TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ナイト・トレイルライドしてきました

2019年9月6日

埼玉県ふじみ野市で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク(Facebook)」塾長 佐多さんよりナイト・トレイルライドのお誘いがあり参加してきました。

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 佐多さん バニーホップ

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 佐多さん バニーホップ

佐多さんのバニーホップ。光の線が3本走っていますが、これはライトの光の軌跡になります。

ハンドル部分に1,000ルーメンくらいを2灯(正面進行方向と正面下方向を照らす)ヘルメットに1灯の合計3灯がサタジュク流。

 

ナイト・トレイルライドは非常に特殊な状況となりますので、少しでもリスクを軽減するために、必ず以下のことに十分気をつけて行いましょう。

 

・ナイトライドに熟練した経験者に同行してもらう。初心者だけの走行は絶対にNG!

 

・走り慣れたルートを選択。良く知らないコースは夜間時まるで別ルートになり迷って遭難する恐れも…

 

・少し物足りないくらいの距離がちょうど良い。短くても濃密な体験で十分お腹いっぱいに。

 

・住宅が近い場所では大声を発しない。住民に不審者と思われて通報されたらトレイルが利用禁止になります。

 

・予備のライトか、予備のバッテリーを持参する。万が一トレイルの真ん中でライトが付かなくなったら視界ゼロの漆黒の闇となり身動きが取れなくなります。

 

 

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 大野さん バニーホップ

ワイズロード東大和店 店長の大野さんのバニーホップ。

 

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 井上さん

ワイズロード東大和店 スタッフのIさん。バニーホップできなくても、この撮り方だとグッと来る写真になりますね!

 

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 森山さん バニーホップ

森山さんのバニーホップ。森山さんのヘッドライトの光の軌跡がわずかに揺らいでいてキレイですね。

 

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド サモ croMOZU275 バニーホップ

自分のバニーホップ。ヘルメットに装着したライトがヘルメットのバイザーの黄色に反射し、黄色の軌跡も写っているのが面白い!

 

サタジュク アテンド ナイトトレイルライド 集合写真

そんな訳で、みんな怪我することなく無事に走り終えることができました。

短いルートでも興奮度が高く、濃密で全く不足はありません。素敵なナイト・トレイルライドをアテンドしてくれた佐多さん、本当にありがとうございました!

 

 

今日の朝活BIKE&FISHは日の出前から、ひたすらブレード付きオフセットフックのZAPPU Bredyで試行錯誤。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス ZAPPU Bredy

多摩川の流れの中で巻くとノーマルだと浮いちゃうので色んな重さのシンカー付けたり、ワーム変えたり、ブレード付け変えたり、アクション変えたりと大忙し。

特性が分かってきたぞ…と、その瞬間

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス ZAPPU Bredy

ただ巻きしてたらスモールマウスバス35cmが!嬉しい〜!!

自分が長らく探していたワームとメタルバイブの中間を担えるルアーになるかな?さらに色々と試してみよう。

今日はスマイルバイクパークでプライベートレッスンでした

2019年9月4日

本日はデザイン・Web仕事が詰まっているにも関わらず、スマイルバイクパークでプライベートレッスンがありました。

スマイルバイクパーク MAZDA CX-5 croMOZU275

帰ってから溜まっている仕事にすぐに取り掛からないといけないからドタバタな1日確定です…(汗)

 

受講される方が来る前に、croMOZU275に乗って10分だけテーブルトップ(インバート)練習。

スマイルバイクパーク croMOZU275 パンプトラックのバーム テーブルトップ インバート

croMOZU275で行うテーブルトップ(インバート)は写真で見ると、とても迫力がありますね。

ただし、何故に27.5インチホイールだと深く入れづらいのか?物理的に大きいから?もっと裏側が見えるようにならないと!

 

そうこうしている内に本日受講される方が到着しました。

スマイルバイクパーク プライベートレッスン 個人レッスン 急斜面下り

MTBを買い物にしか使っていなかったという初心者の方で、前半は基礎ライディングテクニックから激坂上り下り、丸太超えなどをレクチャーすると、みるみる上達。

この方も「私のMTBでもこんな性能があったんですね!」と驚かれていました。

 

スマイルバイクパーク プライベートレッスン 個人レッスン パンプトラック

そして後半はパンプトラックやスラロームコース、ミニクロカンコースの走り方を。

 

スマイルバイクパーク プライベートレッスン 個人レッスン

最後には愛車の格好良い撮影の仕方まで、みっちりレクチャーさせていただきました。色んなところでバイクを格好良く撮ってあげてください!

 

 

月曜日は息子の保育園で防災訓練があり、いつもより早く息子を連れ帰宅。

なので久しぶりに夕方、息子と近所の多摩川で魚釣りをしに行きました。

多摩川 スモールマウスバスを釣った叶大

すぐにワームでスモールマウスバス15cmを釣り上げこの笑顔!

本命ナマズは不発でしたが、小バスは釣れたし良い体験になったのではないでしょうか?

 

そして自分の朝活BIKE&FISH。

多摩川は何故か増水濁流だったので(上流でゲリラ豪雨?)、流れに負けないメタルバイブをジャーク気味のリフトフォールで誘うとガツンと大きなナマズがヒット!

朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ メタルバイブ

デカイ!そして何この初めて見る体色?メチャ格好いいんですけど!

絶対バラさないように時間をかけて慎重にファイトし無事ランディング。

朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ メタルバイブ

27.5インチMTBのホイールに乗せて5cm以上尾ビレがはみ出る75cmオーバーのナマズでした。凄く嬉しい!!

Virtual JAMエントリーありがとうございました!

2019年9月2日

Virtual JAMエントリー昨日が締め切りでした。エントリーしてくれた多くのライダーの皆様、本当にありがとうございました!

自分はさすがに撮らなかったですが、規定通り1カットのこんな動画もあるので、ちゃっかり混ぜておこうかしら。

数日以内に送っていただいた動画をまとめまして、投票ページも用意して公開したいと思います。少々お待ちください!

 

 

土日は息子と一緒にスマイルバイクパークへ。15時くらいに行ったら涼しいかな、と思いきや、多少は涼しくとも汗だくになることは変わりませんでした…

スマイルバイクパーク croMOZU275 パンプトラックのバーム X-UP

今回の自分はcroMOZU275でX-UP練習がメイン。

自分がエアートリックを練習するジャンプは、実はパンプトラックコース内のバームを利用していて(面は一切崩さないように配慮しています)、飛び面はRじゃなくてほぼバンクだったりします。

なので実際はジャンプじゃなくバニーホップからトリックを繰り出す感じで、非常にやりづらかったり。

まー、そのおかげでかなり練習にはなっているのですが。

 

この時期のスマイルバイクパークの4連ジャンプ、午後でも面がウェットでスリッピーです。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

ちょっとでもバランスを崩せば簡単にタイヤが滑って転んでしまうので、それが理由で延期になったスマイルバイクパーク・プチダートジャンプジャムの開催日を決められずにいたり。

こんな路面では各ライダーが攻めたジャンプなんて危険過ぎてできないです。

 

バッタやトカゲ捕りに夢中な息子もコースに連れてくるとライディングしまくり!

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ ヨツバサイクル 叶大

こんな路面ですので、何度も転んで既に泥だらけ…(泣)

 

ロードバイクからMTBに乗り換えたばかり、という方がミニクロカンコースで困惑されていたので、有料にならないレベルで軽くレクチャーさせていただきました。

スマイルバイクパーク ミニクロカンコース

急斜面の効率的な上り方。

スマイルバイクパーク スラロームコース

そして安全なスラロームコースの走り方も。見ての通りウェット路面で超スリッピーなので、何も知らずに走ったら転倒必至です。

 

こんな路面でもお構いなしにアグレッシブにスラロームコースを走る方が。

スマイルバイクパーク スラロームコース

テクニック次第でこんな走りもできるんだな、と思い知らされました。

 

 

息子のヨツバサイクル YOTSUBA14、さすがにそろそろ小さくなってきました。

スマイルバイクパーク ヨツバサイクル 叶大

こうなると、次は16インチかなーと思っています。いや、新発売の18インチか?

ヨツバサイクル YOTSUBA16 YOTSUBA18

左がYOTSUBA16で、右がYOTSUBA18。微妙なサイズ違いですね。うーん、次に6歳になる息子用には18インチかなぁ…

 

 

最近の朝活BIKE&FISH。相変わらず毎日釣れています。6月くらいからルアーでの釣果、全く途切れナシ。

朝活BIKE&FISHで釣れたナマズ Megabass POPX

Megabass TOPXを使いトップウォーターで出したナマズ50cm。水面に激しくボチャッと水柱が立って魚がルアーを食ってくるの最高に興奮します。

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス シャッドテールワーム

スモールマウスバスも絶好調で、メタルバイブやシャッドテールワームで30cm前後の良サイズが。

これから秋になってもっと大きなサイズが釣れると思うと…たまりませんなー!

MTBコースがある「森のまきばオートキャンプ場」に行ってきました – 2回目

2019年8月30日

昨日は千葉県袖ケ浦市にある「森のまきばオートキャンプ場」に行ってきました。

森のまきばオートキャンプ場

このキャンプ場はMTBコースがあり、それ目当てで去年の冬に一度行っているのですが(1回目の記事)、その時は路面凍結で走行禁止だったのです。今回はそのリベンジも兼ねて… と思ったら着いてすぐに暴風雨が!

そんな天候のためか、広大な芝生エリアは自分たち以外誰もいなく完全に貸し切り状態。ありがたいことではありますが、とにかくこの風雨をどうにかして欲しい…(汗)

 

そんなこんなでMTBで走行どころか外で何もできず、着いたその日はテント内に引きこもり、一晩たって天候が回復するのを待つことに。

森のまきばオートキャンプ場

朝になってもまだ強風は止まないものの、雨は上がって見事な晴天に!

ただし、夜中に強風でテントのメインポールがへし折れ、奥さんの応急処置で何とか一晩越せたのでした。奥さんありがとう!

 

そして念願のMTBコースを走ることに。

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース croMOZU275

基本的にキャンプ場の敷地の外周がMTBコースとなっていて、1周の距離はそうですね…だいたい5〜600mはあるでしょうか?

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース

アップダウンもそこそこあり、普段あまりMTBに乗らないご家族などが「レクリエーション」って感じで談笑しながら走るには少々厳しいレベル。

そしてジャンプができるような凹凸はもちろん皆無です。

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース croMOZU275 ファイアークラッカー

とはいえ、ただ走るだけでは退屈なので、昨夜の暴風雨で落ちた枝、木の根、転がる石など僅かな地形の変化を活用しファイアークラッカーをしながら飛び走りました。croMOZU275ならではの走り方。

 

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース croMOZU275

一部の林間区間に急勾配の上りもあるのですが、普段誰も走っていないのかコース全体に苔がむしていて、ちょっと強く踏むとリアタイヤが空転しまくり。それがちょっと面白かったです!

 

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース croMOZU275 ファイアークラッカー

上った後は同じく急勾配の下りがありまして、その路面も苔がむしていて超スリッピー。上の写真ではわずかにバニーホップしていますが、少しでも派手に飛んで着地で斜めったら間違いなくスリップして吹っ飛ぶことでしょう。

 

という感じで卒なくMTBコースの周回は完了。

想像していた通りガチなMTB乗りが楽しめるようなコースではありませんが、都心から近い有名なキャンプ場に「MTBコース」が存在していることが貴重だと思いました。

 

そんなMTBコースを走っただけだと物足りなかったので、敷地内の地形を活用したファイアークラッカーを少し。

森のまきばオートキャンプ場 MTBコース croMOZU275 ファイアークラッカー

晴れてきたのでどんどん他のキャンパーが来訪しだし、あまりMTBで派手に飛んで迷惑になるのは避けたかったので程々にして撤収。自撮りのタイミングがわずかに合わず、頂点でガッツリ斜め刺しが入った写真が撮れなかったのが心残りでした。

 

ちなみに森のまきばオートキャンプ場は男性アイドルグループ「嵐」の有名な曲のPVの舞台になったとのことで、普段はファンが大挙して訪れる「聖地」として大人気。今回はこんな天気でガラガラでしたが、普段は基本的に人が多めとのことでした。

MTBコースも一部キャンプエリア近くを通るので、人が多い時はMTBで激走するのは避けた方が良いですね。

 

 

一方、ウチの息子は虫採りが大好きなお年頃で、虫取り網を片手に敷地内を駆けずり回っていました。

森のまきばオートキャンプ場 ヤマカガシを捕まえた叶大

なのに、何故か捕まえてきたのはヤマカガシ!毒があるので危険なヘビなのですが、上手く網を使って捕獲したとのこと。

「ヤマカガシやマムシは毒があるので絶対触らない、捕まえない!」と念を押してリリース。

 

森のまきばオートキャンプ場 シマヘビを捕まえた叶大

その10分後にシマヘビも捕獲してきました。息子、どれだけヘビの捕獲が上手いんだ(汗)

 

そんな感じで何だかんだ充実していた「森のまきばオートキャンプ場」でした。また空いている時に行ってみたいですね。ただし今度は暴風雨は無しで!

 

 

家族キャンプから帰宅し仕事してから、奥さんに息子の世話をお願いして多摩川堰上に夕活BIKE&FISH。

いつもこの時間帯は息子を保育園に迎えに行っているので新鮮です。

朝活BIKE&FISHで釣れたシーバス メタルバイブレーション

最初はホッパーのMegabass POPXでトップにこだわるも反応が無く、日没直後に流れのある浅瀬をメタルバイブでジャーク気味に通していたらシーバス60cmが!うわー、嬉しい!!

グラインドできるMTBは誰でも購入することができる

2019年8月28日

ここ1年くらいの自分のMTBライディング動画をまとめてみました。

良い歳して(現在46歳)グラインドが大好きなことが改めて分かります。

MTBでグラインドトリックを行うことは今でも異端ですが、自分はMTBを始めた20年くらい前から「MTBでグラインドトリック」にトライし続けていたので、これはもう自分のスタイルというか、人生みたいなものだと思っていますね。

 

 

MTBでグラインドが異端とはいえ、実は誰でも簡単にトライできるほど機材面はしっかり整っています。

SHAKA24 多摩川河原

まずグラインドトリックをガンガン行うにはグラインドペグを装着できることが前提となりまして(ペグを使わないペダルグラインドという方法もありますが)、ペグが装着できるフレームは自分や多くのTUBAGRAライダーが乗っているTUBAGRAのSHAKAがあります。

 

SHAKA26 TUBAGRAオリジナルBMXハブ 32H

SHAKAフレームと、BMXと同じ14mmハブ軸のTUBAGRAオリジナルのカブキ14ハブと合わせると、リア側にグラインドペグを装着してガンガングラインドが可能となります。

 

ENMA FORK Type N エンマフォークタイプN
フロントフォークにTUBAGRAオリジナルENMA FORK Type.Nを使用すれば、グラインドペグ対応なので、これで前後ペグ装着が可能となります。

 

さらに、少し前でしたら、「26インチや24インチホイールが手に入らなくて困っている」状況でしたが…

TUBAGRAオリジナルリム TB-RIM24 TB-RIM26

今ではTUBAGRAオリジナルのTB-RIMが24と26インチで揃っていまして、さらに32Hや36Hもラインナップされているので、何はともあれ全く困ることなく、グラインドがガンガン行えるMTBを組むことが可能となっています。

我ながら、良い時代になったと思います…(涙

 

ちなみに、なかなかリムを販売できない理由ですが、現在、自分の仕事が忙しくオンラインショップサイトに商品情報の登録ができないのと、リムの発送方法が固まっていないことがあります。早く販売スタートしたいのですが!

1 197 198 199 200 201 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ