TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ストリートトライアル講習会の画像です

2013年1月21日

ストリートトライアル講習会にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!そしてお疲れ様でした!!

TUBAGRAライダーjinkenさんオススメのブルボン ルマンド キャラメル味です。jinkenさんからいただきました。

ルマンドのキャラメル味

実は自分もコアなルマンドマニアなのですが、キャラメル味はありかと思いました。なかなか完成された味で、一度に5個くらい食べても飽きないクオリティです。

ルマンドは置いておいて講習スタート。ちょっと風が強かったですが、日差しは強くて日向はなかなか暖かったです。そんな中、今回は15人のライダー達が集まってくれました。本当にありがとうございました!

ストリートトライアル講習会スタート

TUBAGRAライダー達のberuf MOUNTAIN BACKPACK勢揃いの写真。最高に使い勝手が良くて重宝しています。

beruf 【brf-BLK02】MOUNTAIN BACKPACK

講習の様子はjinkenさんやSTEM*君がレポートしてくれるハズですので、自分は講習を終えた参加者のみなさまの、その日の成果写真を紹介いたします。

yunamiriさんのジャックナイフです。オレンジのDARTMOORのハードテイルバイクが格好良かったですね。
SR SUNTOUR EPICONのストロークを60mmから80mmか100mmに変更し(100にする場合はステム下のスペーサーを1個取ると良いかと思います)、空気圧は110psiくらいにするとバニーホップがし易くなると思いますよ。

yunamiriさんのジャックナイフ

 

そして彼女募集中の消防士、青木君はダニエル(リアホイールホップ)ワンフットをやってくれました。バイクは山走ったりダートジャンプをする用のエルスワースのハードテイルです。

青木君のダニエルワンフット

 

ケンジローさんのジャックナイフターンです。構成パーツがFireEYEで統一されたバイクでしたね。

ケンジローさんのジャックナイフターン

 

普段はフラワートレイルでお馴染みのけんぷっぷさんのインバート。さすがに今日いたメンツではダントツのジャンプの上手さ。このジャンプランプもけんぷっぷさん自身の物です。

けんぷっぷさんのインバート

 

宇都宮から来られたウエダさんのウイリージャンプ。まさかにサドル無しのトライアルバイクにディレイラーを付けて通勤もされています。

宇都宮から来られたウエダさん(トラ車にディレイラー)

ウエダさんの息子さんのマサキ君です。最後はジャンプランプを何度も攻めていましたね。

ウエダさんの息子さんマサキ君

 

Opener(trMOZU)にサスフォークとリアディレイラーを入れて乗るフジイさん。帰られる時間になってしまい、ライディング写真を撮ることができなくて大変失礼しました!jinkenさんが組んだというホイールの、リアハブの音がハンパなく良かったです。

Openerに乗るフジイさん

 

完全にMTBストリートバイクで参加された時任さんの刺し入りバニーホップ。

時任さんのバニーホップ

 

20インチのトライアルバイクで参加されたニシノさんのウイリージャンプです。

ニシノさんのウイリージャンプ

 

サトッピさんのウイリージャンプです。バイクはGIANT TRIAL TEAMでしょうか?

サトッピさんのウイリージャンプ

 

ブレーキ以外ほぼノーマルというGIANT STPを華麗に操る、赤いダウンジャケットを来たヨシハラさん。

STPに乗るヨシハラさん

 

オレンジ色のINSPIRED 4playが格好良いトクモリさんの180です。息子さん達もちゃんと入るように撮影させていただきました。

トクモリさんの180

 

茨城県から来られたINSPIREDのバイクに乗るカンバさんのジャックダニエル。フロントタイヤが浮いた瞬間を撮れずに失礼しました!

カンバさんのジャックダニエル

 

KOXXの20インチのトライアルバイクに乗っている23(にーさん?)さんの可変キャンキャン。左足はリアタイヤの上にあるのが技ありに思いました。

23さんの可変キャンキャン

 

抜群に上手だったOpener乗りのMさん。この写真も凄い角度でタップしています。どこかストリートっぽくて格好良いスタイルでした。

Mさんの可変タップ

 

最後にお馴染み水野君の縁石の角での180toタップです。水野君は誰もしないような技ありトリックのバリエーションが抜群に多いことを、こういった場で実感するのでした。いつも一緒に乗っていて忘れちゃっている…

水野180タップ

そんなこんなで、駆け足でみなさまを撮影させていただき、色々とご迷惑をかけて失礼しました。

次回も格好良く撮れるよう頑張りますので、是非またストリートトライアル講習会にご参加いただけると助かります!

突然の別れの準備

今日はストリートトライアル講習会でした。参加されたみなさま、本当にありがとうございました!少しでも今後のライディングの糧として活かしていただけると幸いです。

それにしても、今日はまさかのiPhone落下で表面のガラスにヒビを入れてしまいました。今まで何度も落としていたのに、今回初のヒビ割れです。くそー。こいつを修理するか、それともiPhone5に乗り替えるか、とても悩ましいです。

落として割れたiPhone4S

講習会後に帰宅し、お昼以来でメールをチェックしたら、ちょうどiPhoneを落としてヒビを入れたくらいの時間に受信したメールに衝撃的な内容が。

親戚からの「祖母が危篤状態」という。

メールの内容によると、祖母は大好きだったしゃぶしゃぶ料理店に家族で行き、料理を食べ終わった後、眠るように意識を失いそのまま目覚めず、救急車で運ばれる段階では心肺停止状態。
病院で奇跡的に蘇生されたものの、心肺停止状態が長すぎたため、「意識が戻ることはもう無い」とお医者さんに宣告された、とのこと。

とりあえず、自分は講習会から帰ったそのままの格好で急いでクルマ飛ばして病院へ。
生命維持装置(?)に繋がれて祖母はまだそこにはいましたが、もう二度と声を聞くことはできません。今年の元旦に話したのが最後になりました。

依然として心肺は不安定で、今後は最悪の結果も覚悟しなくてはいけません。

自分の両親は共働きで、事実上この祖母に育てられたようなもので、「悲しいか?」と問われれば、ぶっちゃけ気持ちがまだ追いついていなくて判断できない状態だったり。

何はともあれ、しばらくは気持ちが落ち着かない日々を過ごすことになります。

そうそう、病院の駐車場にクルマを入れたら弟のインプレッサワゴンが止まっていたので、その隣に止めたところ…

ナンバーが同じの弟のインプと自分のアクセラ

ナンバーが同じ「71-10」でした!

去年の日記でも書きましたが、このナンバーはお互い示し合わせて決めた訳ではありません。本当に偶然です。そういうところが兄弟だったりするのでしょうか?

 

ストリートトライアルスクールの画像は明日公開しますね!

明日はストリートトライアル講習会です

2013年1月19日

今日は朝一で水野君と一緒に新横浜スケートパークへ行き2時間くらいライディング。相変わらずハンドレールグラインドでチェーンを切った自分がいます…(泣

その後に、明日ストリートトライアル講習会を開催する等々力緑地へ下見に行きました。集合場所や駐車場の状況も確認してきましたので、以下にレポートいたします。

ストリートトライアル講習会

開催日程:1月20日(日)
開催場所:神奈川県川崎市等々力緑地 地図はこちら 公園の駐車場はたくさんあります
集合場所:下のGoogle Mapの場所になります
時間:13時から3時間くらいを予定 昼食は済ませておいてください
講師:TUBAGRAライダー jinken、STEM*、その他
講習費用:2,000円 門外不出のトリックのコツを記したマニュアル付き! 損はさせません!

対象:
トライアルを始めたばかりの初心者の方や、普段はバニーホップ系トリックをしているけれど、トライアル的な動きにも興味のあるMTBライダーの方を対象としています。

内容:
トライアルテクニックを駆使し、ストリートを自由自在に跳び回るためのテクニック習得を目標とした講習会です。基礎的なテクニックから、応用トリックなど、参加者1人1人のレベルや、バイクに合った講習を、講師がマンツーマンで行います。
講習会の最後には、みんなで参加できる何か面白い企画も考えておきます。

持参するもの:
トライアルバイク or MTB(ブレーキは可能なら前後装着で)、ヘルメットは必須、プロテクター類(参加者にお任せします)

参加特典:
動画撮影によるフォームチェック、プロカメラマンによる参加ライダーのライディング撮影などを行います

参加をご希望される方は、お問い合わせよりご連絡ください。
本文には「ストリートトライアル講習会参加希望」と記していただければ大丈夫です。

 

まず、13時にスタートするスクールの開催場所はここになります。下にGoogle Mapを貼っておきましたので、ご確認ください。

より大きな地図で ストリートトライアル講習会集合場所 を表示

このマップが指す場所を目指して13時までに来てください。あまり人が通らず、そこそこ広いフラットな舗装路と、飛び乗っても問題の無い色んな高さのステアーが広範囲に点在する場所です。

ストリートトライアル講習会の場所の下見

上の道の先には変わった建物とオブジェがある川崎市市民ミュージアムがあります。それにこの場所のすぐ隣には等々力中央グラウンドがあるので、その2つを目標に来てもらえれば間違いないのではないでしょうか?

川崎市市民ミュージアム

クルマで来られる方も安心なくらい公園に駐車場(有料)があります。公園を周回する道路があり、そこを走れば、いたるところに駐車場の「P」のマークがあるので、お好きなところにクルマを入れてください。

下の駐車場は、この集合場所から一番遠い可能性のある「等々力緑地東駐車場」。見ての通りかなり広大です。

等々力緑地の有料駐車場

駐車場の料金は、以下の画像の通り最初の2時間が400円で、それ以後30分毎に50円加算されます。スクールが3時間くらいなので、早めに来て遅く帰られたとしても、かかる金額は700縲鰀800円くらいでしょうか。

等々力緑地の有料駐車場の料金表

という訳で、ご参加を希望されているみなさま、明日お会いできることを楽しみにしています。

ちなみに、自分はこの後24時近くまで仕事が入っていまして、メールの返信ができない可能性がございます(メールのチェックはできます!)。もし参加のご連絡をされたとして、私から返事がなかったとしても構いませんので、是非遊びに来てください。

タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(272EN II)で結婚指輪を撮ってみました

先日、Twitterでカメラ仲間のきさらぎさんに薦められ、早速購入したマクロレンズ、タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272EN II)ニコン用が家に届きました。

タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272EN II)ニコン用

マクロレンズというのは被写体に極端に寄れて撮れる、接写が得意なレンズです。今のいままで自分は持っていなかったんですね縲怐B

早速、このレンズを装着してRui & Aguri Fine Jewelry製の結婚指輪を撮ってみました。この鮮明さ、ハンパないです!

Rui & Aguri Fine Jewelry製の結婚指輪

ちなみに自分の指輪は結構傷だらけ。指輪を付けた手で自転車で飛んだり、工具握って自転車の整備したり、トレイルの整備で素手でスコップを持ったりすると、極端に指輪が傷つくのでホント気を付けましょう。

 

過去にも書きましたが、もう一度自分の結婚指輪の内訳を紹介します。

自分の人生に深く関係する鳥のモズ(MOZU)が3羽デザインされた18K Goldのリングに、4つのダイヤモンド、自分の誕生石であるエメラルド1つが埋め込まれています。

これがエメラルド。(↓)

Rui & Aguri Fine Jewelry製の結婚指輪

このデザインは、Rui & Aguri Fine JewelryのRuiさんに完全お任せで考えていただいたものです。自分もデザイナーなので正直デザインにはこだわりますが、この指輪のデザインには大満足でした。ホント、Ruiさんはセンス良いですよ。

Rui & Aguri Fine Jewelry製の結婚指輪

内側には自分と奥さんの名前が掘られています。

Rui & Aguri Fine Jewelry製の結婚指輪

高いクオリティ、世界に1つしかないデザイン、そして破格の値段(同じレベルの金属や宝石を使っている市販ジュエリーの1/3縲鰀1/2)でこんな指輪を提供してくれたRui & Aguri Fine JewelryのRuiさんに、今でも大感謝しています。

Rui & Aguri Fine Jewelryでは結婚指輪などジュエリーから自転車のヘッドバッジまで何でも作ることができます。しかも、最近では国内に留まらず、海外からのオーダーでジュエリー作成例も結構あり、遠方にお住まいで直接会えなくても、メールでのやり取りで十分の良い作品を作ることも可能です。

 

おっと、かなり話はそれましたけど、このタムロンのマクロレンズ、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(272EN II)は、見ての通りピントが合った場所と比較して、そうでない場所のボケ具合が凄まじいですね。今日はサラッとしか使っていなくて絵作りが甘いので、今後はこのレンズの特性を活かした絵作りのコツを習得していきたいと思います。

とにもかくにも、このレンズは細かい物を撮る専門になるので、今後はバリバリ自転車のパーツも撮って行こうと思っています!うーん、何を撮ろうかな縲怐B楽しみだー

ちなみに、これらの写真はすべてRAWで撮影し、SILKYPIXで現像縲恊F調補正して仕上げています。

teva crank mid

2013年1月18日

こんばんわ

おげんきですか?

さてさて最近左足首をぐりっちょして自宅で廃人やってます!!なんだか足首に運がなくて・・・・・・・・

ですが、なぜかいつも大怪我とまでは行かないんですよ!!骨も折れてないし、靭帯も切れてはおらず伸びた程度です。

しかしその少しが募って今ではサポーターなしでは乗れません・・・・・・・・

そんなよくぐりっちょする僕が少しでもしない様に選ぶ靴は、ミドルカット!!

僕たちがサポートしていただいてるtevaのcrank midを改めて紹介させていただきます!!

 

ぶれてんなおい・・・・・・

見た目はそこまでゴツくもなく、重量も軽いです!!

ボディの強度はとても強いです!!はいた感じすごくがっちりしています!!

しかし履きなれるのも早いので、かなり万能です!!

さあみなさんも気になるソールです!!

スパイダーメーン

見た通り穴も細かく、ペダルとの愛称抜群です!!

特に僕はfireeyeのsoft sweetsというプラスティックでピンだけ芋ねじのペダルを使っているのですが、抜群の愛称です!!

かかと部だけ画像の通り溝ではなくピラミッドのようなデザインになっており、踵への衝撃を緩和しているみたいです!!

後はノーブレーキの人でも踵ブレーキを気にせずがんがん使えちゃいます!!

ソールの持ちですが、とってもいいです!!なかなか減りませんし、ノーブレーキの僕は地面にずるずるやってますが、タフです!!

 

はいっちゃった・・・・・・・///

履いてみました。

画像だとわかり難いのですが、大体踝の少し上くらいまできます。

なぜ僕がミドルカットの靴を好むかというと、足首は完全に隠れて、踝もまもれる!!

しかし高すぎないので、細いパンツでも太いパンツでも短パンでもあう!!

これならクランクに踵をえぐられる事も少なく、足首のグリッチョも少なくなります!!

サポーターとcrank midでスーパーメタルドラゴンアンクルができるわけです!!

それとインソール!!踵をよく痛めてるかたには気になるポイント!!

強いです!!インソールというよりソールの踵部が強く作られているみたいで特に、痛い!!あああああああしがああああああああってなった事はないです!!

 

前回は、これから履きます!!って記事だったので、今回は履いて見ての感想でした!!

では!!

 

 

 

 

 

1 614 615 616 617 618 770

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ