TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

国家試験

2012年3月3日

そろそろ近くなってきました!!!!

今のところは、合格圏内から少し上がってきて良い感じです!!

でもまだまだ余裕はありませんね・・・・・・・・・・・・・

毎年新問題が何問かあるみたいなんで、過去問はしっかり出来るようにしとかないとです!!

いや~中学、高校のテストなんかいつも適当だったのに、国家試験となると昔から落ち着きの無い自分でも勉強するみたいですw

美容師の人は明後日国家試験みたいですね。

受ける方がんばってください!!もっちゃんファイト!!!

僕も、受かって気持ちよく台湾に乗りにいきたいです!!

ですが!!!

土日は乗らなきゃね~w

明日は初めてサモさん、ヒロシさん、アサヤンさんにあった、前橋公園に行ってきます!!

あの頃は、くそ餓鬼でしたw本当迷惑かけました・・・・・・・

今回はリベンジって感じでいろんな事してみようと思います!!動画も撮るよていです!!

[vimeo]http://vimeo.com/37532551[/vimeo]

実は結構好きなライダーです!!

呼吸を置かない乗り方がかっこいい!!

金曜夜、雨の新横スケートパーク

会社帰りに急いで小川輪業に行き、樹脂製エンドキャップとブレーキアウター、そしてサイドが裂けたKHE MAC2をもう1本購入しました。MAC2、次はデリケートに使おう…

小川輪業の後、水野君をピックアップし、新横スケートパークへ行きました。新横スケートパーク、下の画像を見ての通り、酷く水浸しでした。雨は殆ど小雨になっていたのに、逆にそれが風でパーク内に吹き込んで、屋根があるにも関わらずこの惨状…。

水浸しの新横スケートパーク

仕方ないので、このハンドレールで延々とオーバートゥースハンガーの練習をしていました。もし転んだら一瞬でずぶ濡れになるので、程良い緊張感があって逆に良かったです。

ちなみに今の自分のMOZU、ブレーキを外しています。ブレーキアウターが完全に折れていたので、ちょうど先程、小川輪業で新しいアウターを購入した訳ですが、まだ取り付けていないのです。しかし、ブレーキ付けてない方がバースピンしやすいですね。自分、殆どパークかトレイルでしか乗らないから、別にそれでも良いんだけどな。

それと、帰り間際にカーブ(縁石)でサラッとスミスグラインド。

サモスミスグラインド

水野君が撮ってくれました。照明の光が入っちゃっていますけど、逆に迫力ある絵になって良いんじゃないでしょうか?

そして水野君のフファニュー。

水野フファニュー

スミスグラインドを撮ってもらったお返しで、迫力ある写真になるように頑張りました。写真は全てRAWで撮影し、SILKYPIXを使って現像縲恊F調補正を行なって仕上げています。

そんな感じで1時間弱、何だかんだ2人でタップリ乗って帰りました。面白かったなぁ!

水浸しの新横スケートパーク

しかし、パーク内のこの濡れっぷり。ホントに酷い。スケートボーダーは1人もいませんでしたが、MTBだとバッチリ乗れるもんです。(もちろん滑りやすいし転んだらずぶ濡れになりますが…)

明日はMASSANと一緒にプラネットパークだ!!

ショート動画コンテストの提案

2012年3月2日

TUBAGRAで、3ヶ月に1回くらいのペースで、ユーザー投稿型のショート動画コンテストを開催しようと思うのですが、どうでしょうか?こんな感じで行きたいと思っています。

■ルール

何かお題を決め、それに関係する15秒縲鰀1分程度のMTBのライディング動画を作成する。個人でもチームでも可。
映像が超カッコ良い、超難易度の高いライディング、最高に笑えて面白い、など、動画の内容縲恤綷・ォは投稿者にお任せします。
お題例1)「バンク」→バンクを必ず使用したライディングシーンで構成する
お題例2)「自分撮り」→自分撮りしたライディングのみで構成する

 

■コンテストの評価の仕方について

TUBAGRA Webで良く利用するアンケート機能を使い、一番ユーザーの投稿が多かった動画を優勝とする。

 

■優勝賞品について

TUBAGRAをサポートしてくれている企業(ブランド)にコンテストのスポンサーになってもらい、優勝者にその企業(ブランド)の商品をプレゼントする。コンテスト毎にスポンサー企業(ブランド)は変わります。
その代わり、投稿する動画には必ずその企業(ブランド)のロゴを挿入する必要がある。(必要なロゴデータは毎回TUBAGRAが用意します)

 

■本動画コンテストの目的

漠然としたライディング動画で競うより、何か制約があった方が、ライダーのアイディアを上手く引き出せて面白いのでは?と思うのと、コンテストという形式にして大勢の人にハッキリ評価してもらうことにより、各自のアイディア練り上げは元より、ライディング技術、撮影技術、映像編集技術の向上を見込め、結果としてMTBストリートシーンを盛り上げる一因になるのではないか?という点になります。
そして結果的に、企業がサポートしたいと思ったり、世界に影響を与えることができる素晴らしいライダー、チームが生まれればな、って思うのです。

 

フォトコンテストもやってはどうか?」と意見もあり、確かにそれもあるとビジュアル面で大事な要素の写真の技術向上にもなると面白いと思うので、近日中にまとめて情報公開をしたいと思います。その際は皆様、ご協力お願いします!

 

■過去の動画コンテストの作品例

1)KNS.Lo Yushi君がイギリスのMTBストリートBlog「Ride Street」の動画コンテストに投稿し優勝した「cosmos」
[vimeo]http://vimeo.com/12232205[/vimeo]

 

2)MASSANがVolume Bikesのドリフトコンテストで投稿して優勝した動画
[vimeo]http://vimeo.com/18138616[/vimeo]

 

昨夜は遅くに家の近所の河原で乗りました。どうしても高めのハンドレール練(高さ75縲鰀80cm)をしたくなり、誰もいない河原の漆黒の闇の中、1人うごめいていたんですけど、やっぱり駄目でした。まず、河原は照明が一つもないので暗すぎてレールが見えづらい。そして、なんだかんだレールとペグが当たる音がうるさいので、最短でも75mは離れている民家やマンションにさえ気を遣って思い切りできません。

サモMOZUバイク

ということで、場所を細かく変えつつ30分くらい頑張ったのですが、前回のバースピン講習会で習ったグランドバースピン練習にスイッチすることにしました。これなら音がうるさくないので、民家が近い明るい場所で練習することができます。

しかし、一切サドルを膝で挟まない、撫で回すタイプのグランドバースピンは難しいですね。幸い多少は慣れ、ある程度スムースに回せるようになってきましたが、まだぎこちなさが残るので、バニーホップでやったら空中分解して大変なことになりそうです。

何はともあれ地道な練習しかないので頑張ります!

 

あ、あと、先月末に換えたばかりのタイヤ、KHE MAC2がいきなりパンクしたので(クルマを運転中にいきなり爆音で破裂!マジでビビった…)なんだろうと思ってチェックをしてみたら…

サイドの裂けたMAC2

ちょっとグラインドばかりするからって、サイド弱すぎでしょう…(泣)こんな裂け痕が2箇所もありましたよ。
うー、次のタイヤどうしよう… ガチで使えるストリート用のタイヤが欲しい。デザイン格好良くて軽くて強くて、みたいな。

 

そういえば、昨夜は会社帰り、奥さんと待ち合わせして新宿の唐揚げ屋さんに行って来ました。しかし、最近、唐揚げ屋さんって流行っていませんか?

新宿の唐揚げ屋さん

奥さんは新しいお店を開拓するのが好きで、自分も刺激になるのでそれに付き合っているのです。

新宿の唐揚げ屋さん

肝心の味ですけど、今回は、まぁまぁでした。いや、唐揚げにかかるスパイスとか超美味しいんですけど、新宿まで行って何度も通うか、というと…。

春に向けて縲怎Oラインドの春

2012年3月1日

2月終わるのはえー!!なんか一瞬で通り過ぎた気がします…
さらに、今日は天気が良いですけど、明日明後日と天気が崩れるみたいで、ホントに勘弁して欲しいです。
土曜はプラネットパークに、日曜はフラワートレイルに行く予定だったのにな縲彌n
そういえば、昨夜は雪も溶けたので、帰宅後に1人で新横行ったらパークが閉まっていました…。ただドライブしただけ…(泣

 

一昨日の夜、ロックのこころのの古賀さんと話をしていて、「MTBストリートって普通のサイズの自転車でトリックを行うから、クルマで言うところの『市販車ベースのレースカー』みたいでカッコ良いね!」と話されていたのが印象的でした。F1じゃなくWRCやGTみたい、ということですね。

SUBARUインプレッサWRC

ほぼ、はじめてMTBストリートに触れられた人にそう言ってもらえて光栄でした。

 

そして、ちょっと話が飛躍するのですが、良く「グラインドとドリフトって(感覚?快感?)似てるよね!」という話を聞きます。確かに、そのニュアンス、分からないでもありません。

ドリフトするランエボ

 

個人的にはMTBでもグラインドトリックをやる人がもっと増えて欲しいと思っています。

例えば、ストリートやパークを走るにも、通常ですと、バニーホップで飛ぶ、バニーホップ180や360で回る、マニュアルを駆使する、フットジャムやフットプラントを活用する、など色々ありますけれど、ここでグラインドがあると、さらにやれることが拡がって面白くなります。

サモのハンドレールダブルペググラインド

特にパークではハンドレールやカーブボックス(縁石など)が当たり前のようにあるので、それを何もせずに通り過ぎるのは本当に勿体ない!

もし、そういったトリックをするにはグラインドペグがあるととても便利です!
もちろん、グラインドペグを使わなくても、ペダルやクランク、BB下を使ってハンドレールやカーブをグラインドするトリックもあり、長らく自分もそれでグラインドを楽しんでいたクチなので、ペグが無くてもアリだと思います。

ですが、まぁ、ペグがあった方が積極的に、技のバリエーションも豊富に、色々とトライできる、ということでしょうか。

通常のMTBフレームのエンド(ハブ軸径10mm)ですと、グラインドペグを装着しても、ハブシャフトが曲がる!最悪折れてフレームのエンドもひしゃげる!という結果が待っています。これは仕方がないです。本来、そういった用途で作られていないのですから。

ということで、グラインドトリックも視野にいれたい方は、ぜひ、グラインドペグやBMXハブ装着を前提としたフレームを選択されると良いですよ。MOZUシリーズはBMXハブ仕様を選択することができるのでオススメです!

TUBAGRA kdMOZUフレーム

春に向けて新しいバイクやフレームの購入を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
せっかく暖かくなるので、よろしければグラインドトリックにトライしてみてください。

なーんかMOZU買ってー!!って言ってるみたいで嫌だなぁ(苦笑)あ、でも買ってください☆

△×○□★☆☆☆☆★☆☆☆☆~(ゝ。∂)

ご無沙汰しております。

先週の土日サモさんやレオンが幕張で自転車乗ってる中、僕はデビロックっていういろんなバンドのフェスに行ってて2日間メッセの中で揉みくちゃになってました

 

まず初めに先日のアンケート

 

 

 

 

 

 

 

僕も一票入れました。

本当に申し訳ございません!これからは命削ってブログ更新します。

 

ところで結構前になりますが先日のバースピン講習会について、

お越しいただいた皆さんありがとうございました!予想以上にたくさんいらしたので嬉しいです。

僕は工藤さんのサポート役で行きましたが、大した事も皆さんに教えられずにすみません。

一部の方に試していただいた、バースピン練習用マシン(詳しくはこちらの記事からどうぞ)もなかなか好評で良かったです。

僕も反省点はいくつかありますが、皆さんに上手く技を教えられるように頑張ります・・・。

 

さて3月からは、サモさんが詳しく書いていますが桶スポでのビーストアイ(僕の学校にも売ってます)関連のイベントや台湾遠征など早速忙しいです!

季節的にも暖かくなってきますし、寒い地域の方々もやっと乗れる頃ですかね(^o^)

そういえば昨日起きたら雪が積もっててビックリしました

暖かくなったり寒くなったりお兄さんは天気に振り回されっぱなしだよ。 彼女にも振られたよ。

 

嘘だよ。彼女は最初からいないよ

 

自転車の事ですが、今週は乗れてません!!バイトとか忙しいですけどまず時間の使い方が下手なのでサモさんのように朝練とかできないです。

というかやるべき事を後回しにしてばかりでそのツケが今回ってきて大変です。

 

次に更新する時は一人で乗ってる悲しい動画でも撮ってみます。

1 724 725 726 727 728 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ