TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

寒かったけど新横→ゴホンギカフェ

2012年1月13日

会社から帰って、急いで水野君をピックアップし、新横スケートパークへ行って来ました。新横スケートパークは閉まるのが22時で、自分達はどんなに急いでも現地到着が21時なので、ガッツリ乗っても1時間ですが、やることをキッチリ決めて臨めば、それでもまぁ満足はしていますね。

水野君が見せてくれた、謎のトリック。画面の左から縁石に垂直に進入し、バニーホップ180してステアの角にリアタイヤを刺して画像の状態で静止し、前後輪同時に着地する、というトリックです。
水野謎トリック1
これのトリック名、なんというのでしょう?名前が無いのなら「ミズノ(ハルオ)タップ」とか勝手に命名しますよ。

しかし、リアタイヤがステアに刺さっている箇所、凄いですね。さすがトライアル系のホイール&タイヤ。
水野謎トリック2
こんな状態でもパンクしないなんて…

 

あと、自分も前回と同様に逆サイド(右側)のフィーブルグラインドの練習をしました。おかげで、前回より高いステアでグラインドできるようになってきましたよ!嬉しいなぁ!!
サモ逆サイドフィーブルグラインド
他にも、70cmくらいの高いステアでスミスグラインドの練習したり(これは自分の得意な左サイド)、相変わらずバンクにかかるハンドレールを全流ししたりしていました。そろそろグラインド以外のラインもたくさん練習したいな縲怐B

これらの写真はお馴染みSILKYPIXでRAW現像→色調補正して仕上げています。

それにしても、気温が2縲鰀3度と寒いハズだったんですが、風が無いおかげでそれ程の寒さは感じませんでした。汗は一滴もかきませんでしたが。

 

22時になって新横パークが閉園したので、水野君とそのまま東京に戻り、MASSANがやっているゴホンギカフェに夕飯を食べに行きました。ここで仕事帰りのウチの奥さんとも合流です。
ゴホンギカフェのMASSANの料理
iPhoneで撮ったので汚い画像で大変申し訳ないのですが、料理の数々は相変わらず激美味でした!ホント、MASSAN天才過ぎるよ。

 

あと、今日くらいからYuris Yukiさんの友達であり、台湾のMTBライダーのアンドリューさんが友達と来日しています。
台湾MTBライダーAndrew Sher
先程、死ぬほど電話がかかってきていたのですが、会議中で全く電話に出ることができませんでした。本当にすみません…

TUBAGRAライダー達で何とかスケジュールを合わせ、ストリートやパーク、ダートジャンプと一緒に乗りたいと思っています。

 

TEAMツ黴€ BERSERK(日本語に直したら狂戦士)の動画です。狂戦士とは言いますが、以前の荒くれっぽいライディングがだいぶ洗練され、かなーり上手くなっています。バースピンとテイルウィップの使いこなしもアップしているし。
[vimeo]http://vimeo.com/34852148[/vimeo]

 

こちらはNS Bikesのド派手なCapital使いのライダーです。彼もバースピンが上手いなー
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=kkQlPT-kn6I[/youtube]

自分も新バイクになってセッティングも落ち着いてきたことだし、真剣にバニーホップバースピンの練習を始めるか。

寒すぎた朝練とフレームのBBの高さについて少し

2012年1月12日

今朝はとても寒かったのですが、毎朝わずかでも乗る!と新年の誓いを立ててしまったため、頑張って近所の多摩川河原の公園で乗って来ました。

近所の多摩川の河原の公園

が、しかし!手のひらの感覚がすぐに無くなって、思ったようにフロントアップができなくなり練習終了です。昔から人より手足が冷たくなるのが早く(冷え性?他にも冬になると手のひらに超汗をかく)、それで乗れなくなる場合が多いので、ちゃんとした対策をしようかと思いました。

お馴染みSILKYPIXで現像縲恤竦ウした写真、とても良い感じの空の色になりました。

 

あと、サポート関係の都合で「バイクの画像を送ってください」という依頼があったので、自分のバイクを撮影しました。

サモMOZUバイク1

横から見るとBBの位置が超高いですね。市販されているストリートフレームでここまで高いのは、MOZU(kdMOZUやbrMOZU)とKNS.LoのYushi君とHiroya君が使っているit’s not too late bicycleくらいだと思います。

※自分が考えるMTBフレームのBBの高い低いの指標は、下の画像で言うところの中央の赤いライン(前後ハブ軸を結んだ)に対して、BBの位置が上か、下か、ということです。
自分の考えるBBの高い低いの指標
赤いラインよりBBの位置が上だと「BBが高い」、ラインより下なら「BBが低い」です。かなーり大雑把な分け方とも言えますが。

サモMOZUバイク2

それにしても、まだ乗り始めて1ヶ月ちょっとですが、既にフレームもパーツもボロボロになっています…
いや、「味がある」という表現で行こう。

サモMOZUバイク3

4ペグもだいぶ全部のペグを使いこなせるようになってきました。っても、まだ逆(右)サイドのグラインドが苦手なんですが。

 

BBが高いとどうなるんですか?

という質問をたまにいただきますが、自分自身、乗った感想として、
「バニーホップの踏切のタイミングがちょい早くなる」
「基本的なバニーホップの高さが上がった」

というのがありました。

前者は数日乗れば慣れるし、後者はとにかく恩恵がデカイです。

BBが高いことへの否定的な意見として
「ピーキーになる」
「マニュアルのバランスポイントが狭く安定しない」
という話も聞きますが、たぶん、それはBBが高すぎたり、BBの高さに対してフロントセンター、ハンドルの高さや距離のバランスが悪くて起きているんじゃないの?と思ってしまいます。

まー、でもMOZUに乗り慣れている自分の意見だしなぁ… 逆に一般的なMTBでフロントアップやバニーホップをすると、「まったりし過ぎだろ?」と思ってしまうので、全ては「慣れ」ということでしょうか。

バランス良いセッティングで乗ればメチャ技がしやすくて最高としか言いようがないかなーと。

 

わ、あんまりこんなこと書くと、今話題の「TUBAGRAがステマ(ステルスマーケティング)してる」と言われてしまうかも。って、自分達の製品をド直球でPRするのもステルスマーケティングなんでしょうか?

まったりメンテ

2012年1月11日

最近はぐっと冷え込んでせっかく用意した趣味部屋も寒すぎて使えない事態に陥っています。

そっちの部屋に暖房を用意しないとダメかもと思う今日この頃。

 

そんな最近は機材をリビングに持込み、コタツに入ってぬくぬくメンテしております。

画像ははSILKYPIXで現像しています。こーゆー写真が取れるトイカメラとか欲しかったなー。っていう望みをSILKYPIXが叶えてくれています。

ちょーっと作業しづらいですが、暖かいところでらくーにメンテ出来るのは良きことなのであります。

そういえば、着る毛布ってやつに手を出してみたのですが、これはなかなかにヨイです。

彼女や奥様にかるーくプレゼントしてみたら喜ばれるのでは。結構安いので心身ともに冷えてきちゃってたりしてるならこれでちょっと暖を取ることを狙ってみても面白いかもしれませんね!

 

さて、1/21にJAMの予定となっておりまして、それに向けて準備を進めていきたいところなのですが、

僕はちょっと顔出すことも難しそうな日程となっておりまして、日程の変更を切に望んでいるところであります。

JAMの雰囲気は技術向上に持って来いなのでぜひとも参加してワイワイスキルアップ狙いたいのですが・・・ぐぬぬ。

ひとまず、バイクの調子よくしてコツコツ練習積んで行きます。

ひとまず、360をちゃちゃっとメイクする!

合間にテイルウィップ筋を鍛える!

気分転換にターンダウン!

しばらくはフラワーではこの献立で飛ぼうかと。

 

今から飛びに行くのが楽しみになってきました。

そういえば、最近ぼんやり考えるのですが、

フラワートレイルにスタートヒル作れないかな・・・

スタートヒルからダイブして飛ぶの最高に気持いいのですよ。なんとかしたいなぁ。

TUBAGRAライダー工藤君がiPhone4S買いましたね

先日、成人式を終えたTUBAGRAライダー工藤君がついにiPhone4Sを購入しました。↓これは自分のiPhone4Sです。
サモのiPhone4S
トップ画面から余計なアイコン省いてシンプルな見た目にするのが自分流のこだわりだったり。

これでTUBAGRAライダーは、自分(Softbank)、工藤君(Softbank)、森田君(Softbank)、jinkenさん(Softbank)、レオン君(au)、STEM*君(Softbank)アシ君(Softbank)と、伊織君以外は全員iPhoneになってしまいました。
特に「TUBAGRAライダーはiPhone必須」という条件は無いのですが(マジで)どういう訳でしょう?まぁ、もともと自転車乗りはiPhone(というかApple)ユーザーが多かったですからねー

それで工藤君がついにTwitterを始め(iPhone買うまでかたくなにTwitterやらないでいた)自分のTLが一気に賑やかになった感じです。
使い方、分からない分からない言っていた割に、多くの人からRTされて、一気に馴染んでいたのが微笑ましかったです(笑)

あと、TUBAGRAライダー達への告知が楽になるなー☆ 一応、メーリングリストも活用してますが。

ただ、世間ではTwitterで有名大学の学生や大手企業の社会人が軽はずみな発言して(犯罪自慢が多い)2chで実名や職場まで晒されて炎上し、人生棒に振ったりしているので、くれぐれも気をつけて使って欲しいものです。まー大丈夫か。

 

それと、突然ですが、1月21日(土)にフラワートレイルで簡単なジャムを行うことになりました。
台湾のMTBライダーを招いての、ちょっとしたものです。近々詳細な情報を記載しますので、なるべくその日は空けておいてもらえると幸いです。

※追記:日程はまだ未定となります。正式な日程が分かり次第、ここに記載いたします。

ちなみに自分、その日は夜に仕事があるので、夕方早々に切り上げなければいけないという悲しい現実が待っています。くそー

3連休3日目

2012年1月10日

連休最終日、昨日は珍しく仕事が休みの奥さんと一緒に、けんぷっぷさん宅にお邪魔させていただき、愛犬すばる(ゴールデンレトリバー 生後6ヶ月の男の子)に会ってきました。

いや、それにしても、初めてすばるを見て出た一言は「デカ!」でした。つい最近までウチには中型犬に近いサイズのチワワがいたからこそ、余計にそう感じたのは疑いのない事実ですが、それでも、すばるのデカさは想像以上でした。
ゴールデンレトリバーのすばる
けんぷっぷさんのツイートから、すばるは結構育っていることは知ってはいたものの、そこは生後半年ということで、まだ自分の心の何処かで子犬のすばるをモフモフするイメージがあったのかも知れません。既に子犬とは口が裂けても言えないあまりの大きさに、そのイメージは木っ端微塵に吹き飛ばされましたけどね(笑)

女性陣にモフモフされて嬉しそうなすばる。そこはやっぱり男の子だからでしょうか?
ゴールデンレトリバーのすばる2
この状態から、あと一回り以上大きくなるそうです。完全に自分の知っているゴールデンレトリバーのサイズを大きく上回りますね。
けんぷっぷさんのお子さんであるダイスケ君やカンナちゃんは、完全にすばるにまたがれますよ。もののけ姫のサンみたく。

 

そのあと、けんぷっぷさんとすばるを連れてフラワートレイルへ。自分は前日もフラワートレイルに行ったので2日連続です(けんぷっぷさんも)。フラワートレイルは暖かくて風がない最高の条件でした。

フラワートレイル1

それにしても自分、この3連休は3日とも乗っていて、かなり疲労が蓄積されていて、最初こそ少しテイルウィップ練習をしたもののすぐに体力が切れ、あとは脱力してレギュラーラインでX-UPをサラっとやって帰ることにしました。ずっといても奥さんが退屈になっちゃいますしね。

Yukonさんのガッツリ入ったX-UP。ついにここまで入りましたね!
YukonさんのX-UP
ここはワンメイクジャンプなので、次はレギュラーラインでこれくらい入れてくれることを期待しています!

そして奥さんが撮ったSUZU50こと、SUさん(本人の希望で呼び方変更)の高いエアーです。
SUさんのエアー
この日は本当に風が無く、路面もドライでメチャ気持ちよく飛べましたね。

最後に自分のまったりX-UP。もう他の技を練習する体力は残っていませんでした。
サモのX-UP
それにしても、改めて思いましたが、X-UPをする際、自分はメチャ身体を斜めに引いているんですね。というか、バイクもかなり斜めを向いている…(奥さんの撮影位置から見える角度にしてはちょっと変)うーん、どうしてこうなったんだろう?これはこれで突き詰めたらカッコ良いのかな?

そんなこんなで、みんなとまったりダートジャンプができて楽しかったです。ずーっとこんな気候なら良いのになぁ!
フラワートレイル2

写真はすべてRAWで撮影し、SILKYPIXで現像縲恊F調補正をして仕上げています。

TUBAGRAメンバーも結構SILKYPIXを使い慣れてきているようなので、ここらで一発、今一度レクチャーを受けさせていただきたいなー、なんて思ってしまいました。各自、アプリケーションの扱い方とかで分からない事とか出てきていそうですし。どうでしょう?

 

このあとに奥さんとラゾーナ川崎へ行き、ビュッフェ(いわゆる食べ放題)を食べてきました。
ここにあった料理がどれも超美味しくて、全種類をたっぷり堪能したかったのですが、何故か自分で具を入れて作るタコスにハマり、味や見た目を完璧にしようと試行錯誤を繰り返し、気付いたらタコスばかりを食べ過ぎてお腹いっぱいになり、他の料理に手が出ないという大失態をしてしまいました。くそー!!
美味しかったので、また行ってリベンジします。今度は全種類を満遍なく味わうぞ!

1 738 739 740 741 742 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ