TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

僕のゴールデン育児週間 – DAY1

2015年5月2日

朝4時半くらいに起きて多摩川河原でこっそりトリック練。最初は1日数アタックしか許されない長距離ハンドレールにトライしました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ハンドレールダブルペググラインド

この距離をグラインドで通すには侵入スピードがある程度必要なので、左右のバランスが崩れやすく、残り2mが足りませんでした。くっそー!!何回もトライできるなら余裕で最後まで行けるハズなのに、1日数アタックだとなかなか上手く行きませんね。

その後、バニーホップバースピン、バニーホップロックウォークなどをして、ひとまずトリック練は終了。

 

お次は朝活フィッシングです。

ここ最近通っている近所の多摩川の丸子橋付近だと魚のアタリが小さすぎてなかなか釣れないため、1.5kmほど上流にYAMADORI 1st 26で走って行きました。

現地に着いて最初はエサ釣り(ミミズ+練り餌)を行うもあまりヒットせず。細かく場所を変えて糸を垂れるも同じように細かいアタリばかり。そうこうしている内に息子を起こして洗濯物を干す時間が近づいてきたため、「あーあ、今日も釣れないか…」と思って、帰り間際、ダメ元でエサ釣りからルアーにチェンジ。

軽量スピナーに無理やりブレットシンカーを付けて遠投し、少し早めに引いた3回目。急にリールを巻くのが重たくなり、ラインが横に走りだしました。「え?魚がかかった!?」と思って、力任せにリールを巻いていくと、魚がルアーに引っかかっているじゃないですか!

そこから横に走ったり潜ったり飛び跳ねたりと、ルアーに引っかかった魚はトリッキーかつスピーディーな泳ぎでフックを外そうとします。「この魚、動きメチャ面白いな!」なんて思いながら丁寧にやり取りし、無事魚を釣り上げることができました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング スモールマウスバス

釣れた魚は15cmちょっとの小さなスモールマウスバスでした。

朝活フィッシングを始めてようやく魚が釣れたので、メチャ嬉しかったです!いやー、1匹釣るまでに時間がかかったなぁ。

あと、ルアーで魚を釣ったの約30年ぶりだと思います。やっぱりルアーフィッシングは面白いですねー☆

と、時計を見ると、もう帰らなければいけない時間を過ぎているので、上の写真を撮って急いで家に帰りました。帰り途中、「魚のアップの写真撮るの忘れてたー!!(泣)」なんて気がつく始末。

まぁ、この調子なら2匹目は意外とすぐに釣れそうなので大丈夫でしょう。

 

家に戻って洗濯物を干し、息子を起こして、仕事に行く奥さんを見送りました。

その後、息子と二人っきりになったので、近所の多摩川河原に連れて行きました。今回は息子にとことん自由に歩かせてみたところ… やっぱりこの円柱に行くんだね…(苦笑)

多摩川河原の公園で遊ぶ叶大

この頃になると午前中でも日差しがかなり強く、長時間炎天下にいると熱中症になりそうなので、息子にはしっかり帽子を被せます。

川辺の木陰で息子を膝の上に乗せて川面を眺めながら15分くらい休み、そそくさと帰宅。

 

午後にはGWを利用して、奥さんのお母様、妹さん、そして愛犬のナナちゃんが、遠く北九州からはるばるウチに来ました。

数ヶ月前に息子が奥さんと北九州に行った際は、みんなに可愛がられてニコニコしていましたが、今回、息子は絶賛人見知り期間に突入しておりまして、2人と1匹と対面したと同時にガン泣き。

下の写真は、泣き疲れて寝ちゃった息子のところに愛犬のナナちゃんがちょっかいを出しに来たところです。

ナナちゃんと寝ている叶大

おやつを食べている時も、常に「知らない人がいる…」みたいな怯えたような表情をしていましたが、夕飯を食べる頃には慣れてみんなに笑顔を振りまいていました。良かった良かった。

ゴールデンウィークの予定

2015年5月1日

今日の朝活からバニーホップtoノーズマニュアルを練習メニューに加えました。ただ平地でノーズマニュアル練習をするより、10〜15cm程度の段差にバニーホップで飛び乗りノーズマニュアルに移行した方が、実戦的で良いと思ったためです。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ノーズマニュアル練習

今回チャレンジした段差は草が生えていてまっ平らではありませんが、1.5〜2mほどノーズマニュアルで走れれば上手くクリアできるスポットなので、今の自分の実力にはちょうど良いですし。

っても、まだ50cm〜1mくらいしかノーズで走れず、いつメイクできるのか全然分かりません。

何はともあれ、朝一ダブルペググラインド→バニーホップバースピン→ハイバニーホップ180→バニーホップロックウォークと合わせて、限られた時間(15〜30分)を有効に使って行きたいと思います。写真は朝一数アタック限定の長距離ダブルペググラインド。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ダブルペググラインド

あ、9月開催のOYA-Z JAM対策のトリック練習もしないと…

 

朝活フィッシングは、相変わらず魚の反応はたくさんあるものの、サイズが小さすぎて針に掛からず。くっそー!!明日は場所を変えてみるか…

 

それはそうと、世間はゴールデンウィークですね!facebookやTwitterを見ると、すでにみんな色んなフィールドに行って乗ってて羨ましいです。

一方、僕のGWの予定なのですが…

2日(土)奥さん仕事のため朝から夜まで息子の世話
3日(日)早朝某ライダーの撮影 お誘い待ってます☆
4日(月:みどりの日 祭日)奥さん仕事のため朝から夜まで息子の世話
5日(火:こどもの日 祭日)奥さん仕事のため朝から夜まで息子の世話
6日(水:憲法記念日 振替休日)奥さん仕事のため朝から夜まで息子の世話

とまぁ、こんな感じで、ほぼ息子の世話となっています(泣)

つまり、GW期間中は3日を除いてほぼ毎日、朝5時から7時半までの(途中30分育児で家に戻る)朝活タイムのみしか、自分がMTBに乗ったり、釣りを楽しむ時間はありません。

 

ウチの奥さんはネイリストで、いわゆるサービス業なので、GWはむしろお客さんが多くてかき入れ時なことから仕事を休めないのです。

「息子さんと2人でクルマでどこかに行けないの?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、まだ息子が小さ過ぎて世話をしてくれる誰かが横に付いていないと落ち着いてチャイルドシートに座ってくれず、自分と2人きりのドライブは事実上不可能。

息子が1人でも落ち着いてクルマに乗れるようになり、ランバイクなりで自身の足で自由自在に動けるようになれば、パークやトレイルなどあらゆるフィールドに連れ回すのですが…

まぁ、こればかりは仕方がないです。あと数年の我慢だな!

 

もうすぐこどもの日なので、昨夜、自分が小さかった頃の兜飾りを出してみました。そして、色んなご家庭で良くやるであろう「飾りの兜を子供に被せてみる」にウチでもチャレンジしたところ…

兜を被せようとしたらガン泣きをする叶大

息子、号泣。

数回試してみるも激しく嫌がり、暴れたところで兜の角が僕の顎にぶっ刺さり終了〜(泣)

いや〜、色々と上手くいかないものですね。

あんだけ嫌がっていたのに、兜を仕舞ったらニッコニコです。この笑顔で兜を被ってくれたら最高だったのにー!!

ゴキゲンの叶大と奥さん

Local Movie Contest 3 開催します!

2015年4月30日

ホントはもっと早くやりたかったんですけど、引き伸ばして失礼しました。今回もLocal Movie Contestを開催します。今回で3回目です!

Local Movie Contest 3

コンテスト名:Local Movie Contest 3(ローカルムービーコンテスト 3、通称LMC3)

対象:日本在住のMTBライダー(ストリート、トライアル、ダートジャンプ、アクション系 26、24、650B、29問わず)個人・チームでの投稿もOK

動画の規定:1〜2分くらい、YouTubeやVimeoなどにアップしURL(アドレス)をお問い合わせより送ってください

投稿締切り:2015年6月28日(日)23時59分

締切後、TUBAGRAページですべての動画を公開した後アンケート投票を行い、投票数がもっとも多かった動画が優勝となります。上位入賞者には賞金をプレゼントします。

 

3回目になってただ動画を募るのもアレですので、今回はちょっとテーマを設けたいと思います。そのテーマとは…

 

グッとくる動画

 

かなーり曖昧な表現ではありますが、あなたの考える「グッとくる」内容でお願いします。

1人でも多くの投稿を待っています☆

 

 

今日の朝活は、斜面上に乗ったと同時にジャックナイフターンで90度曲げ、そこからノーズタップして斜面に戻ったり、ジャックナイフからそのままダニエル状態になって斜面に戻る、などを行いました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフピボット

しかし、今の自分のYAMADORI 1st 26のリアブレーキ、パッドが滑って強烈な「キー!」音を発しローターが固定されず、なかなかダニエルがやりづらいです。ウイリージャンプからのアブバカをするも、とにかくリアブレーキが滑りまくりでした。早い段階で直したい…

 

朝活フィッシングは、今日からまったく釣れないルアーはしばらく諦めてエサ釣りにスイッチ。

ワーム用シンカーの先に小さめのコイ針を2本付け、昨日紹介した人工エサ マルキュー パワーイソメ 茶イソメ(↓写真上)と、マルキュー つれるぞ万能ねり餌 生タイプ 板状(↓写真下)というコンビネーションで岸から5mほどの近場に糸を垂れてみると…(途中にイソメ側の針に落ちていた小さな半乾きのミミズも追加)

マルキュー(MARUKYU) つれるぞ万能ねり餌 生タイプ 板状 マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 茶イソメ

アタリが来まくるじゃないですか!1回仕掛けを投入する度に必ず数回のアタリがあります。ルアーの時は殆ど反応が無かったので、魚とやり取りしている感が出てメチャ嬉しいです。

ただし、エサにちょっかいを出してくる魚が小さいのか針を食い込むまで行かず、結局釣り上げることはできませんでした。くー!残念!!

それでも、竿先にコツコツ伝わる魚の反応が心地よいし(竿は感度の高いバスロッドを使用)、「釣れるまであともう少し」感が出てきて最高に楽しいです。この調子で明日も頑張ります!

 

昨日は家で1日中息子の世話だったのですが、家の鍵とクルマの鍵が付いた眞砂(MASAGO)のキーホルダー「M-BOX-903」を何の考えも無しに息子に渡したところ、どこかに隠されて見つからなくなってしまいました。

眞砂(MASAGO)のキーホルダー「M-BOX-903」

昨日は早朝に朝活で家を出たのみで、他は一歩も外出せずに家にいました。朝活で乗ったSHAKAをクルマにしまう際にこのキーが無いとクルマのドアは開かないので、外で落としたことは考えられません。そうなると、キーホルダーは確実に家にあるのですが、家族総出で何時間も探しても出てこないのです。

息子よ〜、いったいどこに隠したんだ!?まだ喋れないので、教えてもらえないですし…(泣)いやー、本気で困りました。

単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dを買いました

世間はゴールデンウィークなのですが、ウチの奥さんはサービス業なので、むしろ祭日ほど仕事が忙しくなります。なので、今日は息子の世話を1日中、自分がすることになり、MTBに乗れたのは朝活の時のみでした。

お馴染み朝活ロングハンドレールグラインド。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ダブルペググラインド

次回はもっと侵入スピードを高めてさらに長距離滑走を目指そう。

 

それはそうと、愛用する一眼デジNikon D610用に新たにレンズを購入しました。

Nikonの単焦点レンズ、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dです。

Nikon D610 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

このレンズ、F1.4なので暗いところでも良く写り、ボケ・映像の抜け具合がキレイで、この手のレンズとしては安い割に(3万円ちょっと)使い勝手が良くて大好きなんです。

昔からある小さいレンズなので、これを付けたカメラはクラシカルでコンパクトな見た目になります。

Nikon D610 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

ちなみにこのレンズ、実は買ったの今回で3回目です。過去に買った2本は「このレンズとても良いからバンバン使って撮影の魅力にハマってね」と人にプレゼントしちゃったのです。プレゼントした彼らは今でもこのレンズを使ってくれているのだろうか…?

 

フルサイズ機で50mmのレンズを使うと、およそ日常生活の視野角と同じくらいの画角となるので、比較的自然な写真が撮れます。下の写真は1mくらい離れて撮った息子。

50mm F1.4で撮影した叶大

背景のボケ具合も凄まじいレベル。さすがF1.4のレンズです!(F値が小さいレンズほど良くボケて暗いところでも撮れます)

 

フルサイズ機(Nikon D610)になってから使っていたレンズは広角の単焦点レンズ シグマ 15mm F2.8 EX

Nikon D610 単焦点レンズ シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

超広角(魚眼)レンズなので、下の様な大胆で迫力のある写真が撮れます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフ

ただ、撮影の際に被写体に寄らないと迫力ある写真になりづらい場合があります。

 

そして、もう1本は単焦点レンズ シグマ 85mm F1.4 EX DG HSMになります。

Nikon D610 単焦点レンズ シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM

望遠に寄ったレンズなので、撮影時は被写体からかなり離れる必要があります。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード スミスストール バンク

そんなことで、今まで持っていた15mmレンズと85mmレンズの中間を、今回購入した50mmレンズに担ってもらいます。良い写真がたくさん撮れるように頑張るぞー!

 

えー、朝活ルアーフィッシングなのですが、あまりにも釣れないため、しばらくエサ釣りにスイッチしてみようと思います。

なので、ひとまず以下のエサを買ってみました。いわゆる人工エサってヤツです。

マルキュー(MARUKYU) つれるぞ万能ねり餌 生タイプ 板状 マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 茶イソメ

左がマルキュー(MARUKYU) つれるぞ万能ねり餌 生タイプ 板状で、右がマルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 茶イソメです。

本当は現地調達で生きたミミズを使いたいのですが、安定して捕まえることが難しく、あと長期間の保存が困難なので、今回のように動物性の人工エサを使ってみることにしたのです。

さぁ、果たしてこのエサで魚を釣ることができるのか?非常に楽しみです。

ジャックナイフ系トリックの有効性

2015年4月28日

YAMADORI 1st 26を組んだことで、フロントブレーキ付きMTBにおよそ10年ぶりくらいに乗りました。そして、今まで殆どできなかったフロントブレーキを使ったトリック、ジャックナイフやジャックナイフターンなどを楽しむことができ、改めて思うことがあったんですね!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフ

カメラ目線ジャックナイフ。

 

まず、バニーホップ系トリックはフロントアップがしやすいジオメトリのMTBでないと気軽に楽しめることができず、そのようなジオメトリでないMTBに乗っている方にとっては、コンスタントにできるまでに相応の練習期間が必要となります。

一方、ジャックナイフなどフロントブレーキを使うトリックは、フロントブレーキがしっかり効くMTB(26インチでも650Bでも29インチでもハードテイルの他フルサスバイクでもOK)であればジオメトリの影響はそれほど受けずにだいたいできるので、どなたでもとても手軽にバイクを操る楽しさを体験することができます。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

あと、ジャックナイフをすれば、リアタイヤが落ちる勢いを使えばフェイキーを練習することができますし、ジャックナイフターンをすれば同じく回って着地からのフェイキーを練習することができるため、もし将来的にフロントアップしやすいMTBに乗り換えて、バニーホップ180などのストリートの必須トリックの練習をした際に、180とセットとなるフェイキー戻りはすでに体得しているため、メイクがとても早くなります。

それに、低速で行う場合が殆どなので、それほど広い空間も必要ありませんし、転んでも大したダメージがありません。路面の影響もそれほど受けないので、転んで怪我するのが怖ければ、芝生や草地などの上でやっても大丈夫です。

という訳で、バニーホップやフロントアップがしづらい(フロントブレーキの付いた)MTBに乗っている方は、ぜひジャックナイフ系のトリックを試してみると、手軽にバイクコントロールを楽しめますし、今後の役にも立って良いですよ!

 

まぁ、ジャックナイフ系のトリックは難易度が低いので、すでにできる方が多いと思いますが、How toページを作った方が良いでしょうか?必要なら数日以内で作っちゃいますが。

 

アメリカはデンバー在住のTanner Bouchard君からまた動画が送られてきました。ターナー君、そんなにコンスタントにテイルウィップのカタチができるなら、近所のレジーマットのBOXジャンプある室内パークでジャンプでやってみるべきだと思うのだが…

Tanner Bouchard – Denver Days from Tanner Bouchard on Vimeo.

1 455 456 457 458 459 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ