TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

超久しぶりの塩浜スケートパークと田園調布倶楽部でディナー

2013年11月3日

ここ最近の土日の午前中は、たいてい水野君と一緒に、新横浜スケートパークか世田谷公園スケートパーク、たまーに城南島スケートパークかプラネットパークに行ったりしていましたが、不思議と塩浜スケートパークには行っていませんでした。

なので、今回は趣向を変えて、塩浜スケートパークに行ってみました。水野君は初めてで、自分はおよそ4縲鰀5年ぶりです。

塩浜スケートパークは、リップのコーピングがやたらと出っ張っていたりと、慣れないところもありましたが、ローカルのBMXライダー達と楽しく乗ることができました。というか、過去に行った時より断然楽しく、色んな攻め方で乗れたのには自分でも軽く驚きましたね。

メインのセクションでたくさん乗っていましたが、その時は全然カメラを回していません。乗るのが楽しくて!
それから、スケートボーダーがたくさん来たので、端の方に移動し軽く撮影。

 

超グラインドしやすいカーブBOXでの水野君のペダルフィーブルグラインド。

水野ペダルグラインド

自分がこれまでグラインドしてきたBOXの中で、これが一番やりやすかったです。高さ、距離、滑り具合が絶妙過ぎます!
このBOXで練習をするためだけに、塩浜スケートパークに通いたいくらい。

 

そして、角パイプの変形ハンドレールをバンクとして使った、水野君のバニーホップ。

水野レールジャンプ

 

自分の変形ハンドレールでのスミスグラインド。

サモレールスミスグラインド

スミスでのレール全流しは、何回もトライしましたが、さすがにメイクできず。中央の尖っているところでバランスを崩してしまいます。下りだけかけるのはほぼメイク。

 

お昼を過ぎてから、まさかのdriveライダーAKIRA君がやってきました。もう、グラインドのバリエーションが半端ないです。鮮やかだし、メイク率も高いです。

実はAKIRA君、来週に髭坊主さんとのガチ撮影があるので、今回はAKIRA君の写真や動画は無しだったりします。

 

昨夜は奥さんと一緒に、2年前に自分たちの結婚式を行ったレストラン「田園調布倶楽部」にディナーに行きました。

田園調布倶楽部

田園調布倶楽部には、去年結婚1周年の時もディナーを食べたので、それに続いて今年に2周年を行った訳です。

田園調布倶楽部でディナー

妊娠7ヶ月の奥さんです。お腹は相当大きくなり、胎動(お腹の中で赤ちゃんが動くこと)も目立つようになってきました。

田園調布倶楽部でディナーする奥さん

妊娠中はアルコールがあまり飲めないので、オレンジジュースを頼んでいます。
それでは、食べて特に美味しかった料理を紹介して行きましょう。

・自家製スモークサーモンと根菜のカポナータの栗粉を使用したパイ生地のミルフィーユ仕立て

自家製スモークサーモンと根菜のカポナータの栗粉を使用したパイ生地のミルフィーユ仕立て

根菜のコリコリした食感と、サーモンの美味しさ、パイ生地のサクサク感が絶妙で、食べていて幸せになる味でした。

 

・シャラン産鴨とフォアグラのテリーヌ ドライイチジクを田園調布倶楽部スタイルで

シャラン産鴨とフォアグラのテリーヌ ドライイチジクを田園調布倶楽部スタイルで

 

・和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 本日の付け合せとともに

和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 本日の付け合せとともに

外側は歯ごたえがあるのですが、中身は簡単にかみ切れるくらい柔らかいほほ肉と、濃厚でコクのある絶妙なソースが絡んで最高の美味しさでした。

 

・好きなスイーツを好きなだけ選べるデザート

いくらでも選べるデザート

田園調布倶楽部の1階はカフェになっており、そこで自家製ケーキやスイーツを販売しているのですが、今回選んだコース料理では、このスイーツをいくらでも選び放題!なので、既にお腹いっぱいだったにも関わらず、全種類を頼んで食べてしまいました。

 

ウェイトレスさんに2人の写真を撮ってもらいました。本当にありがとうございます!

自分と奥さんの記念写真

田園調布倶楽部の料理は本当に大好きで、結婚式で食べた料理に衝撃を受けてから、年に1縲鰀2回くらいの頻度で通っています。

決して安くはありませんが、その分、メーター振り切れたレベルの美味しい料理や、スタッフの方達の行き届いたサービスを堪能できるので、帰る頃には十分過ぎるくらい満足度が得られ、自分としては「とてもコストパフォーマンスが高い」と思っています。

たまにはちょっとした贅沢をすることもアリですし。

子供が生まれる来年も、3周年記念ができると良いな縲鰀、なんて思いました。

刺しバニーホップの高さの差を測ってみた

2013年11月1日

前回の日記にも書いた通り、最近自分は高いバニーホップを追求しています。それで、いわゆる刺すスタイルによって、どれだけ高さが変わるかがとても気になっていたので、奥さんに協力してもらい、測ってみることにしました。測ったのは以下3つのスタイルです。

・普通の刺しバニーホップ  ・ガチな刺しバニーホップ  ・斜め刺しバニーホップ

 

っても、実際に飛んで測るのは自分の実力では難しいので、止まった状態で刺しバニーホップのカタチをして、どれだけリアタイヤを上げられるかの指標として、各スタイルでの地面からお尻の下までの高さを測ってみたのです。

もちろん、バニーホップで高く飛ぶ要素は、刺しのスタイルばかりではなく、実際のところ、「どれだけ強い力で踏み切ることができるか」刺すまでのクイックな動き」が大きな割合を占めるのは言うまでもありませんので、あくまで指標の1つとして読んでみてください。

 

まずは、普通の刺しバニーホップです。腕がそれ程ピンと伸びていなく、腰も完全に引ききれていません。
この状態で、地面からお尻の下まで60cmあります。

刺しバニーホップ中

数多くのライダーが、刺しでこのカタチの状態になっていると思います。かく言う自分もこの状態です。

 

こちらは腕がピンと伸び、腰が引き切ったガチな刺しバニーホップです。これだと地面からお尻の下まで53〜55cm

刺しバニーホップ大

この刺し、これはこれで、ストリートで決まったらメチャ格好いいですね。ここまでキレイに刺したいなぁ。

 

そしてこちらが、今トレンド(?)の斜め刺しバニーホップ。いわゆる腰を斜めにズラしてリアタイヤの高さを稼ぐスタイルですね。このカタチだと、地面からお尻の下までの高さは何と40cm

斜め刺しバニーホップ

最近のバニーホップコンテスト上位入賞者がみなこのスタイルなのもうなずけます。腕が伸びきったガチ刺しバニーホップより、この斜め刺しバニーホップの方が圧倒的にリアタイヤの高さを稼げるのですから。通常の刺しと比較して20cmも!!

 

ということで、斜め刺しバニーホップのスタイルの優位性が分かった訳ですが、上にも述べた通り「どれだけ強い力で踏み切ることができるか」「刺すまでのクイックな動き」の方が重要だったりします。特に、この斜め刺しのスタイルは、十分な高さと勢いが無いとできないですし。

ですので、自分の考えとしては、通常の刺しで高さの限界に達したら、斜め刺しを検討してみる、という流れが良いのかなー、というところです。

 

あ、斜め刺しはバニーホップではできなくても、Rなどを使ったジャンプなら(バニーホップよりかは…)気軽に出来るかと思いますので、試しにトライしてみるのもアリかと思います。

おっさん達のバニーホップ大会

2013年10月31日

DSB.LOが企画している、という「おっさん達のバニーホップ大会」があるため、最近はスンゲー仕事が忙しくて余裕が無いのですが、ちょっと時間が空いたら近所の多摩川の河原に行って、高く飛ぶバニーホップの練習をしています。

今朝も、出勤前にバニーホップの練習をしました。そして、そそくさと自分撮りです。

横から見えるタイヤの径で飛んでいる高さを割り出したら、わずか75cm程度しか飛べていないことに落胆しての出社となりました。(バーを飛び越す事を考えると、実質70cm飛べてるか飛べてないかのレベル)

サモバニーホップ

伸び上がりから差し出す動作が遅いのか、踏み込みが足りないのか、諸々原因はありそうですが、ちょっと真剣に練習しないと駄目だと思いました。というか、毎回メチャ痛いくらいに跳ね上がったリアタイヤがお尻に刺さるので、リアタイヤの逃げ場を作れば、あと5縲鰀10cmは高く飛べそうなんですけどね。

というか、ここ6縲鰀7年くらい、自分はバニーホップの高さとか、殆ど測ったことがありませんでした。自分はあれだけバニーホップコンテストを開催しているクセに…

いや、むしろアレだけ1mオーバーの化物みたいなバニーホップを目の当たりにしてきたので、「まー、自分はいいか」という思考になっていたのかも知れません。たぶんそう。

なのですが、自分もコンテストなどで競うとなったら話は別です。フォームの矯正や、肉体強化も含め、ちょっと真剣に取り組んでみようかなー、なんて思っていますね。40歳のオッサンがどこまで頑張れるか、チマチマとレポートしていきます。

 

近々開催される東京モーターショーで、ダイハツから新しい軽スポーツカーのコペンが発表されます。
ちなみに、新しいコペンは綴りが「COPEN」から「KOPEN」となりました。具体的な意味があるのでしょう。

ダイハツ KOPEN(コペン)Rmz

ちなみに、従来からのコペン(COPEN)も結構好きです。

ダイハツ Copen(コペン)

ただ、道路ですれ違う度、「これ↓みたいだなー」って思っているのは自分だけじゃないと信じたい。

キタ━(゚∀゚)━!

YBPにいってみたりSpinCityにいってみたり

2013年10月30日

どもども。

人生の荒波に飲まれ始めた森田です。

いやー、すごい時代ですわね。まったく。

社会人三年目は落ち着けるかと思いきや、ぜんぜんそんなことなく、

今までにないくらい大きな波に翻弄されています。

ブラックは嫌だ。カフェオレくらいがいいのだよー!

 

さて、今月の頭にはYBPに遊びに行ってきました!

後ろにそびえる8mスタートヒルが存在感ありますね。

ジャンプの規模がすごいんだまた。こんな飛んだら脳汁ブッシャーでるんだろうなぁ。

""""

栗瀬裕太氏とトレインなどやらせていただいたりもしましたー!

先行が僕です。

貴重な経験であります。

昔はいいなー、と眺めていたようなシチュエーションですよ。感動した!

自転車続けててよかったー!の瞬間です。

ここのジャンプみたいに斜めに飛び出すジャンプがダイナコにもほしくなっちゃったりして。

ウィップぎみに飛び出すのは癖になりますね。

それにしても、旗に包まれちゃわなくってよかった。

写真見たら思ったより近くを通っててびっくりしました。マジデ。

 

そして、お次はSpinCityでの一こま

たいしたことしてるわけではないのですが、ちょっと見てくださいまし。

・・・これが、萌えってやつか・・・・

と一人できゅんきゅんしてます。

惚気でした。ゥエハハハー!

 

 

久しぶりのMOZU制作

2013年10月29日

昨夜は会社から帰った後に新横浜スケートパークに1人乗りに行きました。現地でローカルBMXライダー達と一緒に乗れて楽しかったです。

新横浜スケートパークとSHAKAバイク

前日、TUBAGRAライダー工藤君が新横に来たということで、それに触発されたのか、みんなバースピン練習していました。「同じチームなのにサモさんはバースピンできないんですか?」的な空気が流れたので、必死にバニーホップバースピンをするも、どうやっても270度しか回らないという… もう、どうしたら良いんだ!マジで270度はコンスタントに回るのに。

 

今日は会社の代休で、朝から岡安製作所へ行き、MOZU制作をしてきました。TUBAGRAの活動として、MTBストリート・ダートジャンプ関連のコンテストやイベントを開催する、MTBショーをする、トリック講習会をする、などありますが、TUBAGRAオリジナルのフレーム制作・開発も大きな柱となっています。

こちらは絶賛発売中のTUBAGRA工藤君のシグネチャーフレーム「DOPE」です。

TUBAGRA DOPE

 

岡安製作所に着いて最初にやるのが、使用するパイプの用意です。競輪でも使われているカイセイ製クロモリパイプで、MOZUシリーズ特注のダブルバテットチューブですね。下の画像はフレーム3本分のフロント三角のパイプになります。

MOZU特注kaiseiクロモリパイプ

岡安さんはMOZUフレームのキモとなる、チェーンステーの接合部をサンダーで削っています。この構造のおかげで、MOZUシリーズ独特の超ショートリアセンター335mmが実現されるのです。

MOZU制作作業をする岡安製作所の岡安さん

そして、熟練した溶接技術で、とてもキレイで味のある規則的なビード(溶接痕の盛り上がり)を生み出していきます。

MOZU制作作業をする岡安製作所の岡安さん

自分もひたすらフロント三角のパイプを削っていきます。削り過ぎたら高価なパイプを無駄にしてしまうので、慎重な作業が求められ、真剣な眼差しですね。

MOZU制作作業をするサモ

こんな感じで、ジグ(ジオメトリに合わせたフレームを固定する基板)にパイプがピッタリ合わさるように削ります。
ここまで出来上がったら、あとは岡安さんがフロント三角を溶接し、フレームを仕上げていきます。

ジグに合わせながらパイプを削ります

 

こちらはTUBAGRAライダー、アシ君のシグネチャーフレームであるSHAKAになります。

TUBAGRA SHAKA

こんな感じでMOZUフレームを作り、オーダーのあったお客様に届けています。今回のロットもあと少しで完成しますので、もう少々お待ちください。

 

フレーム制作の後、奥さんと一緒に都内にある、今年1月に他界した祖母のお墓参りに行ってきました。
軽く驚くのが、祖母のお墓はお寺のビルの3階にあるということです。こんな感じでボタンを押すとお墓が現れます。

祖母のお墓

実は元々祖母のお墓は鳥取の山奥にあったのですが、それだと親族が滅多に行くことができないと、東京都内にお墓を移したのでした。

それにしても、えらく近代的というか、都会的過ぎて、やっぱりお墓参りした気になれなかったりして。

1 572 573 574 575 576 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ