TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

kazy君のIt’s Not Too Late Bicycleのバイク、MTBの楽しさを再発見

2014年6月23日

KNS.Lokazy君のフレームが、It’s Not Too Late Bicycleになりました。これは1つの前兆で、彼は現在、水面下でいろいろと動いているみたいなので、詳細が分かり次第、TUBAGRAでも紹介させていただきますね!

kazy君のIt's Not Too Late Bicycle

 

この土日はスケートパークでジャンプしたりミニランプでエアターンしたりレールやモヒカンレッジでグラインドしたり、39ひろばの下りのダートコース走ったりと、1台のノーブレーキの24インチホイールMTBで、たっぷり楽しめてしまったことが自分的にすごく衝撃でした。

39ひろばでノーブレーキでコースをを走るサモ

※チュッパチャプスを咥えたまま走るのは顔着した時に危険かも知れない…

39ひろばに関しては、ブレーキがあった方が絶対に楽しいに決っているのですが、冒頭のジャンプもしっかり飛び、下りでどんどん加速していく中を全く減速することなく数あるバームをクリアし(リアをスライドさせて減速させる方法は路面を削るので自分はやらない)、スタート地点まで戻っていくのが、最高にスリルがあって面白かったのです。

何と言うか、あまり用途でバイクを分けず、たった1台のMTBでいろいろやっちゃうところが自分の中でのMTB観の1つだったりするので、それが実現できて、あらためて「MTB面白い!」って思えました。

もちろん、その環境下でやりやすい、やりづらいなど、たくさんありますが(下りダートコースでノーブレーキは最高にやりづらい)、その制約の中で可能性を見つけ、テクニックを駆使して楽しみに変換することが、自分にとってのMTBの数ある楽しみ方の1つなんじゃないかなーと思ってしまったり。

 

雨模様の日曜日は、奥さんと息子を連れ、先週に続き、幕張にあるイオンモール幕張新都心に行きました。というか、行った時間が悪かった!お昼のど真ん中に行ってしまったら、イオンモールと、その隣にあるCOSTCOの駐車場に入るクルマの大渋滞にハマり、駐車場に入るまでに30分はかかってしまいました。

さらに、大渋滞にハマっていた分、とてもお腹が空いたのでレストランエリア(ごちそうパーク)に急いで行くと、そこも食べ物を買う人達の列、席が空くのを待つ人達の列だらけで、すったもんだのあげく何とか食事にありつけましたが、全然落ち着いて食べることができなかったです。

うーん… これからは行く時間帯をお昼時から少しズラすなど、工夫をしないといけませんね。

駐車場に停めたCX-5。ボンネットとグリルの間に付けたメッキのKENSTYLE D-Liner ボンネットガーニッシュが良いアクセントになって、とても上品に見えるのは自分だけでしょうか?他のみんなもそう見えるよね?

KENSTYLE CX-5用 ボンネットガーニッシュを装着したCX-5

現物を見た、水野君やウチの奥さんから、「うーん、少し上品になったかも…」という言葉をいただいたので、自分はそれで満足です!

 

今日の親バカコーナー!
寝起きで1日の内で一番機嫌が良い息子と一緒に奥さんに撮ってもらいました。うわー、満面の笑みで可愛いなぁ!!

寝起きの叶大とサモ

この写真見て改めて思ったけど、自分の足の色、腕に比べて白いですね!まるで腕と足で別人みたい。
たまにはショートパンツ履いて足も日焼けしようかな。

朝練バースピンの微妙な進化とKENSTYLE(ケンスタイル) CX-5用 ボンネットガーニッシュ

2014年6月20日

今日も朝練バニーホップバースピン。梅雨だと言うのに晴れが多く、今週は月〜金と全部乗れてしまいましたね。ホント言うと、多少は雨が降って1〜2日くらいは休みたかったりするのですが…

そんなこんなで、日頃の疲れが溜まっていたものの、今朝も頑張ってバースピン練習をしました。

TUBAGRA SHAKAバイク

明らかに身体の動きが鈍いものの、最初の段階から惜しいカタチを連発。さすがに毎日やっているだけのことはあります。

そして、すぐにこういうカタチ(↓)を安定してできるようになりました。

決してメイクではないものの、足を着くことなくこのカタチを連発できるようになったのは素直に嬉しいですね。というか、明らかに回し手が進化してきています。

身体のキレがない、モッサリしたハンドルの回転でこれなので、もっと速い回し手でやれたら、バースピンが安定メイクできるようになるんじゃないでしょうか?なーんて希望が湧いてきます。一刻も早くバニーホップバースピンのメイクができるよう頑張る!!

 

かねてから、「愛車のCX-5のフロント部分をもっと格好良くしたい!」とのたまっていて、長らく自分の理想のCX-5用ドレスアップパーツを探していました。下品過ぎず、されど納得行く存在感が出るパーツを…。

そこで見つけたのがKENSTYLE(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュでした。最初に見つけて悩むこと30分。「よし!」と決めたら電光石火のスピードで購入し、程なく家に届いたので、早速取り付けた写真がこちら(↓)

kenstyle(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュ

ボンネットとグリルの間のメッキのパーツが「KENSTYLE(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュ」です。

こらそこ!「今までと何が変わったか分からない」というセリフは禁止ですよ!
微妙にフロント部分の存在感が増し、デザイン的にも少々上品になって格好良くなったじゃないですか!(汗)

kenstyle(ケンスタイル) CX-5用 ボンネットガーニッシュ

なんか自信が無くなってきた…

この写真、クルマや人があまり通らない、近所の道路の路肩で撮影したのですが、巡回しているパトカー多すぎで、わずか5分で撤収しました。もっと格好いい写真撮りたかったのに…(泣)東京ってこういうところが難しいですよね。

 

本日の親バカコーナー!

今朝、上で公開したInstagramの朝練バニーホップバースピン動画をPCに取り込み、編集している際に、奥さんが息子を連れて妨害しに来ました。そして、可愛すぎたので思わず撮影。

朝の叶大

出社時間ギリギリで焦って作業しているところだったので、当然、動画の編集は雑になり、会社には遅刻ギリギリ到着という弊害をもたらしたのでした。

朝の叶大

でも、可愛いから許す!

雑記諸々&格好いい動画

2014年6月19日

仕事で利用しているWebサービスで、サービスを提供する会社側の不手際でクレームの電話をした際、明らかに上から目線で対応され、当然ムカッときて「相手に噛み付いてやりたい!」と思うのだけど、そこをグッと我慢して冷静になり、それをした際の時間と労力の無駄を考え(自分を殺して)最速で万事解決する方法を選び、さらに「こういう状況でこんな対応されるとお客様は怒るのか。自分も気をつけよう」という経験を得た自分に「大人になったなー」と思うのですが、どこか釈然としないので、誰か慰めてください。

 

今日は主だった写真が無いので、組んだ直後の自分のSHAKAバイクの画像をあげておきます。

TUBAGRA SHAKAバイク

なに、このキレイなフレームは!自家塗装で軽くクリアーかけただけだから、この後錆まくりだったのでした。この状態が永遠に続けば良かったのに…(泣)

そして、錆びまくり→サンドブラストかけてド渋色の今の状態はこちら。

TUBAGRA SHAKAバイク

これはこれで…アリ!

 

今朝も相変わらず朝練バニーホップバースピンをしていました。そろそろ朝練バンクもしたいのですが、今週になってバースピンがいい感じになってきているし、この流れを止めたくないので、しつこくバースピン練習をします。

結果から言うと、今日もできませんでした!うわーん(ノД`)

が、明らかに昨日よりは惜しくなっているのも確かで、その経過を載せたい気持ちもありつつ、「また中途半端なバースピンのシーケンス画像が掲載されてるよ」と思われるのも心苦しいので、メイクシーンが撮れるまでそこは我慢します。

 

あ、バースピンに関するアンケートはまだまだ絶賛受付中なので、まだの方はご協力ください。すぐに終わります。

バースピンに関するアンケートは終了しました。ありがとうございました!

アンケート結果はこちらから見ることができます。今回も面白いアンケート結果が得られています!どうぞご覧ください。

アンケート結果はこちらからご覧になれます

アンケート結果は後日、考察も交えて公開しますので、そちらも楽しみにしていてください。

 

ちなみに、先日アップしたInstagramのバニーホップバースピン練習動画で、ある意味興味深かったのは、サスフォーク SR SUNTOUR EPICON(15mmシャフト)ではないでしょうか?

バニーホップしてタイヤが270度で着地し、明らかにサスフォークに悪いことやって(さらにペグ付けてグラインドもしまくって)、去年12月にEPICONをインストールして以来ノーメンテで壊れてないって、どんだけコストパフォーマンス良いんだよ!って話ですよね。

SR SUNTOUR EPICONを付けたSHAKAバイク

もうすぐ、SR SUNTOUR EPICON専用グラインド対応15mmシャフトも発売できそうなので、MTBでサスフォークなのにペグ付けてグラインドしまくりたい方は楽しみにしていてください!

 

26インチホイールにこだわった(?)ダートジャンプの格好いい動画。やはり、この手のライディングではこれ以上のホイールの大径化は重さと取り回しの点で厳しいですからね。

しっかし、トリックのレベルの高さが凄いです。日本のダートジャンプと2〜3周りくらい違う感じ。日本は練習環境(スポンジプールやレジーマットなど)でも遅れ過ぎちゃったんだろうな… これから巻き返せるのだろうか?

 

大盛況のパブリックなパンプトラックパークの動画。MTBからBMX、スクーター(キックボード)にスケートボードと、あらゆるジャンルの乗り物が同じ環境に馴染んでいてとてもいい感じです。

Velosolutions Asphalt Pumptrack from Claudio Caluori on Vimeo.

日本にも、このようなパンプトラックが公園にできる日も近いのでしょうか?フラワートレイルにも敷地を1周するパンプトラックはあるんですけどね。

 

色々と動画を観ていたら、格好いいアニメのオープニングが聴きたくなって、久しぶりにBLACK LAGOONの曲を探しだしました。

やっぱり、アニソンではこの曲がダントツに格好いいなぁ。

 

毎回奇想天外なPVを発表するOK GOの新曲。全編だまし絵の嵐です。

 

愛車であるCX-5のドレスアップパーツとして、KENSTYLEのボンネットガーニッシュを買ってしまいました。

kenstyle CX-5用 ボンネットガーニッシュ

え、どのパーツ?と言われる方も多いと思いますので、分かりやすく説明すると、ボンネットとグリルの真ん中にあるメッキの入ったパーツです。ええ、これだけなんですけど、自分の中で「自分のCX-5に足りないのはコレだ!」と頑張って買ったのですが、殆どの人は気づきもしないんだろうなぁ。奥さんとかも、全く気づかないんだと思います。ハイ。

バースピンについてのアンケート

2014年6月18日

前回のバニーホップ180に続き、今回はバースピンについてのアンケートを取りたいと思います。
MTB、BMX、FGFS、TRIALとすべてのストリートライダー達を対象としています。

大変申し訳ありませんが、ご協力いただけると助かります!

バースピンに関するアンケートは終了しました。ありがとうございました!

アンケート結果はこちらから見ることができます。今回も面白いアンケート結果が得られています!どうぞご覧ください。

アンケート結果はこちらからご覧になれます

アンケート結果は後日、考察も交えて公開しますので、そちらも楽しみにしていてください。

 

今朝も懲りずに朝練でバニーホップバースピンを行いました。昨日よりも惜しいカタチになる場合が多く、本当に「あと少し!!」というところまで来ている実感がありますね。珍しく、1回こんな感じになりました。↓

サモ バニーホップバースピン練習

270度回転なんですけど、着地後に無理やりハンドルを360度回し切って、足を着くことなくそのまま走り去ることができたのです。まー、でもこれはメイクじゃないんですけどね…。でも、ちょっと嬉しかったり!

早くキレイにハンドルを回し切ってメイクしたいです。

 

今朝の息子の寝相。この辺は完全にウチの奥さんの血を引いていますね。

叶大の寝相

自分のバニーホップバースピン練習の経緯とBATTLE AT THE BERRICS

2014年6月17日

最近、朝練バニーホップバースピンがいい感じになってきています。ハンドル270度回転はもうデフォ過ぎて、本当にあと少しでハンドルが1回転する!という状況まで来ていますね。「あと5分バースピンしまくれたらメイクできたのかも知れないのに…」と思いながら、出勤時間が来て家に急いで戻るのがツライ。

TUBAGRA SHAKAバイク

最新の朝練バニーホップバースピン動画です。サスフォークとホイールの耐久テストじゃないですよ…

しかし、ここまで来るとシュールな映像になっていますね。

 

それにしても、自分はバニーホップバースピン練習を始めてから、だいぶ年月が経っています。そもそも、最初は「投げ型バースピン」を練習していたのでした。

※投げ型バースピン:文字通りハンドルを投げて回すバースピン。ハンドルを離している時間が長く、投げた直後の手のカタチがとても格好良く写真に映える。サドルを膝で挟んで固定し行うカタチが一般的だが、挟まなくてもできる人はできる。driveのKengo君とか。

投げ型バースピンをするKengo君

下は自分の昔の投げ型バースピン練習の動画です。この時は普通にメイクもしてたんですね…(投げっぱなしで超カッコ悪いですが)

つくづく、このカタチのバースピンを練習しまくって、実戦投入できるレベルに慣れ親しんでおくべきだったと今では大後悔しています。

このすぐ後に、バイクのセッティングを大きく変更し、サドルベタ下げとなってバースピン時に膝でサドルを挟めなくなり、さらに「撫で型バースピン」に浮気をしちゃったため、せっかく覚えた「投げ型バースピン」を自ら放棄してしまったのです!

 

※撫で型バースピン:ハンドルからあまり手を離さず撫でるように回すバースピンのスタイルです。空中姿勢は投げ型程クールではありませんが、ハンドルを持っている時間が長いため、安定してメイクしやすいのが特徴です。下は工藤君の撫で型バースピン。

工藤バニーホップバースピン

浮気した「撫で型バースピン」は、変に自分に投げ型でハンドルを回すクセが染み付いていたものだから、全然できない→つまらないから練習しない〜期間が数年続き、結果、どちらもできないという最悪の状況となってしまったのでした。

そして「このままじゃ駄目だー!!」となって撫で型バースピンでまっさらの状態で、去年から地道に練習し始めた訳ですが、もうだいぶ時間が経っていますし、いい加減そろそろメイクしたいです…。

TUBAGRA TricksページにあるバニーホップバースピンのHow to ページ

 

スケートボードなのですが「BATTLE AT THE BERRICS VII」が凄いです。毎年開催されている平地のストリートトリックに特化した「S.K.A.T.E GAME」のトーナメント形式のコンテストで、今年で7回目。毎回世界のプロスケーター達の神業の数々を見ることができます。下の画像をクリックしたらそのサイトに飛べます!

BATTLE AT THE BERRICS VII

この動画を見たら、数多くのスケーター達が板をサラッとクルンクルン回しているから、「自分でもできるんじゃないか?」なんて思う方もいらっしゃるかも知れませんが、10年近く猛練習して1つはできるくらいになるかも知れないレベルです。

1 528 529 530 531 532 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ