TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

今が試練の時

2014年11月21日

息子が羽田空港にある保育園「アンジュ」に通いだしてから3週間が経ちました。おかげ様で全然順風満帆ではなく、先週に鼻風邪をもらってきて、今週は胃腸の風邪をもらってきました。まさに集団生活の洗礼を受けまくりです。

体調不良の叶大

なので、息子は現在、嘔吐と下痢を併発しており、まともに食事ができない状態となっています。そして先日、奥さんが保育園に息子を連れて行く途中、空港のど真ん中で盛大にマーライオンをやらかし、夫婦で仕事のスケジュールを駆使しながら自宅療養となりました。

羽田空港にある保育園アンジュからの風景

と、ここまでは何とか対応できていましたが、息子の胃腸の風邪が自分と奥さんにも伝染り、現在、自分たちも下痢と嘔吐感に苦しめられています。おかげで何も食べ物を口にできず、胃腸の痛みに加え関節痛も来て、もがき苦しみながら会社で仕事をしていますね。ああ、早く仕事を終わらせて家に帰りたい…(泣)

明日、秋ヶ瀬の森バイクロア4だけど、自分は行けるのだろうか?メチャ早く起きないといけないのですが…

 

そんな状態では今日は朝練もできるハズもなく、下は昨日の朝練の様子になります。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

特に進展もなく、バニーホップバースピンは安定しているものの、バニーホップロックウォークは相変わらずモッサリ回転。

真剣に、クイックにフロントを上げての回転を行う「フロントアップ180」の練習をした方が良い気がしてきました。だけど、いまいちフロントアップ180のカタチができないんですよね… やりようがない!

 

MAZDAが新型車、コンパクトSUVのCX-3を発表しました。デザインは思い切り今年発売されたDemioを踏襲していますね。

MAZDA CX-3

サイズは、全長:4300mm、全幅:1765mm、全高:1550mm(CX-5は全長:4540、全幅:1840、全高:1705) という感じで、見事に自分も今乗っているCX-5を一回り小さくした感じです。需要はあると思います。

MAZDA CX-3

搭載されるエンジンは、1.5Lクリーンディーゼルの「SKYACTIV-D 1.5」ディーゼルモデルで(普通のレギュラーガソリンモデルもある?)JC08モード燃費は27km/Lとのこと。さすがにCX-5と比較して車重が軽いし、エンジンの排気量も小さいので燃費が良いですね。しかも使用するのがダントツに安い軽油だから、メチャ経済的だと思いますよ。

 

CX-3が発表されたタイミングで、愛車であるCX-5のマイナーチェンジも発表されました。

MAZDA 新型 CX-5

機能など細かくグレードアップされているのですが、自分はデザインに着目します。フロントマスクがATENZA〜AXELA〜Demioの流れを踏襲したデザインとなりました。それとアルミホイールのデザインもDemio譲りの凝った造形に。

最初このフロントマスクのデザインを見た際に「羨ましい〜!自分もフロントだけ変えたい!」なんて思いましたが、落ち着いて見てみると、「これならKenstyleのフロントガーニッシュ付けた自分のCX-5(↓)の方が格好良くない?」となり「別にいいやー」と思い直しました。

サモのMAZDA CX-5 Kenstyle ケンスタイルカスタム

あ、でも新しいホイールは格好いいので入れ替えたいです。

 

とりあえず、身体中が痛くてツライので早く家に帰って寝たいです。この調子だと、明日の秋ヶ瀬の森バイクロアには何とか行きますが、3連休は息子と一緒に寝て過ごすことになりそう…。うーん、悲しいなぁ。

秋ヶ瀬の森バイクロア4 TUBAGRA マウンテンバイクショー&ジャンプワークショップ

2014年11月19日

今年も11月22日(土)23日(日)で開催される秋ヶ瀬の森バイクロア4に、TUBAGRAはMTBトライアルショーやジャンプ講習会で参加させていただきます!

秋ヶ瀬の森バイクロア4TUBAGRAショー&ジャンプワークショップ

TUBAGRAからの参加メンバーはjinkenさん、アシ君、MCに森田君で、ゲストライダーには国内敵なしのスーパートライアル中学生の安倍健太君です。

基本的に僕達は朝から現地にいますので、中央エリア付近の空いている場所でトライアル講習やバニーホップ講習、バースピン講習、ライディング写真の撮影講習などを行います。コーンを立てて今流行(?)の8の字コーナリング練習もどうぞ。

TUBAGRAメンバーは分かりやすい場所をフラフラしているので、見かけたら気軽に声をかけてください!

 

それと、大変長らくお待たせしました。ようやく8月に開催したPEDAL DAY 2014 BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTの動画を公開しました。関係者のみなさま、遅くなって大変失礼いたしました!

実は、撮影したHDビデオカメラが故障し、動画データをPCに落とすことができず、カメラをメーカーに送って修理してもらったり、その後も直ったハズなのにキャプチャで不具合多発となり、なかなか編集作業まで持ち込めず、ここまで時間がかかってしまったのでした。

PEDAL DAY 2014 BANK BATTLE & BANK BUNNY HOP CONTEST from Samo on Vimeo.

それにしても、今回を機にしばらく長編(1分以上)の動画編集から引退したいと思います。子供ができると、プレビューやレンダリングに時間のかかりPCの前に長時間居座ることとなる動画編集は、かなーり行うことが難しくなっていますね。睡眠不足にもなりますし… もうちょっと息子が成長したら大丈夫になると思うんだけどな。

あなたのベストショットを教えてください – たくさんのご応募ありがとうございました!

あなたの今現在の(ライディングしている)ベストショットはどれですか?」と聞かれたら、迷わず先日世田谷公園SLスケートパークで撮影してもらったインバート(テーブルトップ)写真と答えます。

世田谷公園スケートパークでのサモインバート(テーブルトップ)sanuk サヌーク

もともと、自分はライダーとしては大したことがなく(泣)、TUBAGRAライダー達や実力のあるライダー達の写真を撮ることの方がメインで、滅多に自分の写真を良いと思うことは無いのですが、上の写真だけは見た瞬間心臓を射抜かれ、恥ずかしながらべた惚れとなってしまいました。

もちろん、この写真がゴールではなく、もっと格好いいライディングをして、さらに良い写真を撮ってもらいたいですけど、「今現在は!」コレですね。

 

という訳で、TUBAGRAライダー、driveライダー、MTBストリートのトップライダーのみんな、日々自己鍛錬を頑張っているストリートライダーやダートジャンパーのみなさま、あなたの思う自身の「今現在の」ベストショットを教えてください。ここに掲載させていただきたいと思います。

Twitterでもfacebookでも何でも構わないので、画像かそのURLでも良いので送ってください!よろしくお願いします。

 

いつもTUBAGRAを見てくれているハム太さんのベストショットです。

いつもTUBAGRAを見てくれているハム太さんのベストショット

コメント「写真を撮る側が多いのであまりありませんが、現状のベストショットがこれです!」

 

TUBAGRAライダー森田のベストショット。彼にしては珍しいノーハンドです。

TUBAGRAライダー森田のベストショット ノーハンド

コメント「久日ぶりに開拓した新技だったやつなので」

 

driveライダーkengo君のベストショットです。ダウンレールでのアイスピックグラインド。

driveライダーkengo君のベストショット

 

TUBAGRAライダーjinkenさんのベストショットはこちら!去年の秋ヶ瀬の森バイクロアのショーで、トラクターの大きなタイヤにアブバカしている写真です。

TUBAGRAライダーjinkenさんのベストショット

jinkenさんのコメント「自転車に乗ってる自分よりも、トラクターに乗ってる岡安さんとステムくんのノリノリ具合に注目の一枚」

 

kazy君のベストショット。コメント「古いの百も承知でこれかな… 何年前やねんw」

kazy君のフットプラント

 

KNS.Lo Hiroya君のベストショット。

KNS.Lo Hiroya君のベストショット

コメント「約5年前のbrMOZUのころです これぐらいの時代しか写真がありませんw」

 

愛知のMTBライダーKazoo君のベストショットです。コメント「photo by dsk24」

愛知のMTBライダーKazoo君のベストショットです

 

TUBAGRAライダーAshi君のベストショット。

TUBAGRAライダーAshi君のベストショット

Ashi君のコメント「脱水症状になり10キロから後の記憶が全くありませんでした。自分の力の無さを痛感しています。次の松木くんにもう少し良い順位でたすきを渡せたら、と思うと悔しくて涙が出てきました」

 

横浜のMTBライダーbori君のベストショット。PEDAL DAY 2014 Bank Bunny Hop Contestでのバンクエアー。

bori君のPEDAL DAY 2014 Bank Bunny Hop Contestでのバンクエアー

bori君のコメント「個人的に撮ったり撮ってもらったりした中でベストショットはこれだったり。ただバンク飛び出しのバニーホップだけどこれが好きな写真ですな〜」

 

仙台のMTBストリートライダーkai君のベストショット。ウォールタップです。

仙台のMTBストリートライダーkai君のウォール

 

名古屋のストリートライダー、ジャイアン君のベストショット。KAN JAMの際に行った特大ドロップです。

名古屋のストリートライダー、ジャイアン君の特大ドロップ

 

フラワートレイル近くのクルマの専門学校の寮に住む亮太君のベストショット。ノーフットキャンキャン。

フラワートレイル近くのクルマの専門学校の寮に住む亮太君のノーフットキャンキャン

 

driveライダーAKIRA君のベストショットです。

driveライダーAKIRA君のベストショット

AKIRA君のコメント「実は最初の1発目で足首を負傷して、その後すぐにトライしてメイクした時の写真です」

 

うみかぜローカルの若手ライダーYamato君のベストショット。ボウル飛び出しバースピンです。

うみかぜローカルの若手ライダーヤマト君のボウル飛び出しバースピン

Yamato君のコメント「僕のベストショットは初めての撮影会で撮っていただいた、得意技のバースピンです!

 

大阪在住の若手TUBAGRAライダーあべの君のベストショットです。みなとのもりでのペダルグラインド。

あべの君のペダルグラインド

まぁ、彼の場合、これしかちゃんと撮影された写真が無い、というのもあるのですが…

 

若手トライアラーの安部健太君のベストショットです。

安部健太君のダニ降り

健太君のお父様のコメント「全日本直前に大怪我したダニ降り現場です。写真は後日のリベンジ時です。なんら難しいことはなかったらしいです。油断禁物(*^o^*)

バニーホップバースピンの注意点・自分なりのコツ

2014年11月18日

大阪在住TUBAGRAライダーのあべの君がバニーホップバースピン練習中に指を骨折してしまいました。

奥野さん(@okuno_abeno_ryota)が投稿した動画

ハンドルが270度まで回っていて惜しい状態にあり、だからこそ頑張って勢いをつけて回してしまうのですが、この方法だと回し手の小指や、小指側の手のひらの側面をステムやハンドルに強くヒットすることとなり、打撲や骨折などしやすくなります。

奥野さん(@okuno_abeno_ryota)が投稿した写真

 

まさに、こんなカタチで270度くらいでフロントタイヤが着地し止まったハンドルやステムに、勢い良く回した手でチョップしたら、そりゃあ最悪骨も折れますよね。自分も骨折まではしませんでしたが、痛めることが多々ありました。(今は殆ど無い)

撫で回しバニーホップバースピンの手の動き ステムチョップ

こういうケースを通称「ステム(バー)チョップ」と言うとか言わないとか。

「ステムチョップ」になるのは、撫で回しスタイルでハンドルを回している最中に回し手がハンドルから完全に離れてしまうのが原因のように思います。逆に言えば、回し手が常にハンドルと触れていれば、あまり「ステムチョップ」の状況にはなりづらいし、仮になっても衝撃は小さく大して怪我をしません。

なので、「あと少しでハンドルが回りきるのにー!」と言う時こそ、焦って勢いまかせにハンドルを回したい気持ちは少し抑え(撫で回しで勢いつけ過ぎるとバーから手が離れやすい)気持ちを落ち着かせ、丁寧にハンドルバーを回した方が良いと思います。

落ち着いてハンドルを回した方が、バーと回し手のスピードがシンクロするので、結果的にメイク率が上がると思います。そのことを検証した動画です。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

自分は今でも毎朝地道にバニーホップバースピンの練習を繰り返しています。おかげ様でそこそこのメイク率を維持していますが、その際のコツというか、注意している点を紹介したいと思います。

まず、ハンドルの回し手のカタチです。以前、どうやっても270度止まりの際は下の写真の手の状態で回していました。

撫で回しバニーホップバースピンの手の動き 握りすぎ

このようにガッツリとハンドルを握っていては、どう頑張っても270度以上回すことができません。

そのため、ハンドルが180度回ったくらいから、下の様な手の状態:親指と人差指の間にバーを挟むようにし、押し込むように回します。

撫で回しバニーホップバースピンの手の動き

横から見るとこんな感じ。さらにコツが、ただ回すだけでなく、気持ち上に救い上げるように回します。そうすると、ハンドル=フロントの落下が遅くなり、着地までに回りきりやすくなります。

撫で回しバニーホップバースピンの手の動き

そんな感じで毎朝、出勤前に朝練でバニーホップバースピンを繰り返していますが、ここんところ全く危なげなく行うことができています。

何回も繰り返して思いますが、バニーホップバースピンって、正しいやり方さえ覚えれば(自分はまだフォームが完全ではないが)、安全で狭いスペースでも練習でき、そして活用の場が多く突き詰め度が高いので、すっごく日本人向けのトリックですね。

ただし、最初のステップで恐怖心から勢いまかせにやると怪我しやすくて危なく、それで敬遠されてしまっているのも事実。だからこそ、「無傷で安全にバニーホップバースピンをマスターする」という部分に自分はこだわって追求しているのかも知れません。みんなもバニーホップバースピンやれば良いのにな。メチャ面白いから!

 

そんな最近の朝練風景をどうぞ。バニーホップバースピン→バニーホップ180→バニーホップロックウォークとやっていまして、この中で一番楽にできるのバースピンです。身体の可動範囲少ないですし。

  Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

意外と満身創痍だった日曜日

2014年11月17日

昨日の世田谷公園SLスケートパークで転んだ際にできた怪我が意外とキツイ。肘の広範囲な裂傷・擦過傷はいつものことで良いとして、レッジの角に後ろから倒れこんだ際に刺さったお尻が結構痛く、歩行時も、座る際も、眠る際も、ペダリングする際も影響が出まくりでした。

そんな状況ですが、息子と奥さんを連れ、朝一でしながわ水族館に行ってきました。

しながわ水族館に初めて行った叶大と奥さん

息子はまだお魚を認識できないのでは?と思っていましたが、保育園にある水槽の金魚を見ることが好きなので、だったらそのグレードアップバージョンである水族館も楽しんでくれるのでは?と思って連れてきた訳ですが…

うーん、まぁ、魚を目で追ってはいますけど、それで笑ったりはしないので、まだちょっと早かったのかな?と思いつつも、自分や奥さんもバッチリ楽しめたので良かったです。イルカのショーの凄さにはビックリしました。

ちなみにしながわ水族館は道路が空いていれば20分くらいで着くくらい近所にあります。それで大人1人1,350円で(夫婦で2,700円)、4歳以下は無料。1時間半くらい駐車場にクルマを停めて駐車料金300円だったので、トータル3,000円でこれだけ楽しめたのはアリでしたね。息子の成長に合わせて頻繁に通おうと思います。

あと、しながわ水族館にクルマで行く場合は、9:30のオープンと同時に現地に到着するくらいじゃないと、駐車場にクルマを入れることができなくなります。自分達は少し遅い10時ちょい過ぎに到着したら、空きがごくわずかでした。駐車場に入れられてラッキーだったと思います。

 

水族館の後、一旦家に戻り昼食。午後は自分1人でフラワートレイルに行きました。フラワートレイルにはけんぷっぷさんと娘さんのカンナちゃんがいて、一緒にダートジャンプをしました。

フラワートレイル

自分は昨日の怪我の影響から、ペダリングさえ激痛が走る有り様だったので、ジャンプで技を入れる余裕が無かったですね。それでも課題を見つけて楽しめるのがダートジャンプの面白いところです。

帰り間際、けんぷっぷさんとレギュラーラインを飛んでからトレイル内を周回するパンプトラックに合流し、ノーペダリングでスタート台の上まで戻って来られるか?という遊びをしました。これが燃えて面白いのです。

レギュラーライン1個目を飛ぶけんぷっぷさん

レギュラーラインをゲシらずスムースに処理することは当たり前として、3連を飛び終えた後のバームをいかにスピードを殺さずクリアーし、残りのパンプトラックまで勢いをつなげるかが鍵だと思いました。

レギュラーラインの3連を飛んだ後、その勢いでバームを高速でクリアーするけんぷっぷさん。

バームを走るけんぷっぷさん

スピードが出れば出る程、低いバームの上に飛び出しちゃうんじゃないかとビビって減速しがちなので、ここは恐怖心との戦いです。ちなみに自分のバイクはブレーキが無いので、このバームの高速クリアは本当に怖い!

結果、自分もけんぷっぷさんも、あとちょっとでスタート台の上まで登り切れなかったです。

この遊び面白かったので、12月7日(日)開催予定のフラワートレイルダートジャンプJAMでやってみようかな?

 

けんぷっぷさんの娘さんであるカンナちゃんも最近良く来てくれています。今日なんて、何回パンプトラックを走ったの?というくらい乗りまくっていました。体力がスゴイ!!

バームを走るけんぷっぷさんの娘のカンナちゃん

将来は可愛くて上手い女性ダートジャンパーになって欲しいな〜。

 

昨日、自分の結婚指輪を直してくれたRui & Aguri Fine Jewelryが「自転車ヘッドバッジ作り教室」をスタートさせます。下の画像をクリックすれば、その説明ページに飛ぶことができます。

Rui & Aguri Fine Jewelry自転車ヘッドバッジ作り教室のご案内

TUBAGRAのフレームのヘッドバッジRui & Aguri Fine Jewelryが作ってくれているので、そのクオリティは保証できます。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ

また、普通にオリジナルデザインのヘッドバッジをRui & Aguriに依頼すると基本的に16,000かかりますが(それでも内容や品質を考えたら十分安い)、ヘッドバッジ教室だと3,000円安い13,000で作れちゃうのでお得です。

ぜひぜひ、自分だけの世界で1つだけのオリジナルヘッドバッジをご自身で作ってみてください!

1 499 500 501 502 503 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ