TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

フラワートレイルの守り神

2012年5月29日

本日23時までの6月10日(日)開催BUNNY HOP CAMPストリートトリックコンテストのエントリーライダーを公開しました。エントリー受付締め切りは6月4日(月)で、まだあと1週間あるものの、既に20名を超え、良いペースで増えています。
現状、MTBライダーが多いですが、もっとBMXライダー、FGFS(トリックピスト)ライダー、トライアルライダー達にも参加していただきたいです。似たレベルのライダーと競えるので、絶対に楽しいです!気軽にご参加ください!

 

昨日フラワートレイルに行ったら、トレイルの敷地内や周囲の雑草がキレイに刈られていました。

MOZUバイクとフラワートレイル

これ、全部フラワートレイルの守り神である、ナカニシさんがやってくれています。
ナカニシさんは、bonoryさんに続くフラワートレイルローカルの古参メンバーで、ジャンプは当然軽やかで上手く、ランプの補修も1人でやってしまうくらいの万能な方です。実際、彼がいなければ、フラワートレイルの存続はかなり大変なことになってしまうでしょう。ホントに、猛烈に感謝していますよ!!

とりあえず、BUNNY HOP CAMPが終わり、梅雨であまり乗れない時期になったら、徐々にフラワートレイル内を良くしていきたいですね。その時は、ナカニシさんに頼りすぎず、ローカル全員で手分けして作業したいと思います。

MOZUバイクとフラワートレイル

現在、恥ずかしながら、自分のMOZUのリアホイールにはスポークが33本しかありません(ホントは36本なきゃいけない)。ここにきて、グラインドの影響でスポークが折れまくっているのです。リアのハブガード付けるの遅すぎました…。スポーク3本貼り直さないとなぁ。

MOZUバイクのリアホイール部分

そして、スポークが3本無くなった影響から、最短リアセンター355mmで超ガン詰めだったリアホイールが縦振れ起こして、フレーム部分に接触するようになってしまったので、泣く泣くチェーンを半コマ足してリアセンターを365mmくらいにしてみました。おかげでリアホイールはフレームに接触しなくなりましたが…

これくらい後ろが伸びたから、バニーホップとかやりづらくなっているのかな?と思いましたけど、ステムが30mmと短いし、正直あまり感覚は変わりませんでしたね。バニーホップ180とか超安定してたし。

MOZUバイクのリアホイールとシートチューブのクリアランス

リアホイールとシートチューブのクリアランスです。MOZUライダーで、ショートリアセンター教(狂)になった人は、これでもクリアランスが開きすぎと感じて許せなくなります。ホント、困った症状ですよ。

 

話は変わって、自宅には、以前紹介した激辛ペヤング焼きそばが大量にストックされています。

激辛ペヤング

何とウチの親父と奥さんがこの焼きそばを大好きで、お店で見つけては買いだめし、今でも結構頻繁に食べているのです。
それで、「自分も久しぶりに食べてみるか」「2回目だし、耐性ついて普通に美味しく食べられるんじゃないか?」って思って食べてみたのですが、やっぱり辛くて口が痛くなり、食後も数時間はお腹が変な感じで完敗でした。ウチの家族、おかしいんじゃないの?

 

先週徳島で行われたFGFS(トリックピスト)のコンテストSHIOKAZE’12の最新動画です。エントリーしたライダー達の殆どの良いシーンが写っていて、とても参考になりますね!
[vimeo]http://vimeo.com/42917591[/vimeo]
BUNNY HOP CAMPにもエントリーするFGFSライダーが何人か映っているので、MTBやBMXライダー達は覚悟しておいてください。かなり強敵ですよ縲怐兔nちなみに、この動画中で赤いフレームにホイールのライダーは、アシ君がデザインした赤いTUBAGRA Tシャツを着てくれています。とてもありがたいです!!

人それぞれのインバート(テーブルトップ)

2012年5月27日

前日の新横ライド、たった2時間だったにも関わらず、腕と肩まわりが筋肉痛になっていました。
5日間、乗っていなかっただけでここまで体力が衰えるとは…!

なのですが、諸々用事もあったので、日曜午後はフラワートレイルに行って来ました。
さすがに前日まで5日間乗っていなかったのと、派手な転倒もしていないことから、痛めている左手首の調子は先週よりかは相当良かったです。(先週は何もしていなくても痛みがあった)

今回は、フラワートレイルローカルみなさまのレベルの底上げ具合を実感する1日でした。その指標となる、実は初心者には難しいインバート(テーブルトップ)が、みんな結構カタチになっていたのです。

って、最初はインバートじゃないですが、ダートジャンプ歴がもう少しで1年の刺青ライダーシュンスケさんの深く入ったX-UP。

シュンスケさんのX-UP

実はシュンスケさん、自身のバイクのBBシャフトが途中で折れてしまい、代わりにテラダさんのNS Bikesを借りての慣れないポジションでのX-UPでこの入りっぷり。ホントはこのポジションが身体に合っていたみたいですね。これを機に、BBシャフトの交換と一緒にフレーム交換するのも面白いかも知れません。

そして本題である、インバート(テーブルトップ)の話です。

これは自分のインバート(テーブルトップ)。前回、手首が痛すぎて全く入らなかったのですが、ようやくここまで復活しました。テラダさん、撮影してくれてありがとうございました!

サモインバート

ただ、これ以上入れると手首に激痛が走るので、さらに深く入れるのは完全に手首が治ってからですねー。気持ちとしては、あと10度は深く入れる余裕があるのですよ。

これはテラダさんのインバート。練習フォームチェック時の動画切り出しですみません。

テラダさんのインバート

腕の入れ具合でさらに深く入るのは確実ですね。後半、足で抱え込みバイクの傾きを止めてしまっているので、足のリラックスも必要かも。
テラダさん、最近技のバリエーションが多くなってきているので、この調子で各トリックを磨いていけば、凄いMTBダートジャンパーになる予感がしています。

そして上で入り過ぎX-UPをしていたシュンスケさんのインバート(テーブルトップ)。この日、徐々にカタチになってきました。凄い!

シュンスケさんのインバート

この後、足を入れるようになり、ガニバート(がに股インバート)から脱却し、かなりキレイなフォームになっていたのですが、そこでBBのシャフトが折れてインバート練習は終了となってしまったのでした。残念!!次回に期待です!

こちらはシーケンスで。DSB.LoボスのYukonさんの、インバートのちょっと怖い瞬間です。

Yukonさんのインバート1
Yukonさんのインバート2
Yukonさんのインバート3

ご覧のとおり、ハンドルの端がタンクトップの胸の部分に引っかかり、戻りで生地が伸びてしまっています。生地が伸びなかったらハンドルがその位置で固まって着地で怖いことに…
これ、たまに自分もやってしまう(昨年末の03JAMの時はTシャツを破いてしまった)、時としてトラウマさえ残すとても怖い現象ですね。

これを回避するには、腕を入れる方向をもっとお腹の部分に持っていくか、ハンドルを短くカットして生地への接触を防ぐか、のどちらかになります。

そして、こちらはユウキ君の高いインバート練習のシーケンスです。

ユウキ君のインバート1
ユウキ君のインバート2

彼の場合、面白いのが、ジャンプの途中では凄い入っているのですが(一瞬過ぎて確認できない)、ピタっと決まる頂点ではあまり入っていない、とい う非常に勿体ない状況です。原因として、腕があまり入っていない、ということが考えられます。

それにしても、インバート(テーブルトップ)はライダーによって色んなスタイルがあって面白いです。

大雑把に言って、頂点でバイクを立てたインバートと、横に寝かせたインバートの2種類がありますね。さらに突き詰めると、足の入れ方とかでまだ細かくあるのですが、ここは割愛。

ローカル的な呼び方で恐縮ですが、バイクを横に寝かせたインバートを「幕張スタイル」と呼んでいますね。

りょうた君の寝かせたインバート

これは昔からの幕張ローカルで、現在DSB.Loのメンバーであるりょうた君のインバートから派生したっぽい?

一方、バイクを立てたインバートを「TUBAGRAスタイル」と呼ぶんだそうです。(※僕が言っているんじゃないですよー汗)
TUBAGRAライダーの工藤君や森田君に代表されるインバートのカタチ、ということらしいです。

工藤君の立てたインバート
森田君の立てたインバート
レオン君の立てたインバート
TUBAGRA OB椎名君の立てたインバート
サモの立てたインバート?

自分のは最近、寝てきているので、一概にメンバー全員このスタイル、とは言えないですけどね…

注)あくまで局所的な呼び方ですので、ご了承ください

何はともあれ、多くのライダーがインバート入れるようになると、それぞれのスタイルが生まれてきて本当に楽しいです。コンスタントに深く入れるのは本当に難しいですけど、みんなで楽しんで突き詰めて行きたいですねー。

新横ライドと「ベルセルク黄金時代篇1覇王の卵」

2012年5月26日

平日夜は会社の仕事とBUNNY HOP CAMPのデザイン類&資料制作でてんてこ舞いだったので、土曜の今日は午前中から新横浜スケートパークに乗りに行きました。以前は仕事終わりに水野君と一緒にほぼ毎夜通っていたくらいだったのに、ここ数週間は殆ど行けなくなったので、今日はかなり久しぶりな感じです。

午前中の新横スケートパークは空いていて、乗りたかったセクションで思う存分練習することができました。

「スケートパークで乗るのは苦手で…」という方は、午前中に行くことをオススメします。午前中ならどのパークも基本的に空いているので、周囲に気兼ねすることなく、思う存分乗ることができますよ。

新横浜でBEAST EYE

国産エナジードリンクのBEAST EYEを飲みながら、じっくり乗ることができましたね縲怐B

まだ左手首が完治していない自分は相変わらずバンクにあるハンドレール中心のライディングをしました。レールに絡んだクラッシュさえしなければ、ハンドレールって身体へのダメージは少ないんですよー!!
っても、クラッシュした時の一発のダメージが大きいので、リスクが高いことには変わりないですが…(汗

セクション上からスタートする際は、まず最初にバンクにあるハンドレールで、オーバートゥースハンガーグラインドと、ダブルペググラインドをバンクの往復で行い、そこからパーク全体のセクションへ行くルーティンで乗ってました。

オーバートゥースハンガーは、殆ど失敗しないくらい安定してきましたね。最近はわざとフロントペグを早めにかけて、少しでも長距離をノーズマニュアル風にグラインドするようにし、多めにリアを降って、レールから抜ける瞬間はキッチリ押してバックサイドに余裕を持って入るようにしています。

よし、今度オーバートゥースハンガーのHow toページを作ろう。需要があるのかは分からないけど。あと、フィーブルグラインドやスミスグラインドも。
アイスピックグラインドのみ、とにかく苦手なんですが。これはTUBAGRAライダーの工藤君かアシ君かレオン君にお願いしよう。

お昼過ぎまで休まず2時間乗り、ササッと帰りました。久しぶりだったけど、やっぱり自転車は楽しいなぁ!!

MOZUとヘッドバッジ

家に戻り、TSUTAYA(DISCASというネットで注文し郵便でディスクが届くヤツ)でレンタルしていたDVD「ベルセルク黄金時代篇1覇王の卵」を昼食をとりながら観ました。

ベルセルク(wikiに飛びます)…原作は漫画で、「作者が死ぬまで完結しないんじゃね?」と思われる重厚で膨大なストーリーと、超細かく描き込まれた絵が凄まじい、全世界にファンがいるダークファンタジーです。全体のストーリーの初めの1/8くらいをアニメ映画化したのがコレなのですが…!

ベルセルク黄金時代篇1覇王の卵

いや、もう冒頭の城攻めの群衆シーンからスゴイ迫力で驚きました。対城兵器てんこ盛りで、「中世ヨーロッパの戦争って実際にこうだったのかな?」なんて思うシーンの連続です。剣と剣がぶつかる金属音だとか、それぞれの兵士がまとっている鎧の重量感とか、騎馬戦(運動会のそれじゃない方の)の躍動感とか、今までの映画(実写も含め)には無い感じでしたねぇ。血しぶきはもちろん、飛び出た内蔵とか、ちぎれた腕とかバンバン出てきます。

しかーし!!良いところで終わり過ぎるんだよー(泣)

程よく端折りながらも、丁寧に原作を追っている訳ですが、「えー!!ここで終わり?次回作に続くの?」ってなります。面白かっただけに、ガッカリ感もハンパないという、非常に贅沢な不満感が残るんですね。

しかし、このクオリティでアレもやるのかな?多くの原作読者達にとてつもないトラウマを残したアレを…。
何はともあれ、続きが楽しみです。いやー、怖いなー(苦笑

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=N-9vM79FFWQ[/youtube]

 

あと、最近奥さんと一緒に楽しみに観ているのが、「坂道のアポロン」という少女漫画原作のアニメです。

坂道のアポロン

時代設定は昭和40年代で、長崎が舞台の青春ストーリーの、全編ジャズがフューチャーされた作品となっています。
で、このアニメなのですが、淡くて切ない青春なシーンの数々と、とにもかくにも主人公達のジャズの演奏シーンがとにかく素晴らしいのです!

すぐ消されるかも知れないけど、YouTubeの動画を貼っておきます。3分くらいなのでちょっと観てみてくださいー

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=iinoRBCd4g8[/youtube]

つかれっす!!

こんばんわ!!

えー今日は岡安さんのところへフレームを取りに行きました!!

学校が終わってすぐに家を出て、渋滞に巻き込まれながらも少し遅くなってしまいましたが無事に新フレームを頂きました!!

やっぱりプロの溶接はめちゃめちゃ綺麗です!!

自分も最近学校の授業で溶接をすることがあるのですが、凄くむずかしいです!!

同じところに熱を加えすぎると穴が開き、弱すぎるとくっつかないと言う凄くむずかしいです!!

直線の溶接ならまだしも、曲線や直角は特に難しいと思っていたので、改めて出来たてのフレームを見ると素晴らしいと感じます!!

それ以外にも岡安さんの今の岡安製作所にいたるまでの話を聞かせていただいたのですが、何でも自分でやってきた岡安さんを僕は尊敬しました!!

上の世代の方々の話を聞くと本当為になるし、まだまだ自分は甘いなーと思いました!!

ちょうど就職シーズンなので、いい話聞けました!!ありがとうございます!!

さてさて

バイクチェックでも!!・・・・・・と行きたいところですが、今頼んでいるパーツが届いていないので全部そろったら、アップしようと思います!!

うおああああああ早く組みてー!!!!!

今日の動画紹介!!

珍しくチャリじゃないですw

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=0g9poWKKpbU[/youtube]

原曲はrihannaのwe found loveなのですが、カバーですね!!

この原曲はもともと好きで検索していたら、たまたまみつけました!!

自分は凄くヴァイオリンの音が好きなので、再生してすぐにグーっときました。

皆さんも聞いてください^^

NISSAN新型CARAVANの燃費が気になる訳だが

2012年5月25日

一昨日紹介したBUNNY HOP CAMPトリックコンテストのエントリー方法ですが、携帯電話からアクセスされる方だと上手く送信できないことが発覚しましたので、さらに分かりやすい方法に変更しました。よろしければ、チェックしてください!

 

なんですが、ここんところBUNNY HOP CAMPネタばかりだったので、ちょっとブレイク。

以前TUBAGRAで紹介した日産の新型CARAVAN(キャラバン)ですが、諸々情報を見ていくと、「搭載されるエンジンは2.5Lディーゼルターボエンジンが本命?」「ガソリン&ディーゼルともクラストップの燃費を目指す!」とか言われているので、否応なしに期待してしまう訳です。

日産 新型キャラバン NISSAN NEW CARAVAN

ホント、この手のクルマがあれば、いつでもストリートセクション積んで、どこでも練習、どこでもジャムセッション、どこでもストリートコンテストが出来るんだけど!まさに今の自分にとっては理想のクルマです。

なんですが、自分としては、以前日産のCubeに乗っていて、それを買ったディーラーで酷い扱いを受けたことがキッカケでMAZDAに切り替えた経緯があ るので、再び日産のクルマに戻ることにちょっと躊躇してしまいます。もっとも、酷い扱いをされたという日産ディーラーは既に潰れましたが。

かと言って、MAZDAはキャラバンやハイエース級の1BOX扱っていないしなぁ…

いや、BONGO(ボンゴ)という、ハイエースやキャラバンと比較して、化石みたいな1BOXがあるのですが…

マツダ ボンゴ MAZDA BONGO

今年の4月にMAZDAはボンゴの生産打ち切り縲恟、用車から撤退を決定しちゃったんですけどね。

MAZDAは今年リリースさせたCX-5SKYACTIV-Dというパワフルで燃費の良いクリーンディーゼルエンジンを搭載し、とても好評で、実際に売れているんだから、

MAZDA CX-5

これをデザインを一新したボンゴに搭載!とかしてくれたら超嬉しいんだけどな!(そんな可能性、無いだろうなー)

SKYACTIV-Dを積んだCX-5の燃費、結構シビアにチェックする試乗サイトで、一般道と高速道路を走った区間(約90km)が11.0km/L。一般道でエコドライブに徹した走った区間(約30kmを2回計測)が16.3km/Lと16.6km/L、ということで、殆ど自分が今乗っている2LでレギュラーガソリンエンジンのAXELAと変わらない!
ちなみにCX-5のJC08モード燃費は、FFで18.6km/L、4WDで18.0km/Lとなっています。

という訳で、色々と妄想は止まらない訳でございます。うーん。実現する可能性の無い妄想は悲しい。

 

最近、観て面白かった動画を紹介します!

プロスノーボーダーでFGFS(トリックピスト)ライダーのDOGGYさんの、先日徳島で行われたトリックコンテストSHIOKAZE’12の動画!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=hqQ6DqxuYik[/youtube]
これ凄い面白かった。とても愛に溢れてる!これ見ると超コンテストに出たくなりますよ。

 

そして、同じくFGFS関係で、FGFSトップライダーMARCOさんの最新クリップ。ペグを使ったグラインドしまくりです。
[vimeo]http://vimeo.com/42684170[/vimeo]
ホント、MTBも含めストリートは絶対にグラインドトリック取り入れた方が楽しいから、少しでも早くMTBでもこんな乗り方が普及して欲しいです。

というか、上で紹介した方達にもBUNNY HOP CAMPに出て欲しいな…

 

最後はMTBのダートジャンプで、パンプトラックとジャンプのラインの融合が超気持ち良さそうなトレイルの動画。
[vimeo]http://vimeo.com/42033839[/vimeo]

1 700 701 702 703 704 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ