TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

睡眠不足でサタジュクトレイル

2021年6月24日

サタジュクアテンド・トレイル名物の岩盤ルート。

サタジュクトレイル 岩盤ルート croMOZU275

文字通り路面が延々岩盤状で、冬の乾燥した時期以外は晴れでも常に濡れててどんなタイヤでもツルツルに滑ります。

 

とにかく真っ直ぐ走れず頻繁に転ぶし恐怖しかなかったのですが、どう言う訳か今日は乗車率高めで楽しく走れました。

ひょっとして慣れてきた?

 

という訳で昨日はサタジュクアテンド・トレイルライド。

月曜に抜歯した箇所が昨夜から腫れて激痛となり、1時間半くらいしか眠れなくての睡眠不足の過酷なトレイルでした。

サタジュクトレイル

サタジュクトレイル

サタジュクトレイル

サタジュクトレイル

サタジュクトレイル

サタジュクトレイル 岩盤ルート croMOZU275

サタジュクトレイル 岩盤ルート croMOZU275

サタジュクトレイル 岩盤ルート croMOZU275

既に歯の痛みは引いているものの、睡眠不足で身体が思うように動かず、フルコース走ったら体調がどうにかなりそうな状態でしたが、ルート的に途中離脱ができず、結局最後まで走り切りました。

自宅までのドライブは所々記憶が飛んでいる有様でした。無事に帰り着いて良かった…(汗)

サタジュクトレイル 集合写真

ご一緒した皆様、お疲れ様でした!!

 

 

日曜日はスマイルバイクパークで朝から3件のプライベートレッスンをこなし、ヘトヘトに疲れ果てて帰宅。

すると多摩川でヨツバサイクルのミナト君、TUBAGRA最年少のリュウ君、そしてkoMOZU乗りのカイト君がオイカワ釣りをすると聞き、同じくスマイルバイクパークに連れて行ってヘトヘトになっている息子と一緒に家から4.5kmある合流地点までMTBで走って行きました。

多摩川河原 BIKE&FISH ミナト君 リュウ君 カイト君 叶大 koMOZU ヨツバサイクル

今回の自分の使命は、オイカワ釣り初体験のミナト君とお父様に釣ってもらい、その魅力を知っていただくこと。

 

多摩川河原 BIKE&FISH オイカワ釣りをするミナト君

凄い集中力で毛針でのオイカワ釣りをするミナト君。

 

多摩川河原 BIKE&FISH オイカワ釣りをするミナト君

雨の影響であまり釣れないポイントで、最初は2人とも大苦戦しましたが、最終的に湊君は2匹を。

 

多摩川河原 BIKE&FISH オイカワ釣りをするミナト君のお父様

そしてお父様はレアなウグイを釣って、まー何とかなったのかな?

 

多摩川河原 BIKE&FISH オイカワ

次回はもっと釣れるポイントを紹介しますので、その際は爆釣しましょう!!

テーブルトップ(インバート)のコソ練と抜歯マニュアル練習

2021年6月22日

今日は諸々作業を終えた後、スマイルバイクパークに行き45分間ほどテーブルトップ(インバート)練習を行いました。

スマイルバイクパーク SBP croMOZU275

さすがに平日の15時過ぎは他に人がいないですね…。寂しいですが、思う存分にコースを独占して練習をすることができます。

 

croMOZU275に乗って試行錯誤を繰り返し、深く入れるコツ・方法は何となく判明!

スマイルバイクパーク SBP croMOZU275 テーブルトップ インバート

ただ、暑さでそれを実践する頃には体力・気力が尽きてしまいました。次に行ったら再びトライするぞ!

 

その様子をまとめた動画がこちらです。

次は絶対にさらに深く入れますよー!!

 

 

昨日は月曜朝の恒例、TUBAGRA製品大量出荷を終えた後、歯医者に行って虫歯を抜歯しました。出血がしばらく止まらないため、本日の激しい運動は禁止です。

多摩川河原 SHAKA24 マニュアル練習

ということで、SHAKA24を多摩川河原に持って行き、身体に優しいマニュアル練習をしてきました。

それほど横風が強くないのに何故か左に流れるのは何故だろう?と思っての帰り道、ハンドルがわずかに横にズレていることが判明!原因はこれかー!!

 

 

近頃の朝活BIKE&FISHはちょっと異変があります。

朝活BIKE&FISH KARASHIで釣れたシーバス

何と、今までアレだけ毎日釣れまくっていたナマズが全然で、一方なかなか釣れなかったシーバスや

 

朝活BIKE&FISH COAYU SLIDE SINKERで釣れたスモールマウスバス

自分が釣りするエリアではめっきり見ることが減ったスモールマウスバスしか釣れないという事態!

本当に自然は良く分かりません。難しいです。

息子のヘルメットを新調&croMOZU275のブレーキパッド交換

2021年6月18日

昨日は息子と一緒に自走で小川輪業商会へ行き、息子のヘルメットを新調してきました。自宅から小川輪業までは7.5kmで、そこそこあるのですが、息子は苦もなく到達。成長していますね〜。

今回どうして息子のヘルメットを新調したかと言うと、今まで被っていた赤いBELLのヘルメット、かれこれ4年経っていて、流石にキツくなっていたのです。

駒沢公園 koMOZU 叶大 SMITH ヘルメット

店長の小川さんに選んでいただき、渋カッコイイつや消しBLACKのSMITHのヘルメットに決定!ありがとうございました!

帰りに駒沢公園に寄って撮影。

 

そして息子のkoMOZUのFタイヤもヨツバサイクルから新しくリリースされたVEE TIRE CROWN GEM 20”X2.25に交換していただきました。

駒沢公園 koMOZU 叶大 VEE TIRE CROWN GEM 20”X2.25 ヨツバサイクル

太くてブロックゴツゴツでとてもMTBらしい見た目になって満足!

少し空気圧を低くするとポヨンポヨンになり反発を多く使えてフロントアップ〜バニーホップが楽チンになったとか。(息子談)

 

さらに前回のトレイルから異音が酷かった自分のcroMOZU275のブレーキパッドも前後交換していただきました。

駒沢公園 croMOZU275

パッドの状態が酷いの何の!もっと早く交換しておくべきでしたねぇ…(汗)

交換後はかなり快適になって大満足!

 

 

梅雨と関係あるのかないのか、近頃はゲリラ豪雨が多いです。

昨日は雨雲レーダー見てゲリラ豪雨が近付いて来ていることが分かっていたけど、近所のホームセンターに買い物行って帰ってくるのギリギリ間に合うかも?

と気合い入れて出撃するも、家に着く500m前に滝のような雨を受けてずぶ濡れ。

ゲリラ豪雨 通り雨 ずぶ濡れ

天気に負けました。久しぶりに目が痛くて開けられない程の強い雨を受けましたね。

 

ずぶ濡れになった流れで、レインウェア着込んでcroMOZU275で近所の多摩川にGO!

朝活BIKE&FISH ジグヘッドワーム シャッドテールワームで釣れたシーバス

大雨による急な増水で、案の定、普段なんてことがないスポットがとてもホットな状態に。

すかさずルアーで足元トゥイッチするとシーバスが食い上げてきました!感謝!

短時間でワンハンドを習得する方法 & 富士ミルクランドキャンプ場

2021年6月16日

「昔から苦手な超基本エアートリックのワンハンドを1日でできるようになりたい!」

と言う無茶なことを思いつき、近所の河原にポータブルジャンプランプを持ち込み50回(所要時間30分)して、その後スマイルバイクパークに行き4連ジャンプでトライしてみました。

ギコチないけど何とか入るように。今後はスタイリッシュに決まる様に、引き続き練習を頑張ります!

 

ワンハンドの写真もご覧ください。

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ croMOZU275 ワンハンド

手を離す方向、ハンドサインなどを織り交ぜられるようになるのが希望。もう少し慣れたら実現させたいと思います。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 高遠さん ワンハンド

一緒にワンハンドを練習した高遠さん。しっかり離せていますね!

 

 

毎月恒例の家族キャンプ、今回は富士ミルクランドキャンプ場に行ってきました。

富士ミルクランド キャンプ場

富士山が正面に見える広大な芝生広場があり、そこに自由にテントを設営することができます。

 

富士ミルクランド キャンプ場 MAZDA CX-5

天気が良ければ正面に富士山が見えるハズでしたが、私達が行った時は富士山は厚い雲で隠れていて、結局ほとんど見ることができなかったのは残念でした。

 

富士ミルクランド キャンプ場

テントの設営場所によってはトイレが少し遠く、歩くと結構時間がかかってしまうのですが、MTBに乗っていくと一瞬で到着します。路面もMTBにはちょうど良い凹凸でした。

 

ランチはキャンプ帰りに富士宮のソウルフードである富士宮焼きそばを。

富士ミルクランド キャンプ場 富士宮焼きそば

コシのある麺にイワシの削り粉、肉カスが(大まかな)特徴です。

美味しかったのですが、自宅で再現できないか考えてしまいました。

 

キャンプ帰りの車中は家族でApple Musicを使った選曲リレー。

富士ミルクランド キャンプ場 MAZDA CX-5

自分は青春時代に聴いてたヘビーメタルなど。

奥さんはDJなりたての頃に聴いてたダンスミュージック諸々。

息子はYouTubeでよく観る動画で流れる洋楽や打首獄門同好会を。

こんな感じで過ごすと130kmの道のりもあっという間でした。

 

 

先日のBIKE&FISHでは最年少TUBAGRAライダーのリュウ君と、koMOZU乗りのカイト君にナマズ釣りを体験してもらいました。

夜活BIKE&FISH ナマズ リュウ君 カイト君

とはいえ釣ったのはウチの息子でしたが、アタリからファイト、ランディングまで目の当たりにしてもらって良かったかと。

2人のお父様も大興奮でしたね!

またやりましょう!MTB乗った後にでも。

割と本気でポータブルジャンプランプをオススメ

2021年6月14日

スマイルバイクパーク小田原フォレストバイクなどMTBパークに来て間違ったフォームでジャンプを飛んでいる人が結構いらっしゃいます。

下の動画の中で紹介する「間違ったフォームのジャンプ」になっている方(フロントが抜ける瞬間にリアも一緒にホップしてしまう)は、この形が癖になっていると矯正がかなり大変だったり。

正しいフォームに矯正するにはお金(MTBパークの入場料やそこまでの交通費・ガソリン代など)と膨大な回数を飛ぶだけの時間と労力が必要で、それをいちいちMTBパークで行うのはすっごいロスです。

せっかくMTBパークに行くなら、もっとコースを活かしたライディングを楽しまれた方が絶対にお得。

 

そんな方には、真剣にポータブルジャンプランプをオススメします。

携帯ジャンプランプ Portable Jump Ramp

ポータブルジャンプランプなら持ち運びやすいので近所のジャンプができるスペースに持ち込み、自分のペースで何百回〜何千回と反復練習することができます。

 

今ではMTBインストラクターとなった私も、MTBを始めた頃は全然ジャンプなんてできませんでした。ジャンプランプを買ったらすぐにできるようになる?と思いきや、近所の河原でトライした最初の50回くらいは全然飛べなかった記憶があります。

それでも100回くらい試行錯誤を繰り返しながら飛ぶと、何発か気持ちよく飛べるようになってきました。

それを動画で自撮りしフォームチェックを繰り返し、さらに数え切れない程の反復練習をし続けたことで、今の自分の安定したジャンプテクニックを身に着けました。

 

これらの練習をMTBパークで行ったら、他の利用者との順番待ちなどがあって一発一発飛ぶのに時間がかかるしで、正直かなり非効率です。こっそりしっかり上達したい方にこそ、このポータブルジャンプランプをオススメします。

1 117 118 119 120 121 765

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ