TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

履いて2ヶ月目のTeva Crank Midと雨降りの新横スケートパーク地味練習

2012年12月22日

Teva Crank Midを履いてもうちょっとで2ヶ月程経ちます。ほぼ毎日通勤やライディングで履いていて、かなり酷使していますが、良い感じの馴染み具合になっています。

履いて2ヶ月経ったTeva Crank Mid

僕のMOZUバイクにはブレーキが付いていないので、リアタイヤをソールで押さえるブレーキを多用していますが(この使い方をすると普通なら結構ソールが減る)、それでも殆ど減っていませんね。

スニーカーって、おろしたての新品の時に格好良いのは当たり前ですが、履いて数ヶ月縲恃シ年以上たって馴染んできても「味」が出て見た目が格好良いこと、ライディング時にペダルを捉えやすいことが、自分の中では「良いスニーカー」の必須条件となっています。

今まで自分の中で「Best of 馴染んで格好良いスニーカー」はスケートシューズの定番かつ名作であるVANS HalfCabでした。下の写真は履いて3ヶ月経ったくらいのHalfCabです。自分的にはこれくらいの馴染み具合(履き心地や見た目の馴染み具合)が一番好きだったり。これくらいがジーンズとかショートパンツにメチャ合うんですよー☆

Vans Halfcab

もっとも、HalfCabはこの後、一気に劣化し壊れていくのですが…!(VANSのシューズはベーシックなデザインがとても格好良いんだけど短命なのが残念なところ!!)

Teva Crank Midの馴染み具合もHalfCabに負けず劣らず良い感じなので、今後がとても楽しみです。

 

今日は朝から結構な寒さで、しかも雨降りときたもんだから、家でじっとしているのが吉なんでしょうが、何をトチ狂ったか新横浜スケートパークに乗りに行ってしまいました。

パークに着いたらびっくり、自分以外にBMXライダーの少年1人だけしかいないじゃないですか。雨は強い割にパークは1/3程度が水没であまり濡れていない方。逆に考えると激空きで乗り放題なのですが、着いてすぐにエアターンしたら空中で雨で濡れたソール、日々のグラインドでピンがほぼ削れてないプラペダルが滑ってノーフット状態になり空中分解。着地で見事にバイクに絡む転倒をかまし、そこで手首を痛めて激しいライディングは終了縲怐i泣

ということで、地味ーに乗り放題のカーブ(縁石)でずーっと両サイドからのフィーブルグラインドやスミスグラインドの練習をしていました。まぁ、こんな天気なので普段は乗れないのが普通だから、これはこれでアリでしょう。

サモ逆サイドフィーブルグラインド

それにしても寒かった。2時間くらい乗ったけど、最後の方は手の指と足の指の感覚がなく、バニーホップが乱れまくりでした。普段から凍てつくように手先足先の冷たい冷え性の自分にはこたえたわー(泣

あと、今日一緒に乗った15歳のBMXライダー、クリジュン君を紹介します。平地からのバニーホップターンダウン。

クリジュン君のターンダウン

あと少しでハンドルが180度入るのですが、どうも左足首にシートが当たってこれ以上入らないそう。何はともあれ応援しているので頑張ってください!!

 

「明日、フラワートレイルで整備をしますか?」という問い合わせをいただくのですが、今日のこの雨ですし、止めて来週に延期しましょう。なるべく無理はしない方向で。というか、明日、家でやる仕事があるので自分は遠出ができなくなりました…(泣)

 

シューズの紹介するのにショートパンツ履いて撮ってみたらスネの傷が相変わらずでした。

スネの傷

いや、今はどこからも出血していないから安定期(?)なのですが、これが来年40歳の足ではいけない気がする…

2012年 年末欲しい物リスト

2012年12月21日

昨日は朝6時半からクルマで関東を行ったり来たりし、運送会社のトップの方達を撮影する仕事をしていました。朝から晩まで4社を廻っての撮影です。

基本的に運送会社って大型トラックが複数台停められるだけの広い駐車場が必要なので、必然的に会社の所在地は郊外になります。なので、とにかく移動が大変でした。実際、半分くらい渋滞にハマっての移動でウンザリ。ひたすら運転席に座り続けていたから腰が痛い…。

撮影の方は、それぞれの社長さんの話が面白くてサクサク進めることができました。この運送業界が厳しいご時世に、会社の業績を上げ、成長を続けているくらいなので、見た目は「ただのオッサン(失礼!)」でも、とてもアクティブで聡明な方達ばかりです。かつ、たくさんのトラックドライバー達を束ねるだけのカリスマ性もあるという…

それで、最後に撮影に行った運送会社の社長さんから夕飯をご馳走になり、破裂しそうなくらいお腹いっぱいになったので、「ヤバイ!!このままではデブる!!汗」と今朝は朝練をしました。ただ、昨日の撮影仕事でドロドロに疲れて起床時間が遅くなり、出社時間まで10分しか乗れないという事態!

冬の朝練MOZUバイク

仕方ないので、近所の河原に着いたらすぐさま刺しバニーホップを連続で20回やりました。両腕がピンと伸び、リアタイヤがお尻にバチーン!と当たってカウント1、という具合です。ちなみに、10回くらいやった時点で体温は上がりジャケットを脱ぎたくなります。そして、15回目くらいで鋭いフロント荷重が鈍り、膝の上がりも悪くなりますね。ぶっちゃけ、かなり疲れるこの練習法。クールダウンにバニーホップ180とマニュアルを少々やって帰宅しました。少しはこれでダイエットになったのでしょうか?(ならない)

 

もうすぐクリスマスだー!!ということで、今、自分が欲しい物をリストアップしてみました。

SONY レンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー NEX-VG30

SONY レンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー NEX-VG30

レンズに一眼レフカメラのレンズを使用するビデオカメラです。一眼デジ並の絵のキレイさと、通常のビデオカメラ並の動画撮影機能がドッキングしている、ということで、もうとにかく欲しいです。(一眼デジの動画撮影だと色々超大変なので)でも高くてしばらくは無理。今現在で160,000円也。
SONY NEX-VG30製品ページ

 

Nikon デジタル一眼レフカメラ D600

Nikon D500
今使っているNikon D7000に特に不満はありませんが、そろそろフルサイズのCMOSに興味があるお年頃。ただ、こちらも約160,000円です。買えねー(泣
Nikon D600の製品ページ

 

ということでサンタさん、どうにかお願いします。上記2点を買えるだけのお金でも良いです。

TUBAGRA MOZUシリーズの名称変更とNikon COOLPIX P7700

2012年12月19日

長らくTUBAGRAでは各MOZUフレームのことを「brMOZU」「kdMOZU」「trMOZU」などで呼んでいましたが、実はこれ「開発コードネームがそのまま名前になっちゃった」というもので、本来の名前という訳ではありませんでした。言うなれば、恥ずかしい話、今の今までネーミングを放棄していたんですね。

ということで、水面下で各フレームの開発に最も関わったTUBAGRAライダー達にネーミングを依頼し、ここにきて正式に決まりましたので、ここで発表したいと思います。近日中にProductsページの名称も全部入れ替えます。(もっとも、今までの名前でも通じますので、呼び方は人それぞれで大丈夫!)

それでは行ってみましょうー

 

brMOZU→MOZU ¥80,000(税込)

TUBAGRA brMOZU→MOZU
まずはbrMOZUですが、シンプルにMOZUとなります。これがMOZUシリーズのベーシック、という意味を込めて。
(上の画像のフレームはマットクリアー、BMXエンドバージョンで、Vブレーキ台座はオプションです)

 

kdMOZU→DOPE ¥90,000(税込)

TUBAGRA kdMOZU→DOPE
このフレームの開発ライダーである、TUBAGRA工藤君が命名しました。このフレームのバイクの挙動、扱いやすさに「どっぷりハマる・中毒になる」という意味とのこと。(画像のVブレーキ台座はオプションです)

 

trMOZU→OPENER ¥85,000(税込)

TUBAGRA trMOZU→OPENER
TUBAGRAライダーのjinkenさんが命名。OPENERの意味は「開始者・切り開く者」などで、このフレームのバイクでライディングの新しい可能性を切り開いていく、という意味が込められているのでしょうか。
(画像はトライアルエンドバージョンで、オプションでVブレーキ台座が付いています)

ちなみに、来年からtrMOZU改めOPENERは若干の値上げをします。¥80,000→¥85,000です。本当に申し訳ありません。上の2フレームと見比べれば分かるのですが、パーツ点数が多く、制作の手間がかなりかかっていること。そして、ここのところの電気代や溶接用のガスの値上がりから、従来の価格をキープすることが困難になり、そのようにさせていただきました。

年内制作分は従来の¥80,000ですので、もしご購入を考えている方はお早めにご決断ください。とは言ってもオーダーの空きは残り1本なのですが…。今お申し込みいただければ1月中に納品ができます。
すみません。オーダーをいただいたので締めきりました。ありがとうございました!!

 

MOZU PREMIUM2→PREMIUM ¥100,000(税込)

TUBAGRA MOZU PREMIUM2→PREMIUM
TUBAGRAライダー森田君のシグネチャーモデルで、ダートジャンプに特化したこのフレームは、kdMOZU改めDOPEと、trMOZU改めOPENERの良いところ取りをした超贅沢仕様。スタンドオーバーハイト(トップチューブの高さ)がトライアルフレーム並に低いので、ノーフットキャンキャンなどの足またぎ系のトリックがかなり容易です。

 

drive ¥90,000(税込)

drive
このフレームは別に名前は変わっていないのですけど、流れで紹介しておきます。実はこのフレームもかなりのPREMIUMに負けず劣らずの贅沢仕様。第1ロットを購入されて既に乗り始めているお客様からは、「ヤバイ、超トリックがしやすい!」という意見をいくつもいただいています。

 

そんなこんなのMOZUシリーズの名称変更ですが、今後ともよろしくお願いいたします。本当はそれぞれのフレームのビジュアルを作りたいんですけどねー。うーん、時間が無いんだよなぁ…

 

いつも平日夜に新横浜スケートパークで一緒に乗るMOZUライダーの水野君が、コンパクトデジタルカメラNikon COOLPIX P7700を新たに購入したので、寒空の下ではありますが、簡単に撮影のレクチャーをさせていただきました。

Nikon COOLPIX P7700

コンデジとは言え、一眼デジのようにダイヤルが多数付いており、マニュアル設定をしやすいので、トリックをしているバイクなどの難しい被写体も、設定次第でキレイに撮れると思いました。ただ、最初の内にシャッタースピードや絞り、ISO感度などの知識や特性は十分に理解しておく必要があるのは確実ですが。

過去にレオン君に一眼デジの使い方を教えるために作った表です。これをスマホや携帯電話などに保存しておき、撮影の際にチェックすると良いかと思います。

自転車撮影のためのカメラの設定

ちなみに、このNikon COOLPIX P7700が良いのは、ホットシューが付いていて拡張性が高いこと。ホットシューとは、カメラに外付けのフラッシュやファインダーを取り付ける部位のことで、筐体上部にあります。普通のコンデジにはホットシューはまず付いていないですからね。

これがあると何が凄いと言うと、良く自分がライディングの撮影の際に使っている外部シンクロストロボを付けることができるのです。要するに、カメラ本体とは別の位置に置いたストロボをシャッターを押した際に赤外線などで連動させ、多灯撮りを行えるんですね。

それで撮った写真はこちらー

nikon coolpix p7700で撮ったサモのグラインド

nikon coolpix p7700で撮った水野君のステアケース

まだまだこのカメラの機能を十分に把握しておらず、上手く使いこなせていませんが、慣れればさらに格好いいライディング写真が撮れるようになると思います。そして、たくさん僕を撮ってください!!お願いします。

繪闌€

2012年12月18日

どうも イレギュラー日記要員です。

 

最近まで闘うフリーター(半ニートである)として底辺を這いつくばっていたところでしたがついにまともな仕事を始めました

まぁ工場勤務の土日休みなので自転車に乗れる事は乗れるのですが生活習慣が540°変わってしまったので慣れません(眠い)

そんな訳でクレジットカードは計画的に使いましょうね

 

さて話題は変わりましてLMC終わりました     タイムリーでなくてすみません

参加して頂いた各ローカルの皆さんライドに撮影編集お疲れ様でした

結果としては僕ら361Localが1位ということで…投票してくださった皆さんありがとうございます。

僕的にはカイ、伊織(SND*S)の楽しそうに乗ってるキレイな動画とかKazy(KNS.Lo)のガツガツ乗ってる動画とか、草原さん(NS-P)のストーリー性のある深イイ動画がとても好みでした

賞金はクレジットカードの返済に消える予定です

お疲れ様でした

 

はい

先日ですね、気分転換にステムを変えてみようと思いチェンジして使ってたらコラムを固定する部分の上側のねじ山(ステム側)がナメてしまい鬱状態になりました

原因:フォークのコラム長不足

サモさんに貰ったフォークなので仕方ないです….

 

しかし調べているとヘリサートという道具を使った方法で直るというのでキットを即買って躁状態になりました

紹介します

まずドリルでタップ用の下穴を空けます

(工藤に借りた)

ギュイーンします

はい次

ヘリコイルを挿入するためにタップを立てます

昔乗ってたバイクのヘッド(4気筒)のプラグホールのネジ山ナメてしまった時を思い出しました

色々と苦い思い出でした  色々と

はい次

(見えますか・・・ いま あなたの 目に 直接 伝えて います・・・

ナメて ツルツルに なった部分に 新しい ねじ山が できて いますね・・・

しかし・・・ このままでは 径が大きいため ボルトは 入りません・・・・)

 

そこで、

ヘリコイル(写真拾ってきました)です

こいつがステムに対して雄ねじ、ボルトに対して雌ねじの役割を果たしてくれるのです

挿入してネジ山の復活です(写真撮り忘れました)

 

数分後….そこには元気にボルトで固定されるステム君の姿が…!!

すいません分かりづらいですが

とりあえずこのようになってボルトで固定できるようになり

アルミに直接締め付けるよりトルクも掛けられるようになりました といってもほどほどに

 

いやぁ良かったです  皆さんもお気に入りのステムが釈迦(壊れる)ったらぜひやって見てください

 

釈迦といえば

僕が次に乗る予定のフレームです。

釈迦は 僕は今kdmozuに乗っていますが、パーツはそのままで乗り味をこうしたいっていうイメージが大体この1年半で掴めてきたので

 

こうしてください

と頼んだものが釈迦です。

 

フレームのジオメトリについては色々研究していたんですがkdmozuも大分完成されていて大きさは26インチですがBMXと遜色無い乗り味になっています

僕の場合はサスフォークで乗っているので、というのもありますがもっとストリートに偏ったライディングに向いてるかと思われます(推測)

その辺は僕もまだ断言できないのですが、早く乗りたいですねーーーーーーーーーーーー恐らく年内には完成予定なので、次回書く時にはいろいろお見せできそうです!

ではまた

 

 

 

雨で地面が濡れている時にできる練習

現在、ウチの奥さんがインフルエンザにかかってバイオハザード状態になっています。熱が39度とか出ていて、本当に身体が熱くて驚きですね。どんなに体調崩していても仕事を休まない奥さんでも、さすがにここまで酷いと休みをとっていました。他のスタッフやお客さんに伝染したらいけないですし。

ちなみに、自分は今まで一度もインフルエンザにかかったことがないし、熱も滅多に上がらない体質なので、不謹慎ながらそんな状況にちょっと憧れてしまいました。いやー、でも苦しかったり痛かったりするのは嫌ですけど。あと、この仕事が詰まった状態で病気になったら大変なことになるからフラグ立ちそうなことを言うのは止めよう。

それにしても、今年の秋から冬にかけては、関東は本当に雨が多いです。「梅雨かよ!」って思うくらいの雨の頻度ですよね。しかも土日の前に降る場合が多いから、フラワートレイルの路面がぬかるんで全然乗れないじゃないかー!!普段のこの時期って、路面はカラカラのカチカチで最高に飛びやすいのに!

昨晩も雨がシトシトと降ったため、今朝の朝練は濡れた路面の上で行いました。
濡れた路面だと、横方向の力がかかる回転系トリックはタイヤが滑って転ぶ危険性があるので封印となります。逆に考えると、直線的な動きのトリックなら問題無く出来ちゃったり。

そんな訳で、今朝の自分の朝練メニューは延々マニュアルでした。っても、出社時間まであまり時間がなくて15分くらいでしたけど。

朝練でマニュアル練するサモ

他には普通のバニーホップとか、あとはグラインド系トリックもバッチリやれますね。

濡れた路面でのフィーブルグラインド

スケートパークなどでは路面が濡れるとスケートボードがほとんど乗れなくなるので(自転車のタイヤよりもホイールが滑りやすいので)、カーブやレール近辺がガラガラになって自転車の独占状態になるのでメチャ練習できます。ただ、ちょっと斜め着地でもしたら簡単に滑って転ぶので、乾いている時より十分シビアなのは言うまでもありませんが。

こんなことを考慮すると、雨に濡れることさえ耐えられれば、雨天の中でもMTBなら十分練習はできるんですね。全天候型ストリートスポーツで素晴らしい!!まー、自分はあまり濡れたくないので屋根があるところじゃないと乗りたくないし、他人にもオススメはしないですが…。
ホントはTUBAGRAの若手ライダー達に紹介して欲しかった、名古屋MTB貝塚ストリートの2012年下半期をまとめた動画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=3SRyn0hgcTI[/youtube]

彼らは全国のMTBストリートライダー達のちょっとした話題になっていて、2013年はさらに飛躍してくれることを大いに期待しています!
実際、自分自身彼らがどんなメンバー構成なのかあまり分からないので、近日中に出張取材縲恷B影してこようか考え中だったり。

こういった若手ローカルライダー達がどんどん出てきてくれることを本気で期待しています。

1 641 642 643 644 645 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ