TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275が完成しました

2018年12月28日

埼玉県ふじみ野市にあるバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されているMTBストリート練習会「サタジュク(Facebook)」の塾長である佐多さんが里山アクションフレームのcroMOZU275を購入〜組み上げてくれたので、その撮影に行ってきました。

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

佐多さんのcroMOZU275のパーツ構成を以下に紹介します。

 

フレーム:croMOZU275 5th

Fサス:DVO BERYL+DIAMOND 275boost 120mmショートストロークカスタム
ヘッド:テクノグライド TGZS225X
ステム:MSC 31.8mm 突き出し35mm
ハンドルバー:SPECIALIZED(P.3)ライズ38mm 幅720mmにカット
グリップ:SPECIALIZED XCロックオングリップ

ブレーキコンポ:SHIMANO BR-MT520 BL-MT501
ローター:SHIMANO 8インチセンターロック前後
シフトレバー:SHIMANO ZEE
カセットスプロケット:SHIMANO CS-HG500-10 11-42T

サドル:SPECIALIZED SÖDER SADDLE
シートポスト:GIANTドロッパーポスト 100mm
シートクランプ:プロダクションプリヴィー 34.9mm

クランク:SHIMANO ZEE 170mm BLACK
BB:SHIMANO ZEE付属
チェーンリング:RACEFACE 30T
ペダル:SHIMANO XT(ラージ)

タイヤ:SPECIALIZED BUTCHER  F/R 27.5×2.3
ホイール:DT M1900スプライン35ブースト
リアシャフト:SHIMANO SM-AX78-B 12mm×148mm

総重量:13.80kg

 

特徴的な部分をクローズアップして紹介します。

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275 DVOサスフォーク

アウターレッグのカラーがとても渋いフロントフォークはDVOのBERYLの中身にDIAMONDのアウターを使い、120mmにショートストロークカスタムを施してあります。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

フロントのブレーキケーブルをステム後ろ側から回してたり、他も長めに見えるのは、右にハンドルが1回転(バースピン)できるようにするため。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

DVOの付属フェンダーはフットジャムテイルウィップなどで足を置きやすいように短くカットされています。これで泥跳ねは防げるのか、実際に使ってみて検証されるとか。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

ダウンチューブ上面にはオプションのケーブルガイドが3カ所に。ダウンチューブ上側にまとめた理由は、まずトップチューブにケーブル類を付けると登りや担ぎなどで掴む際に邪魔になる、ダウンチューブ下部は飛び石や汚れにさらされる場所でしっかりガードを貼りたかったため。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275 FULLCLIP

ボトルケージ台座は無し。飲み物はバックパック内に入れたり、FULLCLIP製のドリンクホルダー BOTTLE BANDAGE に装着します。

影山輪業の店長安田さんのcroMOZU275紹介でも登場したFULLCLIPBOTTLE BANDAGE 。これ、今後流行るんじゃないでしょうか?自分もちょっとFUKUROUに付けたくなってきていますし。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

チェーンリングには佐多さんのスタンダードポジションの時に下部を障害物から防御するためのバッシュガードが。

ダウンチューブ下側にはチェーンステープロテクターにもなる丈夫さのIMPAKT BIKEFRAME PROTECTIONを装着し、トレイルならではの飛び石から防御します。また、撮影時によく写る面なのでTUBAGRAロゴをガード下に貼っているのもポイント。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275

チェーンステープロテクターは2019モデルのSPECIALIZEDのバイクに採用され始めたチェーンの暴れを抑える最新形状の物を加工して装着。

この3つの突起がチェーンの暴れを効果的に抑制するのだそうです。

 

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275 リアスプロケット

スプロケのトップから2段目(トップだとフレームとの間に落ちるのと、なるだけ小さいスプロケの付近じゃないと今度はそこから上がりにくいため)の歯を削り、そこに入れておくとジャックナイフや180からのフェイキー時に足を逆回ししなくても済むフリーコースターハブのようにしてあります。

どう遊びに繋がるかは未知数ですが…

なかなか面白く発展して行きそうな予感がしますね。

他には、シマノのブレーキは4ピストンでも安価なモデル SHIMANO BR-MT520、BL-MT501をテストで使用しています。

ペダルは本来足のサイズ=シューズのサイズが大きい人向けのXT・ラージサイズを装着。斜め刺し時などに自由に踏めるようになるかテストするそうです。

最後に、タイヤはいつもMSCタイヤをダウンヒル・トレイルでは使用してますが、今回はSPECIALIZEDをテスト。

 

とまぁ、このようなカタチでストリートトライアルとトレイルライドを1台で表現出来るバイクが、新しいライディングスタイルを生み出せる可能性、を目指したバイクとなっています。

 

 

撮影の最後に佐多さんにcroMOZU275に乗っていただき、小さな携帯ジャンプランプを飛んでいただきました。

サタジュク塾長 佐多さんのcroMOZU275 ジャンプ

今回のチャレンジがほぼシェイクダウンだったので、今後は慣れてもっと高いエアーを繰り出してくれるでしょう!

 

佐多さん、本日はお忙しいところご対応いただき誠にありがとうございました!また一緒にトレイルを飛び走りましょう!

ギックリ腰で安静トレイルライド

2018年12月27日

今日はアドベンチャー要素多めのトレイルにハードコアメンバーと共にお誘いいただいていたのですが、ギックリ腰がまだ治っていないので泣く泣くキャンセル。無理して参加したら間違いなくギックリ悪化しますし。

とはいえ、家で大人しくしていても腰は痛くなるしで、近場のトレイルで1時間ほどFUKUROUで「安静」に飛び走ってきました。

トレイル FUKUROU

うん、やっぱりこの時期のトレイルは落ち葉サクサクで気持ちが良い!

しっかし、飛び走っている時は全然痛くないのに、地面に立つと腰が痛いのなんの。いや、本当に参ったな。明日、腰痛ベルトが届くので、それを装着したら多少はマシになるでしょうか?

 

そんなギックリ腰で平地バニーホップが全封印されているオッサン(45)の安静トレイルライドの動画がこちらです。

倒木や地形の凹凸、岩、地面に転がる石、モグラ塚など路面のすべて利用して飛び走ると、こんなヨロヨロなライドでも結構楽しいですよ!

 

 

実際のところ、愛車であるMAZDA CX-5でMTBを積んで乗りに行く時は、バラさず車内積みできるからサイクルキャリアの出番がなかなか無いのです。

MAZDA CX-5 完成車まるごと積載 バラし無し

毎月の家族キャンプにMTB持って行く時くらいでしょうか。

愛用しているFOX METAH HELMETを補修しました

2018年12月25日

うーん、今回のギックリ腰はちょっと長引きそうです。本当はトレイルやパークにガンガン行きたいところだけど、年内は安静にしていた方が良いかも知れない。

多摩川 河原 FUKUROU

という訳で多摩川河原のシングルトラックをFUKUROUでまったり流してきました。

家でじっとしていると、それはそれで腰が痛くなってしまうので…

 

 

愛用しているFOX METAH HELMET(L/XL)は約1年半前に髪の毛が長くてモサモサの時にこのメットを試着してサイズに納得し購入したのですが、その後、すぐに髪の毛を短くすると緩くなって簡単にズレるようになりました。

FOX METAH HELMET

トレイルやDHコースでちょっと高いところからドロップしたり、ガレた下りを走っているとその衝撃や振動で(↑)こんな感じにメットが前にズレて前方視界が遮られ、良くて足元しか見えなくなり、それが原因のクラッシュが多発。実はかれこれ1年半以上問題を抱えていたのでした。

先日のトレイルでも細かく連続するドロップでメットが前にズレてコーナーの先が見えなくなり、結果、冷や冷やもののクラッシュを数回。今まで大怪我がなかったのが奇跡に思えます。

 

もう我慢の限界だー!

 

FOX METAH HELMET 補修用に軟質スポンジ

ということで、近所のホームセンターで強力なシール付き10x30x300mmの軟質スポンジを購入。税込で180円ほど。

FOX METAH HELMET 補修用に軟質スポンジ取り付け

カットして上の画像の赤枠のように貼り付けたところ…(今まで付いていたスポンジは取り外しています)

 

FOX METAH HELMET 補修用に軟質スポンジ取り付け完了

フィット感が増し、頭を思い切り振り回しても一切ズレることがなくなりました。物理的に前ズレが起きない状態です。

30分ほど装着し続け、時おり脱着を繰り返していますが、違和感や不快感は皆無。

 

うん、直りました!年始年末のトレイルライドはこれで行ける気がする楽しめる!(早く腰を治せってことですね…)

 

 

クリスマスの今朝、いつもなかなか起きないのに、今日はパッと目が開いて枕元のクリスマスプレゼントに飛びついた息子。

クリスマスプレゼントに運転できるプラレールと望遠鏡をプレゼントしてもらった叶大

「サンタさんの足音がした」寝起きの腫れぼったい目をしてボソッと言う息子。

サンタさんとしては望遠鏡が本命なのだけど、操縦できるプラレールに首ったけでしたね。

望遠鏡は正月キャンプに持って行って星をみよう。

クリスマスイブはスマイルバイクパークでサンタやトナカイとeMTB

ギックリ腰がまだ全然治っていないのですが、スマイルバイクパークにサンタクロースとトナカイがやってくる!というので、クリスマスイブですし息子を連れて遊びに行ってきました。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ クリスマスイブ サンタ&トナカイトレイン

道路が混んでいて13時半に到着すると、トナカイ2頭とサンタクロースが!息子、大喜びです。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ クリスマスイブ トナカイ

トナカイ1号の4連ジャンプでのエアー。ちょうど向かい風でしたし、空気抵抗が凄そうです。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ クリスマスイブ トナカイ eMTB YAMAHA YPJ-XC

トナカイ2号(鈴木雄大君)は新たにスマイルバイクパークのレンタルバイクになったYAMAHAのeMTB「YPJ-XC」に乗って華麗なエアーを披露。

 

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ クリスマスイブ トナカイ eMTB YAMAHA YPJ-XC

サンタクロース(コッシー君)もレンタルバイクのYAMAHAのeMTB「YPJ-XC」で華麗なモトウィップ。

 

自分もギックリ腰ですが「YPJ-XC」に乗させていただきました。詳しい感想、インプレッションは後日詳細に書こうと思いますけど、4連ジャンプは普通のMTBと同じように飛べ、スラロームコースは押し上げで1本走る時間で3本走れます。

 

サンタクロースとトナカイ2号による4連ジャンプとスラロームコースの激坂爆走上りを動画にまとめましたので、どうぞ御覧ください。

どうです?YAMAHAのeMTB「YPJ-XC」に乗ってみたくなりませんか?

スマイルバイクパークにはレンタルバイクとして「YPJ-XC」が2台常備されていますので、ぜひ体験してみてください!MTBの新たな可能性を体験することができます!

 

スマイルバイクパーク スラロームコース クリスマスイブ サンタ&トナカイトレイン

トナカイ2頭とサンタクロースによるスラロームコースのトレインもどうぞ。

スマイルバイクパーク スラロームコース クリスマスイブ サンタ&トナカイトレイン eMTB YAMAHA YPJ-XC

こちらでも、YAMAHAのeMTB「YPJ-XC」は普通のMTBのように走り下ることができます。

スマイルバイクパーク スラロームコース クリスマスイブ サンタ eMTB YAMAHA YPJ-XC

YPJ-XC」に乗るサンタクロースは通常のMTBの時と同じ様に速かったです。

スマイルバイクパーク スラロームコース クリスマスイブ サンタ&トナカイ eMTB YAMAHA YPJ-XC

まぁ、下りはアシスト機能を殆ど使う機会がないので、普通のMTBと同じで元々そのライダーが持っているテクニックが重要な訳ですが。

 

サンタクロースやトナカイ君達のインパクトが強かったですけど、他のライダーのみなさまもたくさん来られていたので紹介します。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ ヨツバサイクル

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

スマイルバイクパーク スラロームコース

 

スマイルバイクパークで良くご一緒し、息子と遊んでくれるリク君が今回、ヨツバサイクル 22インチのシェイクダウンでした。

スマイルバイクパーク スラロームコース 親子トレイン ヨツバサイクル

以前の小さなバイクよりもライディングフォームが自然となり、それに伴い走行スピードも上がってライン取りもスムースに。お父様との親子トレインも自然になりましたね!

小さいお子様がいるMTBライダーの夢の1つであろう「親子トレイン」もスマイルバイクパークならすぐに実現します。

 

そんなリク君に引っ張られながらウチの息子(ヨツバサイクル 14インチ)もスラロームコースでトレイン。

スマイルバイクパーク スラロームコース ヨツバサイクルトレイン

中盤ぐんぐん引き離されてしまいますが、過去一番速いスピードで下っていました。息子にとってリク君は兄貴的存在なので、お兄ちゃんに引っ張られるという関係は大事だな、と強く思ったのでした。

 

スマイルバイクパーク トナカイ

クリスマスイブの寒空の下、すべてを出し尽くして力尽きたトナカイ2頭。ナイスなライディングお疲れ様でした!良いクリスマスを!

YAMATO君がアパレル系の動画撮影に参加してきました

2018年12月24日

先日、都内でTUBAGRAライダーYAMATO君がアパレル系の動画撮影に参加しました。

下に紹介する写真は世田谷公園スケートパークですが、これらは撮影終了後のちょっとした空き時間に撮ったもので、実際は全然別の場所での撮影。

世田谷公園スケートパーク YAMATO akaMOZU バニーホップモトウィップ

バンクtoバンクでのバニーホップモトウィップ。とてもスタイリッシュでバイクの傾きも相当ですね。

 

世田谷公園スケートパーク YAMATO akaMOZU バニーホップタックノーハンド

YAMATO君のバースピンと同じくらい十八番の、指先までキッチリ伸びたタックノーハンドもキレイにメイク。

 

akaMOZU テストフレーム

今回YAMATO君が撮影に使用したのはakaMOZUバイク。公道で乗る撮影だったので前後ブレーキ装着です。

 

世田谷公園スケートパーク 森近さん エレベータードロップ

トライアルライダー・スケートボーダーの森近さんにもお願いし、動画撮影にスケートボーダーとして参加していただきました。

今回撮影した動画がリリースされるのは来年の春でしょうか?今から楽しみです。公開されたら必ずここで紹介しますね。

 

これまた先日、朝イチで大師河原公園スケートパークの乗ってきました。バイクはSHAKA24です。

大師河原公園スケートパーク ギックリ腰で顔面蒼白

2週間前、準備運動無しでSHAKA24に乗りギックリ腰になってしまったので、今回も本調子でないものの、程々に準備運動をして回転系をしたところ問題無し。「よし!腰は大丈夫だ!」とバニーホップしてダウンレッジでフィーブルグラインドをしたところ、バニーホップで腰に電気が走ってギックリ腰再発…(泣)

上の写真は痛みで顔面蒼白になった自分です。

 

しかし、パークに来て5分くらいでギックリになってしまったため、すぐに帰るとなんか勿体無い…

ストレートバニーホップや回転系が激痛で全封印ですが、試行錯誤した結果、上の動画の動きだけはできることが判明したので、これだけササッとメイクして帰宅。

うーん、年内は安静+MTB乗る際は腰ベルト装着必須だな。

 

 

今日は雨だしギックリ腰でMTBに乗れないしで、息子と2人で上野にある国立科学博物館に行ってきました。

上野 国立科学博物館 叶大

息子が大好きな恐竜目当てでしたが、思ったほど恐竜の展示は少なくて、ちょっと不完全燃焼っぽかったです。

1 235 236 237 238 239 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ