TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリートdeダイエット

2013年5月29日

九州旅行で美味しい料理を食べ過ぎて、およそクロモリペグ7本分(1.5kg)太ったため、自宅に帰ったその日からダイエットをすることにしました。っても、自分の場合、自転車に乗る頻度を上げ、食べ過ぎない事を実践するのみなんですが。

大して参考にならないかと思いますが、自分なりのMTBストリートを絡めたダイエット方法を以下に紹介します。

まずは朝練。お馴染みの朝練バンクですが、いつもより少し早起きし、30分以上乗るようにします。
最初は簡単なトリックを行なって身体をほぐしていき、徐々に激しい動きが要求されるライディングを行います。

久しぶりの朝練バンク

この調子でほとんど休まず乗って行くと、この季節なら、わずか10縲鰀15分程度で汗だくになりますね。
程なくして出勤時間が迫っているので急いで帰宅し、冷た目のシャワーを浴びて汗を流すも、上昇した体温はなかなか引かず、半汗だく状態で通勤電車へ。ラッシュアワーの激混み電車だと、さらに汗がひかなくて最悪です。付近の人達、すみません…

ここでのポイントは、余分に水分を取り過ぎないこと。もちろん、一切飲まないと脱水症状を起こして身体が危険ですけど、過度に飲み過ぎなければ(ちょっと飲み足りないなーと思う程度に)良い具合です。

会社で食べるお昼ご飯も腹六分目くらいを目安とします。確実に夕方お腹が減りますが、そこは気合で乗り切りましょう。

そして夜、帰宅したら夕飯を食べるも、これも腹六分縲恃ェ分程度を目安とします。
それから、急いで新横浜スケートパークへクルマを飛ばしていくので、幸いにもお腹が空いている事なんて意識しなくなります。

現地に着いたらパークが閉まる時間まであと50分を切ったくらい。
最近、会社から帰る時間が遅めで、こんな状況が常となります。

時間が無いのでスケートボーダー達が集中し過ぎていないセクションに入り、そこで最良と思われる練習メニューをガッツリこなします。

自分はバンクスタートの、ヒップを飛んでバンクレールを全流しし、バンクでターンorクォーターでディザスターしてからの戻りバンクレールでハングオーバートゥースグラインド、クォーターでエアターンしてバンクぶっ飛び180(※それ程ぶっ飛んでない)、というルーティンの練習をひたすらしました。最後の180からのフェイキーがなかなか決まらなくて悔しかったです。バンクの継ぎ目でフェイキーが乱れる…

新横浜スケートパークとSHAKAバイク

ここも、10縲鰀15本くらい走ったら汗だくになってきます。梅雨入り前で結構涼しい風が吹いていたにも関わらず、この汗だく具合ですから、夏が来たらと思うと恐ろしいです。

同じセクションを攻めるスケートボーダー数人と良い感じでセッションみたくなり、彼らが攻めたトリックをメイクするとこちらの気分も上がるので、こちらも何度もクラッシュしながらも、楽しんでルーティンを攻め続けることができました。

そうこうしている間にパークの閉園時間となり、トボトボ駐車場に戻ります。この状態だとシャツは汗でずぶ濡れなのはもちろん、ジーンズまでビッチョリ状態。けれどしっかり着替えは持って生きているので大丈夫!

MAZDA AXELAとSHAKAバイク

ジュースなど飲み物は持っていなくて喉がカラカラですが、ここから急いでクルマで自宅に戻ります。

ここでまたポイントなのですが、このタイミングで350縲鰀500mlの飲み物を自販機やコンビニで買ってしまうと、勢いで全部飲んでしまい、大量の水分を摂取することになってしまいます。まー、抜けた水分の補充を考えたらそれでも良いのですが、そこはあえて我慢が自分流。

そして、家に着いてようやく口にする、飲み物類の美味しいこと美味しいこと。(自分はお酒は飲めないので大抵ウーロン茶かジュース類)
家に着くまでに喉が渇いた気持ちが多少落ち着いていることと、家で飲むことにより(何故か)大量に水分を摂取しなくても良い気分になっているので、自然と飲み過ぎを防げます。

そんなことで、シャワーを浴びる前に体重計に乗ってみると…

おおー!!自分の理想体重よりクロモリペグ4本分(約800g)増くらいにはなっています!700gは減ってる!

ここから明日も水分摂ったり食べ物食べたりするので、そこそこ元に戻ったりしますけど、また朝練したり夜練したりすることで、ジワジワと体重は落ちていき、数日後には確実に自分の理想体重に戻っていたりするんですね。

そしてまた暴飲暴食し、太って、また乗って体重を減らす、の繰り返しを人生延々繰り返していくのです。

注)あくまで自分流のMTBストリートを絡めたダイエット方法なので、他人にオススメはしません。

家族で奥さんの実家がある北九州に行って来ました

5月25日(土)26日(日)27日(月)の2泊3日で、奥さんの実家がある北九州に、親父を含めた3人で遊びに行って来ました。

奥さんの実家近くの公園にあった四つ葉のクローバー。奥さんのお母様が見つけました。

四つ葉のクローバー

奥さんの実家に行くと、とにかく美味しい料理をたくさん食べることができます。
北九州はとにかく海の幸が美味しい。刺身が新鮮でプリプリのコリコリだし、甘味があるし、種類が豊富です。

奥さんの実家で美味しいお刺身

この刺身だけでお腹がいっぱいになってしまいました。

そして、みっともないくらい伸びすぎていた自分の髪を、奥さんが実家でカットしてくれました。ハサミは100均で買ったもので、切った髪の毛が服に付かないように自分はパンツ一丁です。向こうの家族の前でこの格好は恥ずかしかった…

奥さんに髪の毛を切ってもらう

30分くらいかけて髪の毛を切り終えたらこんな感じになりました。まぁ、良いんじゃないでしょうか?

奥さんに髪の毛を切ってもらった

というか、この奥さんのこのドヤ顔(↑)はなんだ?

夕方、実家の近所の公園で開催していたほたる祭りに奥さんと、ウチの親父、お父様、そして愛犬のナナちゃんの4人と1匹で遊びに行って来ました。お祭りは子供達で溢れていて(その場にいたのは9割5分子供達)、とても新鮮でしたね縲怐B(関東のお祭りって今ではご老人がメインだったりするので)

そんな中、ビール片手にくつろぐ奥さんのお父様(左)とウチの親父(右)です。

奥さんのお父さん(左)とウチの親父(右)

親父が地べた(石の上)に座り込んでる姿って、もしかしたら初めて見るかも…

福岡県柳川市へ行き、有名な柳川の川下りを体験してきました。

柳川の川下り

川下りは1時間半の長丁場ですが、船頭さんのオヤジギャグ満載の軽妙なトークを織り交ぜたガイド付きで、まったく飽きること無く、景色を含め楽しむことができました。

柳川の川下り

川下りが終わり、お腹がペコペコになったところで、柳川うなぎのせいろ蒸しで有名な、元祖 本吉屋でうなぎを堪能してきました。

柳川うなぎのせいろ蒸し - 元祖本吉屋

これもメチャ美味しかったですね縲怐I!

佐賀県の吉野ヶ里歴史公園にも連れて行ってもらいました。吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡です。とにかく広さが半端無かった!今でも謎の部分が多くて(建築物の構造からトイレの方法なども)そこがファンにはたまらないところの様です。

佐賀県の吉野ヶ里歴史公園

歴史好きなウチの親父はメチャ興奮していましたね。

北九州最後の晩餐は、奥さんオススメの地元の味、資さんうどん(すけさん)の肉+天ぷらごぼううどんでした。すみません。なめていました。というか、超美味しくて驚きです!!関東のうどんしか知らない自分と親父は衝撃を受け、黙々と夢中で食べ進み、汁を最後の一滴まで飲み干してしまったくらいです。

資さんうどん

なんというか、汁の味に深みがあるのですよ。ほんのり甘い、というか。この味を知ってしまうと、そんじょそこらのうどんを美味しいと思えなくなってしまいますね…。これは困りました(苦笑)

そんなこんなで、2泊3日たっぷりと九州を堪能し、24時前にようやく帰宅しました。奥さんのお父様、お母様、妹さん、弟さん、もてなしてくれて本当にありがとうございました!!とても満足できました!!東京に来た際はお返しでたっぷりもてなさせていただきます☆

さて。困ったことが1つ。美味しい料理を食べ過ぎて、体重がクロモリペグ7本分(約1.5kg)くらい増えてしまったんですね…。これは早急にダイエットをしないと!!

結婚式、挙がりました。

2013年5月26日

準備などなどに長いこと時間を取られた
結婚式を無事挙げることができました。
応援下さいました皆様、ありがとうございます。

サモさんもすでに写真を上げてくださっておりますが、
披露宴ではスコップが活躍したりしておりました。
挙式ではこんな姿でガッチガチに緊張していたりなどしました。

始まったら終わるまで、驚きのスピードで進んで行きまして、
気がついたら終わっているなんて事になりました。
気分では秒殺です。スゲーです。

さて、無事に結婚式も終えまして、
いよいよ活動再開に向けてリハビリを開始であります。
スピンシティにてちょっと遊んできたの図。
やはりiPhone先生は暗いところは弱い様子(汗

ずいぶん前に乗っていることがわかったので、ちょっとフォームの改善を考えないといかんです。
驚きの前のり。
どうりでなんかやろうとするとひっかかるわけだー!

今度は結婚旅行が6月中頃に控えておりまして、
まだまだエンジン全開とは行きませんが、
いよいよ再起動していきますので、
今後にご期待くださいー!!!

社会人の平日ライディングのススメ

2013年5月24日

近頃、会社を出る時間が以前よりも遅くなり20時近くになっています。(3年前の毎日終電帰りの頃よりかは断然マシなんですが)
それでも、急いで帰宅し、そのまま新横浜スケートパークにクルマで直行すれば、閉まる22時までに、何とか45分は乗れることが分かりました。

MAZDA AXELAとSHAKAバイク

なんかもう、怖いものがなくなりました。これなら1週間、平日夜は毎日新横パークで乗ることも可能です。嬉しいです。
ちなみに今夜で3日連続、新横で乗っています。仕事も早く終わらせるため頑張っているので、ジワジワと疲れが溜まってきていますね…

 

それにしても、社会人になると(9縲鰀19時前後を定時とする会社員の場合)、平日は大部分を仕事に割かれるため、自転車に乗るには、出社前か、帰宅後のどちらかに限定されるようになります。いわゆる、朝練か夜練ってヤツですね。

社会人で「平日に自転車に乗るなんて無理」という方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、上手く時間をやりくりすれば、平日でも十分に乗ることが可能です。もちろん、土日程たっぷり乗ることは難しい場合が多いですけど、その分、短時間でも日々コンスタントに乗ることで、上達速度は上がるし、十分に「乗った満足感」を得られることもできるのです。

今さらかも知れませんが、平日に朝練と夜練を行う上での、それぞれのメリット、デメリットを書いてみました。

出社前練習=朝練

【メリット】
・朝早くから激しい運動をするので、午前中から身体も頭もリフレッシュされ仕事がはかどる(場合がある)
・明るい中でライディングができる

【デメリット】
・前日寝るのが遅かったり、何かしら疲れを引きずっていると、身体が重くて万全に動けない場合がある
・出社時間が決まっているため、まだ乗りたくても、時間が来たら強制的に切り上げなくてはいけない
・クラッシュして大きなダメージを食らうと朝から凹む
・暑い季節は朝から大量の汗をかき、冷たいシャワーを浴びても体温が下がらず、通勤時に汗だくになる
・朝が弱いと起きられない可能性がある

なんかデメリットが多いんですけど… そしてメリットも少なめですね…
何らかの事情(近所に夜乗れる場所がない、仕事の都合や家庭の都合で夜に自由な時間を作れない)で、夜乗ることができない人向けです。

 

帰宅後練習=夜練

【メリット】
・仕事で疲れた脳みそや身体をリフレッシュできる
・夕飯を食べ過ぎても激しい運動をすることで摂取カロリーをチャラにできる(気がする)
・睡眠時間を気にしなければ割りと長時間乗ることができる
・身体が疲れるので快眠できる

【デメリット】
・頑張り過ぎると仕事の疲労と合わせて過度な疲労を身体に蓄積させてしまう
・夜遅くまで乗ると寝不足になり翌日の仕事に悪影響が出る
・照明がある場所じゃないと暗くて乗ることができない

メリットとデメリットが半々くらいですけど、乗る時間をしっかり決めて臨めば、効率良く練習できるのは夜練の方だと思いました。

 

朝練や夜練を行う場所について

仕事や家事の合間に乗ることが前提なので、移動距離が短い近場であることが望ましいです。
特に、朝練は時間の制約が多い場合があるので、パッと行けてパッと帰って来られる、家の近所が絶対条件だと思います。
夜練は多少離れていても大丈夫ですが、乗れるだけの照明があること、そして、夜間なので付近の住民に騒音などで迷惑をかけないのが絶対条件ですね。

自分の場合ですが、朝練は徒歩で3分の近所の河原(頻繁に「朝練バンク」と紹介しているところ)で行い、夜練はクルマで20分ちょっとで行ける新横浜スケートパークで行なっています。ちなみに、近所の河原は照明が一切無いので漆黒の闇となり、夜間はまったく乗ることができません。

 

そんなこんなで、朝練を選ぶか、夜練を選ぶかは、その人の仕事のスタイル、家庭の事情(小さい子供がいたり、家事の分担など)が大きく影響するようですね。

ほとんどの人が、仕事が休みの日にたっぷり乗るので十分とお思いかも知れませんが、ちょっとした時間を上手く活用すれば、毎日自転車に触れられることができるので、ぜひご参考ください!

 

TUBAGRAを見てくださっている方からバイクの画像とお問い合わせをいただきました。

GTラッカスUF24

タイヤが2.3インチと結構太く重い気がします。しかし、新品が着いていたのでしばらくこのままで練習しようと思います。
ハンドルのライズですが写真の感じです(バズーカ製)。
マニュアルやスタンディングなど基礎的な練習方法などありましたら教えてください

マニュアルやスタンディングも(トリックの方向性によっては)大事ですが、まず最初はバニーホップをいつでもどこでもできるようにされた方が、色んな場所で乗れるようになり、面白いと思いますので、バニーホップの習得をオススメします。練習方法はこちらにありますので、ぜひご参考ください。
・バニーホップ基礎
・バニーホップ中

マニュアルの習得は、結構長引く可能性があり、「それだけ」やっていると飽きる可能性がありますので、バニーホップと織り交ぜて練習されるとよろしいかと思います。

バイクのセッティングに関して、フロントアップがきついようでしたら、ハンドルの角度を手前に倒し、フォークと同じ角度にしてみてください。現状、ちょっと立っているように見えますので。
それでもきついのでしたら、ステムの突き出しを40mm以下の物に変更してみてもよろしいかと思います。
また、タイヤが結構太いので、フロントタイヤの空気圧をパンクしない範囲で減らすと、ボヨンボヨンと反発を使えるようになるので、楽にフロントアップができるようになります。よろしければ、試してみてください☆

TUBAGRAの活動内容の紹介

2013年5月23日

今、TUBAGRAができることをまとめてみました。もちろん、各自ライディングテクニックを磨いて写真や動画を撮って公開したり、色んなところに行って乗ったり、MOZUシリーズをはじめとするフレーム開発を行うなど、多岐に渡りますが、いわゆる外向きの活動内容をまとめてみました。

【コンテストやジャムセッションなどのイベント開催】

PEDAL DAYバニーホップコンテスト
PEDAL DAYバニーホップコンテスト

BUNNY HOP CAMP
BUNNY HOP CAMP
KENTARO PHOTOGRAPHYより引用

フラワートレイルダートジャンプジャム(2010年と2011年のPRビジュアルの比較)
フラワートレイルダートジャンプジャム

BOX JAMなど
BOX JAM Vol.2

コンテストなど開催のお話がありましたら、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

【トリック講習会】

バニーホップ縲怎oースピンなどストリートトリック講習会
バースピン講習会

ダートジャンプ講習会
ダートジャンプ講習会

ストリートトライアル講習会
ストリートトライアル講習会

ショップ様や団体様ご依頼の講習会も何度か過去に行なっております。出張講習会も行なっております。ご希望される方はぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

【ジャンプコースの設計】

およそ10年間ダートジャンプトレイルを維持・運営している経験から、初心者から中級者までが安全で楽しく遊べるジャンプコースの設計などをサポートすることができます。

フラワートレイル

 

パーツのテストやインプレッションなど

過去に台湾パーツ製造メーカーからインプレッションのご依頼を請けたことがありました。TUBAGRAライダー達で使用し、英語で詳細なレポートを書き提出しました。
パーツのテストやインプレッション
このパーツブランドはもう活動されていないのかな?とても品質が良かったのに非常に残念です。

 

【バイクのインプレッション】

雑誌の企画のTUBAGRAライダーjinkenによるファットバイク乗り比べなども行なっております。
MTB onlyにjinkenさんのファットバイクインプレッションが掲載

 

【イベントなどでのMTBショーやデモンストレーション】

ツイードラン東京でのMTBショー
ツイードラン東京でMTBショー

小川町七夕祭りでのMTBショー
小川町七夕祭りでTUBAGRAのMTBショー

早稲田祭でのMTBショー
早稲田祭でのMTBショー

イベントの規模や公演時間、お客様に合わせてショーの内容を調整いたします。遅くてもイベント開催日の2ヶ月前までにご連絡いただけると助かります。

 

【PV(プロモーションビデオ)への出演】

ANARCHY STONE / Our World TUBAGRAライダー工藤、アシ出演
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=f5qcEWv4XaU[/youtube]

堂島孝平 / シンクロナイズド・モーニング TUBAGRAライダーSTEM*出演
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=IzBu4VlIB00[/youtube]

映像上必要なライディングを行いますので、事前にご連絡ください。

【TV番組への出演】

バラエティ番組の1コーナーに出演した経験があります。要望次第で飛んだりトークしたりすることができます。
TUBAGRAメンバーのTV番組収録の様子
TV番組に出た様子

 

という訳で、もし何かTUBAGRAに要望がありましたら、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。よろしくお願いします!

1 611 612 613 614 615 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ