TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

3連休の過ごし方 – 後半

2019年1月15日

3連休の最終日は奥さんが仕事なので息子を連れてスマイルバイクパークに乗りに行きました。

スマイルバイクパーク スラロームコース

お昼過ぎ、現地に着いてビックリの大盛況!あのフィールドに何十人のライダーがいたのでしょうか?

 

スマイルバイクパーク スラロームコース

スラロームコース スタート地点までの登りも今までにないくらいたくさんのライダー達が。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース

息子は年始年末スマイルバイクパーク通いの効果で、自ら好んでスラロームコースに上っていき走りまくるようになっていました。

 

たくさんのライダー達のスラロームコースでのライディングを撮影させていただきましたので紹介します。

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

速いライダーは自分の限界を探るように反復練習をし、多少とも走り慣れているライダーはヒラヒラと気持ち良さそうに下ります。仲間と来ているライダー達は楽しそうにトレインも。初心者から上級者までそれぞれの走り方で楽しまれていて、とても良い雰囲気でした。

 

スマイルバイクパーク スラロームコース 叶大

今回一番ビックリしたのが、息子が思ったよりも速くなっていたこと。周囲の人たちから「あの子、小さいのに速い!」って言われるくらい。自分とトレインも何度かして、もちろん大人が普通に走ると追いついちゃうものの、それでも苦にならない程度の加減でトレインできるから、ちょっと楽しかったですね。こりゃあ数年後には確実に良い勝負になっているだろうな…(汗)

そして決意。次回は絶対にプロテクター(ボディアーマーと肘と膝、グローブ)を装着させよう。息子は嫌がってなかなか付けてくれないのだけれど、そろそろ危険領域だ。

 

 

一方、ダートジャンプを体験できる4連ジャンプも大盛況。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

霜が溶けて路面がグチャグチャになるのが難ですが、それでも大勢のライダー達がジャンプ待ちをしています。

 

今回はこのジャンプでノーズダイブのレクチャーをさせていただきました。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

最初はなかなかバックサイドにフロントタイヤから着地させていくことができずにいましたが、動画や写真を撮って細かく身体の動きをチェックしていただき、無事ノーズダイブができるように!

バックサイドにスムースに着地し加速。そして次のジャンプを飛んで同じようにノーズダイブする快感を知っていただけて本当に良かったです。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ コッシー ワンハンド

一方、この4連のヌシとも言えるコッシー君は、新たに離し系トリックの基礎であるワンハンドにチャレンジ。すぐに習得されていてさすがでした!

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

若いライダー達はみんなジャンプが上手になっています。そろそろ具体的なジャンプトリックの習得を考えても良いですね。

 

そんな訳で、自分のライディングがまともにできなかったものの、大勢のハッピーなライディングをたくさん見て、撮れて充実していた今回のスマイルバイクパークでした。

3連休の過ごし方 – 前半

2019年1月14日

世間では3連休だったりしますが、我が家は祖母の七回忌があるため思い切った外出はできず。

仕方ないので限られた時間、近所の多摩川河原でFUKUROUに乗って携帯ジャンプランプを使って180練習をしました。

多摩川河原 携帯ジャンプランプ 180 FUKUROU

改めて横からの写真で気付いたのですが、着地面が思い切り上り斜面になっていてステップアップになっているじゃないですか。どうりで180の着地が早くて回転が微妙に足りてない訳ですよ。

 

多摩川河原 携帯ジャンプランプ X-UP FUKUROU

続いてX-UP練習も。うーむ、どう頑張っても滞空時間の少ない形態ジャンプランプでは、ハンドルが180度回りません。これはトップチューブの位置が高くてトリックが若干やりづらいFUKUROUだからか?

なんて思いましたが…

croMOZU275 5th 多摩川河原 携帯ジャンプランプ X-UP

ジオメトリやパーツ構成が同じのcroMOZU275ではちゃんとハンドル180度入っているので、単に自分の気合が足りなかったと言えそうです。

 

 

小雨がパラつく曇天の空の下、息子と一緒に多摩川河原の散策を行いました。

多摩川河原 ヨツバサイクル 叶大 シングルトラック激走

息子も走るのが大好きな河原のシングルトラック。23区内にあるにも関わらず(世田谷区と大田区にまたがっている)、雰囲気バツグンです。

 

多摩川河原 ヨツバサイクル 叶大 土手ダウンヒル

河原ライディングでも息子の大のお気に入りは、土手の下り斜面を一気に走り下りること。

 

多摩川河原 ヨツバサイクル 叶大 土手ダウンヒル

恐怖心は無いのか?なんて疑問に思うくらい、何度もバイクを押し上げてチャレンジする姿を誇らしく思ってしまいます。

 

また息子が「パパを撮りたい!」と言ってきたので、カメラを渡して目の前でバニーホップ。

多摩川河原 FUKUROU 刺しバニーホップ 叶大撮影

これまた最初は全然タイミングが合っていなくて、結局トータルで20回近くバニーホップして撮ってもらった写真がこちらです。頂点を過ぎて若干落ち始めている瞬間を撮ってくれた息子でした。

早く写真撮影も上手くなってくれー!!!!

 

 

夕活BIKE&FISHでいつものスポット45分。横にエサ釣りの人がいたので了承を得て限られたスポットで細々と。

夕活BIKE&FISH クロダイ

バス用メタルバイブをテトラ脇に投入してのリフト&フォールで、ここのアベレージの50cm弱のクロダイGET!素直に嬉しいです。

パンプトラックの増加に伴い

2019年1月12日

今、日本中にパンプトラックが作られています。

あきる野の奏でin秋川橋河川公園 秋川渓谷カワランド モジュラーパンプトラック

それは上のようなモジュラーパンプトラックだったり

 

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION パンプトラック ビギナークラス

土でできたパンプトラックだったり。こちらの方が一般的でしょうか。

 

パンプトラックは基本的になめらかなRの付いたコブで構成されており、漕がずに進むテクニックであるプッシュプルを効率的に習得することができ、意図的に飛ぼうとしない限りタイヤが地面から離れないので、転倒してもジャンプより大怪我をしづらく、その結果キッズからMTB初心者まで幅広く楽しむことができるという特徴(メリット)があります。

 

一方、ダートジャンプトレイルが新たに増えたという情報はあまり聞きません。実はスケートパークも増えてはいますけど、あまりMTBライダーは乗らないですよね。

ということで、気がつけば、トレイルや常設コースなどの一般的なMTBフィールド以外では、ダートジャンプやスケートパークよりもパンプトラックの方がMTBで走るフィールドとしてはメジャーになりつつある昨今に。

 

パンプトラックを一番楽しめるMTBは、コブの上下にすばやく対応できる26インチホイールと、身体の動きをダイレクトに路面に伝えやすいハードテイルフレームを用いた、いわゆる26インチハードテイルMTBと言えます。

akaMOZU 台湾製MOZU 26インチホイール対応 テーパードコラム

 

TUBAGRAのフレームで言えば、akaMOZUShinMOZUが考えられますが、今までこれらはストリート、ダートジャンプ向けフレームとして謳って販売してきて、それはそれで良いのですが、そろそろ「パンプトラック用」というワードも追加するべきかと。

最近MTBを始めた人たちにとっては、その方が現実的というか、実際に乗っているイメージがわくと思うのです。

2018年度は猛烈でした。

ご無沙汰しております。
森田です。

平成最後の1月ですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

2018年は振り返ってみるとなかなかにハードな一年でありました。
2017年から続く家購入のドタバタが落ち着いたと思いきや、家は立ったもののまだ落ち着き切らないなど、活動の拠点が整わなかったりしたりだとか、、、

IMG_7600
建築中の一コマですが綺麗に撮れているので、、、

暖かくなってきて乗るのにいいシーズンになってきたから乗るぞー!と意気込んでみたらば土日休日出勤込みの中国出張に駆り出されてみたり、、、

出張の日程と被らないイベントがようやく現れた!とおもったら天気崩れて結局中国出張と被って出れなくなったり、、、

さらに中国出張は続いて乗ってる時間作ることが出来ずモヤモヤが大きくなるばかり。。。

兎にも角にも巡り合わせにツキのない一年でありました。

新しいフォークを買ったものの乗れない日々が続き、ライダーとしては本意でない一年であったかなーと。

でね、2018年は大変だったわけだけど、2019年は一味違う森田になるぜ!と意気込もうと思ったわけなのですが、、、、、
2018年度、つまりは2019年の3月いっぱいはどうやら巡り合わせが悪い模様。

年初に調子悪い所をお医者さんに診てもらったところ2月の頭に手術することになりまして、術後1ヶ月は運動禁止だとか遠出禁止だとか色々厄介な状況になってしまいました。
まさかのドクターストップ。

そんな具合で2019年のスタートは若干雲行きが怪しかったわけですが、
きっとこれも2018年度までの辛抱と思い込んで頑張っていこうと思っています。

まずは新しいフォークでダートジャンプをしたいんだ!

IMG_2059
ダイナコで撮った最近のバイクの図。
といってもこの後フォーク変えたので、ちと古新聞ですが。。。

IMG_3883
バイクロアの一コマ。
2019年度はもっと写真に残るような活動をしたいと思っています。

運動禁止期間は
せっかく家があって荷物置くスペースは確保できてるわけだから、ちっちゃいランプとか作ってコソッと基礎練できる環境作ったり
そんな所に時間をかけながら春を待とうと思っています。

akaMOZUもピカピカにしてカッコいい写真撮ったりするんだ!

2019年度は楽しい一年にするつもりです。
ご一緒する機会がありましたら思いっきり楽しみましょう!
2018年度の分まで楽しみ尽くす所存であります。

皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします!

ひさびさな森田でした。

この時期の曇りトレイルはかなり寒かった

2019年1月10日

今日はFUKUROUに乗ってトレイルで飛び走ってきたのですが、ずっと曇り空でかなり寒かったです。浅い小川は所々で氷が張っていたほど。

とはいえ、尾根までの登りで身体が熱くなったので、アウタージャケットは脱いでバックパックに収納してネルシャツ+ショートパンツ姿に。うむ、秋の頃の服装とまんま一緒ですね。

トレイル サモ FUKUROU バニーホップモトウィップ

相変わらずちょっとした地形を利用してバニーホップやファイアークラッカーを駆使して飛び走ります。

トレイル サモ FUKUROU バニーホップ

普通に走るよりも路面を読み解く情報量が増して数倍は面白い!

 

そうこうしている内にちょっと問題が。

尾根までのルートはこの服装で全く問題無いものの、尾根に登った後の平地と下りを走るとみるみる体温が下がっていきます。とにかく寒い!身体が温まる登りが早く来ないかな〜ってずっと思っていたくらい。

バックパックのアウタージャケットを取り出して再び着れば良いだけの話ですが、走り出してしまったら疾走感を止めたくなくて結局このまま最後まで下りきってしまいました。その頃は完全に身体が冷たくなっていてガチガチ震えていましたね…(汗)

 

いやー、この時期の最適な服装って難しい!陽が差していればもう少し暖かかったと思うのですが、曇り空だと寒さが容赦ないです。次回は気をつけよう。

 

トレイル FUKUROU

相変わらず27.5インチホイールのFUKUROUは飛び走るのに調子良いです。安定盤石の29インチフルサスMTBと違い、トレイルを殆ど疲れずに滞空時間多め走れて、短時間でも充実度がかなり高い!

 

 

昨日の朝活BIKE&FISHでは新年ルアー初フィッシュが大きなクロダイ2匹でビックリしましたが、あまりにも釣りをした時間が短くて物足りませんでした。

ということで、今朝も同じスポットにクロダイをルアーで狙いに行くも、奥さんが会議で早めに家を出なくてはいけなく、自分は息子の世話で朝7時には家に戻らないといけないことに。それで何だかんだで今日の釣りの時間はわずか15分となりました!昨日よりもさらに短くてどーすりゃイイんだー(泣)

MTBで激走しスポットに到着したと同時にメタルバイブをキャスト。ハイ、1投目でヒット!昨日の経験からだいぶ攻略法を掴んでいたので、まさに「予測通り!」でしたね。

朝活BIKE&FISH クロダイ メタルバイブ

相変わらずデカく、下に下に引いていくのでなかなか魚体を拝むことができませんでした。5分くらいファイトしてようやく魚が見えたらまたデカイ!

 

朝活BIKE&FISH クロダイ メタルバイブ

慎重に慎重にランディング。口にガッツリとメタルバイブのフックが刺さっていますね。

 

朝活BIKE&FISH クロダイ メタルバイブ

お馴染みFUKUROUの直径約70cmの27.5インチホイールに重ねて撮影。その比率から察するに45cm以上はあるクロダイです。昨日買ったばかりのフィッシュグリップが早速役に立ちました。

 

朝活BIKE&FISH クロダイ メタルバイブ

1匹目のファイトに時間を取りすぎて残り時間わずかですが、メタルバイブ2投目でもまさかのヒット!先程より大きいクロダイです。推定50cmオーバー?

 

まさに入れ食いってヤツで、こんな神がかり的なことは滅多に無いのですが、とにかく急いで家に戻らなければいけないので、2匹目もリリースしたら余韻に浸る間もなく急いでタックルをしまってMTBを激走して家に向かったのでした。

明日はもっと多くの時間で釣りたいなぁ。他のルアーも試してみたい。

1 232 233 234 235 236 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ