TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

Local Movie Contest 2 !!

2014年9月1日

Local Movie Contest 2(LMC2)へのたくさんのエントリー、本当にありがとうございました!

Local Movie Contest 2

コンテスト概要:
いつもあなたが練習しているローカルで、今できることを存分に詰め込んだライディングの動画で勝負するコンテストです。
内容はあなた次第で、カッコイイ、笑える、感動する、泣ける、ライディング動画を作成してください。
締切日までに動画のURL(アドレス)を送っていただき、投稿順にページに公開します。

そして、特設アンケートページにて投票を行い(1人3作品に投票できます)その投票数で順位を競います。
アンケートページは3日間設置しておきますので、その期間中に投票することができます。(投票は1人1回まで)
投票結果は4日目(9月4日)に公開します。

プライズ:優勝 ¥15,000 2位 ¥10,000 3位 ¥5,000

早速ですが、ノミネート作品を紹介します。投稿順に掲載させていただきますね。

 

1. Sansai Skatepark / Wasteman Products

#3 Sansai Skatepark from Wasteman Products on Vimeo.

 

2. A DAY IN THE LIFE / fool & the gang.

A DAY IN THE LIFE (for LMC2) from fool & the gang. on Vimeo.

 

3. Negligence / Seima(blkmrkt)

Negligence from seima3142 on Vimeo.

 

4. Bfore summer vacation / Abeno(TUBAGRA)

 

5. ダイナコパーク パンプトラック 2014AUG23-31 / Hashiguchi


投稿者メッセージ「ダイナコパークで乗りたい人、掘りたい人、焼きたい人募集中です!」

 

6. dynoco pump 20140831 / Fujieda

 

7. this is / Kazoo

this is from kazoo on Vimeo.

 

8. Riding@Local / Naomi Asama

 

9. 24″TOKYO : Ke-Ta & Momi / Ke-Ta

24″TOKYO : Ke-Ta & Momi from ke-ta on Vimeo.

 

以上9作品となります。もし、「投稿したのに掲載されていない!」という方がいらっしゃいましたら、本当に恐縮ですが、再度お問い合わせか、私のtwitterFacebookのDMでお知らせいただけると助かります。

 

エントリーされた動画の投票ページはこちらのボタンをクリックすると表示されます。
個人情報などの入力は一切なく、投票だけすればOKです。投票が済んだらそのウインドウは閉じてください。

動画の投票をする

1人でも多く投票していただけると嬉しいです。

夏休みの終わりっぽかった日曜日

Local Movie Contest 2(LMC2)へのたくさんのご応募、本当にありがとうございます!表向きにはもう締め切りますが、多少の遅れはOKですので、躊躇されている方は頑張ってみてください。

 

それはそうと、自分もLMC2に動画を投稿しようと朝一で、世田谷公園SLスケートパークに素材の撮影のため乗りに行きました。パークには水野君(二日酔い)と、先日インタビューをした大屋さんが来ていました。

ちなみに、自分は奥さんが美容院へ行くためお昼前から息子の面倒を見なくてはいけなく、乗れる時間はわずか1時間ちょっと。なので、すぐに帰らなければいけなく、そそくさと乗って撮影をします。

その流れでパークでは珍しい大屋さんのライディングシーンの撮影を、と思っていたら、エアターン練習で膝を怪我し、思いの外腫れてきてしまったため、救急病院に行くことになりました。その後、怪我は大事にならなかったでしょうか?今回の事に凝りず、また遊びに来てください!

という訳で、悲しくも水野君と2人きりになったので撮影再開です。

お馴染み、自分のバンクのモヒカンレッジでの180フェイキーダブルペググラインド。

サモバンク180フェイキーダブルペググラインド

メイク率はだいぶマシになりましたが、コンテストでも安定メイクするにはもうちょっと反復練習をする必要がありそうです。

水野君のバンクでの180ペダルフィーブルストール。

水野180ペダルストール

 

そして自分は今回のLMC2用で作っている自分の動画の肝となるバンクでのバニーホップバースピンをやってみたのですが… 実はバンクで初トライということもあり、メイクどころかビビってカタチがボロボロで、さらに駄目な部分がハッキリと分かり、オマケに思い切り転けて回し手を強く地面に着いて手首を怪我してしまいました。

バンクバニーホップバースピン練習

怪我をした段階でバースピン練習はもうできず、今回の自分のLMC2参加は消えました。ああー(泣)

怪我した瞬間を捉えた動画です。(11秒目にあります)

【今回明確に分かった自分のバニーホップバースピンの駄目なところ
ハンドルを速く回そうと気合いを入れると上半身〜回し手が力んでしまい、そういった場合は必ずと言って良いほどハンドルの回転が引っかかって遅くなり、途中でバイクが傾いてしまいます。そしてハンドルも強く握っていて、270度で止まってしまいます。

逆に、上半身〜回し手がリラックスしている場合はバイクが傾かず、さらにハンドルが速く軽く回ります。

今回初めてバンクでバニーホップバースピンを試してみたのですが、とにかくフロントが浮いている時間が平地よりも断然長く、キレイな回し方さえ身体に染み付いていれば、平地よりも断然メイクしやすいと思いました。

次回からバンクを見つけたら、必ずバニーホップバースピンの練習をします。今回のチャレンジでだいぶ恐怖心は薄れましたし。(怪我はしたけど!)

 

家に帰ると美容院に出かける準備をしている奥さんがいて、遊んで欲しい息子が奥さんに向かって突進する準備をしていました。この四つん這い、怪獣というか亀みたいです。

四つん這いの叶大

 

夕方になって奥さんが美容院から帰ってきて美人度アップしたところで、特にあてもなく奥さんと息子をクルマに乗せてドライブすることにしました。まだ8月ではありますが、空はまるで秋の如しで美しく、若干の切なさを含んでいましたね。

二子玉川公園

ドライブの途中、今年の4月に完成したばかりの二子玉川公園の横を通ったので、思いつきでそこに行ってみることにしました。

二子玉川公園

行ってビックリ。ものすごく良い公園でした。日本庭園や寝そべることができる芝生の広場、子供たちが遊べるようなグランドもありつつ、一番インパクトが大きかったのがこの広場。(↑)正面が多摩川で、見晴らしが凄まじく良いです。雲が無ければ富士山も一望できるし、空もとても広く、開放感がハンパない!

さらに、公園の中にスターバックスもあります。二子玉川公園って二子玉川駅から結構遠く、さらに公園の中でも駅からもっとも遠い地点にあるにも関わらず、このスターバックスは満席でした。

二子玉川公園のスターバックス

これからの季節、涼しくなったらこの公園の快適度がさらに増すハズなので、ぜひまた行きたいです。次は家族で自転車で行こうかな〜。多摩川サイクリングロードからも直結していますし。

そうそう、この公園で久しぶりにイチャイチャカップルを見ました。この公園のどちらかと言うとお洒落な雰囲気とのギャップがー… 開放感からみんな大胆になるのかな?結構ギリギリでしたし。

ということで、二子玉川公園はカップルにもオススメです!

チェーン引き(チェーンテンショナー?)を作っていただきました

2014年8月31日

今日は岡安製作所で水野君と一緒にMOZUフレーム制作をしてきた訳ですが、その際に岡安さんに自分のSHAKA(Ashi MOZU)に合うチェーン引き、というかチェーンテンショナー?を作っていただきました。

溶接する岡安製作所 岡安さん

チェーン引きをご存知ない方に簡単に説明します。

MOZUみたいなフレームは、エンドを後ろに引いてチェーンを張り、リアハブを固定するトラックエンドタイプとなります。一般的にトラックエンドタイプのフレームは、効率良くチェーンを張るために、チェーン引きを使用します。

SHAKA Ashi MOZU

■チェーン引き

一般的なチェーン引き
チェーン引きの使用例です。

チェーン引き使用例

ナットを締めるとリアハブが後ろに下がり、それでチェーンを張ります。

ただし、それはトラックエンドのスリット(リアハブシャフトがハマる溝)が長いフレームのみに使用することができます。

SHAKAや最近のBMXフレームはトラックエンドのスリットがとても短いため、上で紹介するようなナットを締めて引っ張るチェーン引きが(スリットが短すぎて)使えない場合が殆どです。

■フレームのトラックエンド(SHAKAフレーム)

SHAKAのトラックエンド

実際、SHAKAに乗る自分もフレームがトラックエンドにも関わらず、永らくチェーン引きを使わずにきていました。

おかげで、グラインドペグを使って激しいグラインドトリックをし続けていると、下の写真の通り、リアハブのナットを凄くきつく締めているにも関わらず、ハブシャフトがスリットを滑ってズレてきて、タイヤがフレームに干渉するようになっていました。

激しいグラインドを続けてズレたリアハブとリアタイヤ

本当にグラインドばかりやっていると20〜30分に一度はタイヤがズレてフレームに干渉し、その度に工具使って位置を直す必要があり、猛烈に手間だったのです。

そのことを話すと、岡安さんがあり物の材料を組み合わせ、以下の物を作ってくれました。

MOZU専用チェーン引きのテスト版

これだけ見ると何がなんだか、という感じですが、ワッシャーの上に溶接された黒い小さな円柱は直径8mm、少し大きな円柱は直径10mmとなっていて、下の写真のように使います。

MOZU専用チェーン引きのテスト版を装着してみました

リアハブシャフトに通し、この上からナット(グラインドペグ)を締め込みます。

上の写真だけだと機能的な部分が良く分からないかと思いますので、下に分かりやすく記しました。

エンドのスリット奥とハブシャフトの間に円柱が挟み込むことにより、ハブシャフトがスリットの内側にズレることを物理的に防ぐのです。(内側にズレるのを防げればそれでOK)

MOZU専用チェーン引きのテスト版を装着してみました

スリット奥とハブシャフトとの距離はチェーン種類、チェーンの伸び、スプロケットの種類などでわずかに異なるため、円柱は8mmと10mmという2種類を用意し、その隙間の量によって円柱を入れ替えOKとしたのでした。

しかし、こうなると「チェーンを引いてないじゃん」となりまして、むしろ「チェーンテンショナー」と呼んだ方が機能的に合っているように思いますが、実際のところどうなんでしょうね?

何はともあれ、これでリアハブがズレることなくガンガンにグラインド練習ができるので、猛烈に嬉しいです。早速明日試してみます!

 

特に意味もなく愛車であるMAZDA CX-5の写真でも。今現在、どういう風にカスタムするか迷っているところ。

mazda CX-5 Kenstyle ケンスタイル カスタム

ホイールのシルバーをつや消しブラックにスプレーで塗り替える、というのが有力となっています。安い値段で誰もが分かるくらいイメージが変わり、格好良くなると思うんだよなー。

Local Movie Contest 2(LMC2)締切りを前に動画の紹介

2014年8月29日

いよいよLocal Movie Contest 2(LMC2)の締切りが迫ってきていますが、ここに来て動画の紹介をします。

Local Movie Contest 2

まずは、実際にLMC2にもこの動画も投稿されるものの、Facebookやtwitterで大々的に公開しているので、フライングながらこのタイミングで紹介させていただきます。ちゃんとLMC2にもノミネートするのでご安心を。

kazy君がWasteman Productsとして公開した、長野県にある三才スケートパークの紹介動画です。僕も少し出ています。格好良く見せてくれてありがとうございました。

#3 Sansai Skatepark from Wasteman Products on Vimeo.

自分が撮影されたその日、本当は自分は撮影メインの予定で、ガチで乗るつもりはまったく無くノープロテクターでした。で、kazy君に「じゃ、サモさんもボチボチお願いします」と言われ「え?僕もやんの!?」となり、最低限のカットは撮れたものの、スネや膝がズタズタになり、まー、夏の良い想い出になりました。

サモスミスグラインド

なかなかメイクできず、kazy君に罵られながらやるのも、今となっては美味しかったです。

 

そして仙台は東北で、MTBのみならずトータルな面でストリートシーンを牽引するSND*Skai君のショートEDITです。こちらは、寒河江スケートパークでバンクバニーホップからのトラックドライバー(360中にバースピンを入れる)の初メイクをしています。

 

そんな感じで、サラッと動画を紹介しましたが、みなさまLMC2の動画の準備はできているのでしょうか?

自分は今朝も素材集めに雨がまだ乾いていない河原に撮影しに行きました。この期に及んで、何故にこんなに雨が降るのか!くー、締切りに間に合わないよー(泣)

 

先日檜原村にドボンしに行った際、と〜るちゃんに丸々1個スイカをいただきまして、少しずつ美味しく食べていましたが、最後の残りで奥さんがスイカゼリーにしてくれました。これがまた、見た目も味も涼しくて最高でした!

奥さんが作ったスイカゼリー

と〜るちゃん、本当にありがとうございました!

 

昨夜、息子が生まれて初めて「お化け」を怖がりました。お化けと言っても、NHKの子供向け番組「みいつけた!」に出てきた椅子のお化け「オバッシー」という、普通に可愛いキャラです。(コレ↓)

みいつけた!のオバッシー

このキャラがTV画面に映る度、息子は「フェェェェン!」と泣き出し、TVから目をそらし奥さんの胸元に顔をうずめます。
家族全員「ホントにこのキャラで泣いているのか?」と疑問に思い、何度も映像を巻き戻してオバッシーを映してみるも、同じ反応をします。(息子よスマン!)

ということで、息子はわずか生後8ヶ月にして初めてお化けを怖がった訳ですが、どうしてこのキャラを怖がる感情が芽生えたのか、本当に謎です。数週間前、近所の商店街の夏祭りで、本物のナマハゲが息子の顔の直前まで迫ったにも関わらず無表情だったのに、この違いは何なんでしょうね?

いやー、そんなことも含めて子供、子育てって面白いです!

GIANT STPがMTBストリートシーンに与えた影響

2014年8月28日

今日もまた懐かしいネタで行きます。別にノスタルジーに浸っている訳じゃなく、雨が降って自転車に乗れなくて、新しいネタが無いからです(泣)

 

2004か2005年に発売され、当時バカ売れしたMTBストリートバイクがあったことをご存知でしょうか?

GIANT STP3(2005)
GIANT STP3 2005

GIANT STP2(2005)
GIANT STP3 2005

そうです。ストリートトライアラー→MTBストリートライダー→オールマイティーなMTBライダーとして有名なJeff Lenoskyさんが開発に大きく関わった、GIANT STPでございます。

STP」というネーミングは、「S=ストリート」「T=トライアル」「P=パーク」の頭文字を取ったもので、まさに当時のMTBストリートライダー達のやりたいことど真ん中を考えられたジオメトリや耐久を考えられて作られたフレーム、バイクでした。※「D=ダートジャンプ」が無いじゃないか!という野暮な突っ込みはひとまず抜きで…

その当時、フレームジオメトリでフロントアップのし易さの1つの指標となるリアセンターがSTPは406mmでした。他のフレームはどれも425mmばかりだった時代に、です。(ちなみに現在の26インチホイール対応のMOZUは355mm)

そんなバイクが、天下のGIANTから出てきたことが、本当に革命的でした。

このバイクの凄いのが、とにかく安かったことです。エントリーモデルのSTP3は5万円を切る価格で販売され、今現在、シーンの最前線で活躍するMTBストリートライダー達の殆どが、STPをファーストバイクにしていたくらい。

STPが発売された時は、社会人ばかりだった黎明期のMTBストリートシーンに、多くの若いライダー達(高校生以下の)が一気に流入し、すごく賑やかになって活性化した覚えがあります。

元TUBAGRAライダーで、当時池袋の某有名スポーツバイクショップ(今では弱虫ペダルで有名ですね!)に勤めていた某Fちゃんは「凄い数のSTPを売りました」と言っていたものでした…

STP2やSTP3はサスフォークが付いていますが、大抵のライダー達はすぐに壊し、リジッドフォークに付け替えていましたね。

そして多くのライダー達はSTPでストリートトリックの基礎を習得し、その数年後に発売されるblkmrktRiot(現Malice)に乗り換え、さらに上達していくのでした。

blkmrkt MobやRiotもまた革命的なフレームでしたので、次の機会に…

 

 

このスポーツをやっていると、どうしてもピックアップトラックに一度は憧れる人は少なからずいると思います。でも、日本にいると、国産メーカーはピックアップトラックを販売していないし… なんて思ってしまいますが、主だったメーカーは海外ではしっかり販売しているんですね。

そんな、国産メーカーの海外向けピックアップトラックを紹介してみたいと思います。

Toyota Tundra / トヨタ タンドラ

Toyota Tundra

デカくて無骨で格好いいですね。日本だと車幅がありすぎて走りづらそうですが…

 

Honda Ridgeline / ホンダ リッジライン

Honda Ridgeline

ダイナコローカルライダーのハシグチさんがコレに乗っていたような。

 

Nissan Navara / 日産 ネバラ

Nissan Navara

 

Mitsubishi Triton / 三菱 トライトン

Mitsubishi Triton

 

Mazda BT-50

Mazda BT-50

この丸さはなんだろう… カッコ悪い。

誰かが作った、BT-50のボディにCX-5のフロントマスクを付けたコラが格好いい!これで国内販売お願いします!!

MAZDA CX-5 ピックアップ

1 510 511 512 513 514 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ