TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

RAWで撮影していて助かったこと

2014年8月25日

今朝も朝練バンクで〜と思って乗り始めてわずか10分も経たない内に大粒の雨が降ってきて退散。でも、家に戻ったらあがっていました…(不完全燃焼)

履き心地が殆どサンダルと変わらないSanuk(サヌーク)の新作スリッポン Baseline Scholarを履いてのライディングは本当にクセになりますね。この気軽さにも関わらず、そこそこ乗れるソールのクッション性のアンバランスさが快感です。

朝練でもsanuk スニーカー

ただし、布1枚で薄いので、バンクで270度した時にクランクの肩が足の横にヒットした時は痛みもダイレクトでしたが…。

 

自分は一眼デジで写真を撮る際は、ファイル形式を必ずRAWに設定しています。RAWだと画像1枚のファイル容量も半端無く大きくハードディスクはすぐにいっぱいになるし、普通のPCやスマホで見られるようにするには現像作業が必要で、もろもろ面倒ではありますが、万が一の補正が非常に便利なので、使わずにはいられなくなっています。

ちょうど、RAWで撮ったことを感謝せざる得ない状況が最近あったので紹介したいと思います。

 

まずは、先日開催したPEDAL DAY 2014 BANK BATTLEで、BMXプロレーサー菊池雄選手がバンクを飛び17人を越えるシーンを撮った時のことです。

飛び越す人達の周囲に観客が集まり過ぎてしまったため、バンクの左右に2灯ストロボを設置してあったものの、左のストロボは人だかりに遮られて一部の光しか菊池選手に届かず、右のストロボはシャッターとストロボをシンクロさせるための信号が多くの人達に遮られ届かずに発光せず、結果として撮れたのは下のような真っ暗な写真となってしまいました。いわゆる大失敗ってヤツです。

SILKYPIXでRAW現像して助かった

せっかくのライダーの気合の入ったライディングを撮り逃すなんて、カメラマン(自分は他にも色々やっていたので正式なカメラマンでは無かったのですが)としては切腹ものです。この時は本当にオワタ\(^o^)/と思いました。

が!自宅に戻りいつも愛用しているRAW現像ソフト、SILKYPIXでトーンカーブのパラメーターをいじり補正すると、真っ暗だった写真に色が戻りました!長年このアプリを使っている自分ながら、改めて「スゲェ!!」って思った瞬間でした。

SILKYPIXでRAW現像して助かった

こういった色情報が、一見真っ黒でもちゃんと記録されているのがRAWのすごいところです。

いやー、もうこれは本当に助かりました!心の底からRAWで撮影していて良かった!と思った瞬間でしたね。

 

そして次は先週末の世田谷公園SLパークでの自分撮りの時の写真です。
セフルタイマーのシャッターを押してから急いで自転車にまたがり、シャッターが切れるタイミングで狙った位置に移動して技をする、という非常に凝った(寂しい)撮影方法で、ジャストなタイミングで写真が撮れるまでにおよそ20回もチャレンジする羽目に。

その際、毎回焦ってシャッターを押していたために、フォーカスリングが微妙に回ってしまい、20回目となると、最初に合わせたピントの位置から相当ズレていて、結果的に撮れていたのは下のピンぼけ写真でした。

SILKYPIXでRAW現像して助かった

このタイミングの写真を撮るまで20回もチャレンジし、汗だくゼーゼーになっていた自分に、改めてピントを合わせ直して再度チャレンジする気力は残っていませんでした。

ということで、帰宅してすぐに上のピンぼけ写真をSILKYPIXにぶち込み、シャープネスを思い切り上げてみたところ…

サモダブルペググラインド

バイクの細部を見ると微妙にボケていますが、全体的に何とか見ることのできる写真にはなりました。
(奥の風景のピントも妙に合っているところに猛烈に違和感のある写真となっているのですが…)

そんな訳で、自分にとっては一眼デジで撮影する際はRAW形式にすること、RAW現像アプリのSILKYPIXは無くてはならない存在となっています。もし、あなたがいつもjpg形式で撮影しているのなら、試しにRAWで撮ってみることをオススメします。

今回紹介したように、失敗した写真も現像の段階で復活できる場合もありますし、写真の色合いに深みを出すのもRAW現像アプリは得意だったりするので、さらに写真撮影が面白くなるかも知れませんよ!

 

「あなたが一番好きなTVCMって何?」と聞かれたら、自分は迷わず「野田クルゼ(医歯薬専門予備校)のCM」と答えます。大学生の頃?に放映されていたCMで、深夜適当にTVを観ていたら流れ、当時1回きりしか観たこと無かったにも関わらず、すごい衝撃を受けてしまったのでした。その野田クルゼのCMが、なんとYouTubeにアップされていたので紹介します。(もう二度と観られないと思っていたのに良い時代だ…涙)

機内アナウンスで立ち上がるお爺さんをあどけない表情で見ていた少年が、時を経てお医者さんになっている、という非常にシンプルな話なのですが。

埼玉県は越生町にあるギャラリィ&カフェ山猫軒に行ってきました

今日は朝一で新横浜スケートパークに1人乗りに行きました。そろそろ9月のOYA-Z BMX JAM 2014対策で、重点的に特定のトリックの練習をするために。とは言え、息子と遊ばないといけないため、1時間ちょっと乗ってすぐに帰宅する流れで。

まず行ったのが、ダウンレールでのハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)です。ダウンレールだとどうしてもメイク率が低く不安定のため、それを完全メイクを目指してやった訳ですが…

サモのダウンレールでのハングオーバートゥースグラインド

ビビリで前傾が足りず、途中でリアが落ちてレールに引っかかり転倒を連発してしまいました。
動画で見るとこんな感じです。

コンテストまでに数回は通って確実にメイクできるようにしよう。JAMが開催される寒河江パークの方がレールの角度は急で距離も長いですし。

他にはBOXのRで確実に技が深く入るよう基本的なジャンプトリックの練習をして、そそくさと帰宅しました。

 

それにしても、朝一新横はスクーター(キックボード)とブレイブボードで溢れていましたね。
乗っていた子供たちの年齢はたぶん自分の1/4以下だと思うのですが、ブレイブボードの子供たちはパークの中央を長時間占拠しがちで(バンクにあるレールに座らないで〜泣)、しかも親同伴の場合、親御さん達もセクション内にいて他の利用者の走行ラインを塞いでいる場合が多く、今回は丁寧にそのことを知らせました。とにかく低姿勢に分かりやすく。

自分としては、その子たちや親御さんがパークでのマナーを知らないがために、そのスポーツが迫害や目の敵にされてしまうのが凄く嫌で、それはおそらく10年前MTBでパークで乗っていたら迫害されたり嫌味を言われた経験が大きくて、できることならすべてのスポーツがパーク内のマナーを理解し、お互いを尊重し譲り合って楽しみ、各自の技術の向上やシーンの拡大をすることが理想です。

 

帰宅して息子とたっぷり遊んだ後、奥さんの希望でファミレスのロイヤルホスト(他のファミレスより高級路線に振って成功しているという)に行き昼食。ポークロースしょうが焼が文句無しに超美味しかったです。

ロイヤルホストのポークロースしょうが焼

サービスの細かさなども他のファミレスより軍を抜いており、確かにちょっと高価なものの、差別化という点でアリだと思いました。実際にまた行きたいと思いましたし。

 

ロイヤルホストでひと通り食べ終わった後、奥さんと「この後どこに行こうか?」と話し合った結果、自分がおよそ10年前に行ったことがある埼玉県の山奥(埼玉県入間郡越生町)にある「ギャラリィ&カフェ山猫軒」に行くことになりました。

10年前に行った時と場所が少し変わっていましたが、宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」に出てくるレストラン「山猫軒」から取ったという店名は伊達でなく、地図(カーナビやGoogle Map)に乗っていない山道をグイグイ進んでようやく到達できる、というレベルです。道の途中にある店の看板を頼りに進まないとマジで迷います。

ギャラリィ&カフェ山猫軒」に到着すると、普通の古民家を改造してギャラリー&カフェにしていた10年前と比較して、すっごくしっかりした建物になっていて驚きました。

埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷にあるギャラリィ&カフェ山猫軒

さらに、スゴイ山奥にも関わらず、駐車場にはたくさんクルマが停まっていて、明らかに繁盛しています。

建物の入口は宮沢賢治「注文の多い料理店」に出てくる大きな化け猫を模した玄関になっています。

埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷にあるギャラリィ&カフェ山猫軒

店内は落ち着いた雰囲気で、他のお客様達も静かにギャラリーの作品を観たり、コーヒーを飲んだり、食事をしたりしています。息子が騒がないように気を遣いましたが、こういう場では比較的大人しい性格の息子に助けられましたね。

今回、自分たちはケーキセットを注文しました。こだわった美味しい飲み物(コーヒーなど)と、自家製であろうこれまた超美味しいケーキと合わせて700円は安いと思いましたね。

埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷にあるギャラリィ&カフェ山猫軒

片道70km 所要時間2時間のちょっとした旅となりましたが、こんな思いつきの日曜の過ごし方も悪くなかったですね。

 

先週末、メチャ話題になっていたCameron Zinkのバックフリップで100フィートを飛んで世界記録を更新した動画です。

ここのところ、こういったMTBの歴史を変えるような動画やニュースが多くなっているように思います。どんどん良い方向に向かっているようで嬉しくなりますね!

Sanuk(サヌーク)Baseline Scholarを買って履いてみた

2014年8月23日

サーフシューズブランドであるSanuk(サヌーク)のスニーカーで、以前購入したチェッカーブーツ風ミッドカットのスニーカー Schooner Funkが思いの外MTBストリートに使っても相性が良くて、乗る際は結構な頻度で履いていました。

そして、たまたまSanukのWebサイトをチェックしていたら、スリッポンタイプの新作 Baseline Scholar(ベースライン スコラー)がリリースされたばかりで、デザインも良さ気だし、価格も6,800円(税抜)と意外に安かったので思わず買ってしまいました。

新作だけに、まだAmazonなどでは扱っておらず、SanukのWebサイトから直接購入。送料無料だったのでAmazonと価格は同じです。お盆真っ最中にも関わらず、注文から2日ほどで到着しました。

Baseline Scholarはホントにシンプルなスリッポンタイプのキャンバス地のスニーカーです。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

このスニーカーを履いてハードなライディングをするイメージが浮かびませんが、あえてそんな軽いスニーカーを履いて乗るギャップが自分は気に入っています。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

緑のブランドタグがシンプルなデザインの良いアクセントになっていますね。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

かかと部分の生地はコーデュロイになっていて、わざとカカトを踏んで履きやすくなっています。こういうところがサーフブランドらしい肩の力の抜けたギミックですね。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

ソールはSanuk Schooner Funkと同じロゴのスマイルマークが入った物。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

世間のスケートボード用のスニーカーのソールと比較して圧倒的に薄く軽いのに耐衝撃性があり、さらにペダルとの相性も良くて、これがあるが故に、自分はSanukのスニーカーをMTBストリートライディングに使っている、とも言えます。

インソールはAEGIS抗菌EVAフットベッドが使用されていて、クッション性は抜群です。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

ソールのカカト部分にもブランドロゴが。

Sanuk Baseline Scholar(サヌーク ベースライン スコラー)

自分が購入したサイズは9インチ(27cm)です。

Sanukは他のスニーカーブランドのように0.5cm単位のサイズ展開をしておらず、1cm単位の大まかなサイズ展開となっています。自分は他社のスニーカーでは8 1/2(26.5cm)を履いていますが、以前購入したSchooner Funkでは9(27cm)がベストサイズだったので、今回も9(27cm)をチョイスしました。

という訳で、早速朝一で世田谷公園SLスケートパークに行き、このスニーカーがMTBのストリート・パークライディングに使えるかどうか試してみました。

サモダブルペググラインド

ちなみに、自分以外にパークには誰もいなかったので、セルフタイマーでクォーターでのダブルペググラインド(というかストール)を撮りました。コーピングのある部分に目印を置いておき、そこにフロントペグが重なるとちょうどベストの構図になるようにして。

が、そうはスムーズに行かなかったです。シャッターが切れるタイミングと、自分がその位置にいるタイミングが合わないこと合わないこと。結局、ダブルペグストールを20回くらいトライして、汗だくになりながらやっとベストなタイミングで撮れたのが上の写真。しかも、何度も急いでシャッターを押したので、いつの間にかピントがズレてボケボケの写真になってしまいました…(号泣)※何とかSILKYPIXで補正して見られる写真に修正しました

 

そうそう、Baseline Scholarを履いて乗った感じですが、ミッドカットのSchooner Funkよりもさらに軽く、足の無防備な感覚が凄くて(本当にサンダルで乗っている感じ)、最初はちょっとハードなグラインドトリックをするにも不安を感じました。が、慣れたらSchooner Funkと大差ないですね。

ソールの耐衝撃性ですが、VANSのワッフルソールより少し良く、LOTEKと同じくらい…という感じかなぁ。この薄さ、軽さで考えると凄まじく優秀なのですが。

そして、生地もとにかく薄いので、クランクなどにスニーカーを当てると足が素直に痛いです。ここはペラいただのキャンバス地1枚だから仕方がないですね。

そんなことから、Baseline Scholarはあまりリスクを犯さないような気軽なライディングをする際に履くには、肩の力が抜けた印象もあって面白いと思いました。しばらくはライディングで履き続けようと思います。

 

あ、チョイスしたサイズが大きかったです。以前のSchooner Funkは9インチ(27cm)でピッタリだったものの、今回のBaseline Scholarはシューレース(靴紐)が無いので、キツ目に足を固定することができず、靴の中で足がズレまくりました。完全に9インチ(27cm)をチョイスしたのはミス。うん、これは確実に8インチ(26cm)にすべきでしたね。

この経験は次回に活かそう。

 

最近の息子のお気に入りの通称「飛行機」。

叶大のお気に入り

自分が下になって、手と足で息子を支えてぐるぐるすると、息子は奇声を発して歓喜し、手足をピンと伸ばしてくれます。その姿はまさに飛行機。

TKC Productionsがゲンタン君をサポートします

2014年8月22日

兵庫県のMTBストリートライダーのゲンタン君を、TKC Productionsblkmrktでサポートすることになりました。

ゲンタン君がどういったライダーか良くご存じない方は、以下のBobさんの写真(Bunny Hop Camp2)や

ゲンタン君のバンクインバート

下の動画の冒頭でロングマニュアルをしているのが彼になりますので、覚えていただけるとありがたいです。

pre BOX JAM 2 from Samo on Vimeo.

今後のゲンタン君の活躍が楽しみですね!!すっごく応援しています。

それにしても、TKCテイスケさんが書いた今回の記事でTUBAGRAに触れている部分があるんですけど、なんか嬉しくなってしまいました。まー、地道にだけどこれからも頑張るしかないです!

 

(´-`).。oO 新たに1人TUBAGRAでサポートを考えているなんて、まだ言えない…

 

日々すごいスピードで成長している息子ですが、最近、時折見せる顔がイケメン風になってきました。これは将来、ラブコメみたいなモテ展開が待っているのでしょうか?うう〜、お父さん羨ましいぞ!!

イケメンになってきた叶大

PEDAL DAY 2014 BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTの写真3

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTESTの写真を紹介します。

バンクの高さ35cmに対し、バニーホップ計測器(格好良くバニーホップスタンド、とでも言いますか)のバー高さは50cmからスタートし、10cmずつ上げていくこととしました。バーの高さはもっと一気に上げても良かったのですが、徐々に上げていくことで、飛ぶライダーがこのバンクで飛ぶことに慣れ、危険な失敗をしないための措置でもあります。

※このページの各ライダーが飛んだバーの高さの表記はかなり曖昧です。もし違う高さが書いてあった場合は、「自分が飛んだ高さは◯◯◯cmですよー」と連絡してください。すぐに訂正します。

という訳で行ってみましょう。

当日参加してくれたワンコ君。泣く子も黙る「少しでもバーに触れたらアウト」のPEDAL DAYルールで、残念ながら50cmでリアタイヤが引っかかってしまいましたね。次回も参加してください!

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST ワンコ君

BANK BATTLEではBMXフラットトリックを駆使し、あまりバンクを使ってないのに観客をすごく盛り上げて4位になったフォークさんが、激重の実用車に乗って当日エントリー!残念ながらバー50cmを飛ぶことはできませんでしたが、写真を見ると、この自転車にしてはいい感じのフォームで飛べていますね。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST フォークさん

逆にバンクで高く飛べるスキルのあるライダーは、ここぞとばかりにトリックを入れていきます。
カナイ君はバニーホップターンダウンを。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST カナイ君のターンダウン

海彦君は十八番であるバニーホップバースピンを、バー高80〜90cmくらいまで入れ続けていたんじゃないでしょうか?

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST 海彦君のバースピン

アシ君はバニーホップ360で越えていきます。26MTBだと幅ギリギリですね。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST アシ君の360

バー高80cmを飛ぶEDGW(エドガワ)ローカルのBMXライダーAKIRAさん。100cmまでクリアーされていました。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST EDGW AKIRAさん

20インチのトライアルバイクに乗るトライアルチーム「どんぐり戦隊」のSatooさんはバンクの頂点からパラレルで、少し距離のあるバーを横っ飛びで超えます。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST Satooさん

まだ始めたばかりというBMXライダーのショウタ君はバー高110cmをクリアー。この日、PEDAL DAYに来た時は全然バンクで高さが出ていなかったのに、たくさん練習したおかげでここまで飛べるようになりましたね!

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST ショウタ君

最近メキメキと力をつけている26MTBに乗るbori君も110cmをクリアー。趣味のクラブ通いを少し控えてもっと自転車の練習をしたら、さらに伸びると思います。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST bori君

アシ君はフロント下がりの格好いいバニーホップ180で飛び越えていきます。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST アシ君180

ストリートトライアルライダーの水野君、バー高120cmでリアタイヤが少し触れてしまいました。残念!!

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST 水野君

昨年ノーマルのバニーホップコンテストのベスト3内に入ったBMXライダーきょーじゅもバー120cmを飛びます。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST きょーじゅ

BMXレーサー吉井コウヘイ選手も120cmをクリアー。普段はBMXのレースで低く遠く飛ぶのが得意なのに、ここまで頑張ってくれました。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST 吉井コウヘイ

若手MTBストリートライダーのヤマト君はキレイな刺しバニーホップで120cmを飛び越えます。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST ヤマト君

大学生BMXライダーTOMMY君はバニーホップ180で110cmを!

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST TOMMY君180

BMXプロレーサー菊池雄選手は120cmをクリアー!

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST 菊池雄

ポートランドから来たBMXライダーのジョッシュも120cmをクリアーです。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST ジョッシュ

先ほどパラレルで飛び越していたトライアルライダーのSatooさんはノーマルなバニーホップで120cmを。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST Satooさん

TOMMY君はバー130cmではノーマルなバニーホップで超えました。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST TOMMY君

カナイ君はバニーホップ180で130cmをクリアー。180ではカナイ君が一番高く飛びました。タイヤがバーに触れそうでギリギリですね。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST カナイ君180

アシ君は斜め刺しバニーホップで140cmをクリアー。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST アシ君

AKIRA君の140cm超え。この辺りになると空中姿勢が普通のバニーホップとは違う、極度な「斜め刺し」になりますね。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST AKIRA君

カナイ君の140cm超え。同じく斜めに刺しています。

PEDAL DAY 2014 BANK BUNNY HOP CONTEST カナイ君

アシ君のバー150cm超え。バーの垂れ下がっている中央部分が高さ150cmなので、何も数cm高い端を飛ばなくても…

ashi君のバンクバニーホップ150cm

AKIRA君のバー160cm超え。一番最初にこの高さを飛んだのはAKIRA君で、その時は会場から大きな歓声が湧きました。

AKIRA君のバンクバニーホップ160cm

海彦君の160cm超え。最初にAKIRA君が160cmを飛び、このまま誰も飛ばなければAKIRA君が優勝?と思ったものの、他のライダーも意地で飛んできましたね。

海彦君のバンクバニーホップ160cm

ちなみに、このバニーホップスタンド、高さ160cmまでしかバーを設定できないのですが、無理やり台を3cm延ばして163cmに。それを唯一キレイに飛び越えたのはこのカナイ君でした。海彦君は惜しくもカスってしまったんですね。

カナイ君のバンクバニーホップ160cm

163cmをクリアーした後、ガッツポーズをするカナイ君と、大歓声が沸き起こった会場は忘れられません!

結果、1位163cmカナイ君、2位160cm(163cmをカスってクリアー)海彦君、3位160cmAKIRA君、4位150cmアシ君となりました。

BANK BUNNY HOP CONTESTの表彰式

1位のカナイ君には賞金を、2位の海彦君、3位のAKIRA君、4位のアシ君にはberuf baggageのバッグを贈らせていただきました。

 

いやー、何とか無事にPEDAL DAY 2014を終えることができました。自分が企画から準備まで担当したBANK BATTLE & BANK BUNNY HOP CONTESTは、タイトル通りバンクを使うことで、どうなるか読めない部分が多々あり、非常に不安だったのですが、蓋を開けて見たら、ライダー達のパフォーマンスのおかげでメチャ盛り上がり、その相乗効果で観客もすごく増え、過去一番参加ライダー達やPEDAL DAYスタッフ、観客のみなさまから「すっごく面白かった!」「迫力があって最高でした」という声をいただき、今では心の底から安堵しています。

当日、ドタバタ過ぎてイカス写真を撮り忘れちゃいましたが、素晴らしいMCを担当してくれたTUBAGRAライダーの森田君、本当にありがとうございました!「MC森田」として色んな自転車系イベントから声がかかるくらいのその実力で今後も助けてくださいね。

そして、ライダー達の本気を引き出してくれたバンクを作ってくれたけんぷっぷさん、本当にありがとうございました!!今回のバンク、ライダー達から「飛びやすい!」と評判が良かったです。

 

それにしても、今回はスポンサーが全然集まらなかったのですよ。自分に落ち度があるのかなー。うーん(泣)そういった意味で、過去一番財政面で厳しい今回のイベントでしたが、率先して協賛してくれた以下4社のみなさま、本当にありがとうございます!!心の底から感謝しています!!

AUTHEN

JBP

fool & the gang.

beruf baggage

 

色々ありましたPEDAL DAY 2014ですが、また来年もやります!!その際は、MTBストリートのみならず、BMXやトライアル、FGFSなどストリートバイク全体がさらに盛り上がるように努力しますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

あ、まだ動画の編集が終わってなかった…

1 519 520 521 522 523 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ