TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリートやっていると腕が長くなる?

2014年7月10日

すっごく長い間、思っていたけどTUBAGRAに書いたら間違った情報広めちゃう可能性もあるしで、ずーっと口にできないことがありました。でも、他のスポーツの記事やblogなどを、地道にいろいろと読んでいたら、たぶん間違いないと思ったので、ここに書きます。

「長らくMTBストリートをやっているライダーは腕が長くなる傾向がある と思う」

ハイ、言ったー!!ここ何年もずーっと思っていました。

サモ腕の長さとショートパンツ

意識しだしたのは2年くらい前でしょうか?仕事などでアーティスト写真を撮るテストで、直立した自分の写真を撮る(機材のセッティングを済まして人に撮ってもらう)機会が多かった自分は、ある異変に気が付きました。

「なんか自分、腕長くない?」

自分のリーチ(腕の長さ)なんて測ったことはないので、ひどく感覚的なのですが、MTBを始める以前の自分と比較すると、どうしても長く見えます。

ただ、その時は気のせいだと思って軽く心に留めておいた程度でしたが、TUBAGRAやっている手前、チームライダー達や各地のMTBストリートライダー達と会う度に「◯◯君、腕長いよな…」なんて思うようになっていました。

 

それでは「MTBをやっていたら腕が長くなる」と仮定して、何が原因で長くなるかを考えると、ずばりバニーホップです。

ハンドルを腕で支えて後背筋使って勢い良くフロントアップし、それを何百回、何千回と繰り返していたら… しかも、フロントアップが大変だった昔のジオメトリのMTBだったら…

そういった事もあり得ますよね。

 

腕が伸びる傾向にあるスポーツとして自分が良く目にしたのはテニスや剣道でした。(主にネット情報)
もちろん、それらは利き腕のみが伸びるということで、明らかに「片腕だけ長い!」と気づかれる方が多いようです。実際に測られた人は、2〜4cm長さが違うということです。
※これも服の仕立てのサイジングで得た情報らしく、ちゃんとした医療機関で計測した訳ではないので不確かな情報ではありますが…

バニーホップの場合、両腕が利き腕みたいなものなので、両腕が一緒に伸びて長くなった、ということになるんじゃないでしょうか?

 

当然の如く、これらは何一つ科学的な根拠はありませんので、比較的昔からやっているMTBストリートライダーを見ては「◯◯さん、腕長いですね」っと思ってもらえると幸いです。って、幸いなのか?

 

上の写真で履いているショートパンツは、昨夜、タンスの奥で眠っていた古いチノパンを加工したものでした。久しぶりに愛用の工業ミシンを動かしましたね。(これじゃないと厚手のデニムを縫えないため)

BROTHERの工業ミシンでショートパンツ化

学生時代は1週間に1〜2着のペースで、ジーンズやスカート、ワンピース、ボタンダウンシャツなどを作っていたので、しばらく触っていなくても、目を閉じたままでもセッティングできるくらい操作方法を覚えていて、面白いな〜なんて思いました。子供の服もたくさん作ろうと思います。って、下手したら買った方が安いのかも知れないな…

 

最近、スケートボーダーPaul Rodriguezのシグネチャーシューズ、Nike SB Paul Rodriguez Citadelが格好いい、と一部で話題になっていました。デザインはナイキのスウォッシュマークが逆向きに付けられているのが、シンプルな中にも特徴が出ていますね。

Nike SB Paul Rodriguez Citadel

ソールパターン的に自転車にも合いそうです。

今までどうもMTBやBMXライダーにナイキは不人気というか、あまり履いている人はいませんでしたが、こういったモデルが増えると、これからナイキを履く人が増えるかも知れませんね。

 

Bobby Lamirandeさんの凄まじいダートジャンプの動画。バースピン2回転とかテイルウィップ2回転を、とても簡単そうにやっています。

Along The Way – Bobby Lamirande from Mind Spark Cinema on Vimeo.

ここまでできたら超楽しいんじゃないかな… すごく羨ましくなる動画です。

MTBストリートライダーMAPを作ろうと思います

2014年7月9日

思いつきでアレなのですが、日本国内のどこに、どんなMTBストリートライダーがいるか、ひと目で分かるマップを作ろうと思いました。

例として大まかに作った画像はこちらです。

日本MTBストリートライダーMAP

急いで用意したので「俺がいないぞ!」という方は本当にすみません!本編で必ず追加します。

また、サムネ画像が気に入らない方も本当にすみません!ライ ダー名から画像検索で見つけたものをブチ込んだまでなので、「これを使って!」と顔写真を送っていただければそれに差し替えます。

 

このマップ、ある程度「乗れる」ライダーをメインに掲載していく予定です。
今のところMTBストリート限定にしていますが、ゆくゆくはストリートトライアル、ダートジャンプも掲載したいと考えています。

この段階でも、本当は細かいカテゴリで分けたくはないんですけど、一緒に掲載するとマップがギュウギュウになっちゃいそうで、現時点で上手い掲載方法が考えついていないだけです。

 

あと、地図の顔画像をクリックすると、そのライダーのバイクの画像や、簡単なプロフィールが表示されるようにしようと思っています。

ライダーによっては、メールアドレスかSNSなどの連絡をとれる情報も掲載できたら、このマップを見た人が「このライダー住んでいるところが近いし…」と講習会やイベント出演の依頼などもできるのかなーと思ったり。

 

ということで、掲載OKのライダーは、自薦他薦構いませんので、ご連絡をいただければ嬉しいです。喜んで掲載します!

三才スケートパークのおまけ日記

2014年7月8日

三才スケートパークの管理事務所に貼られているkazy君のサイン入りポスターと、その本人。
まるで地元のスターみたいなkazy君ですが、このパークまでクルマで40kmも走らないと来られないようです。

三才スケートパークの管理事務所に貼られているkazy君のサイン入りポスター

管理人のおじさん達との気さくなやり取りから、どう見てもローカルライダーなのですが。

 

三才スケートパークで乗っていて、途中、豪雨に降られて雨宿りしながら、ただひたすらずぶ濡れの自分たちのバイクを眺める、の図。

三才スケートパークで土砂降りの中野バイク

ほとんどのフレームはクロモリ製なので、錆びちゃうから濡れない場所に避難させたいところなのですが、自分たちのいる場所はすでにギュウギュウで入れるスペースは無いし、この雨の中でバイクの場所まで行くだけでずぶ濡れ必至のため、もう諦めました。ごめんよ、マイバイク…。

 

レオン君を山梨県の家に送り届けた際にいただいた桃です。

レオン君にプレゼントされた桃

冷やして美味しくいただきました。ありがとう!!

 

kazy君の知り合いで、愛知出身のライダーであるKazoo君が、TKC Productionより、ハンドルバー、ステム、sensusのグリップをサポートしていただけることになった模様です。自分はまだ会ったことがなく、どういったライダーか詳しくは分からないのですが、良い感じでクセのあるライダーの様ですね。
kazy君が撮影〜編集したkazoo君の動画をどうぞご覧ください。

Unknow Shredder #1: Kazoo from Kazy on Vimeo.

これからたくさん動画のリリースはもちろんのこと、イベントやJAM、コンテストなどにも参加して、多くの人に影響を与えることができるライダーになって欲しいです。

 

ノーブレーキのMTBストリートライダーのLaszlo Galと、前後ブレーキが付いたストリートトライアラーのDomink Raabがストリートスポット満載のバルセロナで共演しています。

Signatures: streets of Barcelona from Fullface Productions on Vimeo.

2人のスタイルの違いが上手く対比されていて、とても見応えがある動画となっていますね。自分的にはLaszlo Galのバースピンとテイルウィップの華麗さに目を奪われました。

 

Crankworx Les 2 Alpes Slopestyleのまとめ動画です。技の難易度やダイナミックさがスゴイことになっています。

イベントやセクションの規模も大きいし、観客も多いしで、本当に世界的にスロープスタイルが流行っていますね。
環境的(練習場所も含め)に完全に日本は取り残されている訳ですが、そこは悲観しても仕方がないので、日本がまだ世界に通用するMTBストリートというスタイルで攻めていくのが面白いし、エキサイティングなのかと思います。

 

今日の親バカコーナーって言っても、息子は北九州に行っていて家にいないので、行く間際に撮った写真をアップ。

サモと叶大

イケメンになりそうな予感の息子の表情。イケメンに育って、ラブコメみたいな恋愛をして欲しいです。
それにしても、この頃の赤ちゃんって、その時で顔がコロコロ変わるから面白いなぁ。

早く会いたい…(泣)

サーフシューズブランドSanuk(サヌーク)のスニーカーはMTBに使えたか?

先週購入し、その軽さとソールの薄さに驚いていたサーフシューズブランドSanuk(サヌーク)のスニーカー、Schooner Funkを履き、一昨日行った長野県の三才スケートパークで1日乗りまくった結果、おおよそこのシューズの特性が分かったのでレポートします。

Sanuk Schooner Funk

履いた感触について、今回、自分以外の複数のライダーにも履いてもらい履き心地を聞いたところ、

「すごく軽い」「ソールが薄い」「自転車の着地の衝撃に耐えられるか不安」

という、自分が抱いた感想とほぼ同じ意見をもらえました。

 

まぁ、何だかんだ言って一番気になる点は、この薄いソールの耐衝撃性でしょうか。この薄いソールで本当に使えるのか?という。

Sanuk Schooner Funk

まず、このシューズでペダルに乗った感覚は、以前も書いたように、ソールの薄さから来るペダルを足の裏で掴む感覚が強いので、他に類を見ないくらいペダルの感触が分かり、すぐに馴染むことができます。

ペダルのピンとの引っかかり具合も、自分の場合、プラスティックペダルを使用しているため比較的滑りやすい方ですが、他のソールと大差はなかったです。あ、大雨が降った後、水たまりでソール裏が濡れると若干滑りやすくなりますが、それは他のシューズでも同じですね。

 

そして、肝心の着地で足を出した際、転ぶ際に足をついた時のソールの耐衝撃性です。今回の三才スケートパークでは、自分は一切攻めるつもりはなかったものの、何だかんだスイッチが入って色々とやってしまい、色んなバリエーションで地面に転がる機会が多々ありました。(おかげで肘と膝、スネはボロボロ)

Sanuk Schooner Funk履いて転んだ

当然、ヤバい足つきもしまくり、足裏も相当のダメージを覚悟しましたが、まさかのノーダメージでした。

これは自分でも非常に驚きで、実際、今年になって購入したスケートシューズではどれも軽くカカト病(着地でカカト部分を痛めるストリートスポーツをする人が良くかかる症状)になっていて、衝撃吸収のためのインソールの導入も考えていたところだったので、今回のSanukのシューズの耐衝撃性能はまったく想定外でした。高機能スポーツ系シューズのインソールにも用いられている「AEGIS抗菌EVAフットベッド」が効果を発揮した、ということ?

 

唯一の弱点としては、シューズのボディの生地も薄いので、クランクなどに足をぶつけるとダイレクトに痛いことです。こればかりは、軽さと引き換えの代償と割り切るしかないのかも。

 

最後に面白かったのがコレ。雨上がりにパークの地面を見たら、Sanukのソール特有のスマイルマークの足あとがあったこと。

Sanukのソール

このブランドの持つ肩の力が抜けたイメージが伝わってきて良いですね。

 

そんなことで、サーフシューズブランドであるSanukのスニーカー、こんな薄いソールでも耐衝撃性は十分あり、パークやストリートライディングでも十分使えそうです。こうなると、さらに高いところからぶっ飛び着地のあるジャンプ練習でも試してみたいですね。

 

先日、Tevaのファミリーセールというものがありまして、かなり安くTevaのシューズを買える機会がありました。なので、息子用にTeva トドラー MUSH(マッシュ)T’Sという赤ちゃん用のサンダルを購入。

Teva トドラー MUSH(マッシュ)T'S

小さくてメッチャ可愛い!!っても、これを履いて歩き回れるのは半年後ですね。そうなると時期は冬?うーむ。

長野県長野市三才にある三才スケートパークに行ってきました

2014年7月7日

日曜日は長野県長野市三才に4月にオープンした三才(さんさい)スケートパークに、東京から水野君と、そして途中の山梨甲府で元TUBAGRAのレオン君をピックアップし、およそ4時間くらいかけて行きました。パークのすぐ近くのコンビニで(家から40kmあるものの地元のライダーということになっている)kazy君と合流し、パークまで案内してもらいました。公園自体が最近完成したみたいで、施設はどれも新しかったです。トイレもすごくキレイでした。

そして、公園の管理事務所で登録を済ませ(身元を確認するための免許証や健康保険証などが必要です)、パークの利用料1日300円を支払い、入園章となる腕章を貸していただき(帰りに返却する)、パークに移動していざ乗り始めました。

ここで、ざっとパークの概要を記載します。パーク全体はコンクリート製で、グリップは良いです。
基本的にバンクとカーブ(縁石)、レッジなどで構成され、中央に深さ1.5m?くらいのボウルが設置されています。

入ってすぐのバンクtoバンクは、日本にあるパークの中ではちょっと傾斜が急な方でしょうか?

長野県三才市の三才スケートパーク

僕達が乗っている時は、中央のバンクtoバンクを利用するスケートボーダーはほとんどいなく、もっぱらMTBとBMXがそこで乗り、スケートボーダーはフラットセクションと奥のカーブ(縁石)、ボウルセクションにいる、という感じでした。

長野県三才市の三才スケートパーク

ワックス禁止ではありますが、クォーターパイプやボウルのコーピングとその縁の部分は金属製で、結構滑りやすかったです。

長野県三才市の三才スケートパーク

慣れればかなり遊べそうなボウル。縁のコーピングはとても良く滑ります。

自分にとって非常に興味のあったダウンレッジやレールなどは、他のパークと比較すると若干高さがあり傾斜が急でした。なので、スケートボーダーもおいそれと攻められるものでないようで、攻めた痕跡はあまり付いていません。

長野県三才市の三才スケートパーク

実際レールの傾斜のキツさは自分が知るパークの中ではダントツで、普通にダブルペググラインドをしたら、着地でノーズが刺さって前転するんじゃないか?といった具合。アイスピックグラインドで攻めるくらいしか自分は思いつきませんでした。

画像右のバンクも上部に階段があり、そのことでスケートボーダーはほとんど攻めないため、逆に自分はその場所に陣取りたくさん練習することができました。とはいえ、バンクtoバンクにあるレッジやカーブボックスなどは滑りづらくて結構ひっかかりましたね。

 

そうこう言っている内に雲行きが怪しくなり、凄まじい土砂降りとなりました。パークは見ての通り水没です。

長野県三才市の三才スケートパーク

およそ30〜45分くらい降り続いたでしょうか?この雨でスケートボーダーやBMXライダー達は諦めて帰ってしまい、自分に水野君、レオン君、kazy君、地元のライダーであるShunsuke Kobayashiさんのみが残ることに。そんな自分達も「どうしようかね…」という空気が流れ始めましたが、せっかく遠いところから来たし、雨があがったタイミングで、全員でパークの水はけ作業をすることに。

さすがにパークの全エリアの水をはくのは困難なので、自分たちがメインで乗っていたバンクtoバンクエリアを中心にその作業を行いました。集水舛の位置が的確なおかげで大量に溜まった水をコンスタントに除去することができたのと、雨が降る前にパークの路面が十分に温められていたおかげで浅くなった水たまりはみるみる蒸発していき、わずか30分くらいで路面は乗れる状態に!これはスゴイ!

 

そんな具合で、結果的に自分たちしかいないパークとなったため、みんなで代わる代わるセッションしたり(最高に面白かったけど、みんなで乗っていたために写真や動画は無し)、雨宿りでずーっと一緒にいたお爺さんの管理人の方の許可を取り撮影なども自由に行うことができました。

まずはkazy君のバンクヒップでの、すごく高いバニーホップからの深く入ったインバート(テーブルトップ)。

kazy君のインバート

違う角度から。どれだけ高く飛んでいるか分かると思います。

kazy君のインバート

 

そして、自分のレッジでのダブルペググラインド。このサイズなら簡単に決まるハズが、ペグがかかった瞬間にすごく引っかかり、その違和感から来る恐怖心で序盤はミスりまくりでした。撮影してくれたkazy君、水野君、本当に失礼しました!

サモのレッジでのダブルペググラインド Double Peg Grind

無事メイクした後のオマケアタックの着地で前転し膝を負傷し、自分の今日のライドは終了となりました。でも、お腹いっぱい乗れて良かったです。

 

そしてレオン君の写真も撮りました。彼はTUBAGRAを脱退してからまったく自転車に乗っていなくて超絶にブランクがあり、序盤は見てられないくらい酷いメイク率でした。特に抜群の安定度を誇っていたフットジャムやフットジャムテイルウィップなどは見る影もなかったです。

が、中盤以降みるみる安定していき、クォーターやらバンクでの鉄壁なメイク率がかなり戻ってきましたね。そんなレオン君のフットジャムテイルウィップをどうぞ。

レオン君のフットジャムテイルウィップ

彼は今回のライドで相当ストリートライドの面白さを取り戻したようで、今後もたくさん乗ってくれることでしょう。楽しみ!

 

水野君はお馴染みの前後のブレーキを駆使したストリートトライアルで、セクションを華麗に乗っていきます。下の写真は、ダニー・マカスキルが良く使う、180タップして、そこからまた180してバンクにインするテクニックです。

水野君のダニー・マカスキル風テイルタップ

 

そして今回、初めてご一緒させていただいたのが、Shunsuke Kobayashiさんです。

Shunsuke Kobayashiさん

このパークの近所である長野県長野市在住で、乗っているバイクはCZAR 24Streetです。
「まだ間もないですが、出身のトライアルの要素を取り込んだ遊び方が出来ればと思い乗り始めました。まだまだ基本的な事から模索中です。ヒネる系が好きです。」ということですので、また今後もご一緒できることを楽しみにしています。

1 512 513 514 515 516 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ