TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

TUBAGRAライダーアシ君とSHAKAを撮って来ました

2013年6月24日

グンマー県某セクションに、お馴染み髭坊主さんと一緒にTUBAGRAライダーアシ君と彼が設計したフレームSHAKAの撮影に行って来ました。幸い激しい渋滞にハマることは無かったものの、地味に遠かった…

TUBAGRA SHAKAバイクの撮影

前回、工藤君を撮影した際と同じく、業務用ビデオカメラでじっくり撮影していく髭坊主さん。

画像の奥の方にはTUBAGRAライダー工藤君が、よだれが出そうな格好いいルーティンを繰り広げていました。時間があったらこちらの撮影もしたかったのですが、どうも遠くからドス黒い雨雲がゴロゴロと雷の音を轟かせながらやってきているので、急いでアシ君の撮影に集中します。

髭坊主さんにTUBAGRA SHAKAバイクを撮影してもらっている

自分は髭さんの撮影がスムースに進むよう、徹底してアシスタント役に徹しました。

それにしても、渋くて格好いいアシ君の26インチホイール版のSHAKAバイクです。前後に詰まったホイールが、より見た目のコンパクトさを強調しています。自分の24版SHAKAとは違った格好良さがありますね縲怐B

TUBAGRA SHAKAバイク

ホワイトだったSR SUNTOUR DUROのアウターレッグをブラックに塗ったことで、より渋さが増しました。

TUBAGRA SHAKAバイク

アシ君のSHAKAはレフトドライブ仕様で、グラインドペグは右側に装着されています。

SHAKAフレームはまだオーダーを受け付けておりますので、購入をご希望されている方、迷われている方はお問い合わせください。

SHAKA SPEC

価格:90,000円(税込・送料別)
素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.3kg
ヘッド:インテグラルヘッド(カンパ・ヒドゥンセット)
BB:スパニッシュBB
シートポスト:25.4mm(BMXの標準的なサイズです)
シートクランプ:28.6mm(BMXの標準的なサイズです)
ブレーキ:ディスク対応/キャリパーブレーキ装着可/プラス¥5,000でVブレーキ台座も取り付け可能(上向きで装着)

ヘッドアングル:74度(肩下420mmリジッドフォークインストール時:MOZU・DOPEは71度)
シートアングル:75度
BBハイト:20mm上がり(MOZUは5mm上がり、DOPEは15mm上がり)
フロントセンター:610mm(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
リアセンター:26インチホイール専用仕様の場合最短355mm、24インチホイール専用仕様の場合最短335mm

エンド規格:BMX用リアハブ対応(110mm/14mm)

フレームカラー:下の9色よりお選びいただけます マットブラックとマットクリアー以外は特色扱いとなり+3,000円かかります

TUBAGRA MOZU(SHAKA)カラー

 

そうこうしている内にライディングの撮影スタート。

 

こちらはルーティンの一部である、みぞおちくらいの高さの縁石にダブルペググラインドをするシーケンス。
こんな高いところにどうやってペグをかけたら良いのか自分は分かりません…。(基本バニーホップが高ければできる)

アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド
アシ超高いステアーでDペググラインド

間近で見ると迫力満点です。この1トリックでは終わらず、後すぐに、また別のトリックがいくつも繰り広げられていきます。

 

そんな感じで、雨が降り出すところまで撮影は続けられ、無事、必要な量の映像を撮ることができました。
アシ君、髭さん、本当にお疲れ様でした!!格好いい映像に仕上げましょう☆

この撮影の裏では、工藤君がdriveのAKIRA君に対抗して、凄いアタックを繰り返していました。が、残念ながらメイクならず…
でも、少し前の工藤君なら絶対にトライしないセクションだったので、AKIRA君のあの写真は確実に多くのライダー達に影響を与えていますね。とても良いことだと思いました。

 

そして、帰りは髭さんを送り届けた際、夕飯をご馳走になってしまいました。とても美味しかったです!!ありがとうございました!!

MTB STREET オヤジ&サモさんおめでとう飲み会

2013年6月23日

↑という名の飲み会が昨夜、神田の「なんで、や 総本店」で行われました。
参加者はけんぷっぷさん、SUさん、岡安さん(岡安製作所)、Yukonさん(DSB.LO)、横山さん(SILKYPIXDSB.LO)、ドマさん(DSB.LO、仕事で途中退席)、モリポンさん、そして自分の8人です。

MTBストリートに関係している平均年齢40歳オーバーのオッサンライダー達の集いでありましたが、ウチの奥さんに子供ができたことを祝っていただくタイトルも付けていただき、とても光栄です。本当にありがとうございました!

左からけんぷっぷさん、岡安製作所の岡安さん、モリポンさんとなります。

MTB STREET オヤジ&サモさんおめでとう飲み会

話した内容は、自転車の話、若手ライダー達の話、育児の話、お子様の話、奥さんの愛し方について、など多岐に渡りました。
19時から飲み始め、23時過ぎまで一切話しが途切れることなく進行したので、とても充実して楽しいひと時でしたね。

左から横山さん、SUさん、見切れているのはYukonさん。

MTB STREET オヤジ&サモさんおめでとう飲み会

ここにいる殆どの方がお子様が2人以上(3人いる方も2名!)いて、出産から子育ての話は、とても参考になりましたね縲彌n
今回の会でダントツに若かったYukonさん(33)。それでもお子様が3人いるって素晴らしいです!

MTB STREET オヤジ&サモさんおめでとう飲み会

今回参加したメンバーで、娘さんがいる方達にどうしても聞きたい事がありました。
それは、「娘さんを嫁にやっても良いTUBAGRAメンバー&driveメンバーは誰ですか?」というものです。

結果は以下の通り。大まかな集計です。既婚者(jinkenさんに森田君)は省いています。

1位:工藤君(TUBAGRA)「礼儀正しいし、信頼がおける。お茶目なところもあって良い」多数談
2位:AKIRA君(drive)「彼は好青年だからね」多数談
3位:アシ君(TUBAGRA)「彼の雰囲気が大好きなんですよ縲怐vSさん談
4位:STEM*君(TUBAGRA)「プレイボーイだから何かしでかしそうで…」某さん談
5位:まっさん(drive)「彼は一番のたらしじゃないかな?」某さん談

圏外:kengo君(drive)「うーん、まだ彼のこと良く知らないから…」多数談

 

そんなこんなで、とても楽しい飲み会でした!!また参加したいです☆

どうやらアバラをやってしまったようです…1週間前に

2013年6月22日

昨日まで梅雨らしい雨降りの日々でしたが、今日は朝からカラッと晴れ上がっていますね。
ですので、お昼から近所の城南島スケートパークに乗りに行きました。

梅雨の合間の城南島スケートパーク

準備運動して乗り始め、ハンドレールに数回トライして異変に気が付きました。脇腹が痛い…

先週、世田谷公園スケートパークで転倒した際にハンドルを刺した箇所がどうやら痛い?
でも、怪我した瞬間から今まで全然痛くなかったのに、何故に今頃?あれから何回も新横や朝練で乗っているのに。

もう謎だらけなんですけど、せっかくパークに来たばかりなので、無理して乗り続けることに。
っても、どんどん痛みは増し、ペダリングするのも辛いくらいになってしまいました。

でも乗ります!

バンクにかかるハンドレールのダブルペググラインドも、普通にバニーホップしてやるには余裕になってしまったので、スピードを上げてバニーホップで多めに飛び、バックサイドを狙ってかけてみました。(最近の自分のブーム!)

サモダブルペググラインド
samo Double Peg Grind

3回目くらいのトライでリアペグまでキッチリバックサイドに行きました。大きく飛んでかける割に、バックサイドまで届くとかけた衝撃は少なく、スーッと自然にグラインドしていくのが快感です。
万が一、ビビってレールの足にペグを引っ掛けちゃたら…なんて考えると怖いトリックですね、これは。無事に成功して良かったです。

そして、ファーサイドからのハングオーバートゥースハンガー!と思ったらスミスグラインドになっちゃった。
というか、何回トライしても確実にスミスグラインドになってしまうので、じゃあファーサイド・スミスグラインドでいいや、ということに。

サモハンドレールファーサイドスミスグラインド

今度、新横スケートパークのバンクレールでも試してみよう。あそこで安定メイクできたら本物だ。

と、ここで脇腹の痛みが頂点に達し、脇腹を押さえてさっさと帰宅しました。クルマの運転もマジでキツかったです。本当にこの痛みは何なんだろう?

 

時系列は逆転していますが、朝一番でMAZDA AXELA(アクセラ)の半年点検でディーラーに行って来ました。
そして、次期AXELA(アクセラ)の情報もたっぷり聞かせていただきました。通常エンジン版の他に、ハイブリッドとディーゼルが出るのですか…。こりゃあまた悩ましいことを…。

ちなみに「次期AXELA(アクセラ)ってこんなデザインになるんですか?」と、以前TUBAGRAでも紹介した世界の誰かが作った予想画像をディーラーの人に見せたところ…

次期 アクセラ AXELA

うわぁ!これ良く出来ていますね。ATENZAやCX-5の特徴を上手く盛り込んでいるから、これに近い感じになるんじゃないでしょうか?私達も知らないので何とも言えないですねぇ。というか、この画像も初めて見ました!」というお返事でした。

そして、以前から気になっていたCX-5のディーゼル車に試乗させてもらったのですが…

MAZDA CX-5

何これ!超楽しいんですけど!!

土曜日午前中の目黒通り→山下通り→駒沢通り→環七という、結構渋滞気味のルートを15分程走っただけですが、ディーゼルエンジン特有(?)のトルク太くて加速がメチャ良いし、あきらかにアクセラよりも車重があるのに燃費も驚く数値だし(エンジンの感じを掴むために意図的にアクセル踏み込み加速を繰り返しても平均燃費13.5km/L!あり得ない!!)、目線が高くて視界も良好だし、ハンドリングやブレーキ、アクセルの感覚もMAZDA車ならではのカチッとしてるし、かなり心を持っていかれてしまいました。

あ、気になった点も少々。

1)メーター類の見た目(デザイン)が薄っぺらくてガッカリ
というかアクセラが格好良すぎるのかな?

2)現状、格好良いカスタムパーツがあまりない
というか、基本のデザインがしっかりし過ぎているので、あまり見た目を変えられない?せっかく買うならアクセラみたくガラッと雰囲気変えたいです。

ディーゼル特有のカラカラしたエンジン音が縲怩ニか言う方も多いみたいですが、自分はまったく気にならなかったです。

何はともあれ、CX-5が未だに売れ続けている訳が分かりました!ボディの大きなSUVにも関わらず、下手な小型車よりも燃費良くて(ディーゼル=軽油だから燃料代も安い)デザインも悪くなく、運転して楽しいとくれば、こりゃあ売れますわな。本当に良いクルマですよ!!

ああ、しばらくは、次に乗るクルマが次期アクセラか、CX-5か真剣に悩むことになりそうです。うーむ…

 

この時期、たまーに聴きたくなるこの曲をどうぞ。6年以上前の曲です。素人の方がX-JAPAN風にアニソンを歌い、X-JAPANの映像を被せて、あたかもX-JAPANが演奏したみたいになっています。これがまた良いんですよ!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rjmrkga-JJI[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=SXQUnuwffNw[/youtube]

beruf baggage MOUNTAIN BACKPACK(jinken PACK)に入れてみた

2013年6月21日

会社帰り、SR SUNTOUR DUROを某所に打ち合わせで持って行く用事ができたので、beruf baggage MOUNTAIN BACKPACK(通称:jinken PACK)に入れて出勤することになりました。

beruf baggage MOUNTAIN BACKPACK(jinken PACK)にSR SUNTOUR DUROを入れる

コラムが多少はみ出るものの、余裕ですっぽり入りますね。これで東横線渋谷駅までの混雑車両も安心です。
ちなみに、この他に一眼デジ、外部ストロボ、弁当箱などが入りますが、バッグの形状に型崩れなど無しで、見た目スマートなのが嬉しいところ。

beruf baggage MOUNTAIN BACKPACK(jinken PACK)にSR SUNTOUR DUROを入れた

背負うと多少はズッシリ重たいですけど、大して苦もありません。

(その後、その打ち合わせが急遽後日に延期になり、サスフォークを持って出勤した意味が無くなったのでした… うわぁぁぁぁん!!号泣)

 

そういえば、全然雨が降らないと嘆いていた空梅雨はどこへやら。最近、梅雨らしいバッチリ雨降りの日々ですね。そんな状況でも、自分は会社帰り、新横浜スケートパークに行って乗りまくってます。

この日は天気予報で「ヤバイくらいの大雨が降る!!」と言われていたためか、フラッと新横に行ったら数人のスケートボーダーしかいなくてガラガラ。でも実際に雨はそれ程は降らず、比較的良いコンディションで乗れたのはラッキーでした。

だったのですが、パーク内に誰もいなさ過ぎ→たっぷり乗れ過ぎて発汗と疲労がハンパ無かったです。

1人新横汗だくライド

やっぱり程よく賑わっているパークの方がモチベーションも上がるし面白いことを実感しました。

ちなみに、誰もいなかったので新しいラインのルーティンやトリックの練習をしてみたのですが…

なんの成果も!得られませんでした!!

上手くいかなかったです… どれも中途半端で終わってしまいました。まぁ、初めてだから仕方ないよね。次回に繋げたいと思います。

 

そうそう。奥さんのお母様から以下の物が送られてきました。シャワー後に身体に塗って冷やす効果のあるローションです。
「朝練後の出勤で汗がひかずに困っている」という日記かTwitterをチェックされてのお気遣いです。ありがとうございます!!

爽快バブシャワー

早速、朝練後に使ってみたのですが…1日目は塗った量が少なすぎて殆ど涼しくなく、出勤時にはいつも通り汗だく地獄。
2日目、前回より多めに塗ってみたものの、足りなかったみたいで大して涼しくなく、電車の中で半汗だく状態。
3日目、「これでどうじゃ!」とたっぷり塗って、ようやく想像していた効果になりました。

色々と難しいですねぇ…

STEM*MOZUを公開!

2013年6月20日

みなさんこんにちは。STEM*です。

久々の更新になってしまいました、ごめんなさい。

僕は相変わらず忙しくやっておりますが、気付けばいつの間にか森田さんが結婚されてたり、子サモが誕生してたり、TUBAGRAで彼女がいないのは僕だけになってたり…。

TUBAGRAにも色んな変化がありますね。

さて、先日サモさんが軽く紹介してくださっていましたが、このたびOPENERにもちょっとした変化がありました。(写真は塗装・仕上げ作業済みのものです。)

僕はTUBAGRAに参加させてもらってから約2年半、ずっと現行のOPENERに乗らせてもらってきましたが、今回初めてフレームを作っていただけることになり、Openerをベースに自分のアレンジを加え、初のシグネイチャーフレームのプロトタイプが完成しました。

岡安さんからOpenerの図面をいただき、CADで編集しながら図面を仕上げていきました。

Openerからの変更点は挙げるとおおまかに次の3つになります。

・トップチューブを20mm詰めてフロントセンターを短くすることで、よりバイクの旋回・回転性能の向上させた。

・エンドプレートをFGFS固定ハブ対応(14mmアクスル・120mmエンド幅)にすることで、フロントフリークランクを使用しながらリアペクの装着が可能になった。

・シートチューブとチェーンステーのチュービングを変更し、現行のOpenerから合計170g軽量化した。

 

まず1つ目のフロントセンターの変更ですが、これはかなり実験要素が多いです。Openerはトライアルフレームで跳躍系の縦方向の動きが重視なので、driveやSHAKAに比べると当然トップチューブは長いので、他のMOZUに比べると曲がりにくいバイクです。そこで、トライアル的なトリックはストリートバイクでもできるだろうと仮定して、よりストリートフレームに近いトライアルフレームにしたいという思いから、思い切ってトップを20mm詰めてみました。トライアルフレームでトップ514mmはちょっとやり過ぎな感じもしますが、ひとまずこれでテストしていきます。現行のOpenerとの比較画像を載せておきます。見た目的にもかなりコンパクトになりました。

次に、2つ目のエンドプレートについてです。今回、エンドプレートをFGFS固定ハブ対応(14mmアクスル・120mmエンド幅)にしたのは、トライアルバイクでどうしてもグラインドを多様するライディングがしたいからです。サモさんに出会ってからグラインドを始めたのですが、トライアル系のライディングでは味わえないグラインド特有の魅力あったのと、グラインドを多用しているストリートトライアラーは世界的に見てほとんどいない現状があり、自分が挑戦してみたいのです。そのためにはどうしてもリアペグが欲しいし、トライアラーとしてフロントフリークランクを使って組みたい!という欲求から、固定でグラインド対応しているFGFSの固定ハブが入れられる120mmエンド幅を採用しました。

ブレーキはグラインドすることを考慮してVブレーキを採用し、シートステイとチェーンステイの間の補強プレートも排除しました。そのためリア周りもかなりスッキリしたのではないかと思います。

最後に、3つ目のチュービングの変更ですが、こちらは図面を書いていた段階では何も考えていなかったのですが、実際に岡安製作所でパイプのカット作業をお手伝いしていたときに、岡安さんが「こんなのあるよ!」と見せてくださったのが今回変更したシートチューブとチェーンステイでした。現行のMOZUと何が違うのかというと、パイプの内径です。すなわち、従来MOZUに使用されているシートチューブとチェーンステイのパイプの肉厚が薄いものを使っています。ご覧のとおり(画像↓)、シートチューブの肉厚はかなり薄いです。シートチューブだけで100gの軽量化(従来の半分)ができました。また、シートチューブも従来のものより70g軽量化されています。

シートチューブとチェーンステーを薄いパイプに変更しても、それほど乗り味に変化はないだろうと予測していますが、このチュービングの変更によって実際に乗り味がどれくらい変わるのかもテストしてみたいと思います。

 

ということで、新しいフレームのご紹介はざっとこんな感じですが、実際にバイクを組んで色々な乗り方を試してみないと総合的な評価はできません。今パーツを調達中ですが、早く組んで乗りたいです。また追ってレポートしていきたいと思います。

今回は僕にとって初めてのシグネイチャーフレームの製作になったわけですが、岡安さんやサモさん、水野さんのアドバイスをいただきながら実際に自分も手を動かして製作に参加しながらつくりあげていったので、完成したフレームを手にしたときは感動もひとしおでした。このような機会を与えてくださって、本当にありがとうございます!

最後に、紹介しきれなかったフレーム細部の画像は「read more」からご覧いただけます。

それではまた!

MORE

1 598 599 600 601 602 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ