リアアップ
フロントアップと同じく、自転車で技をする上での基本動作の1つです。前後の荷重移動を使います。
足を使った「ペダルのしゃくり上げ」がとても重要となります。
リアアップの説明です
適度な速度で進入します。最初は自転車の中央(BBの上の位置くらい)に身体の中心を置くようにします。ちなみに、適度な速度とは、速すぎず、自分が何かアクションをする上で、安心できるスピードのことをいいます。 |
勢いよく上半身を前に出します。大きくフロントタイヤをのぞき込むようクイックに。 腰ごと前に出すのではなく、どちらかと言うと、腰を支点として上半身のみを振り出す感じです。この際、前転する恐怖があると思いますので(普通の人ならあって当然ですのでご安心を)、最初は軽い力から徐々に、強く早くしていくと良いです。上半身を前に出したら、すぐに普通のポジションに戻すようにしましょう。ずーっと前傾姿勢だとバランスを崩しやすく転倒する恐れがあります。 |
上の動作とシンクロさせ、足をつま先立ちさせるようにし、ペダルのピンをソールに引っかけ後ろ斜め上に蹴り上げるようにします。 |
上の説明だとちょっと分かりづらいので、まずは左の画像をご覧ください。前方方向に荷重すると同時に、両足をつま先立ちさせるように曲げ、意識としては足の裏でペダルを掴むようにペダルに押しつけ、ソールにペダルのピンを引っかけます。
そのままペダルを後ろ斜め上に両足で蹴り上げるようにすると、リアタイヤがフワッと浮き上がります。 この動作はとても分かりづらいですが、何度も練習を繰り返し、身体にたたき込んでください。 |
リアが上がりきったと思ったらハンドルを押し、身体がバイクの中心にある通常のポジションに戻すようにしてリアを落としていきます。とはいっても、最初はリアは数十センチしか上がりません。それでも、前傾姿勢のままだとバランスを崩して転倒する可能性があるので、終わりはしっかりと通常ポジションに戻るようにしましょう。 |
リアタイヤが着地して完成。その際は必ず通常ポジションで。何度も繰り返し練習し、身体に染み込ませてください。 |
リアアップの動画です

適度な速度で進入します。最初は自転車の中央(BBの上の位置くらい)に身体の中心を置くようにします。ちなみに、適度な速度とは、速すぎず、自分が何かアクションをする上で、安心できるスピードのことをいいます。
勢いよく上半身を前に出します。
上の動作とシンクロさせ、足をつま先立ちさせるようにし、ペダルのピンをソールに引っかけ後ろ斜め上に蹴り上げるようにします。
上の説明だとちょっと分かりづらいので、まずは左の画像をご覧ください。前方方向に荷重すると同時に、両足をつま先立ちさせるように曲げ、意識としては足の裏でペダルを掴むようにペダルに押しつけ、ソールにペダルのピンを引っかけます。
リアが上がりきったと思ったらハンドルを押し、身体がバイクの中心にある通常のポジションに戻すようにしてリアを落としていきます。とはいっても、最初はリアは数十センチしか上がりません。
リアタイヤが着地して完成。その際は必ず通常ポジションで。何度も繰り返し練習し、身体に染み込ませてください。
ゆっくりとしたスピードで進入します。
肘と膝を曲げ、上体を落として力を貯めます。
腕と足を使い、一気に地面を押して上に伸び上がります。ここでも肝心なのが足の使い方です。足の使い方が上手くできていないと、ただの中途半端なフロントアップになってしまいます。
リアアップと同じように、両足をつま先立ちさせるように曲げ、意識としては足の裏でペダルを掴むように足を押しつけ、ソールにペダルのピンを引っかけます。リアアップと少し違うのはこの後で、リアアップが足を使って後ろ斜め上に蹴り上げるのに対し、ホッピングは足単体で意識せず、身体全部で伸び上がるようにします。
前後輪が浮いたらリラックスし、若干膝を曲げ着地に備えます。ここで肘と膝を曲げ、バイクを引き付けると(少しは)高く飛ぶことができますが、この動作に慣れてしまうと、後々ジャンプを覚える際に「変なクセ」となって、大変な障害になる場合があります。
肘と膝を曲げ、着地の衝撃を吸収します。









































