TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

初brMOZUフレーム導入

2011年11月17日

ついに自分のバイクがbrMOZUに変わります。

当初はフレームやパーツの色んなカラーバリエーションを考えていましたが、FireEYEのリムのカラーがハブとの関係でホワイトになり(ホントはカラフルなカラーリムを使いたかった…)、二転三転あってフレームカラーもお馴染みのマットクリアーに。まぁ、マットクリアーはブラックと並んでMOZUの人気カラーですしね。

それでも、今まで使ったことのない色の組み合わせになるので、それはそれで楽しみです。

しかし自分、今まではずーっとサスフォーク100mmストローク対応のcroMOZUを使い続けていましたが、TUBAGRAメンバーの中でもcroMOZUに乗るのは自分1人となり、他のMOZUシリーズの人気に押されてオーダー減少。遂には商品ラインナップから消えることとなりました。

一方で、従来リジッドフォーク専用フレームとしてデビューしたbrMOZUを80mm以下のショートストローク化したサスフォークで乗る流れも一般化し、むしろ「今までのMOZUの中でも乗りやすい」「メチャ技がしやすい」と評判が良くなっています。

そんなことで「これは自分もbrMOZUに乗らなくちゃ駄目か?」ということで、今回brMOZUを選択したという訳です。

 

改めてbrMOZUの説明をさせていただくと、おそらく国内は元より世界でかなり最初の方で、完全なるリジッドフォークの装着を前提として設計縲恃フ売されたMTBフレームがbrMOZUです

当時、殆ど全てのMTBフレームがサスフォーク装着(100mmストローク)を前提としたジオメトリで、リジッドフォークを装着するとハンドルとBBが位置が下がり、フロントアップ縲怎oニーホップが大変なバイクになったものでした。

そこに登場したのがbrMOZUで、MOZUシリーズ特有の超ショートリアセンター(チェーンステー長)

・26インチホイール対応バージョンで最短355mm
・24インチホイール対応バージョンで最短335mm

上記の数値を採用し、リジッドフォーク装着前提の新ジオメトリで、リジッドフォーク装着時でも適性なライディングポジションを維持し、圧倒的な乗りやすさと技のし易さを実現したのでした。他のストリート縲怎_ートジャンプ用MTBのリアセンターと比較して25mmは短いです。この差はデカイです。

そして去年くらいから、そんなbrMOZUに「サスフォークを入れても乗りやすいらしい?」という話が広がり、昨年夏に行われたTHE SESSIONS Vol.2のバニーホップコンテストでTUBAGRAライダーの工藤君がショートストローク化したSR SUNTOURのサスフォークAXONを装着して自己記録である105cmを飛んで優勝し、一気に「brMOZUでもサスフォークはイケる」という流れが定着したのでした。

確かに、最近はbrMOZUをサスフォークで乗る人、本当に増えましたし。

ということで、先の文章と重複しちゃうのですが、自分もそのビッグウェーブに乗り遅れないようbrMOZUをサスフォークで乗ることにしたのです。今から乗り味がメチャ楽しみ!色んな技ができるようになるとイイなぁ!

まだ内緒な改良点も上手く作用することを期待しています。

まぁ、そんなbrMOZUを更に進化させ、MTBの世界で割と新しめのトレンドであるハイBBを採用したのがkdMOZUなんですけどね(brMOZUよりも10mmBBの位置が高い)。brMOZUの乗り味を更にトンガらせたのがkdMOZUです。

ぶっちゃけ、今まで普通のMTBに乗り慣れている人がkdMOZUに乗るとエライことになるらしいので、最初はbrMOZUの方が良いらしい…

 

そういえば、先日、親父と一緒に親戚の通夜に行く途中、岡安製作所へ寄ったのですが、そこでウチの親父と岡安さんの初顔合せとなりました。うーん、何とも違和感のある絵…

共通点のない2人だと思っていたら、技術屋だった親父(既に仕事はリタイヤしている)と岡安さんで何やら話が大盛り上がり。これは今後、面白くなりそうな予感があるのでした。

岡安製作所をあとにしてクルマを走らせている時、ウチの親父がボソッと「もっと早めに連れて行ってくれれば良かったのに。頼みたい仕事がたくさんあったんだよな縲怐vだって。

再起動中

2011年11月16日

 

システム修復中。

 

じわじわ。じわじわ来ております。

大きな声出したいよう。暴れたいよう。

げらげら笑ったりしながら足腰立たなくなるまで遊びたい気分であります。

 

最近は気分転換にスタッドレスタイヤ交換してみたりとか、地味めな活動しかしておりませんで、

運動不足が深刻化しております。

ぼんやりしてるうちに寒い季節になってしまいましたね。

そろそろ鼻水に悩まされ始めそうな感じでどうしたもんかと。

 

しっかし、今まで定時で帰れていた日に残業しだすって、

稼げていーじゃん!位にしか思ってなかったのですが、

これじわじわ心を蝕んできますね。

仕事が上手く回るようになってきたことだけが心の支えであります。

 

あ、そういえば、本日25歳になりました。

なにやらもう四半世紀も生きてきたみたいで。

昔自分の思い描いた25歳っていったらすでに奥さんかこってにやにやな生活してるはずだったのですが、

まー、そんなこともなく。

相も変わらず淡々と生活しております。

もーちょっと人生に色付けたい!血の赤以外の色付けたい!

 

いろいろ溜め込んだものをJAMまで持ち越してしまいそうなので、

きっとJAMでは声が枯れるまで何かしら叫んでると思いますので、参加される皆様、ご期待ください。

会社帰りにレオン君の撮影

会社から帰ってきて急いで夕飯を済まし、湾岸飛ばして幕張までレオン君の撮影をしに行きました。
が、首都高湾岸線が大規模な道路工事をしていてほぼ一車線となっており(通常は三車線)、飛ばすどころか終始ノロノロ運転。何のために700円を払ったんだか…!これなら首都高を並行して走る一般道を普通に走った方が早かったじゃん(涙目)

とは言いつつ、早めに家を出ていたので約束の時間よりわずか10分遅れで到着。いや、ホントにすみません。でも、あの規模の渋滞縲怎mロノロ運転で10分程度の遅刻で良かったです。

レオン君と話して、撮影の方は肩の力抜けてカッコイイ感じの絵にしよう、という意図で進んで行きました。っても、何度か通って撮っていくので、今月末か来月頭に完成させるスケジュールでしょうか。

次のレオン君の日記で、彼からちょっとした告知があるようなので楽しみですね!!
と、既に話を振っておく(笑)

しかし、深夜の幕張はクルマだと近いですね。一般道だけでも50分くらいで帰れるし。
仕事で幕張メッセで行われるビジネスショーに電車で何度か行ったけど、電車だと凄く遠く感じるんですよね。

 

北海道のトリックピストライダーを集めたカッコイイ動画です。みんなペグペグしてますねー
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/32154138[/vimeo]

 

これまたトリックピストの動画です。もうグラインドが凄い。メチャ攻めている。
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/32061683[/vimeo]
こんな感じのMTB版が欲しい… TUBAGRAメンバーのみんな、こういうの撮ろうよ。

 

最後にバックワードマニュアルが凄いBlkmrktのライダーの動画。
[vimeo width=”640″ height=”360″]http://vimeo.com/32093338[/vimeo]

CHAINLESS!!!

2011年11月15日

こんばんは、STEM*です。

次の日曜日(11/20)は、さいたま秋ヶ瀬公園でシクロクロスのイベントがあるので参加したいと思います。

秋ヶ瀬が自分にとって2回目のシクロとなるのですが、前回の経験(失敗)を生かしてステムを交換しました。

やっぱりシクロは「走る仕様」にしないと、自分のような素人には完走すら厳しいです・・・。

まぁなんというか、トリックバイクがベースなので、なんとなく「無理やり感」が出てますが、その辺は気にしないでくださいw

当日は目一杯、楽しんで来ようと思います。

 

さて、僕のブレーキレスライディングの師匠(勝手に言ってるだけ)は、いつの間にかノーブレノーチェーンでこんなことやっちゃってました・・・。

[vimeo]http://vimeo.com/31586756[/vimeo]

とにかく必死に彼のスタイルを追っかけていきたいと思います!w

ライディングフィールドローテーションのススメ

何でもそうですが、同じ事を延々繰り返していると新鮮味が薄れて飽きが出てきます。
自転車も同じで、ストリートばかりをやっていると、余程のスピードで上達したり、毎回エキサイティングな出来事が起きない限りは、やはり退屈さが出てくるものです。なので、いつも乗っている場所だけに縛られず、時折ライディングフィールドを変えてみると、常に新鮮な気持ちで乗り続けることができるんじゃないかなー、なんて思います。

自分の場合、1台のMTB(マウンテンバイク)で平日朝は近所の河原でストリート練習

平日夜は会社帰りに公園ストリートかスケートパークライディング

土日はスケートパークかダートジャンプ

という具合で、MTB(マウンテンバイク)アクションライディングの3大要素であるストリート、スケートパークライディング、ダートジャンプの全てを1週間のうちに楽しんでいます。おかげでもう10年以上MTB(マウンテンバイク)に乗っていますけど、全く飽きることはありません。

もし、ストリートでしか乗っていなくて「バニーホップで伸び悩んでいる」「なかなか180ができない」という方がいましたら(たくさんいるかと思います)、普段とは違うスケートパークライディングやダートジャンプにトライしてみることをオススメします。ダートジャンプトレイルは数少ないかも知れませんが、スケートパークは最近各地にたくさんできていますしね。

 

また、MTB(マウンテンバイク)ならば、本来の使い道である山を走るのもアリですよ。
自分は最近はあまり行かなくなりましたが、昔はMOZUでダウンヒルしたり、里山ライドをしたものです。登りはシングルスピードだと基本押し上げになりますけど。

山道などの悪路を走ると「MTB(マウンテンバイク)ってスゲー!」って強く思いますね。しかも、ストリートをやっているバイクで行くと、更にMTB(マウンテンバイク)の汎用性に驚き、「どこでも走っていける」という自由を感じられるからステキです。確実に自分のバイクに愛着が湧きますね。

ストリートで乗っているMTB(マウンテンバイク)に装着されているタイヤがスリックタイヤならブロックタイヤに履き換えて、リジッドフォークならサスフォークに変更し、フロントブレーキ付いていなかったらディスクブレーキを付けると、ダウンヒルもそこそこ行けますよ。

せっかくMTB(マウンテンバイク)に乗っているのだから、そのポテンシャルをフルに活かした楽しみ方をしないと勿体ないです。色々と乗ってみることをオススメします。可能なら1台を使いこなして。

個人的に、ハンドレールグラインドしているバイクでそのまま里山に行くとか、振り幅が大きくて痛快です。

1 12 13 14 15 16 67

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ