TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

TUBAGRAライダー工藤君がiPhone4S買いましたね

2012年1月11日

先日、成人式を終えたTUBAGRAライダー工藤君がついにiPhone4Sを購入しました。↓これは自分のiPhone4Sです。
サモのiPhone4S
トップ画面から余計なアイコン省いてシンプルな見た目にするのが自分流のこだわりだったり。

これでTUBAGRAライダーは、自分(Softbank)、工藤君(Softbank)、森田君(Softbank)、jinkenさん(Softbank)、レオン君(au)、STEM*君(Softbank)アシ君(Softbank)と、伊織君以外は全員iPhoneになってしまいました。
特に「TUBAGRAライダーはiPhone必須」という条件は無いのですが(マジで)どういう訳でしょう?まぁ、もともと自転車乗りはiPhone(というかApple)ユーザーが多かったですからねー

それで工藤君がついにTwitterを始め(iPhone買うまでかたくなにTwitterやらないでいた)自分のTLが一気に賑やかになった感じです。
使い方、分からない分からない言っていた割に、多くの人からRTされて、一気に馴染んでいたのが微笑ましかったです(笑)

あと、TUBAGRAライダー達への告知が楽になるなー☆ 一応、メーリングリストも活用してますが。

ただ、世間ではTwitterで有名大学の学生や大手企業の社会人が軽はずみな発言して(犯罪自慢が多い)2chで実名や職場まで晒されて炎上し、人生棒に振ったりしているので、くれぐれも気をつけて使って欲しいものです。まー大丈夫か。

 

それと、突然ですが、1月21日(土)にフラワートレイルで簡単なジャムを行うことになりました。
台湾のMTBライダーを招いての、ちょっとしたものです。近々詳細な情報を記載しますので、なるべくその日は空けておいてもらえると幸いです。

※追記:日程はまだ未定となります。正式な日程が分かり次第、ここに記載いたします。

ちなみに自分、その日は夜に仕事があるので、夕方早々に切り上げなければいけないという悲しい現実が待っています。くそー

3連休3日目

2012年1月10日

連休最終日、昨日は珍しく仕事が休みの奥さんと一緒に、けんぷっぷさん宅にお邪魔させていただき、愛犬すばる(ゴールデンレトリバー 生後6ヶ月の男の子)に会ってきました。

いや、それにしても、初めてすばるを見て出た一言は「デカ!」でした。つい最近までウチには中型犬に近いサイズのチワワがいたからこそ、余計にそう感じたのは疑いのない事実ですが、それでも、すばるのデカさは想像以上でした。
ゴールデンレトリバーのすばる
けんぷっぷさんのツイートから、すばるは結構育っていることは知ってはいたものの、そこは生後半年ということで、まだ自分の心の何処かで子犬のすばるをモフモフするイメージがあったのかも知れません。既に子犬とは口が裂けても言えないあまりの大きさに、そのイメージは木っ端微塵に吹き飛ばされましたけどね(笑)

女性陣にモフモフされて嬉しそうなすばる。そこはやっぱり男の子だからでしょうか?
ゴールデンレトリバーのすばる2
この状態から、あと一回り以上大きくなるそうです。完全に自分の知っているゴールデンレトリバーのサイズを大きく上回りますね。
けんぷっぷさんのお子さんであるダイスケ君やカンナちゃんは、完全にすばるにまたがれますよ。もののけ姫のサンみたく。

 

そのあと、けんぷっぷさんとすばるを連れてフラワートレイルへ。自分は前日もフラワートレイルに行ったので2日連続です(けんぷっぷさんも)。フラワートレイルは暖かくて風がない最高の条件でした。

フラワートレイル1

それにしても自分、この3連休は3日とも乗っていて、かなり疲労が蓄積されていて、最初こそ少しテイルウィップ練習をしたもののすぐに体力が切れ、あとは脱力してレギュラーラインでX-UPをサラっとやって帰ることにしました。ずっといても奥さんが退屈になっちゃいますしね。

Yukonさんのガッツリ入ったX-UP。ついにここまで入りましたね!
YukonさんのX-UP
ここはワンメイクジャンプなので、次はレギュラーラインでこれくらい入れてくれることを期待しています!

そして奥さんが撮ったSUZU50こと、SUさん(本人の希望で呼び方変更)の高いエアーです。
SUさんのエアー
この日は本当に風が無く、路面もドライでメチャ気持ちよく飛べましたね。

最後に自分のまったりX-UP。もう他の技を練習する体力は残っていませんでした。
サモのX-UP
それにしても、改めて思いましたが、X-UPをする際、自分はメチャ身体を斜めに引いているんですね。というか、バイクもかなり斜めを向いている…(奥さんの撮影位置から見える角度にしてはちょっと変)うーん、どうしてこうなったんだろう?これはこれで突き詰めたらカッコ良いのかな?

そんなこんなで、みんなとまったりダートジャンプができて楽しかったです。ずーっとこんな気候なら良いのになぁ!
フラワートレイル2

写真はすべてRAWで撮影し、SILKYPIXで現像縲恊F調補正をして仕上げています。

TUBAGRAメンバーも結構SILKYPIXを使い慣れてきているようなので、ここらで一発、今一度レクチャーを受けさせていただきたいなー、なんて思ってしまいました。各自、アプリケーションの扱い方とかで分からない事とか出てきていそうですし。どうでしょう?

 

このあとに奥さんとラゾーナ川崎へ行き、ビュッフェ(いわゆる食べ放題)を食べてきました。
ここにあった料理がどれも超美味しくて、全種類をたっぷり堪能したかったのですが、何故か自分で具を入れて作るタコスにハマり、味や見た目を完璧にしようと試行錯誤を繰り返し、気付いたらタコスばかりを食べ過ぎてお腹いっぱいになり、他の料理に手が出ないという大失態をしてしまいました。くそー!!
美味しかったので、また行ってリベンジします。今度は全種類を満遍なく味わうぞ!

inventiveness!!!

あけましておめでとうございます。

ここ最近、更新できていなくて申し訳ないです。

年末にYou Tubeにアップロードした僕らの最新動画ですが、こっそりvimeoにもアップしておいたところ、海外のPlusSizeBMXというサイトに紹介されていました。

vimeo版はこちら↓

[vimeo]http://vimeo.com/34331811[/vimeo]

それで、年末にご紹介できなかったドリー(カメラが滑らかに横にスライドしていく映像を撮る機材)ですが、こちらも格安で自作ですw

全体図はこんな感じ↓

例によって、ホームセンターでアルミの「コ」の字のレール(¥1,000)を2本とそれを固定する板を購入。(今回はこの¥300のもともと歪みのあった木の板のせいで、固定したときレールにも少し歪みが出て制度が落ちていた)

レールと板の固定にはTUBAGRAのヘッドバッヂの接着にも使った強力な両面テープを使用。

肝心のカメラを乗せる台は、こちらもホームセンターで売っていた1個¥400くらいの床下工事のときの足場のタイル?みたいなやつです。溝が切ってあって、レールに乗っかるボールキャスターは正直必要なかったのですが、球を使うとレールと接する部分が面ではなく点で支えられ、摩擦が少なくて良いのかなーと思って採用したのでした。(面打ボールキャスターBM型 ¥500)

今回の撮影で使ったクレーンとドリーはすべて自作で、本当に格安で作っています。こういうアイデアだけで、かなり趣向を凝らした映像になりますよね。

参考になれば幸いです。

話は変わり、昨日は成人の日でしたね。

彼女が新成人ということで、立川まで行ってきました。

写真はもちろんSILKYPIXで現像しています。本当に重宝しています!

ただこれ、撮った場所がデパートの喫煙ルームっていう・・・

ピアニッシモの電光広告がレフ板代わり・・・

何事も創意工夫ですよw

では、今年もよろしくお願いいたします。

STEM*

新成人

2012年1月9日

こんにちわ!!

最近ブログサボっててもうしわけありません・・・・・・・

さてさて!!

昨日成人式に行ってきました!!

久しぶりに会う仲間が凄く懐かしくてめちゃめちゃテンションあがりました!!

みんなかっこよくなってたし、美人になってましたよwほんとに

一方自分は、変わったねって言われたり、変わらないねっていわれたりw

同窓会も凄い盛り上がったし、二次会はかなりの異色面子でした。

結局最後は、361localで朝飯たべて帰ってきましたw

そんなこんなで、成人式と言うビッグイベントを終えてしまったのでそろそろシャキッとしなくてはいけませんね・・・・・・・

僕ももう大人なので、はめをはずすような真似はできません!!

でも相変わらずでいきますw

まだまだ自転車も続けて行くのでよろしくお願いします!!!!

新年初ダートジャンプだった訳ですが

フラワートレイルで新年初ダートジャンプだったのですが、昨日たっぷり家の近所で練習したのと、午前中に城南島スケートパークでハンドレールグラインドの練習してから行ったので、もう既に体力が切れていました。

そのせいか、ジャンプでの360もウンコになっていました。バニーホップからだと270度回れるのに、ジャンプで210度くらいしか回れないってどういうこと?自分撮りして動画でチェックしてみると、リップでの回り込みが足りないです。もうこれに尽きる。

やっぱり自分、今まで全くポゴ180を練習してこなかったのが原因なのかも知れません。ポゴ180は一時期(たぶん10年近く前)、やったらできて、それ以来全くその動きをやっていなかったのです。基本に戻ってもう一度練習してみよう。クイックに回るのに良いキッカケになりそうですし。

あと、肝心要のテイルウィップも駄目駄目でした。どうしても空中で身体の前にバイクが出ちゃってまたぐどころじゃありません。
それで、改めて6年くらい前に撮った、自分のMOZU(アルミ製の同時の激重仕様のMOZU)でテイルウィップをするアーロン・ロスの動画をチェックしてみました。上半身が前に覆いかぶさって、その下でバイクを回していますね。
6年前のアーロンロスのテイルウィップ
※ちなみに着地時にわざと左足でリアタイヤを踏んでブレーキをかけています。コレ、マジでスゲェ!

で、自分のテイルウィップ練習を横から見てみると、一目瞭然、上半身が立ち過ぎだよ。これじゃあバイクが身体の前に行っちゃうのも納得です。(森田君も同じ症状だと分かりました)もっと早く気付くべきだった。
自分の駄目なテイルウィップ
という訳で、何とか上半身を覆いかぶさるようにしてテイルを回す練習をしてみます。頑張る。それしかない。

 

本日ご一緒したフルカワさんのジャンプです。フルカワさんは、昨年末に行ったダートジャンプ講習会に参加してくれた方です。
フルカワさんのノーマルジャンプ
フラワーローカルの増田さんや、自分がレクチャーさせていただきましたが、講習会で基礎をみっちり練習したおかげで、ジャンプもメチャ上達が早かったです。やっぱり基礎があるのと無いとでは違いますねー!
今日は通常のジャンプの他にもランプでのカービングターンやポゴターンの練習もしていました。この調子で通えば、相当上手くなると思います。いつでもお気軽に遊びに来てください!!

ということで、講習会に来てくれた方は、覚えた内容を忘れないウチに来られることをオススメします!絶対に上達しますよ☆

 

そして、猛烈に早く上達しているモトクロスのライダーでもあるしゅんすけさんのワンメイクでの360練習のワンシーンです。
しゅんすけさんの180
この画像だと180止まりですが、何度か270度近く回っていました。凄い!!というか羨ましい!(切実)

 

そしてそして、けんぷっぷさんの平地360の練習風景です。コンスタントに270度回っていて、あともうちょっと回れば360になるんじゃないのー、という感じ。
けんぷっぷさんの270
ここで上手い人に質問です。この状態から何を気を付ければけんぷっぷさんは360回れるようになるでしょうか?本人曰く、リアを出してのロックウォークみたく回るのは嫌で、ちゃんと回りきりたいそうです。ご意見をいただけると幸いです。

 

ああ、しかし上半身の筋肉痛が酷いです。ですが、何故か明日もフラワートレイルに行くことになりました。短時間ですが…
残り少ない体力で、360とテイルウィップだけを重点的に練習してみよう。

1 733 734 735 736 737 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ