TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

House Of Piratesプレオープン動画とberuf baggage 2013秋モデル展示会

2013年4月13日

遅くなってすみません。埼玉県鶴ヶ島にあるスケート&バイクショップ「Pirate Coin(パイレーツコイン)」が管理・運営する室内パーク「House Of Pirates(ハウスオブパイレーツ)」通称「H.O.P」で、先週のプレオープンにて、TUBAGRAライダー工藤君にアシ君、ストリートトライアラー水野君達が乗った際に撮影した動画を編集縲恁Jしたので、どうぞご覧ください。

[vimeo]http://vimeo.com/63909065[/vimeo]

そんな室内パーク「House Of Pirates(ハウスオブパイレーツ)」通称「H.O.P」ですが、もう正式オープンしています。

【営業時間と料金設定】
月曜日~金曜日:13:00-23:00
土曜日、日曜日、祝日:12:00-23:00
定休日 :無休

料金:1時間 500円  3時間 1000円  1日 1500円

営業形態:
月曜日 バイク&スケート
火曜日 スケート
水曜日 バイク&スケート
木曜日 スケート
金曜日 バイク&スケート
土曜日スケート
日曜日 バイク&スケート

明日4月14日(日)は昼12時よりオープニングパーティーが開催されるとのこと。
「パーティは夜21時までですので仕事帰りの方も気軽にお立ち寄り下さい!
数に限りはございますが、お酒と軽食も用意してお待ちしてます☆
また、当日は自由滑走ですのでみんなで滑って飲んで食べて楽しみましょ縲怐v

ということで、興味のある方は是非「H.O.P」に遊びに行かれては如何でしょうか?

House Of Pirates(ハウスオブパイレーツ)
住所:埼玉県坂戸市青木895-1  電話:049-285-8684

より大きな地図で ハウスオブパイレーツ を表示

 

金曜日は、会社を早くあがらせてもらい、恵比寿で開催されているberuf baggageと姉妹ブランドであるアウトドアスタイルのANONYM CRAFTSMAN DESIGNの展示会「beruf baggage / ANONYM CRAFTSMAN DESIGN 2013AW EXHIBITION」にお邪魔してきました。

この展示会はTUBAGRAライダーjinkenさんもレポートされていますし、Webサイトで公開できない新製品も多々あることで、展示されているバッグ達の詳細を書くことはできません。それはもう、直接展示会に行って見るのが一番ですね!

beruf baggage展示会会場

「beruf baggage」の新製品の数々は、根本はライダー達が使いやすいことをベースにし(発祥はメッセンジャー系のバッグ)、「beruf baggage」であることを静かに主張しつつ、バイクだけに限定しない生活の色々なシーンに自然とマッチするような、デザインや機能がさり気なく散りばめられています。

beruf baggage展示会会場

自分が初めて目にした、バッグの制作現場や職人さんの写真も掲載されていました。今度、この縫製工場を見学してみたいですねー。

beruf baggage展示会会場

何度も書いていますが、beruf baggageANONYM CRAFTSMAN DESIGNのバッグはMade in Japanです。
このような商品は海外で生産することが当たり前の昨今、とてもめずらしいこと。
同じくMade in JapanのTUBAGRA MOZUフレームにも通じるところがあるので、とても親しみを感じますね。

そんな「beruf baggage / ANONYM CRAFTSMAN DESIGN 2013AW EXHIBITION」ですが、この日で恵比寿での展示会は終わってしまいましたが、4月16日(火)縲鰀26日(金)で代々木でも展示会は開催されます。下の情報をご覧の上、ぜひ直にチェックされてみては如何でしょうか?

【2nd】
日時:2013年4月16日(火)縲鰀4月26日(金)11:00-18:00
会場:1197store and gallery 東京都渋谷区代々木1-19-7
地図:http://goo.gl/maps/EfBcZ

※4月20日(土)はフレンズデーとして平日お忙しい方もゆっくりご覧いただけるように開催いたします
※4月21日(日)はお休みとさせていただきます

 

5月上旬縲恍・{の日曜日に2つの講習会を行います

2013年4月12日

新年度にもなり、だんだんと暖かくなって自転車に乗るには良い季節になってきました。
ということで、心機一転、新たに自転車を始めた方や、バイクやパーツを一新された方もいらっしゃるかと思います。

そんなことで、TUBAGRAの恒例となっております、バニーホップ講習会と、ダートジャンプ講習会を近々開催します!

過去に行ったTUBAGRAトライアル講習会

日程は、5月上旬から中旬のどこかを考えていますね。それ以上後になると暑くなるし、梅雨で乗れない場合も増えてきますから。

 

まずはバニーホップ講習会の概要を説明します。

過去のバースピン講習会の様子

講習内容:基本的なバニーホップ、マニュアル、バニーホップ180、基本的なトライアルトリックなど
対象:初心者縲恊Lび悩んでいる中級者 MTB、BMX、TRIALライダー、FGFSもOK
場所:都内の大きな公園で検討中
日程:5月上旬縲怏コ旬の日曜日で検討中
講師:TUBAGRAライダーの工藤、アシ、STEM*その他
講習費:2,000円で検討中 参加者にはエナジードリンクのBEAST EYEやステッカーをプレゼント!

※上の写真は去年行ったバースピン講習会のものです

 

ダートジャンプ講習会の概要です

過去のTUBAGRAダートジャンプ講習会の様子

講習内容:トレイルのルールの説明、プッシュプルの仕方、安全なジャンプの飛び方、連ジャンの飛び方など
対象:初心者縲恊Lび悩んでいる中級者 MTB、BMXなど
場所:千葉県成田市にあるフラワートレイル
日程:5月上旬縲怏コ旬の日曜日で検討中
講師:TUBAGRAライダーのサモ、その他
講習費:2,000円で検討中 参加者にはエナジードリンクのBEAST EYEやステッカーをプレゼント!

 

今のところ以上となります。詳細な日程など決まり次第、TUBAGRAのWebサイトで公開させていただきますね。

また、ショップなどから要望があれば、出張講習会もいたします。大きなイベントと併設して講習会を開催することも可能です。

バイクロア2でのお子様を対象としたジャンプ講習会

過去にお子様も対象としたジャンプ講習会を行った実績もありますので、もしご興味がありましたら、お気軽にご連絡ください!

考えていること 新横水没につき

2013年4月10日

実は少し前から考えていることがあります。過去に各コンテストイベントを開催しては、参加してくれたライダー達に順位をつけさせていただいていましたが、それの拡大版である、いわゆる「ライダー年間ランキング」みたいのも、設けてみてはどうかなー、と。

過去に数々のコンテストを開催して何となく実感したのが、いわゆるフリースタイルと呼ばれるジャンルでも、みんなランキングは嫌いじゃない、ということ。やっぱり明確にこのようなランキングがあれば、ライダー達は目指す物ができて燃えますよね!

TUBAGRAの開催コンテストで言えば、ストリートトリックコンテストは年間1縲鰀2回、ビデオコンテストも年に2回は開催しようと思っています。他には、バニーホップコンテストやダートジャンプコンテストなども開催していますよね。
TUBAGRA主催じゃないコンテストでも、主催者の方と話し合い、そこでのランキングを反映しても良いか、なども盛り込みます。

それらに参加してくれたライダー達が、それぞれのコンテストの順位で獲得できるポイントを明確にし、それの合計点で順位を競い合い、年末にランキングを発表する、という…。もちろん、上位入賞者には賞金か賞品を出す予定です。

どうでしょうか?できる限りオープンで公平で分かりやすいルールやポイントを設けようと思っているので、やってみても良いでしょうか?

そんなランキングですが、クラス分けも必要になってきます。今のところ、これくらいあれば良いのかなぁ?

・MTBストリートクラス
・MTBストリートクラス 30オーバー
・ストリートトライアルクラス
・ストリートトライアルクラス 30オーバー
・バニーホップクラス

ダートジャンプのクラスも設けたいところですが、TUBAGRAだけで本格的なMTBのダートジャンプコンテストを開催できないので、そこは色々な方達と協力できるようなら、考えてみたいです。

とまぁ、こんな感じで現在、まだ草案も良いところですので、近いうちに色んな方達と話し合って明確なルールを作り、実現してみたいなーと思っています。

 

昨夜も会社が終わった後、水野君と一緒に新横浜スケートパークに行ったのですが、何と土日の雨で敷地一帯が水没し、パークが使用できなくなっていました。新横の施設は、大雨が降ると付近を流れる鶴見川の水を一時引き込み、川の氾濫を防ぐ役割を担っているんですよね、たしか。

そんな状況で、今夜は新横で乗るのは諦めて、付近の某所で乗ることにしました。すっごい微妙な構造物。

水野カービングステアー

ベンチとも違い、普通に座るとズリ落ちます。そしてカーブしているので、飛び乗って走ってみるとあら不思議。

水野カービングステアー

カーブウォールを走るのと似た快感があるじゃないですか!

サモカービングステアー

もう少し慣れたらバニーホップ180で飛び出せそうです。新横パークでは乗れなかったけど、なかなか楽しめた夜でした!

 

オーストリアで行われたMTBのダートジャンプコンテストです。海外のコンテストはどんどん規模が大きくなっていますね。やはり、世界的に見てMTBは流行ってきているみたいですね。日本も何とかなぁ縲怐c

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ELXzotdDqrs[/youtube]

(笳黴€。笳黴€)

どうもです

最近の事、あと皆さんお待ちかねであろうShakaフレームの事について書きます。

写真もたくさんあります!ではいきましょう

 

はい実は私先週だけニートやっておりました。(仕事辞めた)

なのでニートらしくチャリンコにでも専念しようと思って一人で乗ってました

その時の動画です

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QHQmkj70pag[/youtube]

ひたすらバースピンやったりAfterEffectsで少し遊んでみました ちなみにこれがdopeでの最後のライドです

実はこの日、初めてフェイキーに入る180バースピンが出来ました。とても嬉しかったです。

 

数日後

ここからは少しサモさんと似た内容ですが僕主観でお送りします

お釈迦様(新フレーム)が出家(完成)されたとの事で、岡安製作所に受け取りに行ってきました

 

続きはRead moreからどうぞ

 

MORE

Samo's Shaka(Ashi MOZU) 24

2013年4月9日

TUBAGRAライダーのアシ君が設計したアシMOZU「Shaka」の24インチホイールバージョンが、次の自分のMOZUバイクになります。

アシ君のShakaが26インチホイールバージョンで、リアセンター(チェーンステー長)は26インチホイールの限界355mmですが、自分の24バージョンは335mmという世界的に見たら前代未聞の激短仕様となっています。(下手なBMXよりもチェーンステー長が短い)

Shaka 24

Shakaの3つの特徴である「立ったヘッドアングル」「高いBB」そして「超激短チェーンステー長」に、
コンパクトで取り回しやすい24インチホイール」を組み合わせたら、どれだけバニーホップや回転系トリックなどがやりやすくなるか、に大いに興味があったりします。まー、つまり、今回はそこを自分がテストする訳ですね。

果たして、自分のShaka 24はどんな見た目のバイクになるのでしょうか?
アシ君の26インチホイールのShakaはコレ(↓)

アシ君のShakaバイク

一方、下はSUZUさんのDOPEに24インチホイールを入れたバージョン(↓)ですが、今回の自分のShaka 24は、これよりもヘッドが立ち、リアも詰まるので、圧倒的に前後が短くなります。BBハイトも上がる?

SUZUさんのDOPE24

DOPEというよりかは、ヘッドアングルも立っていることですし、きっと見た目はdrive(↓)に近いですよねー。(driveよりリアが詰まります!)

MASSANのdriveバイク

 

昨夜は家のベランダで、シンナー臭まみれになりながら、自分のShakaを自家塗装していました。塗装っても、クリアーを噴き付けてフレームをコーティングしている、という感じですね。塗装が乾いたらまた噴いて、を4回くらい繰り返しました。これなら1年くらいはもつでしょうか?(塗装無しでパイプむき出しにするとスゴイ勢いで錆びる!)

塗装中のShaka 24

何はともあれ、早く自分のShakaに乗りたくてウズウズしています。
今晩、いつもバイクを組むのにお世話になっている小川輪行にフレームを持ち込むので、今週中には完成するかな?とても楽しみだー☆

というか、小川輪行のホームページ、リニューアルされてるじゃないですかー!!!!

1 619 620 621 622 623 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ