TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

神奈川県川崎市にできた大師河原公園スケートパークに行ってきました

2014年11月1日

今日は朝から雨が降っていて、「こりゃーもう新横浜スケートパーク行くしかないじゃないですかー(泣)」なんて思っていたら、水野君をクルマでピックアップするくらいに雨は上がり晴れ間が出てきたので、「やっぱ当初の予定通り大師河原公園スケートパーク行くっしょ(弱ペの巻島先輩風)」と大師河原公園スケートパークに行くことにしました。

大師河原公園スケートパークは2014年10月15日にオープンしたばかりの、神奈川県川崎市初のスケートパークです。自分の家からクルマで30分くらいのところにあるので、絶対に行かなきゃ!と思っていましたが、諸々予定や天候の問題でなかなか行くことができず、やっと今回行くことができたんですね。

ただし、大師河原公園スケートパークには専用の駐車場は無いので、クルマで行かれる方は注意が必要です。ちょっと周囲を走れば見つかるようなところに最適なコインパーキングはありません。自分は事前にコインパーキングの位置を調べておいて、迷わずすぐに停めることができましたが、無計画で行ったら本格的に迷う可能性があります。

念のため、自分が調べた周辺の駐車場=コインパーキングと、今回利用したコインパーキングの情報を以下に記しておきます。

大師河原公園スケートパーク周辺のコインパーキング

これらのパーキングのすべてはネットに掲載されていないところがありますが、カーナビで住所検索などし易いように、ネットに存在するいくつかのパーキングのリンクを貼っておきますね。

・ナビパーク殿町第一駐車場 神奈川県川崎市川崎区殿町1-18
・タイムズ産業道路駅前 神奈川県川崎市川崎区大師河原2-3

 

ちなみに、コインパーキングに入れるのを面倒臭がってパークの周辺道路に路駐などは絶対しない方がいいです。大師河原公園パークがある道路は広い道路から少し外れ、クルマの通りも少ない太めの道路だから停めても大丈夫じゃない?なんて思われそうですが、自分たちがパークにいたわずか1時間弱の間にパトカーが2回も巡回してきていました。下手に停めたら確実に駐禁切られます。

 

そんなこんなで、クルマを停めた場所からおよそ600mの距離を移動し、大師河原公園スケートパークに到着しました。最初は素で通りすぎてしまった程、目立たない入り口です。

大師河原公園スケートパーク

注意事項など色々と書いてあります。滑走面は半濡れ・半乾きだったのでオープンしていました。

大師河原公園スケートパーク

入り口から入ると、バンクにもなっているスタートヒルが。スタートヒルを降りてすぐ右手に長めのハンドレールがあります。高さは35〜40cmくらいでしょうか?

大師河原公園スケートパーク

スタートヒルの上から見るとこんな感じです。ちなみに、この写真は広角レンズなのでパークが広大に見えますが、実際はこんなに広くないのであしからず。スタートヒルを降りたらすぐに中央に見えるバンクに到達します。

大師河原公園スケートパーク

このパークの最大の特徴!とも言えるバンクtoバンクです。フロントサイドは結構立っていて、中途半端に突っ込むと失速します。

大師河原公園スケートパーク

中央バンクを後ろから見ると、バックサイドの端が切れ、10cm程の段差ができています。

大師河原公園スケートパーク

この段差の意図は、(ラインの交差を防ぐため)バックサイド側からの不用意な進入を防ぐためなのでしょうか?良く分かりませんが、自転車的には普通に通り過ぎれるので(登りは軽いバニーホップが必要)、あっても無くてもあまり関係無い段差です。

中央バンクを過ぎると、奥の土地が高くなっていて、そこにバンクとカーブが美味しそうにセットされています。

大師河原公園スケートパーク

カーブの高さはおよそ40cmくらいで、自転車ならストレス無く安心してグラインドをすることができます。

一部は低めのカーブもセットされていて、オープンからまだ大した日程が経っていないにも関わらず、ワックスがびっしり塗られ育てられています。

大師河原公園スケートパーク

※カーブ=縁石などにワックスを塗り込み滑りをスムースに維持、スムースなエリアを拡大させることを「育てる」と言います

パークの一番奥から見た風景。基本的にパークの敷地内はカーブで囲まれていますが、奥のカーブだけワックスが塗られていないので、ここが休憩場所や荷物置場になっているみたいですね。

大師河原公園スケートパーク

ここまで読んで気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、このパークにはRが一切ありません。完全にバンクオンリーのストリートに振った内容のスケートパークになっています。

あと、こんな天気なのでスケートボーダーなど一切いませんが、晴れていれば当然たくさんのスケートボーダーで賑わっている、とのことです。まだ完成したばかりなので、目新しさもあって混むことも多いと聞きます。

そういった意味では、もう少しほとぼりが冷めてから行くのも良いかも知れませんね。

 

そうこうしている内に、再びまとまった雨が降ってきて、せっかく乾いてきた路面はまた濡れ濡れになってきました。そんな状況で水野君と急いで撮った動画がこちらです。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

ここまで路面やセクションが濡れると例のバンクtoバンクを攻めるのはリスクがあり過ぎて断念。そして回転系トリックをするにも滑ってかなり苦しく、無難なグラインドトリックを少しやった程度ですみません。水野君が滑りを利用してバンクからバニーホップロックウォークをしていますね。

 

あと、これだけだと自分が乗っている写真が無くて寂しすぎる!と、苦し紛れにカーブでスミスグラインドをしている写真を水野君に撮ってもらいました。ありがとうございます!とても良く滑って最高でした。

大師河原公園スケートパークのカーブでスミスグラインドをするサモ

本当は下りカーブで決めたかったのですが、雨が酷くて断念しました。カメラやストロボがかなり水浸しになりましたし…(泣)

明日からの3連休 その他

2014年10月31日

今日、世間はハロウィンですね。出勤途中に仮装した保育園児達とすれ違うことで「あー、今日はハロウィンなのかー」と知るのですが、まぁ、今のところ自分には関係ありません。渋谷とか今夜あたり凄いことになってそうだな…

息子の保育園ではハロウィンもしっかり季節の行事に組み込まれているので、来年は確実に我が家も関係することになりそうです。もし、息子にコスプレ(仮装)させるなら、ドラゴンボールの幼少期の悟飯でしょうか。

ドラゴンボール幼少期の悟飯のコスプレ

 

朝練だけじゃなく、少しでも時間ができたら家の横の私道などでもバニーホップバースピンの練習をしていますが(ものすごく狭いスペースでもできちゃうのがバニーホップバースピンの良いところ)、ここ数日のメイク率の低下がよろしくないです。

サモバニーホップバースピン

普段できるものができなくなった場合、自分が疑う順序は以下の通り。

1)自分の体調 – 眠いか?疲れているのか?怪我をしているのか?風邪をひいたかなど
2)機材の状態 – サスの空気圧、タイヤの空気圧、各パーツの状態など
3)環境の状態 – 風や路面状況、周囲に人が多くて気になってやりづらい、など

今日の体調はそんなに悪くなかったので、そうなると機材=サスの空気圧でしょうか?何となくフロントの動きが柔らか過ぎたような気がしましたし。

家に帰ったら、サスポンプで空気圧を測ってから再チャレンジしてみよう。

 

それにしても、今朝は本当にバニーホップバースピンができなかった…。15分間やりまくってメイクしたのは10回程度という有り様でした。しかもカタチはどれも汚かったし。あまりにも出来なくて、汗だくで呆然としている自分です。↓

朝練バニーホップバースピンが絶不調で呆然とするサモ

またスランプに突入したんじゃないかと冷や冷やしてしまいます。うーん、心配だー(汗)

 

この3連休は自転車に乗りまくる予定ですが、天気に変化がみられるので、いくつか予定の変更が必要そうです。

【当初の予定】
11月1日(土)午前:大師河原公園スケートパーク 午後:フラワートレイル
11月2日(日)午前:世田谷公園スケートパーク 午後:家族サービス
11月3日(月)午前:新横浜スケートパーク 午後:家族サービス

↓↓↓↓↓↓

【最新の天気予報を元にした予定】
(雨)11月1日(土)午前:大師河原公園スケートパーク 午後:家族サービス
(曇)11月2日(日)午前:城南島スケートパーク 午後:家族サービス
(晴)11月3日(月)午前:新横パーク(BHBS練習会) 午後:フラワートレイル

そんな訳で、都合が合う方、どなたかご一緒しましょう!

フラワートレイルでダートジャンプデビューしませんか?

2014年10月30日

【緩募】11月3日(月・祭日)9〜11時、新横浜スケートパークで数人規模の「安心安全バニーホップバースピン練習会」を開催したいと思います。新横は屋根があるので雨天決行です。

自分が今、ハマっているトリック「バニーホップバースピン」をゼロの状態から安全に習得するための練習方法を(自分が知る限り)余すことなく伝授します。社会人でも安心な怪我をしづらいノウハウ満載ですので、興味のある方は必ず膝のプロテクターを装着した上で、ぜひお越しください。

参加したい!という方がいらっしゃいましたら、お問い合わせよりご一報いただけると助かります。

 

 

千葉県成田市の大栄ICのすぐ近くに自分が運営するダートジャンプトレイル「フラワートレイル」があります。かれこれ10年以上続いていて、開催したダートジャンプジャムやコンテストは数知れず。ジャンプの難易度は初級〜中級と誰でも気軽に乗れ、ローカルライダーたちもとても和やかな方ばかりです。

この秋、ダートジャンプ未体験の方はフラワートレイルでダートジャンプデビューをされてはいかがでしょうか?また、ダートジャンプをしたことはあるものの、本格的にダートジャンプをされたい方も遊びに来られてはいかがでしょうか?(↓変な写真しか無くてすみません)

フラワートレイルとサモ

フラワートレイルには以下のラインがあります。すべてスタート地点から下ってアプローチするので少ないペダリングで飛ぶことができます。

・土地を1周するパンプトラック(初心者向け)

・4連ライン(初心者〜中級者向け)

・3連レギュラーライン(中級者向け)

 

他にも以下の物があります。

・高さ1.8mクォーターパイプ

・ワンメイクジャンプ(補修中)

 

フラワートレイルの特徴を以下に記したいと思います。

1. 高速道路のインターチェンジの出口から1分以内で着くアクセスの良さ

2. 近所に飲料の自販機が複数台ある

3. トレイル脇の側道にクルマを止めることができるので楽チン

4. 近所に公衆トイレがあるのでお腹を下した時でも、女性やお子様がいても安心

5. 整備のルールが厳しくない

6. ご利用はもちろん無料です

 

バイクはMTB(24・26・27.5・29)でもBMXでもFGFSでも何でもOKです。

場所は以下の地図の地点にあります。


より大きな地図で フラワートレイル を表示

駐車される場合は以下の画像の場所だと間違いありません。

フラワートレイルの駐車スペース

 

いつ遊びに来られても大丈夫ですが、最初は分からないことが多いかと思いますので、自分が行く日程に合わせてきてもらえると、どこのトレイルでも通用する基本的なジャンプトレイルのルール、最低限のコブの整備の仕方、パンプトラックの走り方、ジャンプの飛び方の基礎などをレクチャーすることができます。

ちなみに、自分は次回は11月1日(土)午後14時くらいに行く予定です。もしご一緒できる方がいらっしゃいましたら、気軽に遊びに来てください。

 

今日も相変わらず近所の河原の公園で朝練バニーホップバースピンをしたのですが、身体がダルくて駄目でしたね。

多摩川河原で朝練するSHAKAに乗るサモ

30秒間に何回メイクできるか?というルールでやり始めたものの、1トライ目で3回、2トライ目で2回、3トライ目で1回と、疲れと焦りでどんどんできなくなっていくのです。こうなるともう酷い有り様で、それ以降はスランプに陥ったみたいにできなくなってしまいました。

このまま朝練を終えると悪いイメージを引きずりそうだったので、何とか気持ちを切り替えて気合いで3回メイクし、悪いイメージを断ち切って出勤しました。

 

息子は近ごろどんどん運動性能が向上し、つかまり立ちは超余裕になっています。結果、立った状態から転ぶ機会も増え、重たい頭をゴンと床にぶつけてはギャン泣きを頻繁メイクするので、冷や冷やしていますね。

スヤスヤ眠る叶大

男の子である以上、無傷で成長する訳はないと分かっていますが、命や障害が残るような大きな怪我だけはなるべく避けて欲しいと思ってしまいます。

パンをくわえてバニーホップバースピンとOK GoのMV

2014年10月29日

昨夜twitterで「バニーホップバースピンの一点突破でどうやったら面白い日記を書けるか誰か教えてください」とつぶやいたら、「とりあえずパンをくわえてやってみたらいかがですか?」という言葉をいただいたので、今日の朝練バニーホップバースピンはパンをくわえてやりました。

パンをくわえてバニーホップバースピンをするサモ

意外と普通にできたのにはビックリでした。注意すべき点は、長時間くわえているとパンが噛み切れてしまうので、かむ位置を細かく変えなければいけないところ…くらいでしょうか?というような、全然役に立たないノウハウを得ました。

 

数回決めて、これだけだとつまらないと、バッグを背負ってバニーホップバースピンにトライしてみることに。

beruf mountain backpackを背負ってバニーホップバースピンをするサモ

まずはサポートしていただいているberuf baggageのショルダーバッグ、STROLL BODYPACKを背負ってやってみました。

バニーホップしても滅多にズレないことに定評のあるこのバッグですが、さすがに腕の素早い動きが必要なバースピンをすると引っかかる感がありますね。けれど、何とか決めました。

続いて、上の写真にあるberuf baggage MOUNTAIN BACKPACK(通称「jinken Pack」)を背負ってトライ。バッグの中身空っぽにして行えばスグに決まったのかも知れませんが、中に先に撮影したSTROLL BODYPACK他、いくつか機材などを入れて行ったため、思っていた以上に重たくて上半身の動きがもっさりし、腕の動き云々よりバースピンを入れやすいバニーホップをするのに苦労しました。それでも、まぁ、何とか決めましたね。

 

それにしても、コレって何か意味があったのだろうか…?とりあえず、背負ってもバースピンなど複雑?なトリックができるberuf baggageのバッグ最高!ということで。

この様子を収録した動画をご覧ください。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

 

TUBAGRAとしては珍しくクルマの売ります買いますの紹介です。

愛知の蒲郡に住み(近くにラグーナ蒲郡というテーマパークがあるとのこと)、TUBAGRA主催の動画コンテスト「Local Movie Contest 2」で優勝したMTBライダーのKazoo君が愛車TOYOTA Wishの貰い手を探しています。

kazoo君のTOYOTA Wish

カスタム具合が格好いいですね。走行距離は15万kmで多少走っていますが、まだまだ余裕の走りとのこと。車検は今年の4月に取ったばかり。いくつか外すパーツもあるみたいですが、車高調やカーボンボンネット、ヒッチレシーバーも付いて、15万とのことです。

詳しいクルマの状態は彼のblogをチェックしてみてください。

なお、「買いたい!」という方は、Kazoo君のtwitterにDMを送って欲しい、ということでした。よろしくお願いします!

 

Sam Reynolds、Matt MacDuff、Danny Paceがジャンプトレイルでひたすらぶっ飛び高難易度なトリックをぶちかます動画です。Judas PriestのPain KillerのBGMもバッチリな、とにかくメタルな内容になっています。

 

 

毎回ハイクオリティで面白いMVを作ってくるアメリカのバンド OK Goの最新のMVがまた凄いです。日本の千葉で撮影されていて、さらにPerfumeがゲスト出演していて、大量のHONDA UNI-CABが登場しています。

そして、相変わらずの1カットの映像。つまり、途中で誰かが失敗したら最初から撮り直しです。なので、「どれだけ練習したんだよ!」ってくらい絶妙な構成でビックリ!いやぁ、良い映像を観ることができました。

理想的なストリートライディング用スニーカー・シューズを考える

2014年10月28日

理想的なストリートライディング用のスニーカー・シューズは、自分の中では以下の内容を網羅している物と勝手に考えています。

Sanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカー

 

1. 着地で足を付いた時の衝撃をしっかり吸収する

ストリートライダーの持病であり、天敵でもある、「かかと病(造語:トリック失敗して足を付いて着地した際にかかと部分を痛めること)」をいかに防いでくれるかが、個人的にこの手のシューズの良し悪しを決める上で重要な部分だと思っています。本当に高いところから落ちて足をついたら仕方ないですけど、ちょっとしたことでかかとを痛めちゃうようなソールは、ライディング用にはツライと思います。

 

2. ペダルとの食付き、相性が良い

ソールのパターン、ゴムの固さなどでペダルとの食付きや相性が決まってきます。VANSに代表されるワッフルソールが食い付きの面で最強ではありますが、インバートなど空中で足をスライドさせる場合は、食付き過ぎると逆に困るケースもあるので、そこはライダーの好みが出てきます。
ゴムの固いソールだとパターンが細かくあってもペダルは滑りやすくなり、柔らかく薄いとパターンが粗くてもペダルを足で掴めるので滑りづらくなります。

 

3. ソールの耐久性がある

上でVANSのワッフルソールが最強と書きましたが、唯一の弱点がゴムが柔らかいが故にすぐにソールパターンが削れ、かかと部分が磨り減り、ソールから崩壊しやすい耐久性の低さがあります。そこそこの期間を乗ってもソールパターンが崩れず、安定したペダルとの相性、着地の耐衝撃性を備えたソールが望ましいです。

VANSのワッフルソールの耐久性

VANSのソールはペダルとの相性は非常に良いのですが、耐久性が低いのが唯一の弱点でしょうか。

 

4. ボディが強い

縫製が簡単にほつれて縫い目から崩壊しやすいと最悪です。また、シューズ・スニーカーの生地が薄すぎるとクランクやペダルがちょっとヒットしただけで足を痛めるので、そこそこのボディの強さのあるシューズが望ましいです。

 

5. デザインが格好いい

どんなにソールが良く、ペダルとの相性も最高で、ボディが強くても、見た目のデザインが最悪だと履きたくなくなります。カラーバリエーションがそこそこあることも大事ですね。くるぶしをガードしてくれるミドルカットが好き、という方もいれば、ローカットの方がシンプルで好き、という人もいるので、そこは人それぞれでしょうか。

ストリートライダー達に人気のあるVANS Half Cab

ストリートライダー達に人気のあるVANS Half Cab。この手のミドルカットのスニーカーデザインの原点ですね。いつ見てもやっぱり格好いい!

 

6. いつでも買うことができる

日本においては、自分が知る限り26.5cm(8 1/2)前後のサイズがすぐに欠品します。せっかく欲しいシューズがあったのに、自分の足に合うサイズが無くて買えない、という経験をされた方も少なくないでしょう。ちょっとマニアックなブランドのシューズの場合、目当てのモデルが入荷したら(春先?年始め?)すぐに買わないと、それ以降は手に入れることは難しくなります。
とはいえ、シューズの買い換えるタイミングなんて人それぞれだったりするので、どのサイズもいつでも安定して買えることが望ましいですね。

 

7. 値段が高過ぎない

ザラザラのデッキテープを貼った板をシューズに擦り付けて飛ぶオーリーというトリックの特性のため数ヶ月で崩壊し買い替えが必要なスケートボードと比較すると、ストリートバイク用途のシューズはかなり長持ちします。とは言え、安いに越したことはないので、そこはやはり1万円以下、7〜8千円で買えることが望ましいのではないでしょうか?

 

8. 気軽に水洗いができる

ストリートだけ乗っている分にはそれ程ボディは汚れませんが、ダートジャンプをすると一瞬でボディは泥まみれになります。ソール内にも土が入ります。ということから、簡単に水洗いができるシューズが好ましいです。殆どのシューズは合皮やキャンバス地でできているので、一応自宅で水洗いは可能です。(生地によっては撥水加工が取れたり、型崩れや変性が起きる危険性もあるが…)

気軽に水洗いができるSanuk(サヌーク)のスニーカー

スウェード・キャンバス地のスニーカーの洗い方はこちらをご覧ください。

 

シューズの重さ」についても考えましたが、軽いのが好きな人もいるし、ある程度の重さがあった方が安心する、という人もいるので、そこには触れないでおきました。

 

以上の内容を考えて、今まで自分が履いてきたシューズ・スニーカーの中で、Tevaがかなりイイ線行っていました。けれど、2014年初頭にTevaはバイクシューズから撤退しちゃったので、それがもう残念過ぎましたね。

Teva Crank Mid

いまだに愛用者の多いTeva Crank Mid。何足もまとめ買いをした方も何人か知っています。ソールの耐衝撃性とペダルとの相性が最高でした。

 

今、自分が愛用しているサーフシューズブランドのSanuk(サヌーク)。貧弱そうに見えてソールの耐衝撃性があり、それでいて薄くて柔らかくペダルを掴む感覚が強くてバイク向きですね。デザインが格好いいのでどんな服にも合うし、基本キャンバス地なので、ガシガシ洗えるのも魅力です。

MTBシューズ(スニーカー)としてSanuk(サヌーク)を使ってみる

あえてスカスカなスリッポンタイプでライディングを楽しんでいます。

 

 

2008年から徳島県で毎年開催されていたFGFSの全国大会”SHIOKAZE“の映像「SHIOKAZE FINAL」です。文字通り今回が最後の開催ということで非常に残念ですが、FGFSライダー達の熱いライディングを観ることができます!ちなみにTUBAGRAとして大会に協賛させていただきました。

SHIOKAZE FINAL from DEVOURFILMS on Vimeo.

 

中国で開催されたMTBスロープスタイルのコンテスト「FISE World Chengdu-China 2014」の上位3ライダーの動画です。みんなメチャ上手くてスムースで驚きました。

 

昨夜から木枯らしが吹き、今朝はいきなり寒くなりましたね。布団が温かくて普段は早起きの自分もなかなか起き出すのに時間がかかりましたが、いつも早起き一番を誇っていた息子もなかなか起きないという珍しい事態に。

寝坊した叶大

目覚めの息子はまぶたが腫れぼったいです。いつパッチリふたえになるのかな?

1 503 504 505 506 507 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ