TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

台湾ライダーソーイェンさん達と一緒に乗りました

2014年4月28日

今日も息子と奥さんを連れ、フラワートレイルに行ってきました。直射日光がかなり強く、息子にとっては産まれて一番暑かった1日だったかも知れません。とはいえ、トレイルの端にある木陰に腰掛けると、とても涼しく快適だったりします。奥さん、日傘も持参で抜かりはありません。

フラワートレイルにいる奥さんと息子の叶大

今日のフラワートレイルは、トレイルボスの中西さん、トレイルの隣の専門学校の寮にいるりょうた君、2児の父にして凄腕アラフォーダートジャンパー藤本さん、そして台湾から日本に来ているソーイェンさんと小林君の、合計6人で乗ることができました。また、奥のバームもみなで整備して高速でも曲がりやすくしました。

そんなこんなでダートジャンプ写真です。

まずはりょうた君。彼はこの4月からフラワートレイルの超ご近所さんとなり、ちょっと暇があれば乗りまくれるということで、半端無く上手くなっています。特に下の写真のモトウィップがヤバい。何がヤバいって、これ、ジャンプの真正面から撮影したものです。(撮ってすぐに横に逃げた)

亮太(りょうた)君のモトウィップ

そう、リアホイールがフロントホイールよりも前に来ているのです。りょうた君、ここから着地までにバイクを進行方向に戻すのです。実際に見ると高いし動きがエグいしフロント下がりでスタイルも文句無しで、迫力満点のジャンプとなっていますね。

上の動きとは違うウィップですが、高さと空中での動きと角度が半端無かったです。

亮太(りょうた)君のモトウィップ

りょうた君は「専門学校の用事がある」ということで、ちょっと早めに帰宅しました。っても、自転車でわずか30秒で家に戻れちゃうから羨ましいですね!

そして、台湾ライダー ソーイェンさんのインバート(テーブルトップ)です。長い手足と柔らかくも高いエアーで、スマートにバイクを入れていきます。

台湾ライダーのソーイェンさんのインバート(テーブルトップ)

ソーイェンさんに負けじと、アラフォーダートジャンパーの星である藤本さんも深いインバート(テーブルトップ)を入れます。深い入りっぷりではソーイェンを上まっていましたね。

藤本さんのインバート(テーブルトップ)

とはいえ、ソーイェンさんは持ち技が多く、結構飛べるレギュラーライン2個目のリップでも、躊躇無く360をキメてしまいました。

台湾ライダーソーイェンさんの360

ノーハンドも一発でキレイに伸びたカタチでメイク。ソーイェンさん、以前会った時よりとても上手くなっています。

台湾ライダーソーイェンさんのノーハンド

さらに彼の上達っぷりが分かるのは、このバースピン(↓)。このトレイルで一番飛べるレギュラーラインで、これまた躊躇なくバースピンをキメてしまうのは本当に驚きました。しかも2連続とか…。(動画をご覧ください)

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QDG2g93hpZA[/youtube]

ソーイェンさんと小林君は7月くらいまで日本にいるので、是非ともまた一緒に乗りたいですね!というか、来週開催予定の「Flower Trail Invert or Die JAMに参加して!」と伝えたので、どうにか絶対に遊びに来てください!!

 

帰り道、夕陽がキレイだったので信号待ちで撮影。楽しかったひと時が終わり、切なさが出る光景でしたね。

夕方の幻想的な環七

 

またもや、アメリカ人のターナーさんから動画が届きました。地面で行うテイルウィップのHow to動画となっています。彼、テイルウィップのカタチはいい感じなので、早くジャンプでやってメイクして欲しいです。

[vimeo]http://vimeo.com/92810362[/vimeo]

バンクでの180フェイキーダブルペググラインド練習

2014年4月27日

今日は朝から夕方まで家の前で大規模なガス工事が行われることとなり、その間、一切クルマを出せなくなるので(ちょっと前にもこんなことがありましたね)、工事前の8時半にはクルマを出して世田谷公園スケートパークに行き、9時からひたすら乗っていました。スッゴイ夏日で暑く、乗り始めてわずか10分で汗だくに。

下の写真は世田谷公園スケートパークで自分の定番となったバンクTOP飛び越し下りレッジ直狙いのスミスグラインドです。水野君、撮影してくれてありがとうございました。

サモスミスグラインド

とはいえ、今回自分がメインで練習していたのはこちら。バンクでの180フェイキーダブルペググラインドです。世田谷公園のバンク上にあるレッジは低めなので、この手の初期練習をするには持ってこい。ただし、かける位置が低すぎるため(24ホイールでかかるギリギリの高さ)最初は飛びすぎて色々と危ない目に遭いましたが…

バンクでの180フェイキーダブルペググラインド

元々自分は180フェイキーフィーブル練習をしていたのですが、この動きに慣れてくると「フィーブルよりもDペグの方がフェイキーしやすくない?」と思い始め、Dペグ狙いでやってみたら意外と簡単にできたので(というかフィーブル狙うよりDペグの方が楽)さっさとこちらにスイッチ。

2時間くらい延々練習しまくって、何とか安定してペグがかかるようになりました。ただし、戻りが上手くできなくて泣きましたね。このレッジ、ずっと乗っていたら下りまで流せるものの、全然フェイキーDペグが安定せず、途中で外れたり、下り切れてもスピードが落ちてるため通常のフェイキーが不安定過ぎてキレイなメイクは1つもありませんでした。くっそー、どうしたら…

そんなバンクでの180フェイキーDペググラインド練習の動画はこちら。

 

今日、午前中から一緒に乗る約束をしていた水野君ですが、到着したのは11時半でした。お・そ・い縲彌nそんな水野君のバンクからモヒカンレッジ飛び越しのバニーホップです。

水野トランスファー

 

なかなか水野君が来ない中、1人のスケートボーダー、クボさんと一緒に練習していました。クボさんのコーピングでのスミスグラインドです。

スケーター久保スミスグラインド

クボさんは神戸出身で、先週BHC2を開催した、みなとのもり公園スケートパークでも良く乗られていた、ということでした。今後もよろしくお願いします!

 

ここんところ寝返りを練習し始めた息子は、最近うつ伏せ状態でいることもお気に入りです。首の筋肉がだいぶ発達してきたか、長時間顔を上げられるようになりました。

うつ伏せの練習をする叶大

ひょいひょい寝返りをうてて、うつ伏せ状態からハイハイするようになるまでに、あとどれくらいかかるのでしょうか?楽しみであり、怖くもあります(勝手に色んなところに移動してしまうため)。

GWの予定

2014年4月25日

みなさま、今年のゴールデンウィーク(GW)はどのように過ごされる予定でしょうか?

朝練の多摩川河原

自分の予定は基本的に暦通りですが、MTBに関してはこんな感じです。

26日(土)午前中スケートパーク(世田谷)
27日(日)お昼からフラワートレイルでダートジャンプ(息子も一緒!)台湾ライダーも来ます!
28日(月)仕事
29日(火・昭和の日)朝一河原ジャンプで日中は幼なじみの家に集合してランチ
30日(水)仕事 夜はアシ君とberuf baggageの事務所に
5月
1日(木)仕事
2日(金)仕事
3日(土)けんぷっぷさん宅にお邪魔・ウォールライド講習?
4日(日・みどりの日)フラワートレイルでInvert or Die JAM
5日(月・こどもの日)午前中スケートパーク(場所未定)
6日(火・振替休日)パークorダート

午前中のみの予定が多いのは、お昼以降は息子と遊ぶからです。雨が降ったら強制的に新横パークになります。

こんな感じで、後半ほど未定になっていますけど、近所の河原でも乗りたいですし、Yurisパークに行ってエアーマット練習もしたいし、新しいフォークを入れたSTEM*君とグラインド縛りで乗りたいし、jinkenさんが住む檜原村にも行きたいです。

ウチの近所の多摩川河原では、数名限定ならジャンプ講習会やバニーホップ講習会も行えますので、ご希望される方はお気軽に声をかけてくださいね!

 

息子用に購入した自家製プリント用のロンパースですが、まだ息子の体格に対して大きすぎることが分かり(息子は現在60cmで、ロンパースは70cm用)、作成のモチベーションが若干落ちました。

ですが、先日可愛いフォント(書体)「キルゴ」をGETして再びモチベーションアップ!!このGW中に一気に作ることにしました。

叶大のプリントロンパース

まー、でも、このフォントが一番ハマるのはこの言葉ですよね。やっぱり。

叶大のプリントロンパース

 

前評判が猛烈に悪かった実写版「ルパン三世」の映像が来ました。ルパンを演じる小栗旬の声、以外と悪くないです!が、やっぱり五右衛門の服装は…コスプレみたいになっちゃいますね。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=FkPvhE0XHxw[/youtube]

【BUNNY HOP CAMP 2】ノービス・ミドルクラスの動画を公開しました

2014年4月24日

BHC2のノービスとミドルクラスの動画を早めに公開しました。ホントは全部一気に公開したいところなのですが、平日は会社から帰ったら、どうしても育児に時間を取られて作業がなかなか進まず、このようなカタチとさせていただきました。すみません。

[vimeo]http://vimeo.com/92748424[/vimeo]

おおよそ、全ライダーの良いシーンを収録したつもりですが、一部撮り逃しているシーンもあり、そこは猛省しています。本当に失礼しました!

ノービスクラス・ミドルクラスにエントリーされた各ライダーのライディングを、自分なりの感想を混ぜて紹介しています。

■ノービスクラス

Shimady(BMX)さんは最近始めたばかりということで、決してトリックは多くはなかったですが、バンクでのフィーブルグラインドを軸にして、色んなトリックに挑戦されていました。どれもメイクできなかったのが残念でしたね。特に何度もトライしていたハンドレールでのダブルペグ… 動画でコマ送りで見ると、バニーホップで飛び乗る際、リアペグがレールの下にヒットしていて物理的にレールに乗れない状況でした。もう少し離れた距離からバニーホップすれば、レールに普通にかかっていたと思われます。あと、BOXジャンプからのドロップのシーン、まさかあのタイミングであそこから行くと思わず撮り逃しました!本当に失礼しました!

RyomA(BMX)さんは回転トリックなどは惜しくもメイクできなかったのですが、躊躇しながらも、観客の声援を受けまさかの巨大セクションからの特大ドロップを決め、場の雰囲気を「まさにコンテスト!」と言える空気に一瞬で変えました。彼の後に走るライダーは、みんな彼みたいなライディングを期待してしまうので、ちょっと可愛そうでしたね。

りょう(MTB)さんは、最初みなとのもりスケートパークに来た際はバンクの飛び方を分かっていませんでしたが、試走でたくさん練習し、本番ではボトム落ち上等で飛びまくっていました。(コンテストで自分の最高のパフォーマンスを出すには、許されるのであれば事前練習は少しでも多くやった方が良いです)他にもカービングや180を織り交ぜ、ノービスクラス中で一番勢いのあるライディングを見せてくれましたね。

そしてノービスクラス優勝のなおき(MTB)さんは、180の安定感を武器に、セクションで飛んだ後に180をアクセントのように繰り出すコンビネーションを連発。それのどれもが安定メイク!更にはバンクのヒップやモヒカンボックスも活用したりと、完全に頭ひとつ出たライディングを見せてくれました。

全体的に、各自とてもフレッシュなライディングを見せてくれ、純粋にトリックをする楽しさが伝わってくる、ノービスクラスならではの良さが伝わってきました。この調子で、次回はもっと上位を狙えるように、得意技を磨いたり、トリックのバリエーションを増やしてくれると嬉しいですね!

 

■ミドルクラス

いつもイベントの撮影をしてくれるBOB(FGFS)さんもエントリー!ありがとうございます。ライディングの方は、なかなかトリックのメイク率が低かったのですが、バンクヒップでのX-UPや180をキレイに決めていました。

個人的に存在が気になるけんたろう(MTB)さんも、中盤までトリックのクリーンメイクがなく冷や冷やしましたが、最後の最後でウォールライドto180をメイク!これには会場は大盛り上がりでした。

まーくん(BMX)はカーブやBOX、レールをグラインドなどで駆使し、BOXに飛び乗ってのバースピンも何度もトライした後、ギリギリでメイク!この時は盛り上がりましたね。

普段はビデオカメラを回しているりょうま(BMX)君ですが、ライディングの方はセクションの使い方がとても上手かったです。これにダイナミックなトリックが複数合わされば、さらに上位に食い込めたように思います。

遠く千葉からの参加だった塩浜スケートパークローカルのtaketo(BMX)さんは、まったりとしたスピードになりがちな他のライダーの中で、とにかくスピーディで流れるライディングが特徴的でした。その中で、随所にレールやグラインド、回転系トリックを織り交ぜて行きます。そして、クォーターでリップ飛び出しのペダルグラインドは、惜しくもメイクならずですが迫力満点でした。
※ちなみにBHC2ルールとしてRトリックの評価は低いですが、Rで飛んだ後のグラインドなどのストリートトリックはバッチリ評価されます。

そしてミドルクラス優勝のkenxG(BMX)さんは、様々なバリエーションのグラインド系トリックを随所で決め、さらに何度もセクションをダイナミックに使い、ミドルクラスでは1つ抜けだしたライディングを見せてくれました。

編集、遅くなって本当にすみませんでした。この後、BHC2の動画は、バニーホップコンテストと、ハイクラスの予選縲恁・氓葈^した物をアップ予定です。また数日お待ちください!!

 

今日の親バカコーナー!目覚めで機嫌の良い息子です。あざといまでに親を瞬殺する笑顔や仕草を振りまいてくれます。

目覚めで機嫌の良い叶大

寝返りの練習してたら疲れてそのまま寝てしまった息子。うーむ、狙ってやっていることでないのは分かっているのだけど…

寝返りの練習してたら疲れてそのまま寝てしまった叶大

あざといなぁ…

AKIRA's drive BIKE

2014年4月23日

driveライダーのAKIRA君のdriveバイクのフレームカラーが変わったので紹介します。以前ブラックだったものを自身で剥離し、RAWにしてクリアーを吹いただけですが、とてもクールな雰囲気になりました。

ダウンチューブには、AKIRA君をサポートしてくれているアパレルのショップ「AUTHEN」のステッカーがハマっています。トップチューブには、AKIRA君が愛しているシューズブランド「VANS」のステッカーも。

AKIRA's drive BIKE

こちらが、当初のブラックフレームだった頃のAKIRA君のdriveバイクです。これはこれで格好良かったですね。

AKIRA's drive Bike

とはいえ、フレームがRAWになってクロモリパイプ特有の質感が出たため、明らかに渋さが増したように思います。

AKIRA's drive BIKE

先日開催されたBHC2の中でのバニーホップコンテストでは(103cmを飛んで優勝したTUBAGRAアシ君に続き)AKIRA君は100cmを飛んで2位でした。2人とも100cmまでノーミスでキレイにクリアーしていたのが印象的で、さすがに関東で行われている様々なバニーホップコンテストで上位入賞常連なのは伊達じゃない、なんて思いましたね。

イベントやコンテストへの参加率も高く、どんどんシーンへの存在感を高めていくのではないでしょうか?

Bunny Hop Camp 2

今後は、彼の得意なグラインドトリックに磨きをかけることはもちろんですが、コンテストにも映えるようなダイナミックなトリック、ライディングを身につけることは必須でしょう。そうすれば、まだまだスキルは伸びますし、世界に通じるライダーになっていくハズです。

AKIRA's drive Bike

私はdriveのライダー・ブランドもTUBAGRAと同じようにとても大切に考えているので、AKIRA君の活動は積極的にサポートしていきたいと思っています。(もちろんkengo君も!)

 

結婚してから、夜は夫婦で映画(DVD)や海外ドラマを観ることが日課になっていましたが、息子が産まれてから長い時間をかけて観ることが難しくなり、最近はもっぱら、視聴時間が30分未満のアニメを観ることが多いです。まとまった時間が取れない夫婦にとって、それくらいの時間がちょうど良いですね。

この春に始まったアニメは面白い作品が多く、夫婦一緒で観る本数が異様に多くて(8作品!自分1人では15作品くらい観ています)スケジュールの調整に苦労しますが、その中でも、自分が一番続きが気になるのは「シドニアの騎士」というSFアニメです。

シドニアの騎士

ロボットやキャラクターはすべて3DCGアニメーションで表現されていて、いわゆる「萌え」とは遠くにいますが、とにかくストーリーや世界観の設定がしっかりしており(SFでは超大事)、構造物の造形が緻密で、そしてロボットと異星人との戦闘シーンの迫力がハンパないのです。現在、2話まで放映されていますが、続きが気になって仕方ありません。(ニコニコ動画などで2話まで公開されていますので、いつでも視聴可能です)

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=kFVaxGqCN9k[/youtube]

シドニアの騎士」大人も楽しめてオススメです。

 

今日の親バカコーナー。寝返りを練習する息子が異様に可愛いいです。「何この小動物?」って感じ。

寝返りの練習をする叶大

「うーん!うーん!」と必死に寝返りしようとしていますが、今のところ、どうやってもメイクが遠そうなのが微笑ましいですね。

1 544 545 546 547 548 813

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ