TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

頑張ってもなかなか報われないこともある

2014年6月27日

今日は仕事が超忙しいのと、英会話学校の教育訓練給付金制度(学費の2割が戻ってくる!)を受けるためのテスト勉強があるので、猛烈に忙しく、じっくりTUBAGRA日記を書く余裕がありません。

という訳で、今週の月曜日から今朝の金曜日までの、自分の朝練バニーホップバースピンの様子を見てみましょう。15秒以内のInstagram動画なのですぐ終わります。気軽にご覧ください。

もうね… 全然進歩してないですよ…(ノД`)
ハンドルを回すスピードが遅いし、どう見ても270度以上回す勢いが無いです。

こんな調子で出来るようになるのかすっごく不安です。ホントに心が折れそう…

そして、つくづくこのサスフォークのSR SUNTOUR EPICON強いことに驚かされます!こんなに酷いことし続けても壊れないなんて。

あと、自分の着ている服の変化が面白かったり。「うあー、自分、赤系の服ばかり着ているなー」なんて。

 

さて、明日は天気どうなんでしょう?今現在、自分の会社の外は土砂降りです。明日、乗れるのかなー?

子供ができて自分のMTBライフにどんな変化が起きたか?

2014年6月25日

朝、息子に顔をいじられて目が覚める。こら、鼻の穴に指を突っ込むな!

目が覚めたらそこに叶大

目を開けたらいきなり可愛い物体があってとても幸せ。

ベッドの上で少し息子と遊ぶ。

ベッドの上で叶大と遊ぶ

それから家族の朝食と、自分のお弁当の用意するために起床。

それが終わった後に、近所の河原に行って(お馴染み)朝練バニーホップバースピン。

朝練バニーホップバースピン

今日も着地でハンドル回転270度+残りの90度回しで、ちょんぼメイクを連発。いつになったら完全メイクができるのだろう?

乗った時間は20分くらいなのに汗だく。水シャワー浴びても汗はひかず、汗ダルマのまま会社に向いました。

 

それにしても、去年12月に息子が産まれると、明らかに自分の今までの生活スタイルが変わりました。

当然、MTBに乗るにも時間的な制約が出てきて今まで通りには行かなくなるので、上達を目指しながら乗り続けるには、それなりの工夫が必要となってきましたね。

これに関しては、それぞれの家庭毎に違いがあるかと思いますが、まずはここに自分のケースを紹介させていただきます。

 

【子供が産まれて変わったこと】

 

1)生活の優先順位1位が息子になった
2)平日夜は会社から帰宅した後に息子をお風呂に入れるため、パーク(過去頻繁に通っていた新横など)に乗りに行くことが一切できなくなった
3)土日のいずれかの全日(もしくは半日)が奥さんと息子のサービスDAYになった
4)イベントなどで丸一日使う場合は事前に奥さんの許可を取る必要ができた

 

子供が産まれ・育てる」ということは、自分の人生にとって大きな変化なのは間違いなく、今まで通りのライフスタイルが送れなくなることは仕方がないことです。

 

上記の変化から、MTBに乗るに当たり変わったことは以下の通りです

1)平日の朝練の重要度が増した
2)土日はパークの朝一ライド(パークの開園時間から数時間限定で乗る)をする機会が増えた
3)息子や奥さんを一緒に連れて行けるライディングフィールドに行く機会が増えた(オシャレなカフェが併設されている39ひろばなど)
4)息子や奥さんにとって過酷なフィールドに行く機会が減った(暑い、寒い、トイレがない場所などは避けがちになる)

もっとも、息子が成長し、彼が自転車(ランバイクなど)に乗れるようになれば、また上にも変化が出てくるかも知れません。

 

ちなみに、これだけ読むと、「子供が産まれたことで思い切りMTBに乗れなくなって面倒」と捉えられかねないですが、とんでもない!息子は超可愛いし、息子の成長から日々新鮮な驚きや感動をいっぱいもらえて、毎日が最高にエキサイティングです!!

つまり、上手い時間の使い方と工夫さえすれば、子育てを満喫しつつ、バッチリMTBも楽しむことができてダブルで幸せ!!だったりしますね。

バースピンに関するアンケート結果を見て考える

2014年6月24日

やはりバースピンだとバニーホップ180と比較して、ちょっとマニアックだったかアンケートの集まりがそれ程多くはありませんでした。ひとまず、76回答で締切らせていただきます。アンケートにご協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました!

とはいえ、アンケート結果を見ると、とても面白い傾向が見えてきたので、それらを検証していきたいと思います。

 

Q1.あなたが乗っているバイクは何ですか?

あなたが乗っているバイクは何ですか?

およそ半分ちょっとをMTB(56.6%)が締めていて、次にBMX(31.6%)が多く、FGFS、TRIALという順になっています。
TRIALは悲しい程少ないですね。これはまぁ、過去のTUBAGRAのアンケート結果を見ても、予想できる内容かと思います。

 

 

Q2.あなたはバースピンをすることができますか?

あなたはバースピンをすることができますか?

できないライダーが圧倒的に多いです。地面で行うバースピンも実戦のルーティンなどで入れることがあまりできないので「できない」に含めると合計69.7%、およそ7割のライダーが、「飛んで行うバースピン」をすることができません。

 

さらに、バースピンをできないライダーの比率を、乗るバイクの種類で見てみます。

MTBの場合、できない+地面でバースピンができるライダーが79.1%(およそ8割)で、飛んでバースピンができるライダーはわずか2割です。

BMXの場合は、できない+地面でバースピンができるライダーは69.7%(およそ7割)で、飛んでバースピンができるライダーは3割。MTBよりもできる人が多くて差が出るかと思いましたが、意外と変わらないものですね。

ちなみにFGFSは、回答してくれた方の7割が飛んでバースピンを行うことができます。

数少ないですが、飛んでバースピンができるライダーの割合を考えると、ジャンプのみでのバースピンしかできないライダーは少数で、バニーホップでできるライダーが一番多く、それにわずかに少なくバニーホップとジャンプ両方できるライダーが多い、ということになります。

 

 

Q3.できない人はバースピンができるようになりたいですか?

できない人はバースピンができるようになりたいですか?

「猛烈にできるようになりたい」がダントツに多いです。ということは、そのライダーは現在練習中か、「できるようになりたい」けど、何らかの理由で練習を躊躇している、ということなのでしょうか。

そんな彼ら全員が真剣にバースピン練習を始め、できるようになったら、日本のシーンに変化が出てくるのかも知れませんね。

 

 

Q4.バースピンをする上で一番何が怖いですか?

バースピンをする上で一番何が怖いですか?

これはどの項目もほぼ均等となっています。バースピンの練習を熱心にしていれば、上の項目はすべて起こりうるリスクだったりします。もちろん、それぞれに対処法はあって、上手くやれば意外と怪我をしないで練習をすることが可能です。

 

 

Q5.どのスタイルのバースピンが好きですか?

どのスタイルのバースピンが好きですか?

これが一番の驚きでした。みんな投げ回し型のバースピンが好きなんですね!確かに、空中姿勢では一番格好いいバースピンのスタイルではありますが、まさかここまでとは…!

一方、一番安全で実践的とされる撫で回し型が結構少ないです。

「バースピンができるんだったらなんだってイイ」を選んだ方も結構多いです。彼らが実際にバースピンを練習し始めたら「投げ」と「撫で」のどちらに転ぶかで、今後の日本のシーンが変わってきます!たぶん…

一度できるようになった投げ回し型バースピンを捨てて、撫で回し型にスイッチした自分の立場は…(泣)

 

 

Q6.日本のライダーはもっとバースピンをした方がいい?

日本のライダーはもっとバースピンをした方がいい?

もっとバースピンをした方がイイ派が、現状のままでイイ派をわずかに上回りました。
さて、今後の日本のバースピンを取り巻くシーンはどのように変化していくのでしょうか?それを左右するのは、このページを見ているあなた達にかかっているのかも知れません!

 

 

Q7.バースピンの魅力を語ってください

 
・おしゃれ
・マニアック
・カッコイイ
・とりあえずかっこいい
・さりげなくできるとかっこいい
・単純にかっこいいしトリックに組み合わせて幅が広がると思うから
・カッコイイ パークでバースピンしてる人見ると一目置いちゃう
・バニーホップやジャンプがバースピンを入れることで華やかになる
・動きが大きいから映える
・大技ではないけれどルーティンのアクセントになること 他のトリックと組み合わせるなどの応用がきくこと
・バニホの縦の動きとバースピンの横回転の融合がカッコいい さらに180や360が加わったら!
・障害物超えバニーで、180で、フェイキー戻りで、360で、とにかくこれをプラスするだけで何倍にも技のキレが出るし、締まるし、かっこよくなる!
・華やかさが生まれる 男臭いドロップも何と無くスタイリッシュになる気がする
・簡単なトリックとあわせると魅力的なトリックになる
・懐でコスモを創る様な感覚
・底から突き上げてくる快感
・ハンドルが一回転回るという一般人から見れば異次元なところ
・バニホ最高地点のキャッチするときの姿勢がカッコいい
・スケートでいうところのキックフリップ とても華がある
・スケートのフリップみたいでかっこいい
・ちょっとした時に入れるとオサレ SK8のショービット的な感じ
・際立つ小技
・こいつ出来るぞ!と思わせることができる
・見ていてスリリングでとてもかっこいい
・さらっとヤルのはカッコいいかなと

・出来そうで出来ない絶妙な難易度

・回転系と違い体のキレがあまり良くない時でもそれなりにできる また横に流れないので幅がない場所でもあまり危なくない

・ダートでやっている人が少ない!
・ジャンプ中にバースピンは見た目よりむずい

・なんでバーを回してるか、意味が分からない
・大した技ではないので特に魅力はない
・やり過ぎはダサい

・ケンゴくんのバースピンの写真、凄くカッコいい!
・階段180バースピンを見て感動しました。ハルト!東大阪!!

・一般人にウケが良い
・モテると聞いた事がある
・私はこれで彼女ができました

 

 

Q8.バースピンで思いつくライダーは?

 
・工藤君(遠藤さん・にべゆき)
・Seima君
・Kengo君
・海彦君
・ハルト君
・鵠沼ローカルのダイチ君
・池田リョータ君
・Holly’s 高橋名人
・坂田朗
・岡村旭
・Dan Lacey
・Stevie Churchill
・Garrett Reynolds
・Nathan Williams
・Simone Barraco
・Alexey Sinayko
・Ryan Niquist
・Aidan Horn
・Ratboy
・Cam McCaul
・Sam Pilgrim
・Jeff Lenosky

というか、工藤君、票を集めすぎ!(笑)

ちょっとやることが多すぎて、後半の考察は後日ガッツリ書きますね。

 

 

仙台のKai君の30秒の短い動画です。現在、ガッツリとしたのを撮りためているそうなので、非常に楽しみですね!

30 SECONDS / KAI TAKAHASHI from fool & the gang. on Vimeo.

 

 

またアメリカから新しいストリートスポーツが出てきました。一見、スケートボードの亜種みたいな感じですが、ドリフトの動きがデフォでできるのが新しいです。走破性も高そうだし、ちょっと面白そう…

Go Freebord! from Freebord Mfg. on Vimeo.

kazy君のIt’s Not Too Late Bicycleのバイク、MTBの楽しさを再発見

2014年6月23日

KNS.Lokazy君のフレームが、It’s Not Too Late Bicycleになりました。これは1つの前兆で、彼は現在、水面下でいろいろと動いているみたいなので、詳細が分かり次第、TUBAGRAでも紹介させていただきますね!

kazy君のIt's Not Too Late Bicycle

 

この土日はスケートパークでジャンプしたりミニランプでエアターンしたりレールやモヒカンレッジでグラインドしたり、39ひろばの下りのダートコース走ったりと、1台のノーブレーキの24インチホイールMTBで、たっぷり楽しめてしまったことが自分的にすごく衝撃でした。

39ひろばでノーブレーキでコースをを走るサモ

※チュッパチャプスを咥えたまま走るのは顔着した時に危険かも知れない…

39ひろばに関しては、ブレーキがあった方が絶対に楽しいに決っているのですが、冒頭のジャンプもしっかり飛び、下りでどんどん加速していく中を全く減速することなく数あるバームをクリアし(リアをスライドさせて減速させる方法は路面を削るので自分はやらない)、スタート地点まで戻っていくのが、最高にスリルがあって面白かったのです。

何と言うか、あまり用途でバイクを分けず、たった1台のMTBでいろいろやっちゃうところが自分の中でのMTB観の1つだったりするので、それが実現できて、あらためて「MTB面白い!」って思えました。

もちろん、その環境下でやりやすい、やりづらいなど、たくさんありますが(下りダートコースでノーブレーキは最高にやりづらい)、その制約の中で可能性を見つけ、テクニックを駆使して楽しみに変換することが、自分にとってのMTBの数ある楽しみ方の1つなんじゃないかなーと思ってしまったり。

 

雨模様の日曜日は、奥さんと息子を連れ、先週に続き、幕張にあるイオンモール幕張新都心に行きました。というか、行った時間が悪かった!お昼のど真ん中に行ってしまったら、イオンモールと、その隣にあるCOSTCOの駐車場に入るクルマの大渋滞にハマり、駐車場に入るまでに30分はかかってしまいました。

さらに、大渋滞にハマっていた分、とてもお腹が空いたのでレストランエリア(ごちそうパーク)に急いで行くと、そこも食べ物を買う人達の列、席が空くのを待つ人達の列だらけで、すったもんだのあげく何とか食事にありつけましたが、全然落ち着いて食べることができなかったです。

うーん… これからは行く時間帯をお昼時から少しズラすなど、工夫をしないといけませんね。

駐車場に停めたCX-5。ボンネットとグリルの間に付けたメッキのKENSTYLE D-Liner ボンネットガーニッシュが良いアクセントになって、とても上品に見えるのは自分だけでしょうか?他のみんなもそう見えるよね?

KENSTYLE CX-5用 ボンネットガーニッシュを装着したCX-5

現物を見た、水野君やウチの奥さんから、「うーん、少し上品になったかも…」という言葉をいただいたので、自分はそれで満足です!

 

今日の親バカコーナー!
寝起きで1日の内で一番機嫌が良い息子と一緒に奥さんに撮ってもらいました。うわー、満面の笑みで可愛いなぁ!!

寝起きの叶大とサモ

この写真見て改めて思ったけど、自分の足の色、腕に比べて白いですね!まるで腕と足で別人みたい。
たまにはショートパンツ履いて足も日焼けしようかな。

朝練バースピンの微妙な進化とKENSTYLE(ケンスタイル) CX-5用 ボンネットガーニッシュ

2014年6月20日

今日も朝練バニーホップバースピン。梅雨だと言うのに晴れが多く、今週は月〜金と全部乗れてしまいましたね。ホント言うと、多少は雨が降って1〜2日くらいは休みたかったりするのですが…

そんなこんなで、日頃の疲れが溜まっていたものの、今朝も頑張ってバースピン練習をしました。

TUBAGRA SHAKAバイク

明らかに身体の動きが鈍いものの、最初の段階から惜しいカタチを連発。さすがに毎日やっているだけのことはあります。

そして、すぐにこういうカタチ(↓)を安定してできるようになりました。

決してメイクではないものの、足を着くことなくこのカタチを連発できるようになったのは素直に嬉しいですね。というか、明らかに回し手が進化してきています。

身体のキレがない、モッサリしたハンドルの回転でこれなので、もっと速い回し手でやれたら、バースピンが安定メイクできるようになるんじゃないでしょうか?なーんて希望が湧いてきます。一刻も早くバニーホップバースピンのメイクができるよう頑張る!!

 

かねてから、「愛車のCX-5のフロント部分をもっと格好良くしたい!」とのたまっていて、長らく自分の理想のCX-5用ドレスアップパーツを探していました。下品過ぎず、されど納得行く存在感が出るパーツを…。

そこで見つけたのがKENSTYLE(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュでした。最初に見つけて悩むこと30分。「よし!」と決めたら電光石火のスピードで購入し、程なく家に届いたので、早速取り付けた写真がこちら(↓)

kenstyle(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュ

ボンネットとグリルの間のメッキのパーツが「KENSTYLE(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュ」です。

こらそこ!「今までと何が変わったか分からない」というセリフは禁止ですよ!
微妙にフロント部分の存在感が増し、デザイン的にも少々上品になって格好良くなったじゃないですか!(汗)

kenstyle(ケンスタイル) CX-5用 ボンネットガーニッシュ

なんか自信が無くなってきた…

この写真、クルマや人があまり通らない、近所の道路の路肩で撮影したのですが、巡回しているパトカー多すぎで、わずか5分で撤収しました。もっと格好いい写真撮りたかったのに…(泣)東京ってこういうところが難しいですよね。

 

本日の親バカコーナー!

今朝、上で公開したInstagramの朝練バニーホップバースピン動画をPCに取り込み、編集している際に、奥さんが息子を連れて妨害しに来ました。そして、可愛すぎたので思わず撮影。

朝の叶大

出社時間ギリギリで焦って作業しているところだったので、当然、動画の編集は雑になり、会社には遅刻ギリギリ到着という弊害をもたらしたのでした。

朝の叶大

でも、可愛いから許す!

1 533 534 535 536 537 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ