TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

一週間が早すぎる

2011年9月14日

お疲れ様っす。
伊織です!!
更新がめっちゃ適当で
すいません…
一週間が めっちゃ早く
感じます。コマタ

今月で ホストゎ終了です!! 多分
今月が早くおわれーい

最近 仕事の人以外誰にも会っていないので
死んだと思われてるのか!!

あ!!

僕、彼女出来ました!わら

可愛すぎます。
キャバ嬢ですけどね..わら

来週ゎ ローカルイベントがあるので 絶対参加したいと 思います!!

内容薄すぎる…

とりあえず 時間まで 寝ます。
おやすみー

来週ゎのろけブログでもしますか!!わら

ばいばーい

MTBグラインドペグ普及委員会

2011年9月13日

海外のサイトで見つけた24インチMTBで4本のペグをつけているライダーの動画です。
[vimeo]http://vimeo.com/28730744[/vimeo]
自分が大好きペグを使ったグラインドトリックって、なかなかMTBで広まらないですね。それは機材的な問題が大きいのは明白なんですけど、ここにきて自分の知る範囲では、もう殆ど問題はなくなっているように感じます。

トリックピストの世界でもペグを活用したグラインドトリックが一般的になってきているのに、MTBだけが頑なにその世界に進んでいない気がするのは自分だけでしょうか?

世界的にMTBでペグを使ったライディングをする人は少ないです。でも年々増えていく方向にはいて、その状況を考慮すれば、グラインドトリックを早めに取り入れていれば、(効率的に)世界的にも注目されるライダーになれると思うんですよね…。他があまりいないのだから。

いや、たぶん…。

MTBでのグラインドトリックのメリットは、高いところもあまり怖くなく突っ込めることでしょうか?
デメリットは、低すぎるレールだと迫力がないことかな。

ということで、自分はひたすらMTBのグラインド、グラインドペグの普及をしているのでした。結構昔から。

ちなみに、自分の中ではペグ付いているのが当たり前になっていて、朝練で一番トライするのもハンドレールグラインドなくらいです。気軽にスリルと快感が得られるし!

お馴染みSR SUNTOURの20mmシャフト対応アウターレッグに取り付け可能なペグ対応シャフトです。

もう十分に強度テストは済んで、あとは軽量化と、両サイドにペグが付くように改良するだけです。
シャフトはもちろん、SR SUNTOURのアウターレッグの方も全然壊れていません。

構造はとてもシンプル!だからこそ、改良の余地がありまくりです。

欲しい人がいれば、次の製品版で一緒に作りますので、お気軽にご連絡ください!

写真はすべてSILKYPIXで現像縲恤竦ウを行っています。

次のイベントどうするか?

2011年9月12日

土曜日は朝一で城南島スケートパークで乗ってきました。相変わらずハンドレール練習です。今回は、ちょっと新しいグラインドトリックにトライしてみました。
自分はバイクにペグが付いている左側にレールをかけるので、普段はレールに対して右側からアプローチするのですが、今回は左側からアプローチしレールを飛び越えてペグをレールにかける、というトリックです。これ、何ていう名前でしたっけ?「ファーサイドダブルペググラインド」で良いのかな?

いや、もう全然かからないのです。ペグは一瞬乗るんだけど、当たってすぐにズレ落ちちゃう。BMXの映像見てるとメチャ斜めってかけていて、その動作を実践できるか?なんですが、やってみると分かるけど、リアタイヤがレールを飛び越えることの方が気になってそれどころじゃありません。そして気を抜くとリアタイヤの高さが足りずにレールに引っかかり失敗です。

あと、自分が練習で主に攻めていたのは高さ40cmくらいのハンドレールなんですが、ただ飛び越える分には何の問題も無いんですけど、レールを超えるのにあまり高く飛び過ぎてペグにかけると衝撃が半端ないのです。毎回ガッチンガッチンとペグやシャフト、フレームの強度テストをしているみたい…。それが嫌でなるべく高さが出ないようにすると今度はリアタイヤがレールに引っかかるし… もう本当に難しい!でも楽しいからこれから練習しまくろう。

それはそうと、夏に「MTBストリートトリックコンテスト」「PEDAL DAY2011」「フラワートレイルダートジャンプジャム2011」と開催して、正直、今はちょっとしたイベント疲れモードに入っているんですけど、ぼちぼちそれも癒えてきて、次に何やろうか考えるようになっていました。

次にやるイベント、どういったものが良いでしょうか?考えられるイベントをいくつか記載してみます。

1)ガチ系:プラネットパークのストリートセクションを貸しきってのストリートジャム
実はTUBAGRAライダー達に「プラネットパーク良いんじゃないですか?」と薦められているんですよね。自分はまだ行ったことないのでイメージ湧かないんだけど、話によると1日のレンタル代そんなに高くない、ということだし、確かに面白いかも知れません。もちろん大好きなオールジャンル系で!

2)講習系:バニーホップ講習会「秋」
単純に春にやったバニーホップ講習会の秋バージョンなんですが…。ちょっと涼しくなったあたりでやるのもアリなのかなーと。

3)リラックス系:オフ会的なバーベキュー大会
これは… どうなんですかね?個人的にはTUBAGRAメンバー達に「お疲れ様」を兼ねて、とびきりリラックスした内容でやってみたいんですが。

とまぁ、ざっとこんな感じで考えているんですけど、どれが良いしょうか?やっぱり(1)のガチ系?

まぁ、でも、そもそも10月23日(日)に自分の結婚式があるので(親族のみで)、まずはそれを無事に終えてからですね。それまでに骨折とかしたら親族から白い目を向けられちゃう。

もうちょっと内容を温めてから、改めて考えてみよう。

===========================

イベントと言えば、土曜日に大阪でトリックピストのコンテスト「のりだおれ」がありましたね。
凄いエントリー数でメチャ盛り上がったみたいで、こういう話を聞くとイベント良いなぁ、って思ってしまいます。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=a7M4sx5BYwg[/youtube]
このYUさんというライダー、グラインドが凄いなぁ。この方ならBOXJAMもグラインドボックスをガンガンに攻めてくれるのでは…
あと、バニーホップコンテストでは国内初の90cmが出たとか。徐々にMTBやBMXの高さと差がなくなってきていますね。

こちらはトリックピストでダートジャンプをかなりいい感じにこなしている動画。
[vimeo]http://vimeo.com/28183181[/vimeo]

============================

イベント、コンテストと言えば、先週末に行われたRed Bullのこのイベントもヤバかった。相変わらず街をそのままセクションにしちゃった系のコンテストでした。
[vimeo]http://vimeo.com/28842019[/vimeo]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=e0euE5sh7Ik[/youtube]
ホント、大会の規模、かかっているお金、観客の数が半端ないです。どういった企画書出したらこんなイベントが出来るんだろう?これも早く本編集された動画がアップされないか待ちですねー

うん、やっぱりちゃんとしたガチ系のイベントやりたいわ。

バニーホップバースピン(投げ回し型、撫で回し型)

バニーホップバースピン(2バージョン)

この技は、自分の中でもとても難易度の高い技です。
しかし、メイクできると色々な技と繋げることもできるので、是非メイクしてください!!

今回は2種類のハンドルの回し方を紹介します。(TEXT by 工藤)

バニーホップバースピン(バージョン1:投げ回し型)

ハンドルを早い段階で投げ離すタイプのバースピンです。

バニーホップバースピン01-01適度な速度で進入
速すぎると失敗した時に怪我をするので、適度な速度でアプローチしてください。
バニーホップバースピン01-02フロント荷重
高めのバニーホップをするために、深く沈みこみます。
サスペンションの場合でも、なるべく深く沈みこんでください。
バニーホップバースピン01-03差すときに余裕ができるように、思い切り引き付けて上に伸び上がります。
バニーホップバースピン01-04ここで差しながらハンドルを回し始めます。左右にぶれないように、ハンドルを回し始めると同時にサドルを挟みます。サドルを挟むとき、ペダルをしゃくるようにしてリアを上げてちょうどいい位置(少し膝が曲がるぐらい)で挟みます。
バニーホップバースピン01-05左手はは思い切りハンドルを投げ始めます。
逆の手はハンドルから離し、取りに行く準備をします。
※このとき、回した手と逆の手が暴れないようにすぐにお腹のほうに持っていきます。
バニーホップバースピン01-06左手は完全に投げきった状態です。
ハンドルを回すときに回すほうの手は、90度ぐらいはハンドルをしっかり握っていて、そこから離し始めるのですが、完全に離すのではなく手を軽くパーに近いような形にして押し投げます。
逆の手は待つのではなく自ら取りに行きます。
バニーホップバースピン01-07ここで、回した手と逆のほうの手はハンドルをキャッチした状態です。突き指などをしないように、しっかりハンドルを見ましょう!!
ここでキャッチしたら、ハンドルの勢いに任せるのではなく、ハンドルを握ったら前に突き出すようにして、360度回りきった位置にもっていきます。
バニーホップバースピン01-08回したほうの手を、ハンドルに戻します。※ハンドルに戻したとき着地したとき安定しないので、しっかりハンドルを握ってください。
逆の手がキャッチしたからといって、気を緩めずに回したほうの手は素早くハンドルに戻してください。
バニーホップバースピン01-09着地した後、左右にぶれないようにハンドルをしっかりにぎり、腰を引き着地のダメージを吸収します。

バニーホップバースピン(バージョン2:撫で回し型)

最後の方までハンドルから手を離さず回すバースピンです。

バニーホップバースピン02-04このまわし方は、投げてからがちょっと違います。バージョン1ではこの状態ではすでに離しているのですが、こっちは離さずに手を触れさせたまままわします。
バニーホップバースピン02-04手前の動作の、ためひきつけ、投げ始めまで一緒です。

完全に投げきらずに、180度以降をパーの状態で追い続けます。

バニーホップバースピン02-05逆の手をキャッチし、まわしてるほうの手もキャッチの体制に入ります。
バニーホップバースピン02-06着地。バージョン1とたいした差は無いのですが、ジャンプや、180でやるときなどに取りミスが少なくなるので安全なやり方です。

バニーホップバースピンの動画です

前半がバージョン1のバースピン、後半がバージョン2のバースピンとなっています。
[youtube width=”640″ height=”390″]http://www.youtube.com/watch?v=8i6kYy-59hg[/youtube]

1 776 777 778 779 780 813

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ