TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

House of Pirateのプレオープンに行って来ました

2013年4月7日

埼玉県鶴ヶ島にあるショップ、Rirate Coin(パイレーツコイン)が運営する室内パーク「House of Pirate(ハウスオブパイレーツ)」のプレオープンに水野君と一緒に行って来ました。圏央道の坂戸インターの直ぐ近くなので、アクセスは良いですね。

運送会社の広大な敷地の1角にあるので、駐車場もMAX30台くらい停められます。

TUBAGRAライダーの工藤君とアシ君もプレオープンに遊びに来ていました。(工藤君の奥に361LOCALのwashisu君も!工藤君と重なって見づらくてすみません…)アシ君は当然、昨日組んだばかりのShakaに乗っています。

House of Pirateのライダー達

地元(?)のスケートボーダーがたくさん来ていましたね。多くの方はパークライドにそれ程馴染んでいないようですが、今後、House of Pirate略して「H.O.P」でたくさん乗り込み、パークライドが上達されることでしょう。

House of Pirateのスケートボーダー

このガールズスケーター(↓)が超熱いスケートトリックを多数繰り出し、攻めているのでたくさんクラッシュするのですが、それでもすぐに起き上がり再びトライする姿は、メチャ格好良かったです!

House of Pirateの女性スケートボーダー

徐々に実戦でも活用できるようになってきた、アシ君のバンク飛び出しのバニーホップバースピン。

TUBAGRAアシ君のバニーホップバースピン

一方、バースピンはどこでも安定してメイクしちゃう工藤君のとても高いバンクバニーホップ180バースピン。

TUBAGRA工藤君のバニーホップ180バースピン

ガッツリ90度以上入ったインバートも。バンクでここまで深く入るのはスゴイです。

TUBAGRA工藤君のバニーホップインバート

そして、クォーターでバースピンしてフェイキーで戻っていくトリックも安定してメイクしていました。

TUBAGRA工藤君のバニーホップバースピン

アシ君のクォーターパイプでの大開脚フットプラント。

TUBAGRAアシ君のフットプラント

そしてこちらも安定メイクになってきたダウンサイドテイルウィップ。

TUBAGRA工藤君のダウンサイドテイルウィップ

そして、スケートボーダー達がビックリだった工藤君のバンクバニーホップ。

TUBAGRA工藤君のバンクバニーホップ

ゆったり進入してるのに、高さと滞空時間が半端無かったです。

そんな工藤君よりもさらに高くて周囲を驚かせていたアシ君のバンクバニーホップ。

TUBAGRAアシ君のバンクバニーホップ

他にも画像がありますので、続きは「read more」ボタンからどうぞー!!

MORE

Shaka(Ashi MOZU)完成とフラワートレイル整備

2013年4月6日

ここんところ色んなことがあって書くことがいっぱいあるのですが、まずは1つずつ紹介していきましょう。

土曜日の夕方は、結構な雨の中、岡安製作所にTUBAGRAライダーの工藤君、アシ君が集まりました。ついにアシ君設計のテストフレーム「Ashi MOZU」、開発名:Shakaが完成するということで、受け取りに来たのです。

自分のフレームの仕上げ作業を行うアシ君。ヘッドの切削を行なっています。

自分のShakaを切削するアシ君

そして、最後の仕上げ作業を行う岡安製作所の岡安さん。

仕上げをする岡安さん

そして今まで乗っていたDOPE(kdMOZU)からパーツを移植します。

フレームを乗せ変えたアシ君

あっという間にパーツの移植は完了。インテグラルヘッドとスパニッシュBBだと大した工具も必要なく、一瞬で作業が終わるのは良いですね。うむ、かなりカッコイイ!!

Shaka(Ashi MOZU)Bike

Shakaの大まかな特徴です。昨今のMTBストリートのトレンドとなっている以下の2つの要素を盛り込み

1)BMX並に立ったヘッドアングル(74度、一般的なBMXは75度)
2)高いBBハイト(MTB系フレームではdriveに続いて高い)

TUBAGRAのフレームの最大の特徴でもある

3)極限までに詰められたリアセンター(チェーンステー長 355mm)

これら3つの要素を合わせた、かなりの実験的なフレームジオメトリとなっています。

その後、岡安製作所を後にして、雨が降っていても乗れる某バンクに行き、早速このShakaバイクの試乗をしてきました。
岡安さん、大変お忙しい中、フレームを作成してくださり、本当にありがとうございました!!

 

ハイ、某バンクに到着してShakaバイクを乗り込んでいきます。詳細なインプレッションはアシ君のレポートを待ちたいと思いますけれど、設計したアシ君のイメージ通り、またはそれ以上の効果があった模様です。

そんなアシ君のバンクでのフットジャム。

アシバンクフットジャム

一方、バンク上からの飛び降りでバニーホップバースピンを入れる工藤君。さすがの安定感です。

工藤バニーホップバースピンドロップ

 

土曜日の午前中縲怩ィ昼過ぎまでは、フラワートレイルへ行き大まかな整備をしてきました。今回は、今まで3連だったラインを4連化し、各ラインの微調整をした、というところです。

フラワートレイル

横風が強すぎてレギュラーラインは空中で流されまくりで危険でしたけど、4連の試し飛びはかなり気持良かったですね。これは初心者が連ジャンデビューもしやすい、そして最後のジャンプでは色んなトリックを入れられる楽しいラインになりますよー

作業をしてくれたナカニシさん、けんぷっぷさん、テラダさん、古屋さん、ナオト君、本当にありがとうございました!

 

金曜日の夜は奥さんの誕生日祝いで、自分が最強に美味しいと思っている焼肉屋「牛の蔵」に、奥さんと親父を連れて食べに行って来ました。やっぱり、予想を裏切らない美味しさ!!

牛の蔵の焼肉

肉は柔らかく、肉汁は上品で甘くて噛めば噛む程口の中に幸せが拡がる感じです。←誇張無しで!

牛の蔵の焼肉

しばらくは他のお肉は食べれないですね。牛角みたいに激安!という金額ではありませんが、肉の味と、サービスの良さから、「牛の蔵」はコストパフォーマンスは最高だと思っています。また数ヶ月経ったら行きたいなー

いよいよShakaが!そしてユニクロ スキニーフィット ストレートジーンズ

2013年4月5日

岡安製作所の岡安さんのInstagramにTUBAGRAライダーのアシ君が設計したMOZU(開発コード:Shaka)が掲載されているじゃないですかー!!上部2本のフレームは、自分とアシ君のものになります。うぉぉぉぉー!!待ち焦がれていただけに、本当に嬉しいです☆

岡安製作所のフレーム制作写真

Shakaは最新のMTBストリートフレームの要素をたっぷり盛り込んでいますからねー。本当にどんな乗り味になるか分からないですけど、それがまた楽しみだったり!
岡安さん、お忙しいところ大変申し訳ありませんが、完成までよろしくお願いします!!

 

ここんところ朝も暖かくなり、完全にTシャツやポロシャツなど半袖で朝練をするようになりました。この写真は、ハンドレールへのダブルペグストールです。仕事が休みで爆睡していた奥さんを起こして頼み込み、何とか撮影してもらいました。

朝練ダブルペグストール

「朝練でハンドレールなんて身体に悪そう」なんて思っていた時もありましたけど、毎日新横スケートパークなどでハンドレールに戯れていると、これくらいのレールはまさに朝飯前になりますね。まー、このハンドレール、グラインドのバリエーションを行うには短いし、アプローチも悪いしで、大したことはできないのですが…

 

以前、アシ君から薦められて購入したユニクロ スキニーフィット ストレートジーンズ(女性用)。最初にお試しで1本購入し、色々な面でライディングに適していると判断し、今回新たに2本を購入しました。

ユニクロスキニーフィットストレートジーンズ
ユニクロスキニーフィットストレートジーンズ
ユニクロスキニーフィットストレートジーンズ

自分が感じた、このジーンズの良いところを記載したいと思います。

1)生地が厚くて転んでも簡単に破けそうもない

2)生地が厚い割になめらかで収縮性も良く、ジーンズの中に入れるプロテクターも履きやすい

3)股上が浅く、軽く腰で履くと下がり具合もちょうど良く程よいシルエットになる
(股上が浅いため、腰履きにしても、だらしない程の股の位置がだだ下がりにならない)

こんなところでしょうか。この調子でしばらく履きこんでいきたいと思います。

 

明日は、先週雨で流れたフラワートレイル整備の日ですね。どうも夕方から雨みたいなので、午前中からササッと始めて早く終わらし、バリバリ乗りたいと思っています。

Rui & Aguri Fine Jewelryに行ってきた & Beruf Baggage2013秋冬展示会

2013年4月3日

昨夜はMOZUのヘッドバッジ制作や、過去のコンテストのプライズ制作でお世話になっているRui & Aguri Fine Jewelryにお邪魔してきました。都内にあるのですが、駐車場(無料)があるのでクルマで行きやすくて良いですね。

Rui & Aguri Fine Jewelry

今回、Rui & Aguri Fine Jewelryにお邪魔したのは、奥さんの誕生日のプレゼント用に、完全オリジナルのブレスレットをオーダーするためです。

元メッセンジャーのRuiさんが、ウチの奥さんの漠然とした「こんな感じのブレスレットが欲しい」という希望を、話し合いながら具体的なカタチにしていきます。

Rui & Aguri Fine Jewelry

Rui & Aguri Fine Jewelryにジュエリーをオーダーする場合の流れを紹介します。

1)連絡(メールなど)を取り、どんなジュエリーが欲しいか大まかに伝え、打ち合わせの日程を決める
※遠方の方はメールだけのやり取りも可能 外国のお客様のジュエリーの納品した経験も多数あり

2)東京都杉並区にある工房で打ち合わせ縲恬算や欲しいジュエリーの種類、素材、宝石の種類、詳細なデザインを決める
※ジュエリーに詳しくなくても、Ruiさんが過去の製作例や、膨大な資料から分かりやすくデザインを導いてくれます!

3)明確にデザインを決める 縲恆O金を支払う
後日、Ruiさんから「このようなデザインでいかがでしょう?」とデザインが送られてきます。それでOKなら製作開始!
※場合によってはデザインチェック無しに完全お任せで作成をお願いする場合もあり

4)完成縲恃[品縲恷c金の支払い
ジュエリーの内容にもよりますが、納期は数週間から数ヶ月。
完成したジュエリーは送っていただくこともできますが、再び工房へ行き、現物を観ながらRuiさんからこだわった箇所などを話していただき受け取ると、感動も深まりオススメです。

 

【作成していただけるジュエリーの価格について】
販売店で売られている同じ素材、宝石、造形の物の1/2縲鰀2/3程度に収まるので、ハッキリ言ってお得感が凄いです!(中間業者がいなく、作成者と直にやり取りするので安くなる)だから自分たちも頻繁にジュエリーを作っていただいている訳で。

「まだオーダージュエリーなんて早いよ縲怐vという若い方にも十分購入可能でオススメです!

Rui & Aguri Fine Jewelry

ジュエリーのデザインを決めていく、Ruiさんのデッサンがまた柔らかいタッチで見ていて心地良いんですよ縲彌n
 

そんなRui & Aguri Fine Jewelryの工房を、奥さんとRuiさんが打ち合わせしている間に、マクロレンズで適当に撮影させていただきました。

Rui & Aguri Fine Jewelry

この指輪は… まさかアレですか?

Rui & Aguri Fine Jewelry

Rui & Aguri Fine Jewelry

過去に作った自転車のヘッドバッジ。左はお馴染みTUBAGRAのMOZUヘッドバッジ。そして右は幻の鉄ONEヘッドバッジです。

Rui & Aguri Fine Jewelry

ちなみに、自分も次のバイクである、TUBAGRAライダーのアシ君設計のASHI MOZU(開発コード:SHAKA)のヘッドバッジを作っていただくことにしました。どんなデザインになるか…こうご期待!!

 

TUBAGRAを高品質でクールなデザインのバッグでサポートいただいているBeruf Baggage2013秋冬モデルの展示会を行います。自分ももちろん土曜日あたりにお邪魔する予定です!詳細な開催期間や場所は下に記載しています。

beruf baggage2013秋冬の展示会

【1st】
日時:2013年4月9日(火)縲鰀4月12日(金)11:00-18:00
会場:gallery POINT 東京都渋谷区恵比寿西1-4-7
地図:http://goo.gl/maps/uPSJO

 

【2nd】
日時:2013年4月16日(火)縲鰀4月26日(金)11:00-18:00
会場:1197store and gallery 東京都渋谷区代々木1-19-7
地図:http://goo.gl/maps/EfBcZ

※4月20日(土)はフレンズデーとして平日お忙しい方もゆっくりご覧いただけるように開催いたします
※4月21日(日)はお休みとさせていただきます

 

もし、berufのバッグに興味のある方は、是非是非足を運んでみてください!
自分も行く日程を決めたら告知しますねー。というか、ご近所さんになったTUBAGRAライダーSTEM*君と一緒に行こうかな。

1 620 621 622 623 624 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ