TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

意外と満身創痍だった日曜日

2014年11月17日

昨日の世田谷公園SLスケートパークで転んだ際にできた怪我が意外とキツイ。肘の広範囲な裂傷・擦過傷はいつものことで良いとして、レッジの角に後ろから倒れこんだ際に刺さったお尻が結構痛く、歩行時も、座る際も、眠る際も、ペダリングする際も影響が出まくりでした。

そんな状況ですが、息子と奥さんを連れ、朝一でしながわ水族館に行ってきました。

しながわ水族館に初めて行った叶大と奥さん

息子はまだお魚を認識できないのでは?と思っていましたが、保育園にある水槽の金魚を見ることが好きなので、だったらそのグレードアップバージョンである水族館も楽しんでくれるのでは?と思って連れてきた訳ですが…

うーん、まぁ、魚を目で追ってはいますけど、それで笑ったりはしないので、まだちょっと早かったのかな?と思いつつも、自分や奥さんもバッチリ楽しめたので良かったです。イルカのショーの凄さにはビックリしました。

ちなみにしながわ水族館は道路が空いていれば20分くらいで着くくらい近所にあります。それで大人1人1,350円で(夫婦で2,700円)、4歳以下は無料。1時間半くらい駐車場にクルマを停めて駐車料金300円だったので、トータル3,000円でこれだけ楽しめたのはアリでしたね。息子の成長に合わせて頻繁に通おうと思います。

あと、しながわ水族館にクルマで行く場合は、9:30のオープンと同時に現地に到着するくらいじゃないと、駐車場にクルマを入れることができなくなります。自分達は少し遅い10時ちょい過ぎに到着したら、空きがごくわずかでした。駐車場に入れられてラッキーだったと思います。

 

水族館の後、一旦家に戻り昼食。午後は自分1人でフラワートレイルに行きました。フラワートレイルにはけんぷっぷさんと娘さんのカンナちゃんがいて、一緒にダートジャンプをしました。

フラワートレイル

自分は昨日の怪我の影響から、ペダリングさえ激痛が走る有り様だったので、ジャンプで技を入れる余裕が無かったですね。それでも課題を見つけて楽しめるのがダートジャンプの面白いところです。

帰り間際、けんぷっぷさんとレギュラーラインを飛んでからトレイル内を周回するパンプトラックに合流し、ノーペダリングでスタート台の上まで戻って来られるか?という遊びをしました。これが燃えて面白いのです。

レギュラーライン1個目を飛ぶけんぷっぷさん

レギュラーラインをゲシらずスムースに処理することは当たり前として、3連を飛び終えた後のバームをいかにスピードを殺さずクリアーし、残りのパンプトラックまで勢いをつなげるかが鍵だと思いました。

レギュラーラインの3連を飛んだ後、その勢いでバームを高速でクリアーするけんぷっぷさん。

バームを走るけんぷっぷさん

スピードが出れば出る程、低いバームの上に飛び出しちゃうんじゃないかとビビって減速しがちなので、ここは恐怖心との戦いです。ちなみに自分のバイクはブレーキが無いので、このバームの高速クリアは本当に怖い!

結果、自分もけんぷっぷさんも、あとちょっとでスタート台の上まで登り切れなかったです。

この遊び面白かったので、12月7日(日)開催予定のフラワートレイルダートジャンプJAMでやってみようかな?

 

けんぷっぷさんの娘さんであるカンナちゃんも最近良く来てくれています。今日なんて、何回パンプトラックを走ったの?というくらい乗りまくっていました。体力がスゴイ!!

バームを走るけんぷっぷさんの娘のカンナちゃん

将来は可愛くて上手い女性ダートジャンパーになって欲しいな〜。

 

昨日、自分の結婚指輪を直してくれたRui & Aguri Fine Jewelryが「自転車ヘッドバッジ作り教室」をスタートさせます。下の画像をクリックすれば、その説明ページに飛ぶことができます。

Rui & Aguri Fine Jewelry自転車ヘッドバッジ作り教室のご案内

TUBAGRAのフレームのヘッドバッジRui & Aguri Fine Jewelryが作ってくれているので、そのクオリティは保証できます。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ

また、普通にオリジナルデザインのヘッドバッジをRui & Aguriに依頼すると基本的に16,000かかりますが(それでも内容や品質を考えたら十分安い)、ヘッドバッジ教室だと3,000円安い13,000で作れちゃうのでお得です。

ぜひぜひ、自分だけの世界で1つだけのオリジナルヘッドバッジをご自身で作ってみてください!

パークで転んで歪んだ結婚指輪を修理してもらいました

2014年11月16日

昨日、世田谷公園SLスケートパークで転んだ際に、ジーンズのポケットに入れていた結婚指輪が歪んでしまいました。こうなると、当然指にはめることは不可能です。

スケートパークで転んでひしゃげた結婚指輪

怪我も結構しましたが、正直怪我の傷よりも結婚指輪がひしゃげてしまったことの方が痛く、ショックでしたね。

早速、この結婚指輪をデザインし、作ってくれたRui & Aguri Fine JewelryのRuiさんに連絡すると、指輪を持ってきてくれれば無償ですぐに修理をしてくれる、という返事をいただいたので、早速、その夜に指輪を持ってお邪魔することにしました。

 

歪んだ指輪を入念にチェックするRui & Aguri Fine JewerlyのRuiさん。

歪んだ指輪を入念にチェックするRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

歪んだことによる破損や、細かい傷をすべてチェックしています。

そして金属の円すい形(?)の棒を歪んだ指輪をはめ、木槌で細かく叩きながら歪みを直していきます。

歪んだ指輪を金属の棒にはめ歪みを矯正するRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

Ruiさんは凄く細かく丁寧に行っているので、改めて「自分でペンチで無理やり歪みを直そう」としなくて良かったと思いましたね。やはり、こういうのはその道のプロにお願いするのが一番です。

その後、リューターで指輪に付いた細かい傷を、これまた丁寧に削りとっていきます。

傷だらけの指輪をリューターで研磨するRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

自分の指輪は形状が少々複雑なので、この作業は結構大変そうに見えましたね。

傷だらけの指輪をリューターで研磨するRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

自分の結婚指輪と一緒に、ウチの奥さんの結婚指輪(ともにRui & Aguri Fine Jewerlyで作っていただきました)も持ってきてくれれば無償でクリーニングしますよ!ということだったので、奥さんの指輪も一緒にキレイにしてもらいました。

妻の指輪もリューターで研磨するRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

最後は細かい紙やすりで表面を整えます。

妻の指輪を目の細かいヤスリで研磨するRui & Aguri FineJewerlyのRuiさん

そんな訳で、自分の結婚指輪は酷く歪んだ状態からの修理と、奥さんの結婚指輪のクリーニングで、かかった時間は1時間45分でした。

修理の終わったサモと奥さんの指輪

Ruiさん、本当にありがとうございます!!

 

自宅に戻り直った結婚指輪の撮影をしました。

Rui & Aguri FineJewerlyのRuiさんによって修理された結婚指輪

あれだけ歪んでいた輪は見事にキレイな円に戻っています。

Rui & Aguri FineJewerlyのRuiさんによって修理された結婚指輪

歪みが取れただけでなく、細かい傷もすべて無くなり、新品の時と同じ金色に戻っていますね。

Rui & Aguri FineJewerlyのRuiさんによって修理された結婚指輪

結婚指輪は日頃身に付けているので、ある物が無いと凄く気になっていたのですが、壊れたその日の内に直してもらえたのは本当に嬉しくありがたいことでした。

Rui & Aguri FineJewerlyのRuiさんによって修理された結婚指輪

さらに、ウチの奥さんの指輪もキレイになりました。やはり毎日付けていると、細かい傷が付くのはもちろん、金属の表面もくすんでくるのです。この指輪を見た奥さんも「新品に戻ったみたい!」と大喜びでした。

Rui & Aguri FineJewerlyのRuiさんによってクリーニングされた奥さんの結婚指輪

Ruiさん、今回は本当にありがとうございました!!

 

ちなみに、Rui & Aguri Fine Jewerlyで指輪を作ると、自分たちのように修理は無償となっています。

世界のどこにも無いデザインの結婚指輪をRuiさん自身が要望を聞いてゼロから作ってくれ、さらに一般的なブランドの既成品と同じ金属や宝石を使っても価格はダントツに安いので、Rui & Aguri Fine Jewelryはかなりオススメです!

 

Ruiさんに結婚指輪を作っていただいた時の記事はこちら!
TUBAGRAのヘッドバッジもRui & Aguri Fine JewerlyのRuiさんに作っていただいております

今日の世田谷公園スケートパークで

朝一で世田谷公園SLスケートパークで乗ってきました。自分はルーティンにバースピンを組み込んだり、Rやバンクでバニーホップロックウォーク(さすがにいきなり360は無理だった)を入れる練習をしつつ、いつもどおりグラインドなど様々なトリックを盛り込み楽しみました。

水野君もすぐに来て一緒にライド。スケートボーダー達と午前中をたっぷり乗りましたね。

そして、帰り間際に彼が購入したと言う無線レリーズ(カメラに接続し、遠隔でシャッターを切れる装置)を活用し、普段撮れないアングルから自分たちを撮影してみました。

まずは自分のインバート(テーブルトップ)です。

世田谷公園スケートパークでのサモインバート(テーブルトップ)sanuk サヌーク

過去の自分のインバート写真の中で、一番格好いいんじゃないか?と思える写真が撮れました。近日中にもし自分が死んだらこの写真を遺影に使って欲しいくらい。

そして、水野君のバニーホップウィップ。着地点のすぐ横にカメラを設置してのアングル。スゴイ。

世田谷公園スケートパークでの水野君のバニーホップウィップ

 

そうそう、水野君が来る前に、自分でクォーターコーピングでのダブルペグストール(ちょっとグラインド)の自分撮りをしていたのですが、なかなかセルフタイマーのタイミングが合わず、安定の30回チャレンジしてようやく撮れた1枚、となったのが下の写真です。

世田谷公園スケートパークでのサモダブルペグストールsanuk サヌーク

この撮影時、何度もやりすぎて完全に油断していて、15回目くらいのトライで思い切りRのボトムでハンドル切り過ぎて派手に転倒!結構なダメージを食らいました。

 

そして、ライディングし終えて、いつも乗っている時は結婚指輪を外してジーンズのコインポケット(右前にある小さなポケット)に入れておくのですが、取り出してみたらこんなになっていました…!

スケートパークで転んでひしゃげた結婚指輪

うわー!!凄くひしゃげている!!怪我したことよりも何倍もショックでした。

これは直るのでしょうか?続く

KNS Lo Hiroya君によるバニーホップ360のHow to Movie

2014年11月14日

KNS.LoのHiroya君がすごくためになるバニーホップ360のHow to動画を作ってくれました。すっごくためになる動画ですので、みなさまもぜひチェックしてください!

360参考映像 from hiroya0515 on Vimeo.

この動画を観た後、まず自分がマスターしなくてはいけないことは、「バニーホップロックウォークを高速に行えるようにする」ですね。

 

それで今朝、早速朝練でやってみることに。それにしても寒かったので、自分の寒い季節のマストアイテムであるシングルライダースジャケットを着て河原の公園に行きました。髪の毛が横に流れているのは風じゃなくて寝グセです。

朝練にシングルライダースジャケット(革ジャン)を着て行きました

この革ジャン、そこそこタイトで、着ると腕の動きがかなり制限されます。そこで心配だったのが、「この革ジャンを着てバニーホップバースピンをすることができるのか?」ということ。やってみました。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 on

普通にできました。

念のため、フロントジッパーを開けた場合と、閉じた場合の両方でやりましたが、同じようにできました。良かったー!これでこの冬は安心だ!

それで肝心のバニーホップロックウォークですが、素早くやろうとしても、フロントアップして伸び上がった瞬間からモッサリ動作になり、全然Hiroya君の動画のようにはなりません。何が原因なんだ?

 

ロシアのPRIDE STREETのライダーDenis Kulaginの動画です。ペグを使ったグラインドやオンレール系のトリックが上手い!いやー、MTBもペグ付いたライダーが増えてきてワクワクしますね!!

Denis Kulagin для PRIDE STREET from UNSOCIAL Group on Vimeo.

41歳だけどバニーホップロックウォークをバニーホップ360に進化させられるのか?

2014年11月13日

ひとまずバニーホップバースピンはカタチになってきたので(あとは実戦投入とフォームの改善)、今日から朝練のメニューにバニーホップ360を入れることにしました。

とは言いつつも、いきなりバニーホップ360ができたら苦労しないので、現状できるバニーホップロックウォーク(下の画像のトリック:バニーホップして回り、先に着地させたリアホイールを軸に1回転回り切るトリック)を発展・進化させ、バニーホップ360にしていく流れで行こうと思います。それが世間で言われている(?)バニーホップ360の正常進化らしいので。

サモ朝練バニーホップロックウォーク

自分の場合、「バニーホップロックウォークができる」と上に書きましたが、現状は万全のメイク率ではありません。上の画像にしても、4〜5回トライしてようやく決まったものです。そんなことから、まずはバニーホップロックウォークを論理的に分析して理解し、確実なメイク率を身に付けてから360にステップアップしていこうと思います。

今日の朝練の様子をご覧ください。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 on

 

ちなみに、スケートパークなどでバニーホップロックウォークをすると、知り合いのスケートボーダーから「おおー!360じゃないですか!!凄いですね!!」と言われることがあります。ボソッと「これは360じゃないんですよ…!(泣)」と白状しますが。

つまり、ストリートバイクのトリックをあまり知らない人からすれば、バニーホップロックウォークだろうと360だろうと進行方向に向かって横1回転していることには違いないので、それなりにインパクトはあるようです。他にも、公園などでお子様達を前にバニーホップロックウォークをすると、やたら喜ばれますし。

まぁ、でもやっぱりバニーホップ360ですよ!頑張ってメイクできるようにしたいと思います。

しっかし、40歳以上でもメイクできるようになるんですかね?何はともあれ、またバニーホップバースピン並に長い道のりになるかと思いますが、毎日地道にしつこく続けていきますので、どうか飽きないでチェックし続けてください!orz
(バースピンよりかは360の方が人気が高くて需要もある気がしますし…)

 

仙台のMTBストリートライダーKai君の最新の動画です。さらにレベルが上がっていますね。

SND*S Kai2014 from simosunday on Vimeo.

これでテイルウィップも織り交ぜることができたら… たくさん練習しているみたいなので、次の動画も非常に楽しみです!

 

多方面で話題になっていますが、フランスのフランソワ・ギッシーさんが水蒸気の力を利用して加速する「ロケットエンジン」を積んだ自転車で、時速333kmのスピードを記録しました。その動画がこちら。フェラーリと余裕でぶち抜くその加速も凄い。漫画みたいなスタートダッシュですね。

自分的に気になったのが、彼の自転車に付けているサスフォーク。コレ、形状から察するに、5年以上前の9mmクイックリリース用シャフト仕様、Vブレーキ台座付きのSR SUNTOUR EPICONではないでしょうか?違っていたらすみません。

フランスのフランソワ・ギッシーさんが水蒸気の力を利用して加速する「ロケットエンジン」を積んだ自転車

1 509 510 511 512 513 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ