TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

奥さんもバニーホップとジャンプ

2021年1月11日

近所の河原にSHAKA24を持って行ってマニュアル練習して開始10分でiPhoneのバッテリーが切れ、中途半端な動画しか撮れていなかったですけど、現状の練習の成果がこれです。

自分としては、かなり低重心の前下がりマニュアルしているはずが、意外と高くてビックリでした。もっと低重心を心がけようと思います。

 

 

息子がバニーホップ練習したいと言うので近所の河原へ。ところがもうスランプなのか全然できなくなっている…(汗)

奥さんが息子の勇姿を見に来るもこの状態なので「私もやってみる」とcroMOZU275に乗る奥さん。

多摩川河原 croMOZU275  珠魅 バニーホップ

ハイ、ポゴじゃなくバニーホップできました!ちゃんと目印の小枝を飛び越してます。27.5MTBを150cmちょいの身長で操るのスゴイ!

「TUBAGRAの妻ですから」とは奥さんの弁。

 

その流れで携帯ジャンプランプもcroMOZU275で飛ぶ奥さん。

多摩川河原 croMOZU275  珠魅 携帯ジャンプランプ

うむ、普通に踏み切れてます。

 

これを見てひどくショックを受けたのは息子。「僕だけ上手くできない…」と落ち込み逃亡する始末。

奥さん急いで追いかけて説得し、何とか戻ってこさせるのでした。子供って繊細ですね…

 

 

多摩川河原 koMOZU 叶大 携帯ジャンプランプ

昨日できたと思ったバニーホップが一転まったくできなくなっていた息子のジャンプ。

 

多摩川河原 croMOZU275 ストレート刺し 携帯ジャンプランプ

そして自分も軽くストレート刺しエアーを少し。

 

 

それにしても近所の多摩川河原は1回目の非常事態宣言後の自粛期間並の大混雑でした。

おかげで日が落ちて寒さが増す時間帯じゃないとMTBで自由に走り回ることはできなかったですね。

 

 

 

この時期の定番、朝活BIKE&FISHでクロダイ。

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

「飽きずによく釣りますね」とよく言われるのですが、ずーっと試行錯誤を繰り返しての安定釣果になっています。

ここで得た経験・技術を暖かくなった時の多摩川で活かすのです。

近所の多摩川でマニュアル練習 そして息子ようやく覚醒

2021年1月10日

昨日はお昼から夕方まで用事があったので、人がいない午前中の早い時間、近所の河原にSHAKA24を持っていきマニュアル(+その他いろいろ)練習。

多摩川河原 SHAKA24 マニュアル練習

距離は大して伸びなかったものの、今日の収穫としては、ハンドルを切ることで流れた方向を修正することが(少しだけ)できました。

 

マニュアル練習ついでに超久しぶりにマッターンをしてみました。

多摩川河原 SHAKA24 マッターン

ガーっと走ってバイクを思い切り寝かしてタイトターン!って感じの静止画じゃ非常に伝わりづらい技なんですけど…(汗)

フロントペグが地面に接触するのが怖くて(触れたら前に吹っ飛ぶ)、これ以上傾けられなかったです。

 

頻繁に練習していた頃(5年前、知人宅の私道にて)はシューズの端が地面に触れていたんだよなー。

サモのマッターン(カービング)

やっぱり右ペグ取った方が安心して傾けられますね。

 

 

そして多摩川駅近くの火事騒ぎを横目に息子の河原MTB練習に付き合いました。

多摩川河原 koMOZU 叶大 バニーホップ練習

何と初めてkoMOZUプロトでバニーホップ(みたいなの?)ができました!

息子が乗るkoMOZUプロトは製品版と比較してリアセンター10mm長くフロント上げづらいし、小1にしては背が低いにも関わらず。

他にもステアケースとか楽しそうにトライしていましたね。

 

近所を走るとポゴでマンホールや標識をピョンピョン飛び越せるようになり(まだバニーホップは気軽にできない)それを見た道行く人たちから「あの子スゴイね!」と言われるのが嬉しくて、MTBが楽しくてしょうがない息子。

多摩川河原 koMOZU 叶大

こんな時だからこそ交通ルールや注意点をしっかり教え込まなくては。

 

 

正月も過ぎだ平日の午後に王禅寺にエリアトラウトフィッシングしに行ってきました。

ド平日だし空いているかな〜と思いきや混んでて一番魚影が濃いイチロー池に入れず、仕方なくずーっとジロー池で。

王禅寺 エリアトラウト ニジマス

スプーンやセニョールトルネード(ビーズのワームみたいなヤツ)で40cmレインボーがコンスタントに。このサイズはファイト強くて楽しいなぁ!

今年はMTBで新しいことにトライします!

2021年1月6日

近頃はMTBインストラクター業も板についてきているのですが、人に教えるばかりで自分のインプットが極端に減っています。

なので、スマイルバイクパークに講師として行ったら空いた時間に何でも良いから新しいことをすることにしました。

スマイルバイクパーク SBP croMOZU275 バニーホップ

上の写真は新上級者レーンからトランスファーでコーステープ越えのバニーホップ。

踏切がパフパフ過ぎなのと、着地が激坂下りなこともあり、本当は斜め刺し入れたかったけど無理でした(泣)

 

 

それと、恥ずかしい話、MTB乗り始めてからマニュアル練習をまともにしたことがなくて、毎回コンスタントに続くのが低速で5mくらいです。バランス維持2〜4回でフロントが落ちる感じ。

この先、緊急事態宣言で遠方に乗りに行くのが厳しくなる可能性があるので、しばらく近所の河原で誰もいない時間帯を狙い、集中して練習しようと思います。目標、低速で20m。

多摩川河原 SHAKA24 マニュアル練習

今日は試しに30分くらい練習してみたら、数回15mくらい進めて嬉しかったです!よし、毎日頑張ってみます!

バニーホップ360練習も同時にやりますよ!!

 

そしてコンスタントにスマイルバイクパークからプライベートレッスンのお仕事をいただいておりまして、昨日も2組の方にレクチャーさせていただきました。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン

非常事態宣言が発動されるとどうなるか分かりませんが、スマイルバイクパークはさらに注意しながら営業するようです。

 

先日、koMOZUライダーのカイト君のお父様よりオールシーズンタイヤに履き替えた愛車MAZDA CX-5。

MAZDA CX-5 オールシーズンタイヤ

タイヤの性能を試してみたいので、少しでいいから雪道を走ってみたい気持ちもありますが、でもそうしたら都心の道路は麻痺しちゃうからなぁ…(汗)

 

 

朝活BIKE&FISHは同じくクロダイ!

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

とにかく今はコンスタントに釣ることに集中します。早く暖かくなってくれないかなぁ…

今年の仕事始めはスマイルバイクパークでプライベートレッスン

2021年1月4日

新年になってバニーホップの練習を一生懸命している息子(7歳)。

多摩川河原 koMOZU 叶大 バニーホップ練習

体格的にまだ少し大きいkoMOZUプロトではなく、過去に乗っていたヨツバ14に乗り換え基礎に立ち返ってリアアップから再練習

ポゴをできるようにする

そして …まだ成功率低いですがバニーホップでわずかにリアが浮くまでに!

 

ここから畳み掛けて練習しないとバニーホップのカタチが身体に染み付かないんですよね。頑張ろう!

 

 

そして1月3日から自分の仕事始めです。スマイルバイクパークでプライベートレッスンが2件ありました。

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン

常連ライダーのガクホ君(8歳)とそのお父様にジャンプのプライベートレッスン!

 

ガクホ君は今まで勢いでジャンプを飛んでいたところにノーズダイブのテクニックを伝授すると…

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン

ジャンプの成功率や安定度が格段に向上しました!

 

そしてお父様にもノーズダイブのやり方を伝授したところ…

スマイルバイクパーク SBP プライベートレッスン

覚醒して連ジャン全クリアーした上に、ハイエアーからのストレート刺しもマスター。これにはビックリしました。

レッスンを終えて、お二人ともとても喜んでいただけて本当に良かったです。

 

ちなみに、ガクホ君のお父様がストレート刺しをマスターされた起爆剤?になったのは、koMOZUに乗るカイト君のお父様のストレート刺しでした。(今はakaMOZUに乗られています。ありがとうございます!)

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ akaMOZU

ガクホ君のお父様とカイト君のお父様が交互にジャンプしてはスレート刺しにトライすることで、ガクホ君のお父様がグイグイ引っ張られるカタチで急速に上達したのでした。まるでセッションをしているようで、とても良い光景でしたね。

 

お父様だけじゃなく、ストレート刺しエアーはキッズライダー達も大好きです。

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ koMOZU

koMOZUに乗るカイト君もガッツリ入ったキレイなストレート刺しを見せてくれます。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ ヨツバサイクル ミナト君

スマイルバイクパークのキッズライダーたちのエース的な存在であるヨツバサイクルのミナト君も、カメラのリクエストに答えてくれバッチリなストレート刺しを見せてくれました。

 

 

そして日も暮れ、スマイルバイクパーク閉園の時間が迫る頃に、駐車場横で突如キッズライダーたちの小さなキッカーを使ってのバニーホップ対決が勃発!

スマイルバイクパーク SBP バニーホップ大会

先程ジャンプレッスンをしたガクホ君のバニーホップ。気合が伝わる表情ですね!ガクホ君はバニーホップをしっかりマスターしたら更にエアーが高くなりますよ。

 

スマイルバイクパーク SBP バニーホップ大会 koMOZU リュウ君

koMOZUに乗る最年少TUBAGRAライダーリュウ君のバニーホップ。彼はフラットでもこの高さを飛べるのですが、キッカーを使うと頂点が合わずに苦戦していました。

 

スマイルバイクパーク SBP バニーホップ大会 ヨツバサイクル ミナト君

でもでも、やはり一番華がありやる時はやってくれるキッズNo.1はヨツバサイクルのミナト君。キレイなストレート刺しを見せてくれました!

 

スマイルバイクパーク SBP バニーホップ大会 koMOZU 叶大

ウチの息子はバニーホップがまだまだ不完全でヘボヘボな高さでした。何とか練習して上手くなって欲しいと思います。

 

とはいえ、スマイルバイクパークのキッズ達の上達は目まぐるしいですね。この調子でみんなで競い合いながら(遊びながら)色んなことにトライしていたら、気がついたらとても上手いライダーになるのではないでしょうか?将来が本当に楽しみです!

 

 

新年初BIKE&FISHしてきました。

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたクロダイ

釣れたのは、やっぱり寒い時に強いクロダイです。ありがたや〜!!

 

朝活BIKE&FISH シャッドで釣れたシーバス

そして翌日はまさかのシーバス68cm!しかも産卵後のガリガリ個体が多い時期にお腹パンパンの極太ボディ!足元から食いあげてきて、散々トップでの水面爆発を見慣れている自分もビックリでした。

今年もMTBで走り回ってたくさん魚を釣りまくりますよ〜☆

新年明けましておめでとうございます

2021年1月1日

2021年、明けましておめでとうございます。

TOYOTOMI 石油ストーブ 灯油ストーブ

年末に購入した我が家の新兵器、TOYOTOMIの石油ストーブ!今年は極寒キャンプもこれで快適に過ごせます。

早く家族でキャンプに行きたい試したいなぁ!

 

昔から「一年の計は元旦のバニーホップにあり」と言われています(某ジュクチョウのお言葉)

多摩川河原 croMOZU275 斜め刺しバニーホップ

という訳でおせち料理食べた後、サクッと家から1分の河原で凧揚げの代わりにcroMOZU275で宙を舞ってきました。

ブレーキ遅れると冷たい多摩川に頭からダイブする油断ならない素敵スポット。

今年もできる限り宙に浮いていたいな。

 

 

元日恒例の多摩川河原を家族でサイクリングに行ってきました。1時間ほどダート路面メインで。

多摩川河原 集合写真 croMOZU275 koMOZU Co-Tez

みんなガッツリ防寒したら思いの外暖かく、後半は暑くて困ったという(汗)

記念撮影したら、ついに家族3人とも岡安製作所製フレームで揃いました。

そんなこんなで家族もろとも今年もよろしくお願いします〜!

 

奥さんが後ろから撮っていた家族サイクリング中の息子と自分。

多摩川河原 croMOZU275 koMOZU

お互い赤ジャケ着て、岡安製作所製マットクリアーフレーム(croMOZU275とkoMOZU)に乗っているという共通項が。

 

 

Facebookを見ていたら、息子と同じ歳で仲良しのkoMOZUライダーカイト君が、小さなキッカーを使ったとしても驚異的な高さをバニーホップして飛び越す動画が。

koMOZUライダー カイト君 バニーホップ

早速、ウチの息子にも見せたら、見た瞬間泣きだして部屋の奥に走っていってしまった!

やはり悔しい気持ちはあるようだ。今日も練習頑張ろう!

 

息子のバニーホップ練習。このカタチはコンスタントにできるので、後は踏切だけなのですが…

多摩川河原 koMOZU 叶大 バニーホップ練習

何かのキッカケでいきなりできるようになりそう。

この正月休みは根気よく付き合って行きたいと思います。

1 125 126 127 128 129 761

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ