TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

第三勢力の創造と、MTBストリート動画やバイク画像の募集

2012年6月28日

昨夜は水野君と新横スケートパークライドの後、某所へ行き某ライダーと某案件についてガッツリ話しあってきました。
現時点で書ける情報は非常に限られているのですが、本件によって、ちょっとばかし面白い方向にシーンをかき混ぜてもらおうかなー、なんて思っています。

第三勢力の創造

それに伴い、かつてjinkenさんにTUBAGRAに加入してもらい、一気にtrMOZUの開発を行ったように、彼とタッグを組んで、これまた新しい製品を産み出すことになります。ちなみに、これはTUBAGRAブランドではありません。現時点で言えることは、今後結構な勢力になるんじゃないかなー なんて思ってみたり。
これに関しては、某ライダーのこれからの活動次第になるので(チーム結成は必至)、彼の頑張りや試行錯誤にも注目しています。

 

この頃、出勤前の朝練で良く乗っている、近所の多摩川河原にあるバンクです。自宅から徒歩3分で行けるナイスなシチュエーション。橋の下にあるので、これからの暑い季節、直射日光を避けられるのも良いですね。

バンクのすぐ上を、朝の通勤・通学の自転車に乗った社会人や生徒さん達が通り、必然的に自分の乗っている姿を見られるので、常に緊張感を持って乗れるのも良いところ。

たまに道行く人の声が聞こえてきて、自分のバイクはサスフォークがついているからか一発でMTBと分かるみたいで「マウンテンバイクであんなことできるの?」って話していて、しめしめ、って思っちゃいます。

自分が乗っている姿を見て(あまり上手くなくてすみません…)MTBストリートに興味を持ってくれるとイイなぁ!

 

MTBストリート動画の募集

あとですね、多くのMTBストリート(ダートジャンプ)ライダーのみなさま、ご自身で動画を作成したら、ご連絡をいただければTUBAGRAのWebサイトで紹介させていただきます。ぜひとも、TUBAGRAをご自身の動画の発表場所にご利用ください!

いきなりクオリティが高い必要はありません。超絶テクでなくても大丈夫です。まずは人に見てもらい、評価してもらうことが大事なのです。※実際に多くの人に見てもらう事を意識して動画を撮るとライディングも上達します!

動画や、YouTubeやVimeoなどにアップしてもらい、そのURLアドレスを、お問い合わせより送ってもらえると助かります。そして、その動画の説明文も一緒にいただければ助かります。

 

MTBストリートバイク画像の募集

たしか以前も書きましたが、ご自身のバイクを紹介してください!バイクの画像(大きめのサイズだと画質も良くて助かります。flickrのアドレスでもOK)とパーツや特徴、ライダーのプロフィール情報などを送っていただけると嬉しいです。

 

ということで、ぜひぜひご連絡ください。よろしくお願いします!!

berufにお邪魔させていただいて

2012年6月27日

昨夜は、いつもTUBAGRAメンバーをサポートしていただいているバッグブランドberufの事務所にTUBAGRAメンバー工藤、アシ、STEM*、そして自分の4人でお邪魔させていただきました。いわゆる、来季のサポートについての話し合いです。

berufの新作バッグ

berufデザイナーの佐野さんにより、berufのバッグブランドとしてのシーンでの立ち位置や、今後の戦略などを聞かせていただき、その上で、どのようにTUBAGRAが関わっていくとberufのブランドやプロダクツの訴求に効果があるのか、どのような手段でイメージを打ち出していくか、など、たくさん意見を交換することができ有意義な時間を過ごせたと思います。

来季(9月)に発表される新作バッグのデザインコンセプトや、各部詳細の構造のこだわりを説明していただき、実際に手に取り、背負ったりさせていただきました。どれも非常に考えられて生み出された物ばかりで、メンバー全員感心しまくりでしたね。

berufで打ち合わせ

我々TUBAGRAがberufの新しいバッグを手にするのは9月になりますけれど、それまでに、効果的なPRの方法(動画制作、写真撮影、Webサイトによる紹介など)を考えておくことになりました。

beruf佐野さん、今回は素晴らしいお話をありがとうございました!

berufでの打ち合わせの後は、代々木駅の目の前にある中華料理屋 山水楼で夕飯をみんなで食べました。
山水楼の料理は、見た目など非常にオーソドックスな中華料理って感じなんですけれど、どれも食べると「ん?なんか美味いぞこれ…!」みたいな味なのです。途中、用事帰りで代々木を通過した奥さんも合流。

打ち合わせ後に食事 左から奥さん、工藤君、アシ君

ここでは、美味しい中華料理を食べながら、某メンバーの恋の話とか恋の話とか恋の話などをたっぷり話して盛り上がりましたね。うん、上手くいくと思うので頑張ってください。

打ち合わせ後に食事 STEM*君

それにしても、TUBAGRAメンバーでこういった感じで、ただ食事を食べるってあまりしないので、とても新鮮でした。うん、たまにはこういうのした方がイイな。

TUBAGRA主催のバーベキュー大会とかしても集まるのだろうか?

STORAGE

こんにちは。火曜日担当藤井です。

先週土曜日は、都内で用を済ませた後、かねてから寄ってみたかったタレントの清水圭さんが柿の木坂に最近オープンさせたお店に行ってきました。

1Fはカフェ「KAKINOKIZAKA COFFEE」で、2Fはセレクトショップ「STORAGE」です。

mmmmmmm8

1Fではコーヒーはもちろん、京都のお茶屋さんと作ったというグリーンティ等、どれも美味しくてしかも激安というなかなか満足度の高いカフェでした。

そして2Fのセレクトショップ「STORAGE」ですが、たくさんのレアな雑貨から洋服からなかなか面白いものがたくさんあって良かったのですが、なんとこんなものを発見・・・!

m1

これはスペインでバイクトライアルが発祥したころのトライアルバイク、MONTESA社製「T-15」です!

(というか、当時はバイクトライアルをトリアルシンとか言ってたんだっけか?)

mmm2

さすがMONTESAはオートバイトライアル関係の会社ですね、ヘッドまわりの作りがまるでオートバイのトラ車とそっくりですよ!

mmm6

そしてレバーもオフロードオートバイを思わせるものが付いています。

mmmm3

ちなみにブレーキケーブルはフレームの中を通っていました。

このバイクは実際に誰かが練習に使ってたんですかね。ハンドルの倒し方を見る限り「トライアル知ってる人」がセッティングした角度ですね。笑

しかしまさかここでこんなバイクに出会うとは・・・・。

しかもピカピカで状態も良くて、本当にうらやましい!

ただでさえ、自転車屋さんの店頭にさえ並ぶことのないトラ車ですから、ほんとにテンション上がりましたよ!

「STORAGE」、なかなかセンスの良いお店ですよ。

IMG_2453

ではまた来週!

MTBでグラインドのバリエーションとAXELAのカスタム

2012年6月26日

最近、MTBストリートでもグラインドトリックが目立ってきていますね。以前はホントに限られたライダーばかりでしたが、ここのところ色んなライダーがやるようになっています。10年以上前からグラインド大好きな自分としてはホントに嬉しい限り!

ということで、改めて、ですがグラインドトリックのいくつかを紹介したいと思います。

まずはフロントペグをコーピングにかけ、リアホイールはボックスの上を転がしてグラインドする、スミスグラインドです。前傾して刺した状態でのグラインドはスリルと快感が同居していて、ホントに気持ちがイイ!
セクションは、先日のDSBパークでのドマさん作成の折りたたみ式カーブボックス。

サモスミスグラインド1
サモスミスグラインド2
サモスミスグラインド3

リアにペグが付かないMTBフレームでも、リジッドフォークでフロントペグが付けば(SR SUNTOUR DUROシリーズの20mmシャフトモデルならペグが付くのだけど…)誰でもチャレンジできるので、結構オススメです。
気をつける点は、ワックスが塗ってあるようなちゃんと滑るカーブ(縁石)でトライすること。もし滑らないと、フロントが詰まって即前転、となります。

 

DSB.LO若手BMXライダー、アキラ君のフィーブルグラインドto180。YukonさんのNSバイクで行なっています。

アキラフィーブル180
アキラフィーブル180
アキラフィーブル180

自分は今、このトリックをマスターしたくて仕方がないのですが、自分の場合これをやるには、苦手なグラインドをかけるサイドに慣れなくてはいけなく、もうちょい時間がかかりそうです。とにかく日々練習するしかないですね…

それにしても、このドマさん作成の折りたたみ式カーブボックス、ホント自分も欲しいなぁ。ちょっと短いけれど、グラインドのカタチを覚えるにはバッチリだし、アキラ君の動きを見る限り、グラインドし終わりで180等の動きを練習するにも悪くないです。

自分の携帯ハンドレールと合わせると、クルマに積んで行けるから、どこでもじっくりグラインド練習ができるようになるしなー

 

NISSANの新型CARAVAN発売されましたけど、奥さんから大反対くらってたぶん買うことはできないので、現状のMAZDA AXELAをカスタムする道を探ろうと思います。

MAZDAのカスタムブランド(?)AutoExeのAXELA用フロントマスクで顔を変えたいんだよなぁ。あとローダウン…

AXELA AutoExeエアロカスタム

AXELA AutoExeエアロカスタム

今週末あたり動いてみるかなー。予算は10万円以内で。ローダウンは今回無理かー(泣

 

今夜はTUBAGRAライダーの工藤君、アシ君、STEM*君と一緒にberufにお邪魔して打ち合わせがあります。自転車に乗ること以外でみんなに会うのは久しぶりなので(あ、そうでもないか…?)、ちょっと楽しみです!

ブライダル撮影とDSBパークとフラワートレイル

2012年6月24日

土曜日は東京都文京区目白の文化財旧細川侯爵邸でブライダル撮影仕事をしてきました。

サモAXELA

とても荘厳で良い結婚式でしたねー。でも、文化財だけに色々と制約も多く、過去数十件ブライダル撮影仕事をしてきて、ここは3番目くらいに大変でした。まぁ、良い写真もたくさん撮れたし、新郎新婦には満足いただけたので良かったです。

 

日曜日は幕張に行き、DSB.LOが開催したDSBパークに少しだけ参加させてもらいました。

DSBパーク

このような感じで公園の隅の空いたスペースにジャンプランプやボックスが設置してありました。

若手バリバリのDSBライダーからご家族連れまで大勢集まっていて、みんなで気軽に楽しく乗れることができましたねー

DSB.Loライダー達

SILKYPIX横山さんと娘さん

主催者でDSB.LOのボス、Yukonさんのボックスでのダブルペググラインド。

Yukonダブルペググラインド

完全にMTBエンドのフレームなのにペグが付いてます。結構、派手に何度もペグをかけていてもリアハブ縲怎Vャフトが壊れないので、何か取り付け方にコツがあるのでしょうか?本人に質問しておけば良かった縲怐I

リアルストリートBMXライダーのカワイさんの精度の高いバニーtoマニュアル。

カワイさんバニーtoマニュアル

そしてDSB.LOの若手を代表するライダー、アキラ君のスミスグラインド。彼はスミスやフィーブルからの180アウトがとても得意で、何度も華麗にメイクしていました。

アキラスミスグラインド

ちなみにこのグラインドボックスは、DSBのドマさんの、気軽にお手製の持ち運びできるボックスで、足は折り畳めてとてもコンパクトになります。ちょっと長さが短いですが、とても練習になるので、冗談抜きで自分も欲しい…

Yukonさんのスミスグラインド。惜しくもリアがボックストップに上がりきっていません。それでも、何度も惜しい瞬間がありましたので、すぐにモノにできるでしょう。

Yukonスミスグラインド

あ、もちろん自分もこのボックスでタップリグラインドさせていただきましたよ。普段、速い侵入と長距離グラインドを信条としている自分には、かけてすぐ降りなければいけないこのボックスはとても難しかったですが、十分楽しむことができました。

こんな感じで、MTBでもたくさんグラインドトリックをするライダーが増えたら面白いんだけどなぁ!

 

そして、2時間くらいお邪魔させていただいた後、自分はフラワートレイルに行きました。ここんところ土日はBHCや九州旅行があったので、フラワートレイルに行くのは結構久しぶりです。

フラワートレイルにはたくさんのライダーが来ていて驚きました。千葉エリアでDSBパークみたいなイベントがあったら、フラワートレイルは閑古鳥になるのが常でしたから…

大賑わいのフラワートレイル

それにしても、FT(フラワートレイル)ローカルのは本当に上達したと思います。今では単発で飛ぶだけでなく、みんなでトレインして技入れジャンプを楽しむまでになりましたから。

とても安定してメイクするテラダさんのナッシング。帰り間際ではレギュラーラインでもコンスタントにメイクできるまでになっていましたね。

テラダナッシング

こちらは51歳ライダー、SUさんのX-UP。レギュラーラインならではの結構な高さでバンバン入れます。が、回したフロントタイヤがつま先に当たっているので、早々に対策しなくてはいけませんね。

SUさんX-UP

そして大宮から1人やってきたハシグチさん(一緒に行く予定だったTUBAGRAライダー森田君は病欠)、ついにレギュラーラインでここまでX-UPが入るようになりました!

ハシグチX-UP

また、フラワートレイルには新しいライダーも増えているので、とても良い状況になっています。この調子でダートジャンプを楽しむライダーが増えてくれると嬉しいんだけどなぁ!!

梅雨明けと同時に大規模なコース整備もしたいので、その際はよろしくお願いします!もフラワートレイルをもっと面白いジャンプトレイルにしたいです。

1 697 698 699 700 701 822

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ