TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

間違ったジャンプ〜正しいジャンプのカタチ

2017年6月10日

長い間、色んな方にジャンプをレクチャーする機会がありました。

世間にはMTBのジャンプの映像や画像は溢れているものの、ジャンプのやり方を論理的に分かりやすく語られている「How to 本」や「How to 動画」、「How to ページ」があるか?と問われれば、正直、まだ「これだ!」というのは見たことがなかったり。(※単純に僕が知らないだけだったらすみません…)

 

そんな状況なので、講習会などを開催してみると、まだカタチができていない方、惜しい状態までできている方など、多岐にわたっているのですが、基本的に「まだカタチができていない方」〜「自己流で間違ったカタチのジャンプをしている方」が多いように思いました。

ですので、今回はまず最初に、あえてその間違ったカタチを具体的に説明し、その次に正しいジャンプのカタチを写真を元に説明していきたいと思います。それに加えてハイエアージャンプをするためのカタチや、バニーホップとジャンプとの関連性も比較画像で紹介します。

 

間違ったジャンプのカタチ

MTB マウンテンバイク ジャンプの分かりやすいやり方

ジャンプ初心者の多くが陥るカタチがコレです。「飛ぼう」と意識するあまり、フロントタイヤがジャンプ台にかかったタイミングで「ポゴ=前後輪同時に跳ねる」で飛んでしまっているんですね。

このカタチですと画像中の文章にもある通り、距離が出ない、高さが出ないのないない尽くしで、これをフィールドでかましたら正直格好良くありません。さらに、高いジャンプ台でこれを行うと、リアタイヤがジャンプ台の先端に引っかかり、前転に発展する危険性もあるので、「あ、自分はこのカタチかも…」と思った方は、すぐに正しいジャンプのやり方を練習して身に付けることをオススメします。

 

 

正しいジャンプのカタチ

MTB マウンテンバイク ジャンプの分かりやすいやり方

MTBで少しでも宙を飛びたいと思う方は、必ずこのカタチを習得しましょう。結果的に怪我がしづらくなり、MTBの醍醐味の1つであるジャンプを手中に収めることで、さらにMTBが楽しくなること請け合いです。

 

それと、良くジャンプを練習するに当って「バニーホップができた方が良いの?」と話題になりますが、自分としては、「基本的なバニーホップはできた方が断然マシ」と思います。

それを証明する画像を下に紹介します。

 

 

バニーホップとジャンプの違いについて

バニーホップとジャンプの違いについて

バニーホップとジャンプのカタチを並べてみると動きが似通っていることが分かりますが、唯一「上から2枚目のフロントアップ」しているところが大きく違いますね。バニーホップはフロントアップのために腰を引いていますが、ジャンプでは引いていません。

この違いを分かりやすく言いますと以下の通りとなります。

ジャンプはフロントアップをジャンプ台(地形)が替わりに行ってくれている。

リアタイヤで踏み切るカタチはバニーホップもジャンプも一緒

 

ですので、バニーホップができている方が、断然ジャンプを習得するスピードが早まりますね。

あと、ジャンプ初心者の方が思う最大の疑問点に「ジャンプでフロントタイヤがジャンプ台の先端を通り過ぎたらフロントタイヤが落ちそうだけど、どうして落ちずにリアタイヤだけで踏み切れるの?」というのがあります。

これについても、論理的に説明するとメチャ細かくなるのですが(その辺は近々具体的に説明します!)、バニーホップのカタチが身体に染み付いていれば、余計なことを考えなくてもそれがちゃんとできちゃうのです。

 

 

オマケ:ハイエアーのカタチ

MTB マウンテンバイク ジャンプの分かりやすいやり方

 

そんな訳で、間違ったカタチになっている方は、ぜひ正しいジャンプを覚えましょう。

とは言っても、ジャンプを論理的に理解したところで、それを正しくカタチにするのはとても難しいです。いや、これホントに。

ただ、前述していますが、バニーホップが最初にできていると、多少とも論理的な部分をすっ飛ばしてジャンプのカタチを習得しやすいのも事実。数多くのライダーを教えてきて、それは実感しています。

そんなこんなで、「とりあえずバニーホップを覚えてからジャンプを練習しましょう」で〆るのは無責任かな、と思いますので、近日中にジャンプの正しく安全な練習方法を(できるだけ分かりやすく)紹介したいと思います。

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ