TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

今シーズン初めてふじてんに行ってきました

2020年8月8日

梅雨が明けてから東京が暑すぎるので、ちょっと涼みに今シーズン初ふじてんへ行ってきました。

今年は新型コロナウイルスの影響で県またぎ自粛期間があったり、自分自身MTBインストラクター業で大忙しだったこともあり、なかなか行けなくてこんな時期になってしまったんですね。

 

それにしても連休前だからか道路がどこも激混みで、息子を小学校に送り出して朝9時前に家を出たのに、まさかの12時過ぎ到着となりました(汗)

ふじてん croMOZU275

今回乗るのはお馴染みcroMOZU275。毎朝釣りしているMTBで常設ダウンヒルコースを走るのもなんかオツです。

 

今シーズン初ふじてんだから身体が慣れてなくて怪我すると嫌なので、安全マージンいっぱいで飛び走ったのですが…

ふじてん croMOZU275 馬車道

ふじてん croMOZU275 馬車道

現地で偶然遭遇したスマイルバイクパーク常連ライダーのIさんに撮っていただいた自分のライディング写真を見て、もうちょっと攻めればよかったと後悔(泣)

 

一方、スマイルバイクパーク常連ライダーのIさんはキレッキレ!

ふじてん イチゲさん 市川さん

ハッキリ言いますと、スマイルバイクパークでしっかり乗れているライダーはふじてんなどの常設コースでも速くて上手く、ジャンプもしっかり飛べています!

という訳で、上手く走りたいけどふじてんは遠いし頻繁に行けない…という方がいらっしゃいましたら、スマイルバイクパークや小田原フォレストバイクなどの身近なMTBパークでガッツリ反復練習をされることをオススメします。本当に上手くなりますから!

 

あと、自分にとって儀式に近い、ふじてんのスキルパークにある一番大きなジャンプレーンを初見で飛ぶノルマも消化しました。

ふじてん croMOZU275 スキルパーク

最初の1本が怖くてとても緊張します。この規模のジャンプを飛ぶ機会が滅多にないので仕方ないんですけどね。1本飛べば「あー、こんな感じだったな」と安心するのでした。

っても、少し飛んだ程度じゃへっぴり腰で駄目駄目でした。もっとたくさん飛んで慣れないと!

 

 

サポートしていただいている高機能スポーツサングラス「ENETREE airora(アイロラ)」もダウンヒルにピッタリ。

ふじてん ENETREE エネツリー サングラス airora アイロラ BLACK

明るいところから暗い林間にコースインしても視界が暗くなることはないし、飛び石や泥などからもしっかり目を保護してくれます。ジャンプを繰り返しても簡単にズレないのも良いですね。

 

今回楽しかったコースは前転しそうな高さの根っこドロップが盛り沢山の「ルーツ・ジャンクション」。

croMOZU275の得意なセクションの連続で久々にワクワクしっぱなしでした(ウェット路面の時は絶対に走りたくないが…)

 

そんなことで、無事、今季初ふじてんを無傷で走り終えることができました。いや〜、一安心です!次回はもっと攻めたいと思います。

 

 

朝活BIKE&FISHは1時間寝坊スタート。矢継ぎ早に多摩川のスポットをいくつも廻るも無反応。

多摩川河原 朝活BIKE&FISH エリアテン エリテンで釣れたシーバス

最後のスポットも全然反応無く、帰り間際に半ば諦めてエリテンのドリフト&シェイクで足元から色白シーバス67cm!最後まで諦めちゃダメですね…

akaMozu Bike Check

2020年8月7日

組んだ報告だけして放置プレイだったakaMOZUのバイクチェックとインプレを。
結論を先に言えば、既にかなりの人からご好評いただいていますし、パンプトラック用により最適化していけばかなりいい感じに仕上がりそうな予感。

akamozu0807
以下がバイクチェック。
Frame: TUBAGRA akaMOZU 2nd White
Fork: SR SUNTOUR Duro Air 80mm
Bar: Blkmrkt BadaBoom Bar 2”
Stem: NSbikes Quark Pro Stem
Grip: BSD Dan Paley Slims Grip
Headset: unknown
Seat: Mutiny Cockpit Pivotal Seat
Seatpost: Fireeye KEBAB- NF
Crank Set: Odyssey Twombolt Crank 170mm
Sprocket: Shadow Conspiracy Scream Sprocket 25t
BB: Shimanish BB 22mm (DIY)
Chain: BSD 1991 Halflink Chain + Salt Warlock Halflink Chain
Pedal: Fireeye Hot Candy Pedal
Front Tire: Vee Mk3 26×2.10
Front Tube: Maxxis Fly Weight Tube
Front Rim: Mavic EN321 32h
Front Hub: Octane One Orbital 20mm
Rear Tire: Vee Mk3 26×2.10
Rear Tube: Maxxis Fly Weight Tube
Rear Rim: TUBAGRA TB Rim26 32h
Rear Hub: TUBAGRA KABUKI10 Single Speed Hub 12t
Rear Brake: Avid BB5

まずはShakaも含めて両方乗っている僕の個人的な2台の印象から。
一言でいえば、
akaMOZUはMTBをトリックがしやすいように煮詰めたもの。
ShakaはBMXをトリックがしやすいようにインチアップしたもの。
ぱっと見は似ているんですけど、それぞれアプローチというか乗りやすさを追求するベクトルが違うので、当然乗り味も得意分野も全く異なるフレームに感じます。
(実際の開発設計の経緯や過程はまた違ったりするんですがそのあたりはサモさんにパス。)

 

そんなakaMOZUに乗ってすぐにわかるのはBBハイトとか短いCSではなく、
ヘッドアングルが寝てる!ということ。
Shakaに比べるとかなり前輪が前にあるイメージ。
その為かコーナリングやRの進入時なんかでは余裕のある挙動です。
パンプトラック等では立ったヘッドは動きが詰まる感じがするので、逆にこれくらいの角度が最適だと思います。
ちなみにスマホのアプリでの実測値は68~9度くらい。かなり大雑把ですが。

 

ちなみにBBハイトは80mmトラベルのフォーク装着で結構アップ気味といったところ。
これはこのバイクの使用用途を考えると少し高すぎる気もしますが、まぁそのあたりは慣れでしょうか。
まぁ僕はbb下げたいので60mmトラベルも検討中です、でもそうするとヘッド立つしなー…

 

CS長に関しては安定性重視でTUBAGRA系フレームとしてはかなり長めのセッティング(370mmくらい)にしてるんですけど、マニュアルやバニーホップなどのリアハブを軸にする動きはShakaとほぼ遜色ないのは驚き。
Tubagraフレーム独特の超ショートリアセンターがなせる業ですね。
上述したとおり、MTBライクな乗りやすさを突き詰めたフレームなので、
別のMTBからの載せ替えやセカンドバイクとして増車を考える方々は違和感なく乗り始められると思います。

 

といったところですが、ここのところ集中的に乗っている感じでは前述のパーツアッセンブルも再考する必要がありそうです
akaMOZUはヘッドが寝ている分、どうしてもトップを長くかんじがちなので、
29ステムなど短いステムを使うほうがいいと思います。
あとは重量ですね、鋼材のチョイス等で2kgくらいにしたら神がかりそうな気もしてますが今は周辺パーツの軽量化でなんとか辻褄をあわせていく予定。
パンプ用途ならアルミフレームでもいいですよね、Lialとかtwo6player pumpとかみたいにね
サスフォークも現代的なフォークにしないとちょっと持たなそうな気配。
Pike DJかDirtjumperか…まぁパンプトラック用途ならそこまでの強度や剛性は必要なさそうですが。

このあたりは追々試していくつもりです。

 

それでは!

猛暑のMTBインストラクター業で思った大切なこと

2020年8月6日

連日、猛暑のスマイルバイクパークでMTBインストラクター業でした。

スマイルバイクパーク プライベートレッスン キッズレッスン

最初はぎこちなくても、突然スラロームコースで才能を開花するお子さん。

 

スマイルバイクパーク プライベートレッスン キッズレッスン 親子トレイン

最初はお子さんのみのレッスンで、それを見ていた親御さんがMTBに興味を持ち、始めるパターンが増えています。

先日受講されたご家族はこの夏、富士見パノラマで親子トレインするのが目標とのこと。

 

スマイルバイクパーク プライベートレッスン キッズレッスン ファイアークラッカー

既にそこそこジャンプができるキッズBMXライダーには、さらにアクション要素の大きな内容のレッスンで飛躍的に上達してもらいました。

 

上に紹介したレッスンはほんの一部ですが、とにかくこの夏、多くのキッズがMTBを始めてスマイルバイクパークに訪れています。

 

そこで思ったことを以下に記します。

 

始めたばかりの多くのキッズたちはドキドキしながらも純粋に楽しんで乗っている様子が伝わってきてホッコリします。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ ダイキ君

そんなフィールドに「バッチリ乗れているキッズ」がいると、すぐに彼らの憧れの存在になるんですね。

 

大人の上手いライダーより、同年代(それか少し歳上)で乗れているライダーの方が憧れ度が強い気がします。

なので、そんな憧れのライダーに自分の頑張ったライディングを褒められたりしたら、始めたばかりのキッズたちは嬉しくてさらにMTBにのめり込むのは間違いないと思うんですね。

 

だからこそ、上手いキッズライダーは始めたばかりのキッズライダーに優しく接して欲しい!

のですが、それを子供の彼らに強要するのは難しい(汗)

 

スマイルバイクパーク スラロームコース 友達と走る叶大 ヨツバサイクル ヨツバ20

という訳で、親御さんには、ぜひ、そんな彼らのフォローをお願いしたいです。

おそらく、そういったことを実践するだけでこのスポーツに定着するキッズは増えるし、ライダー層が厚くなって面白い未来が待っているハズ!

 

 

連日猛暑のMTBインストラクター業で疲労困憊なため今日はお休みDAY。(のはずが出荷とか色々ありまして…)

多摩川河原 フライフィッシング

なので多摩川釣り仲間にフライフィッシングを伝授していただきました。狙いはキレイな婚姻色のオイカワです。

 

多摩川河原 フライフィッシング オイカワ 婚姻色

多摩川河原 フライフィッシング オイカワ 婚姻色

結果13匹釣れて大満足!素敵な体験を本当にありがとうございました!

※近日中にフライフィッシングタックル揃えます

8月のど真っ昼間にバニーホップ360チャレンジ10日目

2020年8月3日

8月のど真っ昼間にあえてSHAKA24バイクを近所の多摩川河原の公園に持っていき、およそ1ヶ月ぶりとなる「バニーホップ360チャレンジ10日目」にトライしたのですが「この時期にやるもんじゃないな」と痛感。

多摩川河原 SHAKA24

あまりにも暑くて30分で汗だく&頭フラフラとなり、今回の目標である「回転角270度でいいから両着」にトライする前に撤収を余儀なくされるのでした…(泣)

 

今回の動画がこちら。

中盤までは調子良かったものの、暑さでフラフラしてきて後半はタイミングがズレまくり。危ない失敗も何度か。

 

ホント、8月のど真っ昼間にこの手の激しい運動はすべきではありませんね。次は少し涼しい朝方か夕方にやろうと思います。

 

 

なかなか増水・濁流が消えない多摩川ですが、だからこそ安定してシーバスが釣れています。

多摩川河原 朝活BIKE&FISH エリアテン エリテンで釣れたシーバス

こんなサイズが足元から1.5m以内でバンバン釣れるから迫力満点で最高に面白い!

梅雨明け久しぶりのオートキャンプ!

2020年8月2日

保育園で仲が良かった息子の友達家族と、昨日今日と近場のオートキャンプ場に行ってきました。

成田ゆめ牧場オートキャンプ場 croMOZU275

みんな別々の小学校に入学したので、みんなで会うのは保育園の卒園式以来。

この面子で会うのは本当に久しぶりだったので、子どもたちは鬼ごっこしたり、水遊びしたり、昆虫採集したり、夜にセミの一斉羽化を観察したりと、感情むき出しで泣いて笑って喧嘩して、終始ハイテンションで超満喫していましたね。

大人は子どもたちの小学校の情報交換、習い事の話などをしつつ、とにもかくにもBBQは肉祭りでした。しばらく肉料理は勘弁です(汗)

 

成田ゆめ牧場オートキャンプ場 croMOZU275 MAZDA CX-5

うちのテント。キャンプするの5ヶ月ぶりくらいで、テントの設営の効率的な段取りを本気で忘れていたほど。毎月キャンプに行っていた時は目をつぶっても設営できるくらい慣れていたのに(←大げさ

 

成田ゆめ牧場オートキャンプ場 croMOZU275 バニーホップ 斜め刺し

とりあえずテント設営終わりに小さな土の凸をキッカケにしてcroMOZU275でバニーホップ。その動画はこちら↓

 

自分が飛んでいると、息子のともだちが「叶大君もできるの?」と聞いていたので、「できるよ!」とみんなが見ている前で意気揚々とトライした息子なのですが…

成田ゆめ牧場オートキャンプ場 ヨツバサイクル ファイアークラッカー

思ったよりも大して飛べなくて、落ち込むことになる息子。まぁ、高さが出る練習をたくさんするしかないですね…

 

 

明け方、キャンプ場から15分で行ける野池にバス釣りに行くと、偶然にTUBAGRAライダーの藤本さんと遭遇してお互いビックリ!

野池 ワームで釣れたラージマウスバス ブラックバス

野池 ワームで釣れたブルーギル

短時間でもバス1匹、ギル5匹釣れてまずまずでした!藤本さんはさらに爆釣してました。

 

ということで、梅雨明けの8月冒頭にして最高に夏を満喫してしまったので、明日からガッツリ仕事します!

1 156 157 158 159 160 822

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ