TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

今年も日本マウンテンバイク協会公認インストラクター登録を更新しました

2020年5月25日

去年「何かMTBで活動する上で役に立つかな〜」と考えなしに取得した日本マウンテンバイク協会(JMA)の公認インストラクターの資格。

まさかその後、MTBインストラクター業であんなに忙しくなるとは思わず、さらにキッズ講習もたくさんあって、貴重な経験をたっぷり積ませていただきました。

日本マウンテンバイク協会 JMA 公認インストラクター登録証

そんなこんなで今年も更新!

早くフィールドでみんなと楽しくライディングできる日が来てくれると良いですね。(もう少しで自粛解除か?)

 

 

 

もうすぐ自粛が開け、ということで、TUBAGRAストリートライダー勢が乗るフレーム SHAKA26、SHAKA24 をスペシャルプライスで販売いたします。

SHAKA ストリートMTBフレーム
SHAKA ストリートMTBフレーム
共に在庫1本ずつですので、お早めにご決断ください。(※ヘッドバッジは別売となります)

 

SHAKA26オンラインショップページ(完売しました)

 

SHAKA24オンラインショップページ

 

このSHAKAのヘッドチューブはストレートコラム対応ですので、ストレートコラムのサスフォークか、リジッドフォークとの組み合わせがオススメです。

ENMA FORK Type N エンマフォークタイプN
TUBAGRA ENMA FORK Type.Nとの組み合わせが間違いないですね。

ENMA FORK Type.Nオンラインショップページ

 

24インチホイールに興味があるけれど24インチリムが手に入らない!と困っている方はTUBAGRAオリジナル TB-RIM24も合わせてお求めください。
TUBAGRAオリジナルリム TB-RIM24 TB-RIM26
 

 

先日、息子と近所の多摩川で夕まずめBIKE&FISH。

BIKE&FISH 多摩川 ヨツバサイクルで走る叶大

ネルシャツ姿でヨツバサイクル(20インチ)を立ちコギする姿がかなり様になってきています。一瞬「カッコイイ…」と思えてしまうほど。

 

BIKE&FISH ナマズを釣った叶大 多摩川

そんな息子は早々にナマズ40cmを釣り上げました。たくましく育っています!(まだ小1ですけど)

バニーホップ360チャレンジ 6日目

2020年5月24日

息子に妨害され無効となった前回からブランク約2週間。

昨晩は睡眠3時間で早朝BIKE&FISHしてメチャ眠く

朝食べ過ぎて満腹で苦しい

など悪条件下でのバニーホップ360チャレンジは(全部自分のせい)シャクリの動作を入れる前に気力・体力が尽きて散々でした。

やっぱり睡眠は大事ですね。この後、数時間寝たいと思います。

 

 

BIKE&FISHの持ち物検査。

多摩川河原 croMOZU275 朝活BIKE&FISH

巻物用ライトロッド、ボトム用ミディアムライトロッドの2本

息子がスッポンすくってネットかじられ穴が開き補修してあるランディングネット

最小限のタックルを収納してあるFULLCLIPのサコッシュ

毎度、数時間の釣行なので、この程度の荷物で十分だったり。

多摩川河原 croMOZU275 朝活BIKE&FISH

最小限のタックルを収納してあるFULLCLIPのサコッシュにランディングネットを装置するとMTBでの移動も楽だし、魚が釣れてもすぐにネット取り出せるしでかなり便利。

それでも中身いっぱいパンパンなので、これよりもう少し収納量の多いサコッシュを探していたりします。

 

多摩川河原 朝活BIKE&FISH シーバス

そんなこんなで今年初のボイル打ちが決まってトップウォーターで釣れたシーバス55cm。

 

多摩川河原 朝活BIKE&FISH ワームで釣れたナマズ

ワームでボトムをちょんちょん探っていて釣れたナマズ60cm。

 

MTBでちょこまか動き回れる近所にこんな環境あって本当に感謝しかないです。

 

 

ウチは今のところ子供にゲームを買い与えない方針なのですが、そこはゲームやりたい盛りの息子。

Amazon FIRE TVの無料アプリゲームを探しては一生懸命プレイしています。

Amazon FIRE TVの無料アプリゲームで遊ぶ叶大

シンプルな横スクロールのゲームなのにキャラの動きに合わせて身体が動きまくり、ちょっとした体感ゲームになってて笑えるなぁ(笑

MTBストリート動画リレーVol.42 -by Toyo

2020年5月22日

第42夜。
今晩はFGFSライダーとして有名なトヨくんからのご紹介。
FGFS全盛の時代にかなりスキルフルなライダーとして有名(ダブルバーもメイクしていた)で、2016年に仙台で開催された杜JAMで初めて一緒に乗って色々お話できて楽しかった思い出。
杜JAMに関してはサモさんも遊びに来てくれていたので、こちらにレポートが。
最近はMTBにも乗っているようでキレキレのバーやスピン系トリックも健在。
bmxもfgfsもmtbも上手い人は何乗っても上手いという好例。

そんなトヨくんに紹介してもらうのは、2007年の“NS Suburban promo – NSBIKES“。
リコメンドコメントとともにどうぞ。

お久しぶりです!
10年以上前でも今でも通用するようなカッコいいライティングです!

 

またまた懐かしい映像。
この映像のこともすっかり忘れていましたが、BGMの頭の部分で既にあああってなるくらいしっかりと記憶に刻まれていました。
トヨくんのコメントにもありますが、13年後の今でも通用する、いや今だからこそ参考にしたいルーティンもちらほら。
ペダルやナットでのグラインドやストールとか最近はあんまり見かけなくなったので、リバイバルでまた流行ったりもあるかもしれません。

 

バイクの組み方やパーツにも懐かしさがあふれています。
ハンドルバーが短めなのも時代を感じてエモみが深い限り。
600mm台が割と普通だったし、人によっては500後半もあったんじゃないかな。
NSのDistrict barも現在は緩やかな曲げが印象的ですが、この頃のモデルはカクっと曲げてあるのが特徴的。
最初は緩やかなカーブを描くバー(BadaBing bar)だったところから、バシッと曲げたバー(BadaBoom bar)になったblkmrktとは対称的で面白いですね。
そしてこの後、このバシッと曲げるほうの形をベースに名作Mollyhatchet barが生まれることになるわけです。
mtbストリートにおいても、何かひとつのパーツに着目してその進化や変遷を辿るオタクじみた企画も面白いかもしれません(調べたりが大変なので自分ではやりたくないけれど)。

 

それでは!

だいぶ遅くなりましたが幕張JAM3の動画を公開しました

2020年5月20日

まともな動画編集ができるPCが不調で(先日ようやく直した)公開まで半年かかったと言う…。

本当にお待たせして申し訳ありません!

去年の12月に開催した幕張JAM3の動画を公開しました。

動画を見返すと、その時の楽しが思い出されます。

このようなイベントが開催できるって、今の状況から考えると本当に幸せなことだったんですね!

今の事態が収束したら、何としてもまた開催したいです!!

 

 

多摩川河原 croMOZU275 朝活BIKE&FISH

相変わらず、早朝4時くらいの誰もいないMTBで1分の多摩川河原をcroMOZU275で激走しています。

BIKE&FISHでの自分の1つの目標は、多摩川フィッシュイーター御三家のスモールマウスバス、シーバス、ナマズ3種を1日に釣ること。

毎回スモールとシーバス、シーバスとナマズなど2種は達成するものの、なかなか3種コンプができない…

などとほざいていたら、先日さり気なく達成してしまいました!

 

多摩川河原 朝活BIKE&FISH スモールマウスバス

ワームでスモールマウスバス25cm。

 

多摩川河原 朝活BIKE&FISH シーバス

メタルバイブでシーバス40cm弱。

 

多摩川河原 朝活BIKE&FISH POPXで釣れたナマズ

トップでナマズ65cm!!

スモールとシーバスは小さかったですけど嬉しかったです!!

MTBストリート動画リレーVol.41 -by Kouya

第41夜。
今晩は宮城県の若手ライダーKouyaくんからのご紹介。
普段はこの企画の序盤に登場したShinyaくんらと乗っている様子。
長い手足でベーシックなトリックは卒なくこなす器用なライディングスタイル。
バイクの組み方もクリーンで、身のこなしにもスタイルをかんじる、これからが楽しみなライダーの一人。

 

さて、そんなKouyaくんに紹介してもらうのは、”Back to the Roots – MTB Street/Park 2015 [HD]“。
いつもどおり紹介コメントと共にご覧ください。

僕が紹介するのはstreet、DJをしてる人なら知らない
人はいないであろうMinimal Moviesです。

僕がStreet、DJを知るきっかけになった方の映像です。
この人の影響が強く今僕はMajestyに乗ってるだと思います。

 

TUBAGRAのShakaや、この映像に登場するMajestyをはじめとする他社のフレームも、2015年当時から大きくジオメトリを変えることなく現在まで至っているあたりmtbフリースタイル系フレームもある程度の完成をみたということなのでしょう。
2010→2015の進歩に比べると、2015→2020では大きな変化がありませんし。

といっても一般的なmtbやbmxシーンにおいては、常にトレンドが変化しそれに応じてフレームや機材も進歩してきているので、世界各地でニュースクール的なライダーが増えつつあるmtbストリートシーンもきっとここからまた革新的な変化があるはず。
現代的なライディングやトレンドの潮流がどんなものなのか模索していくことと同時に、TUBAGRAとしても新しいスタイルを発信していく必要を感じる今日この頃。

 

たまには意識高い系なことも書いてみたけど蕁麻疹がヤバい。
それでは!

1 153 154 155 156 157 810

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ