TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリート動画リレーVol.30.5 -幕間

2020年5月5日

結構軽いノリで始まった本企画もなんだかんだで30人目まで到達。
協力してくださった皆さま、ありがとうございます。
まだ全国にバトンを渡せていないライダーが多くいると思うので、この企画にもう少しだけお付き合いください。

 

リレーを次へと進める前に、今宵はVol.21~30までをまとめておきましょう。

Vol.21 -Taro “Unexpected Thursday 36”

Vol.22 -Mckie “Kopacz Laszlo 2014 Street/MTB26”

Vol.23 -YoNe “Kirt Voreis vid part Evolution”

Vol.24 -Arrietty “The Partymaster Tour 2017 – Full Movie | The Rise MTB videos”

Vol.25 -Sk3 “MTB | Lines Of Lofoten – Mountain Bike Freeride Series”

Vol.26 -Yuta “The Rise Street Jam 2013”

Vol.27 -Kazuki “Tom Kilcoyne Summer in the City – MTB street”

Vol.28 -Ryota “Fabio Wibmer – Fabiolous Escape”

Vol.29 -Shara “Chris Akrigg – A Hill in Spain”

Vol.30 -Fujimoto “We are family – Ep.1 – Andreu Lacondeguy”

今回は大阪~名古屋~関東とバトンが全国を飛び回っていたようですね。
この10回の中で推薦していただいた映像のジャンルが妙にどれかに偏ったりせず、バランスよくバラエティに富んだ構成になっているあたりが十人十色なフリースタイルを表しているようで素敵。
次の10回でもどんなライダーがどんな映像を紹介してくれるのか楽しみです。

 

さすがに映像がないのも寂しいので、過去に僕を含めた仙台チーム(フィルマー・エディター)で主導して制作したTUBAGRAのビデオを貼っておきます。
[vimeo]https://vimeo.com/197589939[/vimeo]
各地方のライダーがそれぞれフッテージを貯めて、そのデータを仙台に集約して編集という手間のかかる方法での制作でしたが、コロナウィルスの影響によってリモートワークが叫ばれる2020年の今こそやってみたら面白いかもしれません。
このリレー企画に参加してもらったライダーから1クリップずつ提供してもらうとか、何か良いアイディアを思いついたらお声がけしますのでよろしくお願いします。

 

明日はVol.31からリスタート。
それでは!

MTBストリート動画リレーVol.30 -by Fujimoto(TUBAGRA)

2020年5月4日

第30夜。
本日はTUBAGRAライダー藤本さんからのご紹介。
藤本さんといって思い浮かぶのは、ダイナミックなジャンプトリックの数々。
肩にタイヤがあたるレベルのインバートやマイナスまで入るターンダウンなど、トリックの入り具合のエグさに定評があります。

 

そんな藤本さんに紹介いただくのは、”We are family – Ep.1 – Andreu Lacondeguy“。
いつもどおりリコメンドコメントともにお楽しみください!

僕のオススメ動画はAndreu Lacondeguyのwe are family-Ep.1 -Andreu Lacondeguy
になります。
彼の必殺技スーパーマン・シートグラブだけの動画?!wですが、迫力、インパクト、美しさは最高すぎます。
とにかくカッコいい!!
10年前、この動画でダートジャンプに一気にハマりました。
一つの技を磨き上げる奥深さが今でも自分のモチベーションになってます。
テンションが落ちた時にも鑑賞して勇気を貰ってますよ。

 

ついにAndreu Lacondeguyも登場。
最近のダートジャンパーのモダンで洗練された感じも好きですが、漢気満載のLacondeguyのかっこよさは本当に最高です(語彙力)。
バックフリップ・スーパーマンとかスーパーマン・ナッシング?などの重力を無視したトリックのオンパレードは、人ってここまで出来るのか…と勇気を貰えますね。

個人的なKonaとMarzocchiが相性抜群なイメージはこのあたりにルーツがあったり。
実際僕も伊織もKonaのStuffやCowanに乗っていた時期がありますし、MarzocchiのDirtjumperシリーズも使っていたので、かなり影響を受けていたのでしょう。
そのあとにフレームがクロモリになったり、フォークがリジットフォークに変わったりして、どんどんマニアックな路線をひた走りながら現在に至るわけですが…。

 

そんなこんなで気づけば本企画も30人まで到達。
明日はVol.21~30の振り返りの予定です。

 

それでは!

MTBストリート動画リレーVol.29 -by Shara

2020年5月3日

第29夜。
今夜はSharaくんからのご紹介。
akaMOZUに乗ってくれていて、Youtuberとしても活動中。
関東で今勢いのあるホットなライダーの一人ですね。
せっかくYoutubeチャンネルがあるので、フィルマーと組んだ映像作品も観てみたいところ。

 

そんなSharaくんに紹介してもらうのは、”Chris Akrigg – A Hill in Spain“。
コメントともにどうぞ!

こんにちは、シャラです!

ここまでのリレーで今まで影響を受けた動画がかなり出ていたので迷ったのですが、せっかくなので自分の原点を紹介したいと思います。
実際はこれより前にも見てた動画もあったのですが、映像が古すぎて元が分からなかったので直接MTB始めるきっかけになったほうを紹介します。
当時Youtubeでたまたま見たこの映像がめちゃくちゃかっこよくて衝撃を受けたのを覚えています。
今あらためて見てもこの映像の影響はかなり受けているなと思いました。
この映像で使われてるテクニックはかなりベーシックなものが多く最近の映像ほどの派手さはないんですが、自転車ってこういう動きもできるんだよっていうきっかけにちょうどいい気がします。
テクニックが分かってから見るとかなり難易度高いことしてるのがわかりますが…

最近なかなか乗りに行けなくて動画も上げられないのが残念ですが、なんとか家できることをやろうと画策しています。

ありがとうございました!

 

自転車ってただ平面を走るだけじゃなくて、この映像のように空中や壁を含めた様々なラインを自由に走ることができる楽しい乗り物。
我々からしたら当然すぎて意識したこともないようなことですが、意外にこれって一般的には知られていないことだったりします。
「こんなこともできるんだ」、「あんなところも走れるんだ」、そんな発見を色々な人にしてもらえれば、もっとこのジャンルの楽しさが多くの人に伝わるのかもしれません。

 

余談ですが、フルリジットのバイクに乗り続けて10年以上経つので、croMOZU275などのサスフォークのついたバイクだと予備動作とバイクの挙動のズレを感じる場面もしばしば。
サスペンションの動きまで考えた身体の使い方が必要なわけなんですが、なかなかどうしてこれが難しいわけです。
予備動作のタイミングや入力の量なんかはこうした映像で勉強中ですが、リジットの時と同じくらいソリッドに動けるようになりたいものです。

 

ではまた!

バニーホップ360チャレンジ 4日目

ヤバイまさかの15日ぶり。だって近所の多摩川河原の公園、朝から大混雑なんだもの… さすがにあの中でMTBで飛んだり回ったりできません。

なので朝の早い時間、人が多くなる前にサクッとチャレンジ。

すぐに近くに家族連れが来たので場所を譲って撤収。わずか20分しか乗れなかったー(泣)

こんなペースで360メイクできるのだろうか?

 

ずーっと家に籠もっていて、およそ10日ぶりに家の外に出た息子。近所の住宅街の石垣でトカゲ捕りに行きました。

近所の石垣でニホントカゲを捕まえた叶大

程なく巨大なニホントカゲを捕獲するも(デカくて爬虫類感がスゴイ)、何気なく触っていたら噛まれ、思いの外痛かったようて号泣してました。これがトラウマにならなきゃいいけど…

1 157 158 159 160 161 810

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ