TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリートコンテスト2013Marchの告知と病み上がりライド

2012年12月24日

またやります!来年の3月に!!場所は雨でもバッチリ乗れる場所、埼玉イベントスペースR17です。今朝、管理会社の方と電話してご了承いただきました。
今回はBUNNY HOP CAMPと違いMTBだけのコンテストイベントとなります。(オールジャンルコンテストもまた開催するのでご安心を)

MTB STREET TRICK CONTEST 2013 MARCH

急いで超テキトーに作ったビジュアル(↑)なので、これが公式じゃないです。後日、ちゃんと作り変えます。
今回はバンドは無いので、午前からビッチリ自転車三昧のスケジュールとなります。

今回の特徴は、まず午前中に初心者縲恍・猿メ向けのストリートトリック講習会を開催することでしょうか。
これでコンテストに参加しない人でもバリバリに乗れますし、新しいトリックも覚えることができます。また、そこで習得したトリックを武器にコンテストに出場し、少しでも高順位を狙うのもアリ!一石二鳥で素晴らしい!

トリックコンテストはお馴染み、ノービス(初心者)クラス、ミドル(中級者)クラス、ハイ(上級者)クラスの3クラスに分けて行います。ちゃんとセクションの試走時間を設けますので、じっくりルーティンを決めることができます。
審査も公平かつ厳粛に決めます。いくら凄いトリックを1発繰り出しても、それ以外のトリックのメイク率が低いと順位はまぁまぁ、という感じです。

バニーホップコンテストもお馴染みですね。今回はバーの高さ40cmからスタートし、80cmまで1ミスOKとします。それ以降は2ミスOKです。

そして、最後はちょっと実験的要素が大きくなるのですが、ローカルorチーム対抗戦みたいなジャムをやろうと考えています。まだこれから内容を煮詰めますが、ローカル毎にライダー達がタッグを組み、セクションを如何にクールに攻めるかを競う、というものですが… なるべく面白いモノにしますので、生暖かく見守っていてください。

日程ですが、たぶん3月17日(日)か24日(日)のどちらかにします。こちらも早急に決めて発表しますね!セクションの内容も、決まり次第早めに発表します。

また、今回も賞品類を豪華にする予定ですので、各自気合いを入れてコンテストに向けて練習してもらえたら、と思います。

 

昨日は謎の体調不良(たぶん風邪)で寝込んでいたのですが、今日はだいぶ身体が動くようになってきたので、近所にある城南島スケートパークに行って来ました。新横浜スケートパークに行くようになってから、まったく行っていなかったので、かなり久しぶりでした。

ちょうど真昼間に行ったらキッズスケーターがいっぱい。特にランプ周辺は溢れていて、そこで乗るのは早々に諦め、誰も使っていないハンドレールを中心に、新しいグラインドトリックの練習をしてみました。

まだまだ身体は本調子ではないので、BEAST EYEを飲んで元気を出します。(注:BEAST EYEは薬ではないので、ガチで病状が良くない場合は飲まない方が良いです)

BEAST EYEを飲んでエネルギーチャージ

今回主に練習したグラインドトリックはコレ(↓)レールを飛び越えて逆サイドのフロントペグをかけて行うハングオーバーグラインドです。このトリック名は何と言うんですかね?

サモグラインド
サモグラインド

まだ慣れていないのでへっぴり腰だし顔がこわばっていますね。まぁまぁ決まるようになったので、今週の新横で試してみようかな。

あと、グラインドでピンが削れて無くなっているプラペダルも変更しました。白いペダル、主にソールが食い込む外側のピンが全部無くなっています。これじゃあどんなシューズのソールでもグリップする訳ないですよね。

ODYSSEYのプラペダル

付けてみた感じ。うむ、悪くない。

黒のODYSSEYのプラペダルを装着

そんなこんなで、2時間くらいまったり乗ったら体調がまた悪くなってきたので早々に帰りました。もうしばらく安静にしてよう。

MOZUバイクとMAZDA AXELA

ブリヂストンの実用車復活計画と懐かしのモデルガンあれこれ

2012年12月23日

今朝、少し早めに目が覚めたら奥さんに布団を持っていかれており(奥さんの寝相が…)半分しかかかっていなく、身体がカチカチに冷たくなっていて、お腹が冷えたのか、急な便意でトイレに駆け込みました。そして、みるみる具合が悪くなり、身体の関節も痛む始末。(最初は昨日の極寒新横ライドの筋肉痛・転倒のダメージが原因かと思った)典型的な風邪の症状ですね。

仕方なしに、今日は1日家にいて、たまっていた仕事を片づけました。おかげでやっと終わりの目処がつきました…

そして、若干時間ができたので、体調は激悪だったものの、自宅の駐車場の奥で埃を被りまくっていたブリヂストンの実用車を整備、というかちょっとキレイにしてみることに。これが(↓)自分がMOZUの他に所有する唯一の自転車です。

ブリヂストンの実用車

この実用自転車(新聞やそばの配達に用いられる)、ブリヂストンが長年作り続けてきた実用車「ジュピター」がベースになっており、それを若干一般向けに発売したものだと思います。確か。今となってはモデル名も分かりません。(検索しても全然ヒットしない…)

この実用自転車、永らくMOZUでお世話になっている小川輪業でリファインされています。まず、従来とどこが違うかと言うと、前後ホイールが700Cのママチャリホイールじゃなく、26インチで何と名作と名高いガチなダウンヒル・ストリートリムであるMAVIC D521、しかも今となっては幻の36Hで組まれていることでしょうか!タイヤはSpecialized Hemisphere!ぶっちゃけ、ホイールリファイン代だけでこの自転車の購入額を超えています。

あと、過去に純正のクランクがシャフトからもげたので、無理やりSHIMANO LXのクランクが入っています。やっぱりSHIMANOデザインが浮いているので、もっとクラシカルなクランクに差し替えたいところ。

サドルもオリジナルのヤツはとっくに裂けて中のスポンジが出まくりだったので、最高に座り心地の良いママチャリサドルに取り替えています。これらの変更は確か10年くらい前かな?

 

ちなみに、本来のジュピターは完全にフレームがホリゾンタル(トップチューブが地面と並行)で、かつブレーキもロットブレーキと、かなりクラシカルかつ質実剛健度が高いのです。

ブリヂストンの実用車ジュピター

自分が乗っているこれは、それよかちょっとママチャリ縲廴TB方面に仕様を振っていますね。

ついでですが、ジュピターの現行モデルはこれです。完全にママチャリルック。うーん…残念だー

ブリヂストンの実用車 現行ジュピター

 

何はともあれ、この自転車は自分が高校生の時に購入しており、なんと22縲鰀23年所有していることになります。他のみんながロードバイクや出始めたばかりのMTBを買う中で、これを選択した自分は相当ひねくれていたのかも知れません。でもでも、この自転車が本当に大好きで、大学や最初の恵比寿の職場にはこれで通い、かなり重宝していました。

大学生の卒論の時は、ちょうど4年のクリスマスイブにスケートボードで足首を骨折し、この自転車に松葉杖を括りつけて自宅と大学の研究室を片足コギで往復し、卒論の仕上げを行ったものでした。

社会人で恵比寿に職場があった時は、遅刻しそうになってスーツ姿でこの自転車を鬼コギし、普通は30分くらいかかる距離を20分を切るスピードで激走したことかなぁ。(スーツが汗だくになって塩吹いて後が大変だった)

 

ホント、この自転車の乗り味は最高です!直進性が良くメチャ滑らか、かつ乗車ポジションも激楽なので、仕事疲れの夏の夜とか走ってて寝そうになるくらい。(ある意味危ない…!)

また、長距離の2人乗りもし易く(15縲鰀20年くらい前は警察の2人乗りの取り締まりとかスンゲー緩かったのです!)、当時付き合っていた女の子との想い出のいくつかにこの自転車が絡んでいますねぇ。

現在、自分が主に乗っているMOZUバイクは完全にスケートパークやジャンプトレイル専用なのでノーブレーキ仕様。なので、当然公道を走ることができません。そんなことから、小鉄バイクに乗る奥さんと一緒にサイクリングしたいので、何とかこいつを復活させたい!と思ったのでした。

ブリヂストンの実用車

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この自転車にはリアしかブレーキが付いていないのです。昔はそれでもお巡りさんに何も言われたことないのですが、最近の流れだと完全NG。ということで早急にフロントブレーキを装着させたいのです。下の赤◯ラインで囲った場所に。

ブリヂストンの実用車

なので、早速、小川輪業の小川さんに問い合わせたところ、この自転車がとにかく古いことから、ちょっと変わったモデルのブレーキが必要ということ。うーん、早く取り寄せて乗りたいですねー!!

 

あと、昔の荷物を整理していたら、出てきたのがコレ(↓)。MGCのM1911A1、通称「コルトガバメント」のモデルガンです。(モデルガンとはパーツが実銃と同じ構造だけど弾は出ない銃です)うひゃー!!懐かしいし格好良い縲怐I!

MGCのモデルガンM1911A1

パーツの形状が本物と全く同じで(ただ素材はABS製で実弾を発射したら銃自体が耐えられず破裂する)精巧にできており、分解しては組み立てたりと、とても楽しみました(専用火薬カートリッジを使いブローバックもできます)。別にBB弾が出なくてもパーツの構造の美しさでウットリしていた当時小学高学年縲恍・w1年生だったサモ少年… マニアック過ぎる!!そしてキモイ。

当時のキモさを伝えるエピソードに、目隠ししてタイムを図りながら完全に分解し、組み立てる、ということをしていました。何で?馬鹿じゃないの?とか今は思うのですが、当時はそれが自分の中で格好良かったんですね縲怐Bいやー、全くモテなかった訳だ!

 

そうそう、当時一番大好きだった銃はコレ!!クーナン .357マグナム オートマチックです。

Coonan .357 Magnum Automatic クーナン .357マグナム オートマチック

上で紹介したM1911をベースにし、357マグナム弾を発射できる、いわゆる大口径ハイパワーオートマチックピストルですね。ぶっちゃけ、他のみんなが当時の映画に登場しまくっている44マグナム弾を発射できるデザートイーグルが大好きなところ、「あんなコテコテしたデザインはセクシーじゃない」と頑なにクーナンを指示していたものでした。

いやぁ、キモイですね縲怐Bクーナンのデザインが「シンプルかつセクシーだ!シンプルさとハイパワーのギャップが至高なんじゃないか!!」なんて語る小学高学年縲恍・w1年生なんて。

※銃の是非で色いろある全米ライフル協会とのアレコレとか関係ないところの、銃の構造の美しさ、デザインについて語っています。

履いて2ヶ月目のTeva Crank Midと雨降りの新横スケートパーク地味練習

2012年12月22日

Teva Crank Midを履いてもうちょっとで2ヶ月程経ちます。ほぼ毎日通勤やライディングで履いていて、かなり酷使していますが、良い感じの馴染み具合になっています。

履いて2ヶ月経ったTeva Crank Mid

僕のMOZUバイクにはブレーキが付いていないので、リアタイヤをソールで押さえるブレーキを多用していますが(この使い方をすると普通なら結構ソールが減る)、それでも殆ど減っていませんね。

スニーカーって、おろしたての新品の時に格好良いのは当たり前ですが、履いて数ヶ月縲恃シ年以上たって馴染んできても「味」が出て見た目が格好良いこと、ライディング時にペダルを捉えやすいことが、自分の中では「良いスニーカー」の必須条件となっています。

今まで自分の中で「Best of 馴染んで格好良いスニーカー」はスケートシューズの定番かつ名作であるVANS HalfCabでした。下の写真は履いて3ヶ月経ったくらいのHalfCabです。自分的にはこれくらいの馴染み具合(履き心地や見た目の馴染み具合)が一番好きだったり。これくらいがジーンズとかショートパンツにメチャ合うんですよー☆

Vans Halfcab

もっとも、HalfCabはこの後、一気に劣化し壊れていくのですが…!(VANSのシューズはベーシックなデザインがとても格好良いんだけど短命なのが残念なところ!!)

Teva Crank Midの馴染み具合もHalfCabに負けず劣らず良い感じなので、今後がとても楽しみです。

 

今日は朝から結構な寒さで、しかも雨降りときたもんだから、家でじっとしているのが吉なんでしょうが、何をトチ狂ったか新横浜スケートパークに乗りに行ってしまいました。

パークに着いたらびっくり、自分以外にBMXライダーの少年1人だけしかいないじゃないですか。雨は強い割にパークは1/3程度が水没であまり濡れていない方。逆に考えると激空きで乗り放題なのですが、着いてすぐにエアターンしたら空中で雨で濡れたソール、日々のグラインドでピンがほぼ削れてないプラペダルが滑ってノーフット状態になり空中分解。着地で見事にバイクに絡む転倒をかまし、そこで手首を痛めて激しいライディングは終了縲怐i泣

ということで、地味ーに乗り放題のカーブ(縁石)でずーっと両サイドからのフィーブルグラインドやスミスグラインドの練習をしていました。まぁ、こんな天気なので普段は乗れないのが普通だから、これはこれでアリでしょう。

サモ逆サイドフィーブルグラインド

それにしても寒かった。2時間くらい乗ったけど、最後の方は手の指と足の指の感覚がなく、バニーホップが乱れまくりでした。普段から凍てつくように手先足先の冷たい冷え性の自分にはこたえたわー(泣

あと、今日一緒に乗った15歳のBMXライダー、クリジュン君を紹介します。平地からのバニーホップターンダウン。

クリジュン君のターンダウン

あと少しでハンドルが180度入るのですが、どうも左足首にシートが当たってこれ以上入らないそう。何はともあれ応援しているので頑張ってください!!

 

「明日、フラワートレイルで整備をしますか?」という問い合わせをいただくのですが、今日のこの雨ですし、止めて来週に延期しましょう。なるべく無理はしない方向で。というか、明日、家でやる仕事があるので自分は遠出ができなくなりました…(泣)

 

シューズの紹介するのにショートパンツ履いて撮ってみたらスネの傷が相変わらずでした。

スネの傷

いや、今はどこからも出血していないから安定期(?)なのですが、これが来年40歳の足ではいけない気がする…

2012年 年末欲しい物リスト

2012年12月21日

昨日は朝6時半からクルマで関東を行ったり来たりし、運送会社のトップの方達を撮影する仕事をしていました。朝から晩まで4社を廻っての撮影です。

基本的に運送会社って大型トラックが複数台停められるだけの広い駐車場が必要なので、必然的に会社の所在地は郊外になります。なので、とにかく移動が大変でした。実際、半分くらい渋滞にハマっての移動でウンザリ。ひたすら運転席に座り続けていたから腰が痛い…。

撮影の方は、それぞれの社長さんの話が面白くてサクサク進めることができました。この運送業界が厳しいご時世に、会社の業績を上げ、成長を続けているくらいなので、見た目は「ただのオッサン(失礼!)」でも、とてもアクティブで聡明な方達ばかりです。かつ、たくさんのトラックドライバー達を束ねるだけのカリスマ性もあるという…

それで、最後に撮影に行った運送会社の社長さんから夕飯をご馳走になり、破裂しそうなくらいお腹いっぱいになったので、「ヤバイ!!このままではデブる!!汗」と今朝は朝練をしました。ただ、昨日の撮影仕事でドロドロに疲れて起床時間が遅くなり、出社時間まで10分しか乗れないという事態!

冬の朝練MOZUバイク

仕方ないので、近所の河原に着いたらすぐさま刺しバニーホップを連続で20回やりました。両腕がピンと伸び、リアタイヤがお尻にバチーン!と当たってカウント1、という具合です。ちなみに、10回くらいやった時点で体温は上がりジャケットを脱ぎたくなります。そして、15回目くらいで鋭いフロント荷重が鈍り、膝の上がりも悪くなりますね。ぶっちゃけ、かなり疲れるこの練習法。クールダウンにバニーホップ180とマニュアルを少々やって帰宅しました。少しはこれでダイエットになったのでしょうか?(ならない)

 

もうすぐクリスマスだー!!ということで、今、自分が欲しい物をリストアップしてみました。

SONY レンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー NEX-VG30

SONY レンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー NEX-VG30

レンズに一眼レフカメラのレンズを使用するビデオカメラです。一眼デジ並の絵のキレイさと、通常のビデオカメラ並の動画撮影機能がドッキングしている、ということで、もうとにかく欲しいです。(一眼デジの動画撮影だと色々超大変なので)でも高くてしばらくは無理。今現在で160,000円也。
SONY NEX-VG30製品ページ

 

Nikon デジタル一眼レフカメラ D600

Nikon D500
今使っているNikon D7000に特に不満はありませんが、そろそろフルサイズのCMOSに興味があるお年頃。ただ、こちらも約160,000円です。買えねー(泣
Nikon D600の製品ページ

 

ということでサンタさん、どうにかお願いします。上記2点を買えるだけのお金でも良いです。

TUBAGRA MOZUシリーズの名称変更とNikon COOLPIX P7700

2012年12月19日

長らくTUBAGRAでは各MOZUフレームのことを「brMOZU」「kdMOZU」「trMOZU」などで呼んでいましたが、実はこれ「開発コードネームがそのまま名前になっちゃった」というもので、本来の名前という訳ではありませんでした。言うなれば、恥ずかしい話、今の今までネーミングを放棄していたんですね。

ということで、水面下で各フレームの開発に最も関わったTUBAGRAライダー達にネーミングを依頼し、ここにきて正式に決まりましたので、ここで発表したいと思います。近日中にProductsページの名称も全部入れ替えます。(もっとも、今までの名前でも通じますので、呼び方は人それぞれで大丈夫!)

それでは行ってみましょうー

 

brMOZU→MOZU ¥80,000(税込)

TUBAGRA brMOZU→MOZU
まずはbrMOZUですが、シンプルにMOZUとなります。これがMOZUシリーズのベーシック、という意味を込めて。
(上の画像のフレームはマットクリアー、BMXエンドバージョンで、Vブレーキ台座はオプションです)

 

kdMOZU→DOPE ¥90,000(税込)

TUBAGRA kdMOZU→DOPE
このフレームの開発ライダーである、TUBAGRA工藤君が命名しました。このフレームのバイクの挙動、扱いやすさに「どっぷりハマる・中毒になる」という意味とのこと。(画像のVブレーキ台座はオプションです)

 

trMOZU→OPENER ¥85,000(税込)

TUBAGRA trMOZU→OPENER
TUBAGRAライダーのjinkenさんが命名。OPENERの意味は「開始者・切り開く者」などで、このフレームのバイクでライディングの新しい可能性を切り開いていく、という意味が込められているのでしょうか。
(画像はトライアルエンドバージョンで、オプションでVブレーキ台座が付いています)

ちなみに、来年からtrMOZU改めOPENERは若干の値上げをします。¥80,000→¥85,000です。本当に申し訳ありません。上の2フレームと見比べれば分かるのですが、パーツ点数が多く、制作の手間がかなりかかっていること。そして、ここのところの電気代や溶接用のガスの値上がりから、従来の価格をキープすることが困難になり、そのようにさせていただきました。

年内制作分は従来の¥80,000ですので、もしご購入を考えている方はお早めにご決断ください。とは言ってもオーダーの空きは残り1本なのですが…。今お申し込みいただければ1月中に納品ができます。
すみません。オーダーをいただいたので締めきりました。ありがとうございました!!

 

MOZU PREMIUM2→PREMIUM ¥100,000(税込)

TUBAGRA MOZU PREMIUM2→PREMIUM
TUBAGRAライダー森田君のシグネチャーモデルで、ダートジャンプに特化したこのフレームは、kdMOZU改めDOPEと、trMOZU改めOPENERの良いところ取りをした超贅沢仕様。スタンドオーバーハイト(トップチューブの高さ)がトライアルフレーム並に低いので、ノーフットキャンキャンなどの足またぎ系のトリックがかなり容易です。

 

drive ¥90,000(税込)

drive
このフレームは別に名前は変わっていないのですけど、流れで紹介しておきます。実はこのフレームもかなりのPREMIUMに負けず劣らずの贅沢仕様。第1ロットを購入されて既に乗り始めているお客様からは、「ヤバイ、超トリックがしやすい!」という意見をいくつもいただいています。

 

そんなこんなのMOZUシリーズの名称変更ですが、今後ともよろしくお願いいたします。本当はそれぞれのフレームのビジュアルを作りたいんですけどねー。うーん、時間が無いんだよなぁ…

 

いつも平日夜に新横浜スケートパークで一緒に乗るMOZUライダーの水野君が、コンパクトデジタルカメラNikon COOLPIX P7700を新たに購入したので、寒空の下ではありますが、簡単に撮影のレクチャーをさせていただきました。

Nikon COOLPIX P7700

コンデジとは言え、一眼デジのようにダイヤルが多数付いており、マニュアル設定をしやすいので、トリックをしているバイクなどの難しい被写体も、設定次第でキレイに撮れると思いました。ただ、最初の内にシャッタースピードや絞り、ISO感度などの知識や特性は十分に理解しておく必要があるのは確実ですが。

過去にレオン君に一眼デジの使い方を教えるために作った表です。これをスマホや携帯電話などに保存しておき、撮影の際にチェックすると良いかと思います。

自転車撮影のためのカメラの設定

ちなみに、このNikon COOLPIX P7700が良いのは、ホットシューが付いていて拡張性が高いこと。ホットシューとは、カメラに外付けのフラッシュやファインダーを取り付ける部位のことで、筐体上部にあります。普通のコンデジにはホットシューはまず付いていないですからね。

これがあると何が凄いと言うと、良く自分がライディングの撮影の際に使っている外部シンクロストロボを付けることができるのです。要するに、カメラ本体とは別の位置に置いたストロボをシャッターを押した際に赤外線などで連動させ、多灯撮りを行えるんですね。

それで撮った写真はこちらー

nikon coolpix p7700で撮ったサモのグラインド

nikon coolpix p7700で撮った水野君のステアケース

まだまだこのカメラの機能を十分に把握しておらず、上手く使いこなせていませんが、慣れればさらに格好いいライディング写真が撮れるようになると思います。そして、たくさん僕を撮ってください!!お願いします。

1 642 643 644 645 646 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ