TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

最適なパークデビューの条件とペプシ 塩スイカ味

2012年7月26日

スポーク2本折れて(しかも隣接した箇所)リアホイールヨレヨレでまともに乗れないのですが、ちょっくら朝練バンクに行って来ました。が、そこに女子高生の集団がダンスの練習をしていて断念。なに?もう世間は夏休みなの?

昨夜は、水野君とマサル君と一緒に新横スケートパークに行ってきました。行きのクルマでパンクについて語っていたら、現地で既に乗っていたBMXライダー親子のお父様から「パンクしちゃったんですけどパンク修理キット持っていませんか?」と質問され水野君が対応。ここでちょっと嫌な予感が…

自分とマサル君はそそくさと乗り始めました。珍しくパークエリアは空いていたので、パークに不慣れなマサル君にマンツーマンでセクションの使い方をレクチャー。それにしても、マサル君は身長が高く手足が長いため、NS Bikes Majestyが24バイクみたいに見えますね。

まさる君のバンクバニーホップ

彼はもともとテクニックを持っているだけに、セクションに順応してみるみる上達していく様が気持ち良かったです。
あと、パークが空いていたために、同じセクションを存分に反復練習することができたのも良かったのではないでしょうか?

まさる君のバンク360

この日はバンクtoウォールやバンク360などを覚え、本格的にパークで乗る楽しさに目覚めているようでした。次回はヒップの使い方を覚えましょう!

今回の件でつくづく思いましたが、スケートパークに不慣れな人が気持ちよくパークデビューをするには、「パークが空いている」ということと「乗りなれた人がマンツーマンで指導」ということが必須のように思いました。
いくらセクションの良いパークでも、上手いライダーやスケートボーダーがいっぱいで慣れないライディングを見せるのが恥ずかしい、順番がなかなか回ってこない、などのプレッシャーの中で乗るのは、決して良い体験にはならないですからね。

 

そして自分ですが、まずMOZUバイクが先日のスポーク折れでリアタイヤがフレフレなことから荒っぽい事はせず、直線的なハンドレールや細かなリップトリックに終始していました。

水野君撮影の、珍しい斜め上からのレールでのオーバートゥースハンガーグラインド。

サモオーバートゥースハンガーグラインド

が、開始10分くらいに流れで大きくBOXを飛んだら着地で突然パンク!ええええええええーっ!!まだウォーミングアップの途中だったのに(泣)

チューブを見たら、実は結構前のエアターンでのコーピングのゲシりで、わんわりスネークバイトしていたみたい。で、今回の着地の衝撃で一気にチューブが裂けた、という…

そして、すぐにクルマに戻って新品チューブを持ってきて、急いでチューブ交換して早速乗った1ルーティン目、ヒップでゲシってまたもやパンク!!なんじゃこりゃーあああああああああ(号泣)焦ってチューブ交換したから空気圧が足りなかったみたいです…うう(涙

なんか、先に書いたBMXのお父さんと同じく、自分は半分くらいパンク修理していた感じでした。まぁ、たまにはこんな日もあるかな…(もう二度とゴメンだ)

 

今年のPEPSIの不味いモノシリーズは「塩スイカ味」です!やっと購入して飲みました!!

PEPSI  塩スイカ

なんだよ美味しいじゃないか!!ガッカリだよ!!あまりにも美味しくて2本目も買っちゃったよ!!

ここ数年、このシリーズはどれも美味しくてちょっと残念ですね。
このシリーズは大企業がどれだけ不味い物を大量生産して世間を驚かせるか、が肝だと勝手に解釈していたのですが…

Sleeeeepy!!!

こんばんは。STEM*です。

今大学ではテスト期間中なのですが、昨日はサポートしていただいてる橋輪の橋本社長のお誘いで大利根飛行場というところに行ってきました^^;

小さな飛行場なので軽飛行機しかありませんが、飛行機を間近で見れるので航空機好きにはたまりません!

当初はセスナで遊覧飛行をする予定だったのですが、のんびりしているうちに運行時刻を過ぎてしまい、結局乗れず・・・。

 

ま、それはさておき、先週交換したステムに取り付けていたKCNCのバーのライズが低く、ハンドルポジションが出ていなかったので、急遽もとのblkmrktのハイライズバーに交換しなおしました。

ただ、ステム側のクランプ径が31.8mmなので、25.4mmのバーを取り付けるため、シムを入れました。(極力、シムやスペーサは入れたくないのですが…泣)

シムが見えていたりコラムがこれ以上カットできない状態なのでスペーサもたくさん入れていて見た目が少し残念なのですが、ハンドルをもとに戻し、ステムが1cm短くなって、それはもうフロントアップがやり易いバイクになりましたよ!

当分はこれで乗ってみたいと思います。

しかしステアリング周り(見た目)を何とかしたいなぁー(泣)

では、また次週!

 

明日はテストだ↓

PEDAL DAY2012の打ち合わせとオーダーフレームの価格について

2012年7月25日

昨夜は原宿のIKI-BAPEDAL DAY2012の打ち合わせを行いました。何だかんだでもう開催まで1ヶ月を切っているので、詳細を詰めないといけない時期に来ています。

PEDAL DAYの打ち合わせ

という訳で、テキパキと話は進んで行きました。

今回のPEDAL DAYの目玉はBicycle Beauty Contestという女性サイクリスト・ライダーのコンテストと、Tokyo Bicycle Prizeというフレームビルダーやカスタムバイクなどのコンテストがある、ということでしょうか。

Bicycle Beauty Contestには、既に有名ショップ定員やモデルさんなどのエントリーも決まっています。一般参加の女性も積極的に募っていく、とのことでした。他の大勢のスタッフはこのBicycle Beauty Contestに並々ならぬ情熱を傾けていましたね。

Tokyo Bicycle Prizeは、今の日本にはちゃんとしたこの手のコンテストがないので、やったらきっと面白いですよね。新しいビルダーもどんどん出てきていますし。

バニーホップコンテストについては完全に自分に任されていて、TUBAGRAで実績が多数あることや「確実に盛り上がるコンテンツ」として認知されているからか、殆どノータッチでした。ありがたいことですが、逆にプレッシャーですね(苦笑

ちなみに、バニーホップコンテストはPEDAL DAY 2012 8月17日(金)のトリ扱いです。大いに盛り上げていきましょう!観客の数、凄まじいことになります!

オリジナルのバー作成からルールの明確化、スポンサー集め(これが一番苦手…)まで、しっかりやっていきたいと思います。

 

打ち合わせが終わった後は、打ち合わせ参加者でしばし談笑タイム。
今日の打ち合わせはやたらビルダーが多かったですね。SILKの荒井さんにRew10worksの池田さん他、数々の自転車制作に携わっている方が大勢いて、なんかもうその空間にいると、「自分の自転車は自分で作るもの・気心の知れたビルダーに作ってもらうもの」ということが当たり前みたいに思えてきてしまうくらいでした。

■Rew10works 池田さんの作品です
Rew10works池田さんの作品

そんな中で出た話を1つ。
某巨匠から「TUBAGRAはどれだけ売れてるの?」と質問されたので、すぐに本数を答えると、
そんなに!?まぁ、でもTUBAGRAは安いからね縲鰀」というお返事が。
※オーダーフレームの範疇で考えるとMOZUの販売数は結構な本数、という意味です

まぁ、確かにオーダーフレームとしてはMOZUシリーズは格安です。brMOZUやtrMOZUは8万円から買えるので、日本のオーダーフレーム市場から考えたら破格でしょう。(通常の安めのオーダーフレームは12縲鰀16万円)
TUBAGRA brMOZUフレーム

でもでも、NSやBTLなどのフレームは4縲鰀5万円くらいから買えちゃうので、「MOZUはオーダーフレーム」という認識で見てくれない人からしたら、MOZUは超高価なフレーム、という風になっちゃうんだよな…。難しいところです。

もっとも、MOZUフレームだって製作工程の全部を岡安製作所の岡安さんに丸投げしたら、当然軽く10万円突破します。それくらい手間がかかっていますし、それが当たり前なのです。でも、パイプの曲げと加工、小物の制作をTUBAGRAライダーが担うことにより、現状の値段に抑えてさせてもらっています。

それを高いと見るか安いと見るか…。ライダー達の考え次第ですねぇ。

またスポーク折れ縲鰀 懐かしの釣り道具 ABU Cardinal 4

2012年7月24日

昨夜は会社帰宅後ムラムラしたので、1人で新横スケートパークに行って来ました。月曜夜の新横は結構混んでいましたけど、何だかんだ結構乗れましたねぇ。やりたかった練習も、あの混雑の割にはまぁまぁできたし。

それにしても、先日まで涼しく乗り易かったのに、今日になって暑さがぶり返して汗ボタボタでした。腕を通じて汗が手の平に滴り、グリップを握る手がヌルヌルになったので、普段はしないグローブを付けることになったくらい。

レールのオーバートゥースや超距離ダブルペググラインドも安定し、エアターンから大きく飛ぶジャンプまで気持よくライディングできて良かったです。

が、しばらくしてから、なーんか着地でリアが柔らかいと感じるように…

まさか!と思ってリアホイールを見たら、スポークがまた折れてる!しかも2本も!!

またスポーク2本折れた自分のMOZUバイク

ということで、ちょうどパークが閉まる時間だったこともあり、程なく帰ることにしました。ただ、別にスポークが2本無いくらいでも乗れちゃうんですけどね!ただ、下手に回転系やったら一発でホイール終わる可能性も秘めていたので、直線的なグラインド数発やったのみ、にしておきました。

このリアホイールは、ちょっと本格的に直さないと駄目ですね。素人が直すにはフレ過ぎてる。

 

 

それはそうと、最近は釣り熱が高まってきています。そもそも、多摩川丸子橋付近の河原まで徒歩3分の場所に住んでいるのに、釣りを全くしないなんて勿体無い!ということで、ボチボチ復活させていこうかなーって思っています。

※小学生の頃は毎日通っていたのに!!結構コアな釣りキチで、色んな魚を釣ったものでした

ということで、過去の自分の愛機を超久しぶりに引っ張りだしてきました。ハイ。スウェーデン製のAbuのスピニングリール、Cardinal 4です。

ABU Cardinal4

このリール、自分が小学6年生くらいの時に、当時北欧に海外出張しに行っていた親父に、お年玉と小遣いを半年貯めたお金を渡し、買ってきてもらったんですよね。今思うと小学生がAbuのリールを持っているなんて贅沢だったな…。

それにしても、12歳から使っていた、ということは、このリールを所持してかれこれ27年経つのか!凄いなー。というか、俺、歳とったなー(苦笑

ABU Cardinal4

でも、ことある毎に使っているので、今でもこのリールはしっかり現役です。
樹脂部分は風化してきてるし、動きは若干ガタがあるような…って感じだけど問題無し。何より、このデザインが好きですね!

ちなみに、今現在のAbuのCardinalシリーズのデザインを見てみたら…

Cardinal 100 Series (カーディナル100シリーズ)

なんじゃこりゃ!このスペイシー(宇宙的)なデザインは!!最近のリール、全く知らないけど、今はこんなデザインがトレンドなのか!!完全に浦島太郎状態です。

うむ、自分は一生Abu Cardinal4を使い続けます!

 

Red Bull印の凄いMTBダートジャンプ動画。もう何でもアリになってきましたね。

[vimeo]http://vimeo.com/46140806[/vimeo]

というか、国内ではMTBでダートジャンプしないライダーが多すぎる気がする。もっとみんなダートジャンプして欲しいです。

今週土曜日に小川町七夕まつりでMTBのデモショーを行います

2012年7月23日

今週土曜、埼玉県比企郡小川町にて、北関東一の規模を誇る祭り「小川町七夕まつり」が開催されます。その中で、我々TUBAGRAライダー達がMTBショーをさせていただきます。

小川町七夕まつり

参加ライダー:工藤、アシ、STEM*  MC:森田  撮影:サモ
日程:7月28日(土曜日)
公演時間:14時00分と18時00分からそれぞれ30分
公演場所:埼玉りそな銀行小川支店 駐車場特設会場

我々のMTBショー以外でも、多くの屋台や七夕よさこいおどり、2,000発の大迫力の花火など、見所はいっぱいです。
土曜・日曜と両日開催されますが、TUBAGRAの出番は土曜日のみとなりますので、ぜひ遊びに来てください!
カップルやご家族で遊びに来てくれると良いかと思います。ただ、相当規模の大きいお祭りということから、当日周辺は交通規制が敷かれますので、クルマでのご来訪はご注意ください。

自分たちも、ライディング以外は七夕祭りをめいいっぱい楽しもうと思っています!

 

昨日日曜は涼しくて(むしろ寒いくらい?)、お昼に用事を済ませた後に行ったフラワートレイルは快適そのものでした。今回も多くのライダーが集まっていましたね。みんなすごく上達していて、それぞれが繰り出すトリックは鮮やかでカッコイイ!!一方、それとは対照的に自分のダートジャンプはヘボヘボでした…

泣き言みたいで情けない話ですが、今回の自分は、360にチャレンジしてもコンスタントに180しか回らず、インバート(テーブルトップ)は先週の新横でやった「ハンドルバーの端がシャツに引っ掛かり着地で死にそうになる」のトラウマから思い切り入らず、アンターンダウン練習(下の画像)も1ヶ月くらいサボったら入らなくなっていて死にたくなったり、ホントにもう散々でした。

サモのアンターンダウン練習

アンターンダウン、なかなかバッチリ入りません。ハンドルをもっと入れるのと、上半身を被せ込み、そして足をピンと伸ばす動作が足りない、という、要するに全部中途半端なフォームを直さないと駄目です。これでもか、というくらい反復練習をしまくらないと直らないだろうな。

とにかく今の自分の悩みは、新しいジャンプの持ち技が増えないことにあります。なので、今となっては、藁(ワラ)をも掴む気持ちで、少しでも「カタチになりそう」なアンターンダウンを突き詰め、連ジャンでレパートリーに組み込めるよう努力するしかありません。ああ、早くまたフラワートレイルに行ってジャンプの練習をしまくりたい!

 

あと、今回初めてフラワートレイルに来てくれたtrMOZUライダーの松井さんを紹介します。

フラワートレイルにてtrMOZUライダー松井さんのジャンプ

松井さん、何と55歳ということで、SUさんの51歳をさらに上回りました。
基本的にトライアルをやられている、ということで、初めてのジャンプで最初は戸惑っていましたが、最後の方では気持よくワンメイクジャンプを飛ばれていましたね。また、いつでも遊びに来てください!

 

今、自分が欲しいクルマNo.1のNISSAN CARAVAN NV350ですが、奥さんの猛反対で絶望的に購入が難しい状況となっています。

NISSAN CARAVAN NV350

これ1台あればセクションとか持ち運びが出来て最高なのになぁ…

仕方なしに、次買うならまたMAZDA AXELAの後継車かな、と思いつつ、この秋に発売予定のMAZDA ATENZAのデザインを見てみると… なるほど、こんな感じになるのね。

次期ATENZA

・国内販売開始時期は10月
・エンジンは、ガソリン&ディーゼル
・ディーゼルの燃費=25km/L程度
・車体は、旧ATENZAより大きく

基本的にAXELAもこのデザインテイストを踏襲するだろうから、これのちょい詰まった感じと見て間違いないでしょう。しかし、導入が噂されていたTOYOTA方式のハイブリッドエンジンの搭載はまだ先なの?AXELAではぜひハイブリッドも導入してもらいたいところなのですが…!

 

今、ニコニコ動画のラインキングで上位に入っているトライアルの動画です。凄いです!

が、コメントを見ると「これはBMX?」「サドルが無い!?」とかあったりと、世間一般のトライアルの認識は、まだまだだなぁと思ってしまいますが、この動画の影響でトライアルに興味を持ち、始める若者も絶対にいるので、このように多くの人の目に留まることは良いことだと思いました。

 

他にも動画をいくつか紹介します。

ILL BIKEという、24フレームをリリースしているブランドの、バースピンが超上手いライダーの動画です。

[vimeo]http://vimeo.com/45866823[/vimeo]

 

そしてこちらはFSFGでライディングはかなり荒削りですが、このライダー馬鹿みたいに高いところからドロップします。なんか突き抜けててイイなぁ!しかし、何故にBGMはa-haなのか?そのチョイスも馬鹿っぽくて好きです。

[vimeo]http://vimeo.com/45667859[/vimeo]

1 681 682 683 684 685 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ