TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

バニーホップバースピンを安全に習得するための6ステップ

2014年10月20日

おかげ様で完璧じゃないフォームとはいえ、バニーホップバースピンがカタチになってきたので、朝練も色んなことができるようになり充実して楽しいです。早くバンクとかでも決められるようになりたい…

今朝もレールにダブルペグストールし、降りてすぐにバニーホップバースピン、という流れを練習したのですが、朝練やる場所は通行人が多過ぎて殆どやれませんでした。こういうのはパークでやろう。

で、突然ですが「バニーホップバースピンを安全に習得するための6ステップ」という動画を作りました。

Bunny Hop Barspin 6STEPS from Samo on Vimeo.

自分のフォーム的にはあまり参考にならないのですが、バニーホップバースピンを出来る限り安全に、怪我をしないで習得する方法を大まかにまとめてあります。

 

ハッキリ言って、バニーホップバースピンは簡単じゃないです。気合でどうにかなるトリックではなく、論理的に仕組みを理解し、1つ1つ動きをマスターする段階を得てようやくカタチになる、というものです。

そして、バニーホップしながらハンドルバーを回す、それをキャッチする、ともなれば、必然的に指の怪我が多くなりがちです。

特に仕事を持つ社会人ともなれば、指を骨折でもしたら私生活はもとより仕事にも影響出ること確実。それがあるから、バースピンをやるライダーが少ないのもうなずけます。

※自分も過去にバースピンの練習をしては指を怪我して断念〜を繰り返していた

 

自分が本腰を入れてバニーホップバースピンの練習を始めたのが今年の6月。それから4ヶ月で、キャッチの手のカタチが怪しいものの何とかコンスタントにできるようになって、その間にした怪我は軽い突き指のみ。それすらも、今となっては避けられるコツが得られているので、人によっては無傷で出来るようになるのも夢じゃないと思います。

 

そんな訳で、1人でも多くバニーホップバースピンをするライダーが増えることを願うのですが、動画中に盛り込めなかった情報があるので、以下に補足しておきます。

・サスフォークのMTBでバニーホップバースピンを行う場合のメリットは、着地でタイヤがはねないので突き指が少なくなる、デメリットはフロントまわりが重たくなるので素早い回転がやりづらくなる

・リジッドフォークのMTBでバニーホップバースピンを行う場合のメリットはフロントまわりが軽くて回転が速くなる、デメリットは着地でタイヤが跳ねて跳ね返ってきたハンドルバーで突き指をする可能性がある

・ハンドルバーは短い方が断然バースピンはやりやすい(短くし過ぎると見た目が…)

・慣れないウチはハンドルバーの端が膝に当たりやすいので、膝プロテクターは付けておいた方がイイ

・高いバニーホップをすると回転が中途半端な状態で着地した際に衝撃でホイールやフォーク、さらには手を痛めやすいので、慣れないウチは軽いバニーホップでOK(自分は今のところ10cm程度しか飛んでいません)

・途中でペダルから足が外れるクセがつくと、いくらハンドルがキレイに回せてもメイクは絶対にできないので、出来る限りペダルから足が離れないように意識する

・バースピン180に発展させていく場合は、回転方向が反時計回りなら右手、時計回りなら左手で投げれると良いようです

・結婚指輪などを指にしていたら、絶対に外しておきましょう 万が一その指を折ったら腫れて指輪が外れなくなるのはもちろん、血が止まる恐れがあり救急病院で指輪を切断するハメになります

他にも思いつくことがあったら追記しておきます。

何はともあれ、段階を踏んでいけば誰でもできるトリックで、できるようになると凄く面白いで、是非ともトライしてみてください!

 

PEDAL DAY 2014の動画編集は地味ながら進行中です。何とか今週中にはアップできると思います。

朝練バニーホップバースピン進化とフラワートレイル

今日は朝から奥さんが美容院で、奥さんが戻ってくるまで自分が息子のお守りをしなくてはいけないため、朝早く起きて近所の河原で朝練をしてきました。

多摩川河原でサモの朝練

っても、普通にバニーホップバースピンをしたのでは進歩がない、ということで、無理やりルーティンの中に入れてみることにしたんですね。

バニーホップ180→フェイキー戻し→バニーホップバースピン、という感じで、連続性や必然性は無いのですが…。

読み込み中

Instagramで閲覧

地味に超低速のバニーホップ180が安定しなくて苦労しました。(速すぎると自分がレンズの画角からはみ出てしまうため超低速で行う必要があった)むしろバニーホップバースピンの方が安定していたような。

そんな感じで、今後は地味に色んなトリックとバースピンを合わせてルーティンを組んで行こうと思います。

 

お昼過ぎに奥さんが美容院から帰ってきたので、奥さんと息子を連れ、クルマでフラワートレイルに行きました。

先週の台風で相当コブが荒れていましたが、午前中にフジモトさん、自分が現地に到着した頃にはOtacoさん、けんぷっぷさん、テラダさんが整備をしてくれていて、多少路面はヌタっていたものの、かなりいい感じに乗ることができましたね。本当にありがとうございます!!

そして、ダートジャンプにエアターン練習と、たっぷり楽しむことができました。

今回もエアターン道場をやりました。下の写真はギリギリコーピングから飛び出したテラダさんです。

テラダさんのエアターン

前回コーピングから上に飛び出まくりだったけんぷっぷさんはエアターンが絶不調になっていました。この手のトリックは、とにかく繰り返し練習しないと身につかないので、頻繁に練習されることをオススメします。

一方、自分のエアターン。テラダさんに撮影してもらいました。

サモのエアターン

自分としては思い切ってトライしたのに高さ前と変わってねー(泣)

息子と2人で過ごす土曜日

2014年10月19日

10月の土曜日は、奥さんが仕事復帰のために朝から1日中仕事をするため、息子のお守りは自分が担当することとなっています。

もちろん離乳食を食べさせたり、ミルクをあげたり、昼寝させたり、おむつを変えたり、服を着せ替えたりと、全てを自分が行います。そのため、奥さんが仕事に行ってしまったら息子からひと時も目を離すことができず、結果全くMTBに乗ることができません。

せっかくの土曜日にMTBに乗れないのは退屈では?」なんて思われるかも知れませんが、息子とどっぷり触れ合うのもまた悪くないですよ。まぁ、実際かなり大変だったりするのですが。そして、日々息子の面倒を見てくれている奥さんに深く感謝の気持ちが湧いてきます。

とはいえ、「MTBじゃなくても自転車には乗りたいじゃん!」ということで、息子を抱っこ紐で抱いて一緒に多摩川の河原のダートコースを、20年以上長く乗っている愛車「ブリヂストンの実用車」でサイクリングするのが最近の楽しみとなっています。

下は自宅から1.5kmくらい上流の多摩川河原で撮った写真です。知る人ぞ知る未舗装路(ダートコース)があり、そこをMTBタイヤを履いたブリジストンの実用車でまったり走るのが最高に気持ちが良いのです。

サモと叶大とブリヂストンの実用車で多摩川河原サイクリング

息子も流れる景色を眺めるのが楽しいようで、しきりにキョロキョロしています。

こんなことをしながら1日を過ごすと、「お母さん第一」だった息子がどんどん自分に心を開いてくれていて、本当に嬉しいです。

来週は2人で自転車でどこに行こうかな?楽しみだなぁ!!

 

The Riseの動画です。バースピンやテイルウィップ、ノーズマニュアルなどをルーティンに上手く絡めていますね。

釈迦

2014年10月17日

こんにちは、だいぶお久しぶりなAshiです。

色々なイベントに顔は出しつつもここで報告できずすみません。元気でやっております。

仕事を辞めて時間に余裕ができたので、地元のスケーターの友達が現在ワーホリで滞在しているカナダのバンクーバーへ遊びに行ってきました。

IMG_7560_

約1週間ほどの短期間ですが、本当に色々ありすぎて寿命縮みそうです。詳しくは361Localのブログに旅行記を書いているので、良かったら目を通してみてください。

最近はほとんど140字以内に収まるように文を書いてばかりで、久しぶりに長い文章を書いたので頭が疲れました…

それはさておき、ここを見ている方々は自転車が好きで乗っている人がほとんどだと思うので、交通事情についての記事が日本との違いがたくさんあって結構面白いかと思います。

 

IMG_7399_

 

パークに行ったり

IMG_7483_

 

乗ってる写真がこれだけしか無いのですが、地面から跳んでちょっと高いところにダブルペグしてみたり…

動画はそれなりに撮ったのですが、いつ出そうか悩み中です。

観光も出来て自転車も乗れて楽しかったです。

 

そういえば忘れていた事が…

ちょっと前からですが、KNS.LoのKazy君と何かやろうってことでWasteman Productsというものをはじめました。

メインはビデオ配信で、水面下で一応DVDの撮影なんかもしています。他にももう少し先になりそうですが、ちょっとしたアパレルとかも作っていこうかなと思ってます。

人口の少ないMTBストリートというジャンルですが、自分達でシーンを作っていかなければなと感じております… そんな訳で、ゆっくり、ぼちぼちやっていくので見守って頂ければと思います。

それではまた〜

髭坊主さんが作った岡安製作所の動画

明日土曜は朝から奥さんが仕事のため1日中息子のお守りで(朝練はする予定)、明後日日曜は午後にフラワートレイルに乗りに行く予定ですが、どなたかご一緒しませんか?ダートジャンプとエアターンをたくさんしましょう!

 

昨夜はビデオ編集をしていて寝たのが遅く、さらに深夜に息子が起きだして顔をペチペチ起こされたので、朝起きたら寝不足気味で辛かったです。だけど、昨日調子が良かったバニーホップバースピンが「本当にキテいるのか?」の確信が欲しかったので、眠い目をこすって近所の河原へGO!

朝練の多摩川河原とSHAKAバイク

ハイ。結果的に3回トライして1回くらいの確率でメイクできたので良しとしましょう。あー本当に良かった!!

過去にどこかで観た動画みたく、15秒間にバニーホップバースピンを何回できるか?みたいなことも早まってしましたが、最初の一発のメイク率が30%程度だとショボ過ぎて全然カタチになりませんね。連続2回できたのが奇跡でした。もっと修行します。

しかし、バニーホップバースピンの朝練風景に関しては、メイクシーンを連続して収録した動画や、シーケンス画像をアップすることはもう無いでしょう。だってそれだと、同じ光景ばかりで見ている人はつまらないですからね。

という訳で、次にバースピンの動画やシーケンス画像を公開する時は、どこかギャップを飛び越えていたり、バンクで行った場合になるんじゃないかと思います。そういった状況で安定してバニーホップバースピンができるよう、日々地道な練習は続けていく所存です。

 

そうそう、バニーホップバースピンをやりたい人がいたら、今度一緒に集まって練習会しませんか?自分が習得した怪我をしづらい効果的な練習方法を伝授しますし、TUBAGRAライダーなど講師を呼んでも面白そうです。どうでしょうか?

 

髭坊主さんが岡安製作所でフレーム製作の撮影をし、編集して公開してくれたので紹介させていただきます。

OsFactory-building a bike frame from HigeBonz on Vimeo.

 

それにしても、今週は月曜が祭日で1日仕事できる日が少なく、その分スケジュールが死ぬほど詰まっていて超忙しかったです。ウチの会社はホワイト企業なので18時半には完全に閉まってしまうため基本的に残業はできません。とにかくその時間までに終わらせないと行けないから、鬼の形相で激速で仕事をしていて凄く疲れるんだよなぁ。これなら終電まで残れる方が断然楽ですよ。

1 509 510 511 512 513 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ