TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

突然キャンキャン練習

2013年9月1日

今日も昨日に続いてメチャ暑かったのですが、少しでも涼しくなるであろう午後からフラワートレイルに乗ってきました。15時ちょい過ぎ到着するも、外気温35度と、汗が止めどなく流れ落ちます。頼むから早く涼しくなれコンニャロー

さらに、今回のフラワートレイルはぼっちでした。日曜なら大抵誰がいるハズなのに…

それにしても、何だかんだ色んなイベントが続いていたので、自分がフラワートレイルに行くの、1ヶ月以上ぶりです。なんですが、何だかんだ色んなパークで乗っているので、まったく衰えていることなく連ジャンを飛びまくれます。やっぱり連ジャンは楽しいなぁ!

トレイルを見ると、永らく補修状態だったクォーターパイプが完成していました!ナカニシさん、本当にありがとうございます!!ちゃんとコーピングも付いてます。早速、昨日マスターしたグラインドを試してみたいところですが、まだプラットフォームが無いので、行き過ぎたら奥に落っこちちゃいますね。

フラワートレイルのクォーターパイプ復活

何はともあれ、これでハイエアターンコンテストも開催できるようになりました。次回から自分もバリバリとエアターン練習もしたいと思います。

 

ちなみに自分、今回は9月16日(日)開催予定のインバートだらけのジャム・セッション、「Invert or Die JAM」に備えてインバート練習をする予定だったのですが、先日、新横で一緒に乗ったBMXライダーがしきりにキャンキャンの練習をしていたことが気になって、突然、本気でキャンキャン練習を始めてしまいました。

キャンキャンとは、空中で片足をトップチューブをまたいで反対側に足をピンと伸ばすトリックです。そこそこ、ジャンプの基本トリックの1つですね。

まずは地面でゆるーく走りながらキャンキャンのカタチを身体に染み込ませます。20回くらいやれば良い感じ。

キャンキャン練習その1

その後、バニーホップでキャンキャンをしてみます。もちろん、この程度の高さでは足がピンと伸びるまでは入りませんが、実際にジャンプで行う前の予行練習にはピッタリですね。

キャンキャン練習その2

そして、すぐに連ジャンの最後のジャンプで試してみました。数回トライしてこの程度は入るようになりましたが、まだまだビビりが入って、今日の段階では足がピンと伸びることはありませんでした。

キャンキャン練習その3

まぁ、でも躊躇なくキャンキャンのカタチが出せるようになったので、新横でもどこでもジャンプでキャンキャンの練習をし、足がピンと伸びるようにしたいと思います。

あ、今日1回もインバートの練習しなかった…

 

Whip Off World Championships Crankworx 2013

今年のクランクワークスのウィップコンテストの動画です。たかがウィップですが、ここまでエグいと迫力あるし本当に格好いいですね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=tGAJUUUXOCM[/youtube]

ストリートトライアラーTAKUMA君インタビュー

今回のPEDAL DAY 2013 バニーホップコンテストで優勝、そして去年のPEDAL DAY 2012 バニーホップコンテストでも優勝したストリートトライアラーTAKUMA君のインタビューを紹介します。

ストリートトライアラーTAKUMA君インタビュー

– 名前をおしえてください

TAKUMA(たくま)といいます。

 

– 年齢は?

18歳です。

 

– 職業は?

大学生です。美術系の大学1年生になります。

 

– 出身、現在暮らしているところを教えてください

神奈川県川崎市です。

 

– アクション系の自転車歴とバイク歴を教えてください

自転車じゃないのですが、父親の影響で小学校1年生くらいからモトクロスを始めました。YAMAHA PDW50というバイクに乗っていました。

そして、小学校3縲鰀4年生の頃にBMXのダートジャンプを始めまして、現在ダウンヒルで活躍している九島一家のトレイルに通わせてもらいました。その時はHARO EXPERTに乗っていました。2年くらい乗っていたでしょうか?スケートパークでも乗ったりしていましたね。

BMXと同時にトライアルも始めました。本当はモーターサイクルのトライアルをやってみたかったのですが、高過ぎて、安く手に入る自転車のトライアルに興味を持ち、ECHO KIDSに乗っていました。
ただ、トライアルは最初は何もできなかったですね。2年くらい経ってダニエルができるようになり、そこからトライアルが面白くなりました。

その後、ECHO LIGHTに小学6年生から中学2年生くらいまで乗りました。その頃からトライアルの草大会に参加したりしましたが、飛んだり回ったりと楽しく乗ることの方が好きだったので、それ程競技トライアルにはのめり込みませんでした。

そして高校1年生の頃に(初開催だった時の)PEDAL DAYに参加して、そこで初めてMTBストリート(おそらくTUBAGRAライダーの工藤君や森田君?)を見て、とても興味を持ちました。

それから、父親が通勤用に使っていたGIANT STPのパーツをいじって、MTBでトリックすることにさらにのめり込みました。その頃に、フラワートレイルにお邪魔して久しぶりにダートジャンプをしたんですね。

高校2年生になって、近所に住んでいるストリートトライアラーの水野さんから中古のcroMOZUフレームを譲ってもらい、24インチホイールで乗っていました。

高校3年生で、小学校5年生から知っている後藤さんからtrMOZU(OPENER)フレームを譲っていただき、取り回しのしやすさにビックリしましたね。24インチホイールが自分に合っていると思いました。

 

– 現在のバイクの特徴を教えてください

OPENER(trMOZU)バイクに乗っています。

TAKUMA君のOPENERバイク

ポジションが特殊で、他の人じゃ気持よく乗れないと思います。バニーホップと回転系トリックを重視した、近いステムと高いハンドルにしています。

 

– 好きなライディングフィールドは?

どこでもだいたい楽しく乗れますね。1つのバイクでどこでも乗ります!そんなセッティングになっています。

 

– 普段乗っているスポットはどこですか?

家の前か、近所の公園が多いですね。

 

– 得意技はありますか?それはどこに気をつけていますか?

ステアーに飛び乗るのに、フロントを刺して上り、リアに差し替えるトリックが好きです。
フロント刺し系トリックは、フロントブレーキが無くてもできるようにしています。

 

– 半年以内にマスターしたいトリックはありますか?

バニーホップ360がキレイに回れるようになりたいです。
あとは、バックウイリーですね。

 

– 高いバニーホップをするコツはなんですか?

「いかに飛び越す物にリアタイヤが触れないようにするか?」だと思います。リアタイヤがしっかり頂点の位置で、飛び越す物を超えるように、ということです。身体を後ろにズラし、ダニパラの要素を入れることでしょうか。

TAKUMA君の高いバニーホップ

 

– 好きなライダーはいますか?

やっぱり、小さい頃からお世話になっている後藤さんですね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=2IlWMM5vrG8[/youtube]
彼のバイクの組み方、パーツ構成から、丁寧で華麗なトリックまですべて大きく影響を受けました。
そして、これまた小さい頃からお世話になりまくりのjinkenさんです。
BMXライダーのGarrett Reynoldsも好きですね。
他にも、身近で一緒に乗っているライダー達はみんな好きです。

 

– 好きなバイクブランドはありますか?

ECHOですね。小さい頃からずっと乗ってきましたから。
あとは、とても乗りやすいフレームを世に出しているTUBAGRAです。

 

– 将来的にどんなライダーになりたいですか?

多くの人に親しみを持ってもらえるライダー、身近に感じてもらえるライダーになりたいです。
「この人のこの技、真似できそうだな」って思われるようなライダーがイイですね。

 

– ライディングするにあたり好きなファッションはありますか?

下は、肌がちゃんと隠れる長ズボンです。常にプロテクターを装着するので、それが隠れるように。
あと、上半身はボタンダウンシャツが好きですね。汗だくになっても着替えやすいですし。

確かにシャツが多いTAKUMA君

 

– 好きな食べ物は何ですか?

チーズケーキが大好きです!
あとはミルクティー!夏に自転車乗るとたくさん飲みます。

 

– 嫌いな食べ物は?

マヨネーズ系が苦手です。あとは炭酸飲料が駄目です。

 

– 自転車以外の趣味はありますか?

自転車以上に小さな頃から続けているピアノです。オールジャンルを弾きますが、特にアニソンやボカロ曲を弾くのが好きです。クラシックの曲もたまに。あと、ギターとベースも弾きます。
他には釣りですね。防波堤で落とし込み釣りでメバルやカサゴなどを。釣ったら食べます。

 

– バニーホップコンテストで2連覇しましたが、今はどんな気分ですか?

去年優勝した時は「トラ車だから勝てたんでしょ?」って言われてムカついたんですけど(笑)
MTBでも勝てたんで、自分の実力が照明できたと嬉しいです。

 

– コンテストを楽しむコツ、自分を出し切るコツを教えてください

PEDAL DAYに関しては、バニーホップコンテストの直前に参加したトリックセッションが不完全燃焼だったので、その後悔をぶつけました!
あと、イベントはお客さんが盛り上がると自分も楽しくなるし、一体感があってパワーが出ますよね。とにかく、自分も楽しくないと意味が無いと思っています。

 

– 賞品のTevaのシューズを履いた感想を教えてください

賞品のTeva Crank Midを履いたTAKUMA君

ミッドカットのCrank Midをいただいたのですが、履いた瞬間からすぐ馴染んで驚きました。普通なら、新しいシューズを買ったらしばらくは「慣らし」で使うのですが、それが殆ど必要無かったです。
あと、薄いソールが好きなので、Crank Midはまさにそれで満足しています。

 

– 恋人はいますか?欲しいですか?

いません。今はいらないですね縲怐i笑)趣味が楽しすぎてそれどころじゃありません。

 

– 自転車以外で、普段はどんな風に過ごしていますか?

家庭教師とドラッグストアのバイトをやっています。(大学は夏休みなので)
それ以外は、部屋で引き籠もってPCやって楽器やったりしていますね。

 

– このインタビューを見てくれている人に一言お願いします!

この文章を通して、MTBやTRIAL、OPENERフレームについてや、それ以外でも、何でも良いので何か感じていただけるものがあれば嬉しいです!最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

 

以上、TAKUMA君のインタビューでした。これを機に、もっと色んなコンテストやジャムに参加してくれることを願っています!ありがとうございました!!

 

 

それと、PEDAL DAY 2013 バニーホップコンテストの動画が髭坊主さんから届きました。どうぞご覧ください。

[vimeo]http://vimeo.com/73519784[/vimeo]

髭さんのblogの方に、撮影や編集の裏話がありますので、そちらもぜひご覧になってください。

猛暑の世田谷公園スケートパークで地味練

2013年8月31日

今日は朝9時から12時まで水野君と一緒に世田谷公園スケートパークで乗りました。

朝から凄まじい暑さからか、パークのランプエリアはスケートボーダーが1人もいなく、途中、外国人スケートボーダーが来たものの、ファーストランでクォーターパイプで大クラッシュし、そこからは実質、自分と水野君の2人の貸切状態でした。

なので、2人して普段はやらないトリックの反復練習をすることにしました。

水野君はクォーターパイプに駆け上り、プラットフォーム上でマニュアルし、そのままクォーターパイプに戻っていくトリック、ランプマニュアルを繰り返し練習していました。

水野君のランプマニュアル

最初こそなかなかできなかったものの、途中までマニュアルし、途中からダニエル入れて戻ったりと、なかなか良いカタチに持って行っていました。

 

そして自分なんですが、クォーターパイプのコーピングでペダルグラインドし(ホントはペグでグラインドしたかったんだけど、どうしても左足が出ちゃってペダルストールグラインドに…)、そのままペグインという流れをとにかく練習しました。

サモペダルストールグラインド

結果的に2縲鰀3回に1回くらいの確率でメイクできるようになって、密かに嬉しかったり…
そして、実は今までペグインもできなかったのですが、バッチリできるようになりました!う、嬉しい!
というか、今までできなかったことが猛烈に恥ずかしいです…

 

そんな感じで、ホントに地味だったのですが、非常に有意義な練習でしたね。

それにしても暑かった。緑陰のあるパークでだいぶ涼しいハズなのに、本当にこまめに水分補給をしないと頭がフラフラになって危険な状況でした。そろそろ涼しくなって欲しいものです。

リニューアルするSUZUKI CARRY(キャリィ)とted(テッド)

2013年8月30日

軽トラは、「田舎のベンツ」や「田んボルギーニ」、(サンバーなどMRの場合は)「農道のポルシェ」などと呼ばれておりますが、東京生まれ・東京育ちで生活の拠点もガッツリ東京の自分でも、いつかは所持したいクルマの1つとなっています。

そんな軽トラックの定番カーの1つ、スズキの軽トラック『キャリイ – CARRY』が全面改良され、9月20日より発売されます。

SUZUKI CARRY

14年ぶりに全面改良した新型キャリイですが(他の軽自動車と違ってモデルサイクルの長さにビックリ!)、フロントウインドウを前方に移動し、頭部の前方空間を拡大するなど、車体のレイアウトを全面的に見直すことで、クラストップの荷台フロア長はそのままに、居住空間を拡大し、ゆとりある快適なキャビンを実現した、とのことです(ニュースリリースの文言まるパクリ)。

また、悪路での走破性に優れたショートホイールベース仕様に統一し、クラストップの小回り性能を発揮。さらにR06A型エンジンの採用と50kgの軽量化により、2WD・5MT車で18.6km/リットルと、クラストップの低燃費を実現した…
ということですが、昨今の軽自動車では燃費が30km/L(JC08モード)近く行っていることを考えると、随分控えめな数値だなーと思ってしまいました。

価格は66万5700円から113万5050円。

こんな感じにカスタムしたいですねぇ…

SUZUKI CARRY

僕の中では、TUBAGRAライダーのjinkenさんが、こういった軽トラに乗っているイメージなんですね。(現在は全然別のクルマに乗っている)こういった軽トラで自転車系のイベント会場に乗りつけ、軽トラの荷台をそのままトライアルセクションにしてショーをする… という光景が目に浮かぶのです。
早く実現してくれないかなー…

 

DVDで映画「ted – テッド」を観ました。
子供の頃、クリスマスの夜に、友達のいなかった主人公がクリスマスプレゼントにもらったくまのぬいぐるみ「テッド」に「話せたら良いのに」と願ったら、次の夜に突然話せるようになっていて、TVで「奇跡のテディベア」として一躍大人気になって、ブームが過ぎて飽きられて、それから27年経っても主人公とテッドは親友同士で、主人公は冴えないサラリーマンになってて、マリファナとアルコール漬けの日々で、だけど結婚を考える彼女ができて、いつもべったりだったテッドとの仲が微妙になって…

ted テッド

このぬいぐるみのテッド、見た目はカワイイのですが、オッサン声です。行動も品行方正とは真逆。でも、見た目の可愛さから、慣れるとそのギャップがたまらなくなるんですね。

ted テッド

まぁ、このトレイラーを観ればどんな映画化分かるかと思います。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ORHge_sA51o[/youtube]
要は男の親友同士がグダグダ馬鹿やって喧嘩して仲直りして、という映画なんですが、ジワジワと面白かったですねぇ。万人にはオススメしませんが、もしよろしければチェックしてみてください。

 

先日、奥さんが夕飯に手作りハンバーグを作ってくれました。結構巨大で食べごたえがあってたまらなかったです。

奥さん手作りハンバーグ

ハンバーグは肉汁たっぷりで、摺り玉ねぎとデミグラスソースのコク、旨みの組み合わせが最高でした。

奥さん手作りハンバーグ

また作って欲しいな。

1 589 590 591 592 593 813

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ