TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

新宿マルイ本館6FにTevaポップアップストア Sanuk(サヌーク)も

2013年10月1日

いつもTUBAGRAがお世話になっているTevaが、新宿マルイ本館6Fに秋冬の全ラインアップを展開する初の冬のポップアップストアを、9月30日(月)から10月13日(日)までオープンするということで、オープン当日の今日、何とか早めに仕事を終わらせてお邪魔してきました。自分の会社は新宿の隣の代々木駅なので割りと近いのです。

ちなみにオープン初日は、Tevaがサポートする2のアスリート、カヌースラローム日本代表の吉田拓選手(オリンピックに近いガチで凄い人)と、現在ラフティング世界大会2連覇中で今年3連覇が期待されている世界王者ラフティングチームテイケイ池田拓也選手兼任監督が来店する、ということで、彼らと会い、お話ができることを楽しみにしていました。

カヌー日本代表選手の吉田拓選手とラフティングチームテイケイの池田拓也選手

ショップに着くと、そこはまさしくTevaワールド。Tevaのシューズ、スノーブーツ、サンダルがたくさんレイアウトされていました。試着もたっぷりできるので、実際に履き心地を確かめ、シューズが足に合うかなどを見極めるのに良いかと思います。

新宿マルイ本館6F Teva ポップアップストア新宿マルイ本館6F Teva ポップアップストア
Tevaのスノーブーツ

もちろん、バイク用のシューズもたっぷりあります。今だとオススメは、この秋に登場したCarbonシリーズでしょうか。
とてもストリート寄りのシンプルなデザインですが、そこはTeva!ストリートライディングで「薄くてペダルを掴む感覚がダイレクトなのに、失敗して足を着いても全然かかと病にならない」最強のソールが採用されています。

Teva Carbon Mid

正直、これらCarbonシリーズ(ローカットのTeva Carbon M’s:左と、ミドルカットのTeva Carbon Mid:右)は自分たち自身もまだ履いたことがないので、どんな履き心地が非常に楽しみですね。

Teva Carbonシリーズを持ったTUBAGRAライダー達

※上の写真は6月に開催されたTeva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Partyのものです。

 

それと、これらはTevaじゃないのですが、ショップ内には珍しいブランドのシューズもレイアウトされていました。
サーフよりのゆるい雰囲気が良い感じのSanuk(サヌーク)のスニーカー SCHOONER(スクーナー)です。デザインやカラーリング、触った感じの質感など、なかなかレベルが高いです。

Sanuk サヌークのスニーカー

なんとこのスニーカー、インソールにヨガマットの素材を使用しているとか。質感が高いのに値段は安めです。

ここまで来ると、バイク(MTB)乗りとして気になるソールパターンはこちら。

Sanuk サヌークのスニーカーのソール

ゆる~いスマイルマークが。そして、このパターン、ギリでペダルにも合うんじゃ… 気になります!

 

そんなこんなの、新宿マルイ本館6F Teva初の冬のポップアップストアですが、TUBAGRAを見ている方が気になるバイクモデルは、ほぼ全種類置いてありますし、手にとって試着もすることができますので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください!10月13日(日)までオープンしています。

 

お店を出た後、最初に紹介したカヌースラローム日本代表の吉田拓選手、世界王者ラフティングチームテイケイ池田拓也選手、そしてTevaのスタッフのみなさまと一緒にディナーを食べに行きました。左が池田選手、右が吉田選手です。(↓)

ラフティングチームテイケイの池田拓也選手とカヌー日本代表選手の吉田拓選手

お二人とも世界を舞台に戦うガチなトップアスリートなので、ワールドワイドなそれぞれの競技シーンの超コアな裏話から、まさかのお茶目なトークまで、たくさん話をすることができました。本当に貴重なお話をありがとうございました!!

そして、Tevaのスタッフのみなさまとも楽しいお話ができました。色々とありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

久しぶりのフラワートレイルとCX-5を…

2013年9月29日

実は新横浜スケートパークで負った怪我で満身創痍だったのですが、最近からっきしダートジャンプを飛んでいなかったので、体に鞭打ってフラワートレイルに行ってきました。

フラワートレイルにはbonoryさん、ジュンロウさん、Otacoさん、ユウキ君達がいて、みんなで一緒にダートジャンプしまくれて楽しかった!夏よりもさすがに涼しくなっていたし!(蚊が多いので虫除けスプレーは必須!)

古参のフラワーローカルで、MOZUライダーのbonoryさんの周回パンプトラック最終S字での攻め攻めコーナリング。

bonoryさんのコーナリング

そしてbonoryさんのロデオ風ワンハンド。この際「ロデオワンハンド」と命名しよう!

bonoryさんのロデオワンハンド

ジュンロウさんのレギュラーラインでのインバート。スピードとリップに慣れればもっとぶっ飛べて深く入るようになりますよ!

ジュンロウさんのレギュラーインバート

ローカルのナカニシさんによって完全復活したクォーターでエアターンをするユウキ君。高さが以前よりも増していますね。

ユウキ君のエアターン

そして自分のダブルペグストール。このクォーター、コーピングが付いているからこういったトリックも可能です。

サモペグストール

iPhone(まだ4Sです)で撮った動画はこちら。

足が痛くて本調子じゃなかったけれど、久しぶりのフラワートレイルは本当に楽しかったです!

 

そうそう、諸々ありまして、現在のMAZDA AXELA(アクセラ)から、同じMAZDAのCX-5に乗り換えることがほぼ決まりました。自分にとっては初のクリーンディーゼル車です。

ディーラーでCX-5を試乗した限り、今乗っているAXELA(アクセラ)よりも圧倒的に燃費も良いし(しかも軽油だから燃料代もダントツに安い)、トルクも太いしで、乗り換えた事によるマイナス面は殆どなく、むしろメリットだらけと言うところで、その決断に至りました。

あ、買ったらすぐにシルバーのホイールをどうしてもマットブラックに塗り替えたいです。
以下がモンタージュ画像です。タイヤをマスキングして自家塗装でやってしまうかも。

MAZDA CX-5のホイールをマットブラックにしてみた

 

OYA-Z BMX JAMの動画、本家から出ました。自分も少し映っています。いやー!嬉しい☆

[vimeo]http://vimeo.com/75645652[/vimeo]

 

本当に早く、こんな雰囲気のジャムというか、コンテストを開催したいです。良い場所が見つからない…

安定の土曜日とCX-5の見積もりと

2013年9月28日

土曜日は朝から水野君と安定の新横浜スケートパーク。
水野君のバンクレール超えのバニーホップ。個人的にもっとぶっ飛んでもらいたかったです。

水野君のオーバーレールバニーホップ

レール超えに慣れてきた頃、軽くレールタップも。斜めから当てているから、下手に体重乗ると斜めに滑って危なかったり。

水野君のレールタップ

そして水野君に撮ってもらった自分のダウンレールでのオーバートゥースハンガー(ハングオーバートゥース)グラインド。まだメイク率は低いのですが、ようやく写真に収めました!

サモオーバートゥースグラインド Hang Over Tooth Grind

下っているのに、さらに前傾でノーズ当てるので怖いのですが、それがまた快感だったりもします。
さらに言うと、たくさん前傾しないと距離を滑ることができず、途中でリアが落ちてメイクできません。なので、気合いを入れてたくさん前傾しないといけなくて、それが行き過ぎると…

こんな感じで(↓)前転一直線となります。この1秒後に地面に転がっていました。

サモ前転1秒前

他にもX-UPフィーブルグラインドや、フィーブルグラインドtoマニュアルの練習ができ、有意義なひと時を過ごすことができました。いやー、面白かったなぁ!

新横の後、過去に良く行ったつけ麺屋に水野君と久しぶりに行ったら、メニューが変わっていて、さらに内容が劣化していて、ガッカリしてしまいました。ああ、もうここには行かないかなー…

 

それから水野君を降ろした後、MAZDAのディーラーに行き、近々マイナーチェンジをすると言うCX-5の見積もりを出してもらいに行きました。見積もりを出してもらいました… 見積もりを出してもらいました…

MAZDA CX-5

大変魅力的な価格を提示していただきました… クリーンディーゼルか… ふふふふふふふ

OYA-Z BMX JAMではSHAKAにK-RAD 24×1.95入れて乗りました

2013年9月26日

自分のSHAKA 24は、普段はTIOGA PowerBlock 24×2.1を入れています。このタイヤ、見た目が太いし、その割にまぁまぁ軽いし、グラフィックはシンプルで結構お気に入りなのですが、とにかくサイドが弱いのがたまにキズです。荒れたカーブなどでグラインドすると、簡単にタイヤサイドに傷が付き、そこから裂けてしまいます。(こんな感じに

SHAKAにPowerBlock 24x2.1

そして、今回参加したOYA-Z BMX JAM 2013寒河江スケートパークで行われ、とにかくこのパーク、基本ルールとしてカーブやレールを滑りやすくするワックスを塗る行為が一切禁止なので、エッジ部分が錆などでザラついていて、サイドが弱いタイヤだとあっという間に傷が付き、裂けてしまいます。

実際、8月に同じ寒河江スケートパークで開催したヤマ君送別ジャム後、リアタイヤのTIOGA PowerBlock 24×2.1のサイドは傷だらけとなり、裂けた箇所から中のチューブがはみ出てきて爆発してしまいました。

 

ということから、今回は同じ轍(てつ)を踏むのは嫌だったため、事前に小川輪業にお願いし、グラインドに強いKENDA K-RAD 24×1.95を調達しておきました。K-RADは安いし、550g(カタログ値)とそれ程重たくないし(これより太い2.3は800g超と激重になるので要注意)、耐久性もあるので、PowerBlockを使う前は良く使っていました。

ただし、K-RAD 24×1.95には大きな欠点があります。それは、見た目が細すぎて(自分的に)あまり格好良くない!ということです。

下の画像はリアにK-RAD 24×1.95を入れたSHAKAバイクです。フロントのPowerBlockと比較して、明らかにリアのボリュームが不足しているように見えます。というか、スゴく華奢に見えるんですけど…!

SHAKAにK-RAD 24x1.95

ただ、見た目を犠牲にしてまでも、大切なPowerBlockを潰すのは嫌だったので、今回はK-RADを入れてOYA-Z BMX JAMを乗りました。

結果として、それは大成功でした。(コンテストの自分のリザルト的には大失敗でしたが…)朝一から午後のコンテスト本番までの膨大な練習時間はグラインドしまくりで、これがPowerBlockだったら、恐らく数時間でタイヤサイドに傷が付き、そこが裂け、中のチューブがはみ出てきて爆発していたことでしょう。

ちなみに、K-RADのサイドが強い理由はコレです(↓)

サイドが削れたKENDA K-RAD 24x1.95

タイヤサイドのグラフィックも多少擦れて消えていますが、タイヤが細いため、サイドよりもブロック部分の方がメインでカーブなどグラインド対象物に当たっていることが、ブロックの削れ具合から分かります。そのため、サイドに傷が付きづらく、結果、長持ちするという訳ですね。

 

あ、もちろん家に戻ったらPowerBlockに戻しました。この太さから来る安心感が好きです。(実際は脆いのだけど)

この記事ではK-RADの太さ1.95を馬鹿にしているみたいですが、自分の自転車人生でなんだかんだ言って長期間使っているタイヤですし、実はそんなに嫌いじゃありません。

山形ローカルのShigeさんのDartmoor freaky

2013年9月25日

OYA-Z BMX JAM 2013のリザルトが出ましたね。ああー!!悔しい!!本当に悔しい!!もっとしつこくトライしていたら、あと1回でもトライできていたら順位は…!とか考えると、いてもたってもいられなくなります。でも、その感情は来年への糧にしたいと思います。マジで頑張る!!

そんなJAMで1ヶ月ぶりに会った山形ローカルのShigeさんのバイクが新しくなっていました。
Dartmoor freakyです。これは去年モデル。

ShigeさんのDartmoor freaky

freakyは24インチホイール専用フレームだったりするのですが、それほど太いタイヤでなければ26インチホイールもいけるということで、入れてみたのがこのバイクです。逆にコンパクトさが良い感じになっていますね。

SND*SのKai君もこのバイクに乗ってみて「自分のILLよりもフロントが短くて良い感じかも…」なんて言うくらい。

という訳でこのDartmoor freaky。スパニッシュBBに、BMXエンドの採用でグラインドをガチで楽しめるストリートフレームとなっています。BBもなかなか高めだし、リアもそこそこ詰まっているし、フロントも長すぎず日本人の体系にも合っていて、なかなか良いんじゃないでしょうか?

マニュアルするShigeさん。

Dartmoor freakyに乗る山形ローカルのShigeさん

 

こちらが今年モデル(2013?)のDartmoor freaky。グラフィックとシートのクランプの仕方が変わっていますね。日本でもpeAkより購入できます。価格は円安の影響で去年よりも少々高くなったようですが、それでも十分イケる範囲ですね!

Dartmoor freaky
何はともあれ、24MTBフレームの選択肢がどんどん増えて良い傾向です。

1 593 594 595 596 597 822

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ