TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

考えていること 新横水没につき

2013年4月10日

実は少し前から考えていることがあります。過去に各コンテストイベントを開催しては、参加してくれたライダー達に順位をつけさせていただいていましたが、それの拡大版である、いわゆる「ライダー年間ランキング」みたいのも、設けてみてはどうかなー、と。

過去に数々のコンテストを開催して何となく実感したのが、いわゆるフリースタイルと呼ばれるジャンルでも、みんなランキングは嫌いじゃない、ということ。やっぱり明確にこのようなランキングがあれば、ライダー達は目指す物ができて燃えますよね!

TUBAGRAの開催コンテストで言えば、ストリートトリックコンテストは年間1縲鰀2回、ビデオコンテストも年に2回は開催しようと思っています。他には、バニーホップコンテストやダートジャンプコンテストなども開催していますよね。
TUBAGRA主催じゃないコンテストでも、主催者の方と話し合い、そこでのランキングを反映しても良いか、なども盛り込みます。

それらに参加してくれたライダー達が、それぞれのコンテストの順位で獲得できるポイントを明確にし、それの合計点で順位を競い合い、年末にランキングを発表する、という…。もちろん、上位入賞者には賞金か賞品を出す予定です。

どうでしょうか?できる限りオープンで公平で分かりやすいルールやポイントを設けようと思っているので、やってみても良いでしょうか?

そんなランキングですが、クラス分けも必要になってきます。今のところ、これくらいあれば良いのかなぁ?

・MTBストリートクラス
・MTBストリートクラス 30オーバー
・ストリートトライアルクラス
・ストリートトライアルクラス 30オーバー
・バニーホップクラス

ダートジャンプのクラスも設けたいところですが、TUBAGRAだけで本格的なMTBのダートジャンプコンテストを開催できないので、そこは色々な方達と協力できるようなら、考えてみたいです。

とまぁ、こんな感じで現在、まだ草案も良いところですので、近いうちに色んな方達と話し合って明確なルールを作り、実現してみたいなーと思っています。

 

昨夜も会社が終わった後、水野君と一緒に新横浜スケートパークに行ったのですが、何と土日の雨で敷地一帯が水没し、パークが使用できなくなっていました。新横の施設は、大雨が降ると付近を流れる鶴見川の水を一時引き込み、川の氾濫を防ぐ役割を担っているんですよね、たしか。

そんな状況で、今夜は新横で乗るのは諦めて、付近の某所で乗ることにしました。すっごい微妙な構造物。

水野カービングステアー

ベンチとも違い、普通に座るとズリ落ちます。そしてカーブしているので、飛び乗って走ってみるとあら不思議。

水野カービングステアー

カーブウォールを走るのと似た快感があるじゃないですか!

サモカービングステアー

もう少し慣れたらバニーホップ180で飛び出せそうです。新横パークでは乗れなかったけど、なかなか楽しめた夜でした!

 

オーストリアで行われたMTBのダートジャンプコンテストです。海外のコンテストはどんどん規模が大きくなっていますね。やはり、世界的に見てMTBは流行ってきているみたいですね。日本も何とかなぁ縲怐c

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ELXzotdDqrs[/youtube]

(笳黴€。笳黴€)

どうもです

最近の事、あと皆さんお待ちかねであろうShakaフレームの事について書きます。

写真もたくさんあります!ではいきましょう

 

はい実は私先週だけニートやっておりました。(仕事辞めた)

なのでニートらしくチャリンコにでも専念しようと思って一人で乗ってました

その時の動画です

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QHQmkj70pag[/youtube]

ひたすらバースピンやったりAfterEffectsで少し遊んでみました ちなみにこれがdopeでの最後のライドです

実はこの日、初めてフェイキーに入る180バースピンが出来ました。とても嬉しかったです。

 

数日後

ここからは少しサモさんと似た内容ですが僕主観でお送りします

お釈迦様(新フレーム)が出家(完成)されたとの事で、岡安製作所に受け取りに行ってきました

 

続きはRead moreからどうぞ

 

MORE

Samo's Shaka(Ashi MOZU) 24

2013年4月9日

TUBAGRAライダーのアシ君が設計したアシMOZU「Shaka」の24インチホイールバージョンが、次の自分のMOZUバイクになります。

アシ君のShakaが26インチホイールバージョンで、リアセンター(チェーンステー長)は26インチホイールの限界355mmですが、自分の24バージョンは335mmという世界的に見たら前代未聞の激短仕様となっています。(下手なBMXよりもチェーンステー長が短い)

Shaka 24

Shakaの3つの特徴である「立ったヘッドアングル」「高いBB」そして「超激短チェーンステー長」に、
コンパクトで取り回しやすい24インチホイール」を組み合わせたら、どれだけバニーホップや回転系トリックなどがやりやすくなるか、に大いに興味があったりします。まー、つまり、今回はそこを自分がテストする訳ですね。

果たして、自分のShaka 24はどんな見た目のバイクになるのでしょうか?
アシ君の26インチホイールのShakaはコレ(↓)

アシ君のShakaバイク

一方、下はSUZUさんのDOPEに24インチホイールを入れたバージョン(↓)ですが、今回の自分のShaka 24は、これよりもヘッドが立ち、リアも詰まるので、圧倒的に前後が短くなります。BBハイトも上がる?

SUZUさんのDOPE24

DOPEというよりかは、ヘッドアングルも立っていることですし、きっと見た目はdrive(↓)に近いですよねー。(driveよりリアが詰まります!)

MASSANのdriveバイク

 

昨夜は家のベランダで、シンナー臭まみれになりながら、自分のShakaを自家塗装していました。塗装っても、クリアーを噴き付けてフレームをコーティングしている、という感じですね。塗装が乾いたらまた噴いて、を4回くらい繰り返しました。これなら1年くらいはもつでしょうか?(塗装無しでパイプむき出しにするとスゴイ勢いで錆びる!)

塗装中のShaka 24

何はともあれ、早く自分のShakaに乗りたくてウズウズしています。
今晩、いつもバイクを組むのにお世話になっている小川輪行にフレームを持ち込むので、今週中には完成するかな?とても楽しみだー☆

というか、小川輪行のホームページ、リニューアルされてるじゃないですかー!!!!

House of Pirateのプレオープンに行って来ました

2013年4月7日

埼玉県鶴ヶ島にあるショップ、Rirate Coin(パイレーツコイン)が運営する室内パーク「House of Pirate(ハウスオブパイレーツ)」のプレオープンに水野君と一緒に行って来ました。圏央道の坂戸インターの直ぐ近くなので、アクセスは良いですね。

運送会社の広大な敷地の1角にあるので、駐車場もMAX30台くらい停められます。

TUBAGRAライダーの工藤君とアシ君もプレオープンに遊びに来ていました。(工藤君の奥に361LOCALのwashisu君も!工藤君と重なって見づらくてすみません…)アシ君は当然、昨日組んだばかりのShakaに乗っています。

House of Pirateのライダー達

地元(?)のスケートボーダーがたくさん来ていましたね。多くの方はパークライドにそれ程馴染んでいないようですが、今後、House of Pirate略して「H.O.P」でたくさん乗り込み、パークライドが上達されることでしょう。

House of Pirateのスケートボーダー

このガールズスケーター(↓)が超熱いスケートトリックを多数繰り出し、攻めているのでたくさんクラッシュするのですが、それでもすぐに起き上がり再びトライする姿は、メチャ格好良かったです!

House of Pirateの女性スケートボーダー

徐々に実戦でも活用できるようになってきた、アシ君のバンク飛び出しのバニーホップバースピン。

TUBAGRAアシ君のバニーホップバースピン

一方、バースピンはどこでも安定してメイクしちゃう工藤君のとても高いバンクバニーホップ180バースピン。

TUBAGRA工藤君のバニーホップ180バースピン

ガッツリ90度以上入ったインバートも。バンクでここまで深く入るのはスゴイです。

TUBAGRA工藤君のバニーホップインバート

そして、クォーターでバースピンしてフェイキーで戻っていくトリックも安定してメイクしていました。

TUBAGRA工藤君のバニーホップバースピン

アシ君のクォーターパイプでの大開脚フットプラント。

TUBAGRAアシ君のフットプラント

そしてこちらも安定メイクになってきたダウンサイドテイルウィップ。

TUBAGRA工藤君のダウンサイドテイルウィップ

そして、スケートボーダー達がビックリだった工藤君のバンクバニーホップ。

TUBAGRA工藤君のバンクバニーホップ

ゆったり進入してるのに、高さと滞空時間が半端無かったです。

そんな工藤君よりもさらに高くて周囲を驚かせていたアシ君のバンクバニーホップ。

TUBAGRAアシ君のバンクバニーホップ

他にも画像がありますので、続きは「read more」ボタンからどうぞー!!

MORE

Shaka(Ashi MOZU)完成とフラワートレイル整備

2013年4月6日

ここんところ色んなことがあって書くことがいっぱいあるのですが、まずは1つずつ紹介していきましょう。

土曜日の夕方は、結構な雨の中、岡安製作所にTUBAGRAライダーの工藤君、アシ君が集まりました。ついにアシ君設計のテストフレーム「Ashi MOZU」、開発名:Shakaが完成するということで、受け取りに来たのです。

自分のフレームの仕上げ作業を行うアシ君。ヘッドの切削を行なっています。

自分のShakaを切削するアシ君

そして、最後の仕上げ作業を行う岡安製作所の岡安さん。

仕上げをする岡安さん

そして今まで乗っていたDOPE(kdMOZU)からパーツを移植します。

フレームを乗せ変えたアシ君

あっという間にパーツの移植は完了。インテグラルヘッドとスパニッシュBBだと大した工具も必要なく、一瞬で作業が終わるのは良いですね。うむ、かなりカッコイイ!!

Shaka(Ashi MOZU)Bike

Shakaの大まかな特徴です。昨今のMTBストリートのトレンドとなっている以下の2つの要素を盛り込み

1)BMX並に立ったヘッドアングル(74度、一般的なBMXは75度)
2)高いBBハイト(MTB系フレームではdriveに続いて高い)

TUBAGRAのフレームの最大の特徴でもある

3)極限までに詰められたリアセンター(チェーンステー長 355mm)

これら3つの要素を合わせた、かなりの実験的なフレームジオメトリとなっています。

その後、岡安製作所を後にして、雨が降っていても乗れる某バンクに行き、早速このShakaバイクの試乗をしてきました。
岡安さん、大変お忙しい中、フレームを作成してくださり、本当にありがとうございました!!

 

ハイ、某バンクに到着してShakaバイクを乗り込んでいきます。詳細なインプレッションはアシ君のレポートを待ちたいと思いますけれど、設計したアシ君のイメージ通り、またはそれ以上の効果があった模様です。

そんなアシ君のバンクでのフットジャム。

アシバンクフットジャム

一方、バンク上からの飛び降りでバニーホップバースピンを入れる工藤君。さすがの安定感です。

工藤バニーホップバースピンドロップ

 

土曜日の午前中縲怩ィ昼過ぎまでは、フラワートレイルへ行き大まかな整備をしてきました。今回は、今まで3連だったラインを4連化し、各ラインの微調整をした、というところです。

フラワートレイル

横風が強すぎてレギュラーラインは空中で流されまくりで危険でしたけど、4連の試し飛びはかなり気持良かったですね。これは初心者が連ジャンデビューもしやすい、そして最後のジャンプでは色んなトリックを入れられる楽しいラインになりますよー

作業をしてくれたナカニシさん、けんぷっぷさん、テラダさん、古屋さん、ナオト君、本当にありがとうございました!

 

金曜日の夜は奥さんの誕生日祝いで、自分が最強に美味しいと思っている焼肉屋「牛の蔵」に、奥さんと親父を連れて食べに行って来ました。やっぱり、予想を裏切らない美味しさ!!

牛の蔵の焼肉

肉は柔らかく、肉汁は上品で甘くて噛めば噛む程口の中に幸せが拡がる感じです。←誇張無しで!

牛の蔵の焼肉

しばらくは他のお肉は食べれないですね。牛角みたいに激安!という金額ではありませんが、肉の味と、サービスの良さから、「牛の蔵」はコストパフォーマンスは最高だと思っています。また数ヶ月経ったら行きたいなー

1 610 611 612 613 614 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ