassius Funkを履いたサモ 多摩川河原にて

そうそう、自分の足には26cm(8)がピッタリでした。Sanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカーはジャストサイズか、気持ち小さめをチョイスするのがちょうど良いようですね。

そんなCassius Funk(カシウスファンク)ですが、ストリートからパーク、ダートまでハードに履きこみ、ソールの耐衝撃性からボディの耐久性も含め、細かくレポートしていきたいと思います。

 

 

世界で一番勢いのあるMTBストリートチーム、The Riseに新たに加入したAidan Hornがヤバイです。ダブルバースピン(ハンドル2回転)は当たり前で、たまに3回転もしています。そして、かなり高い次元でテイルウィップなどもルーティンに取り入れていますね。

ちなみに、彼はサドルの位置が高めなので、バースピンの際はサドルを膝で挟むタイプでしょうか?うーん、触れてはいるけれど挟んではいないか…

息子の保育園と、バニーホップバースピンにおけるサドルの影響

2014年11月6日

今日は奥さんが勤めている会社の会議に出席するため、いつもは奥さんが羽田空港の保育園に息子を連れて行くのを自分が担当しました。(自分はいつもは会社後に息子を迎えに行く係)

という訳で毎日続けている朝練は今日は無し。実際に朝から雨が降っていたようで、路面濡れ濡れで乗れなかったんですけどね。

そして会社に到着する時間から逆算し、余裕を持って家を出ます〜… としたかったのですが、直前で息子がウンチをし、オムツを替えなければいけなかったため、朝バタバタしながら家を出ます。やはり朝だと基本的に電車が混んでいて、息子を抱っこ紐で抱えた上、息子の着替えの荷物などを持参するため、電車内では結構気を遣いました。さらに、今回は自分が使っている抱っこ紐ではなく、奥さん用の抱っこ紐で行ったのですが、何故か途中で腰が痛くなり、疲労度が半端無かったです。

そんなこんなで汗だくで保育園に到着しました。分かっちゃいるのですが、家から羽田空港はやっぱり遠いわ…

そしてそして、会社に行く時間も迫っているので、息子を預けて急いで保育園を出なくてはいけないものの、着いてからの親の仕事である「息子の体温を測って日報に記載する」作業が、保育園に着いてテンションの上がった息子が激しく暴れ、なかなか体温計を脇に挟ませてくれず、予定時間をかなりオーバーしてしまいました。

そこから会社にギリギリ間に合う電車に乗るべく羽田空港内を激走したのですが、ホーム到着がわずか1分遅く逃し、会社も遅刻するという散々な朝となりました。(本当はもっとゆったり行ける予定だったのに!)

まー、当たり前なんですが、家→羽田空港の保育園→会社は2時間オーバー余裕と、朝から激走2回、汗だくになること多数の、結構ハードな体験をしました。

息子が保育園に通い始めて3日目ですが、自分にしろ奥さんにしろ、時間的にも肉体的にも金銭的にも、かなり負担がかかっていますね。まぁ、共働きの家庭なら仕方がないのですが、今後は慣れてもっとスマートにこなせるようになるのでしょうか?頑張って乗り越えたいと思います。

ヤバイ。この調子だとTUBAGRAがただの「子育て奮闘記」になってしまう〜(汗)!!

 

 

ということで(無理やり)自転車ネタを。

バニーホップバースピンでは、ライダーによってサドルを挟んだり、挟むまではいかなくても支えにしたり、全く干渉しないスタイルがあります。その辺が、日本のトップMTBストリートライダー達の間でtwitterで話題になっていたため、「自分はどうなんだろう?」と昨日の朝練でサドルを取ってバニーホップバースピンをしてみました。その動画が以下になります。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

動画の最初の1発目はわざとサドルを高くし、膝で挟んで投げ回しバースピン(フロントアップで)をしています。昔は自分はこのスタイルだったんだよな…。サドルの位置が低くなった昨今のMTB(やBMX)ではあまり見なくなったスタイルです。

2発目と3発目はサドルを取り払ってバニーホップバースピンをしていますが、意外と普通にできちゃいました。という訳で、自分はサドルに全く干渉しないスタイルであることが分かりました。ですが、普段あるもの(サドル)が無いと、結構な違和感があるのも確かです。

そして4発目、サドルをいつもの位置に戻して行いましたが、そこから何故か超絶スランプに突入し、20回トライしてようやく1回決まる、というグダグダ具合になってしまったじゃないですか!

いやー、もう、その理由が全然分からなくて本当に凹みますよ。もうスランプは嫌なので、またたくさん練習してその不安を払拭したいです。

1 495 496 497 498 499 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ