TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MAZDA CX-5にヒッチメンバーとサイクルキャリアを付けました

2018年12月18日

ようやく、愛車であるMAZDA CX-5にヒッチメンバーとサイクルキャリアを取り付けました。車内にキャンプの荷物満載にしたらMTBを積むのがかなり困難になっていて、ずーっとどうにかしたいと思っていて、この度、ようやく実行に移しました。

 

まず、サイクルキャリアを取り付けるには、車両後部にトレーラーなどを接続するための器具「ヒッチメンバー」を装着する必要があります。

CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角

既にMAZDA CX-5でヒッチメンバー+サイクルキャリアを導入された方より教えていただいた「CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角」を自分も購入。このヒッチメンバーならMTB2台程度なら余裕を持って積載できます。

 

CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角 取り付け けんぷっぷさん

取り付けに関して自分1人だとまるで知識が無いので、古くからの知人でクルマの知識があるSHAKA24ライダーのけんぷっぷさんに助けていただくことに。

 

ジャッキでクルマを持ち上げて、2人がかりでヒッチメンバーを取り付け位置に持っていこうとするも、どうしてもマフラーが邪魔して到達できません。ちなみにヒッチメンバーはとても重たいので、この段階で1人だけの作業は困難なことが判明しました。

CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角 取り付け

結局マフラーを一旦取り外し、ヒッチメンバーの取り付け位置に到達。車両整備の知識があるけんぷっぷさんがいなければ実現しないものでした。

 

CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角 取り付け

車両のフレームにガッチリとヒッチメンバーを固定。固定にはボルトとナットを使用しますが、これも非常に癖のある締め方で、器用な手先と英文マニュアルの熟読が必要条件なのでした。ホント、けんぷっぷさんがいなければ実現しなかったです。本当にありがとうございました!

 

CURT MAZFA CX-5 KE/KF型 ヒッチメンバー 2インチ角

そんな訳でようやくヒッチメンバーを取り付けることが。所要時間は1時間半。

 

ちなみに自分は当初、長年お世話になっているMAZDAディーラーで取り付けをお願いしようとしましたが、「社外品なので」という理由から断られて困っていたところ、けんぷっぷさんに快諾していただきこのような流れでの取り付けとなりました。

ヒッチメンバーを購入した店舗では日本各地に契約店があり、そこに持ち込めば相応の工賃で取り付けてくれますので、自身に取り付けの知識がなく、車両整備に詳しい知人がいない場合は、素直に契約店に持ち込むことをオススメします。走行中に脱落などあった場合、大事故に発展する危険性もありますので。

ちなみに、自分の場合は取り付けた後MAZDAディーラーに行く機会があったので、念のために接続部位のチェックをしてもらい、問題が無いことを確認しました。(そういったチェックはディーラーでもしてくれました)

 

早速、ヒッチメンバーと同じ店舗で購入したサイクルキャリア「YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア」を取り付け。

YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア MAZDA CX-5取り付け

こちらはヒッチメンバーと違い、1人でも容易に取り付けが完了しました。

 

YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア MAZDA CX-5取り付け

レバー1つで簡単に折り畳んだり、展開することが可能です。また、下側にも傾くので、何とバイクを積んだままバックドアを開くことも… て思い切り開いたらブレーキレバーの先端がわずかに接触してクルマに傷を付けてしまいました(泣)MTBのハンドル幅は広いからこうなってしまうのかも。

あと、ヒッチメンバーとの接合部もシンプルなので、サイクルキャリア自体の取り外しも慣れれば5分かからず行えます。ウチはサイクルキャリアを付けていると門が閉まらず頻繁に脱着する必要があるので、これが簡単なのは非常に助かりました。

 

YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア MAZDA CX-5取り付け

実際にバイクを2台取り付けてみました。ちょっと説明書を読めばすぐに固定方法も把握。とても簡単にしっかり固定できますね!

 

レンズの都合でMTBが大きく車幅をはみ出ているように見えますが、実際、27.5インチホイールMTBのFUKUROUだと車幅と同じかわずかに収まるので、タイヤが大きく横にはみ出ることはありませんでした。29インチフルサスのKONAだと結構はみ出るかな…(汗)

サイクルキャリアにはロック機能もあるので、駐車してクルマを離れても盗難される心配はありません。って、プロの窃盗団に目をつけられたらこの程度のロックは壊されてしまうので油断は禁物ですが。

 

YAKIMA ホールドアップ 2台積載 50mm/2インチヒッチ角用バイクラック サイクルキャリア MAZDA CX-5 バックモニター

バックモニターを見ても意外と視認性は犠牲になっておらず一安心。2台付けてもさほど変わりはないです。

あと、サイクルキャリアを展開すると先端が後ろにはみ出るので、運転する際はオーバーハング分を注意する必要があります。慎重に運転して絶対に事故を起こさないように気をつけます!

 

今回、ヒッチメンバーとサイクルキャリア購入にご助言いただいた方、取り付けを手伝ってくれたけんぷっぷさん、本当にありがとうございました!たくさん活用して気がついた点はどんどんWebサイトにも公開していきますね。

 

 

FUKUROUでロングマニュアルを決めるけんぷっぷさん

ヒッチメンバー取り付け作業後、FUKUROUに乗るけんぷっぷさん。バニーホップやロングマニュアルも簡単に決まって「欲しい!絶対に買う!」を連呼されていました。

 

けんぷっぷさん宅の子猫

けんぷっぷさん宅の子猫。2匹います。

 

けんぷっぷさん宅の子猫と叶大

一緒に行った息子は大興奮で、こちらがヒッチメンバーの取り付けでヒーヒー言っている最中、ずーっと子猫達と遊んでいましたね。

 

けんぷっぷさん宅の子猫と叶大

微妙に嫌がっている子猫を抱きかかえる息子。ウチでも一瞬子猫を飼いたいと思ったけど、外泊が多いウチでは無理かなー…

TUBAGRAライダーYAMATO君のアテンドでトレイルライド

2018年12月14日

今日はTUBAGRAライダーYAMATO君の地元のトレイルを、彼のアテンドで走ってきました。

最初の方でbori君、山頂でYAMATO君の地元の友だちでXCエリートレーサーの江越君とも合流し、みんなでワイワイとアグレッシブなライド!

トレイル akaMOZU YAMATO君 ファイアークラッカー モトウィップ

早速見せてくれたYAMATO君。akaMOZUに乗り、下り斜面にある僅かな地形の変化をファイアークラッカー(対象物に前後輪を意図的にヒットさせ、その反発力を活用して軽い力でバニーホップするテクニック)・モトウィップでぶっ飛びます。

 

トレイル 江越君 ファイアークラッカー モトウィップ

江越君の10年以上前のアルミ GT ZASKAR 26に乗ってのバニーホップモトウィップ。彼は元来XCレーサーなのであまりこういったトリックはしませんでしたが、YAMATO君の影響?から最近は積極的に繰り出すようになっています。

 

トレイル bori君 ファイアークラッカー

bori君のバニーホップバームスライダー。今日のメンツで唯一のフルサス(KONA PROCESS 153 27.5)で登場ですが、ハードテイルに負けず劣らずのアグレッシブなバイクコントロールを見せてくれました。

 

トレイル サモ FUKUROU ファイアークラッカー

自分の27.5MTBであるFUKUROUでのファイアークラッカー。個人的に納得いかないエアーで、もっと高く飛んでフロントを下げたかったけれど、今回は自分は撮影役だし諦めてさっさと次のスポットへ。

 

トレイル bori君 バンクライド

トレイル bori君 ジャンプ

bori君のアグレッシブなライディング2連発。彼は速いけど、決してそれだけではない、周囲をワクワクさせるような勢いのあるライディングが特徴です。

 

トレイル akaMOZU YAMATO君 バニーホップノーハンド

YAMATO君のトレイル急斜面でバニーホップノーハンド。山の中でのストリートトリックが映えます。

 

akaMOZU テストフレーム

YAMATOが乗るのは26インチストリートバイクのakaMOZU。シングルギアなのに上りも激速。しかもリアタイヤはスリック。 常にマニュアルやバニーホップをしながらトレイルを飛び走る姿に驚愕です。

F30T〜R50Tの最新MTBがヒーヒー登る激坂をブッチギリ、下りはマニュアルやバニーホップを駆使しつつ29フルサスに負けないスピード。

本人のライディングスキルや脚力がズバ抜けている、と言ってしまえばそれまでだけど、そのライディングを目の当たりにすると、最新MTBの流行りのジオメトリやパーツのトレンドとか些細なことのように思えてしまうのでした。

 

トレイル 江越君 高速コーナー

トレイル 江越君 高速コーナー

今日のトレイルで激速だった江越君。XCのエリートレーサーで、走り慣れた地元のトレイルな訳で速くて当然、ではありますが、10年以上前の26インチGT ZASKARでこの走りは驚嘆に値するものでした。

 

 

 

12月16日(日)9時半より開催予定のスマイルバイクパーク・カッティースクール

スマイルバイクパーク カッティースクール Vol1

スマイルバイクパーク カッティースクール概要

日時:12月16日(日)9:30〜11:30
場所:スマイルバイクパーク

講師:西堀 貴士(bori) →Facebook
サポート:TUBAGRAサモ 動画でのフォームチェックや記念になるライディング写真の撮影を行います。

対象:一般的なMTBコースを危なげなく走れる方、さらなるレベルアップを望む方 定員10名

講習費:2,000 ※スマイルバイクパーク利用費は別になります

受講申し込み方法:TUBAGRAのお問い合わせフォームからお願いします。先着10となります。本文には「スマイルバイクパーク カッティースクール申し込み」と書いていただければ結構です。

ヘルメットは装着必須 転ぶ確率が高いのでグローブやプロテクター類の装着をオススメします。

間違いなくコーナリングテクニックは向上しますので、ぜひ受講されてみてください!

定員10名ですが、まだ空きがございますので、少しでもカッティーに興味のある方はぜひお申込みください!

幕張でTUBAGRAライダーYAMATO君と一緒に乗ってきました

2018年12月13日

今日は幕張にTUBAGRAライダーYAMATO君と一緒に乗りに行きました。

彼は幕張で一番大きな2連ジャンプで新しい複合トリックにSHAKA26で2時間トライし続けたのですが… 残念ながらそれをメイクすることはできず。とはいえ、それに繋がるタイヤグラブtoノーハンドはメイク。その動画が下になります。

動画の内容は「タイヤグラブtoノーハンドx2 → シートグラブバースピン」。

新しい複合トリック、次にメイクすることを願っています!
(※明らかに違う動画が表示されている場合はブラウザを更新してください)

 

 

一方、自分はと言うと、ギックリ腰まだ完治していなく下半身に十分力が入らない状態でしたが、幕張のいつも乗っているジャンプセクションではないところを27.5インチホイールMTBのFUKUROUで攻めてきました。

幕張ダートコース FUKUROU ファイアークラッカー

腰をかばいつつも色んな動作をしてみた結果、平地バニーホップのフロントアップとフェイキーからのハーフキャブ戻りの2つが腰に負担がかかることが判明。

なので、倒木など障害物に前後輪をヒットさせその反発を利用して軽い力でバニーホップするファイアークラッカーなどを駆使して飛び走ってみました。

 

その動画がこちらになります。

ギックリ腰が完治してないオッサンのヨロヨロなライディングになってしまいましたね。見苦しくてすみません…。

 

昨日は息子の誕生日でしたが、お昼過ぎに保育園から「息子さんが昼食後に吐いてグッタリしています」との連絡を受け、急遽迎えに行くことになりました。

多摩川河原で凧揚げをする叶大

保育園でピックアップした段階でかなり元気になっており、「家に帰ったら凧あげしたい!」を連発。家に帰って一息ついてもかなり元気そうだったので、「少しだけな!」と念を押して家から3分の多摩川河原に凧あげをしたところ、わずか5分で嘔吐しすぐに帰宅。

 

さすがにしばらくグッタリしていたものの、奥さんが帰ってきて一緒にバースデーケーキ作り。

誕生日 バースデーケーキ 5歳になった叶大

そして毎年恒例の記念撮影をし、家族みんなでケーキを食べて息子の誕生日を祝いました。ケーキ美味しかったなぁ…

何はともあれ健康に育ってくれていて感謝!

 

ちなみに息子の嘔吐は胃風邪から来ているようでしたが、毎年、この時期になると高い確率で息子の胃風邪を伝染されて苦しい目にあうので、今回も非常に心配です。十分うがいをしなくては。

スマイルバイクパークでカッティースクール開催

2018年12月12日

次の日曜日、12月16日(日)9:30〜11:30にスマイルバイクパークで、TUBAGRAにも良く登場するMTBライダーのbori君を講師として、今人気のコーナリングテクニックのカッティー(カッティーズ)スクールを開催します。

bori君のカナダはウィスラー仕込のカッティー(カッティーズ)のテクニックを分かりやすく伝授!

スマイルバイクパーク カッティースクール Vol1

カッティー(カッティーズ)とは、ブレーキに頼らずライン取りと鋭い荷重移動、そして踏み込みで、リアを滑らせながらハイスピードで コーナーを飛び出すコーナリングテクニックの1つです。見た目も派手で、クルマでいうところのドリフトみたいなものでしょうか。

 

海外のMTBの動画で良く出てくるテクニックですね。

日本では、トレイルなどでは路面を削る恐れがあるためカッティーを繰り出すことはできませんが、スマイルバイクパークなどのMTB専用コースでは練習し放題。ぜひ、この機会にマスターして来年の富士見パノラマやふじてんのコースで活用してアグレッシブなライディングを目指しましょう!

 

スマイルバイクパーク カッティースクール概要

日時:12月16日(日)9:30〜11:30
場所:スマイルバイクパーク

講師:西堀 貴士(bori) →Facebook
サポート:TUBAGRAサモ 動画でのフォームチェックや記念になるライディング写真の撮影を行います。

対象:一般的なMTBコースを危なげなく走れる方、さらなるレベルアップを望む方 定員10名

講習費:2,000 ※スマイルバイクパーク利用費は別になります

受講申し込み方法:TUBAGRAのお問い合わせフォームからお願いします。先着10となります。本文には「スマイルバイクパーク カッティースクール申し込み」と書いていただければ結構です。

ヘルメットは装着必須 転ぶ確率が高いのでグローブやプロテクター類の装着をオススメします。

間違いなくコーナリングテクニックは向上しますので、ぜひ受講されてみてください!

 

 

 

ちなみに日曜日に多摩川河原の公園でSHAKA24に乗って回転系バニーホップの練習をしていたら、持病のギックリ腰をやってしまいました。準備運動をサボってクルクル回っていたのがいけなかったです。というか何年もギックリをやっていなかったので完全に油断していまいたね。寒さで身体がこわばっていたのも要因になっていそうです。

 

2日程まともに歩けない状態が続き、3日目にしてようやくMTBにまたがれるようになったので、上のカッティースクールの準備のためにスマイルバイクパークに行き、乗っていたライダー達の撮影を少し。

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク 4連ジャンプ

スマイルバイクパーク スラロームコース

寒い中、各自、ガンガン攻めていてスゴイ!

 

みんなのライディングを見ていたら、自分もムラっとして腰をかばいながらFUKUROUに乗って軽くライディング。

スマイルバイクパーク 超上級者コース

スマイルバイクパーク 超上級者コース

自分にとってブームの超上級者コースをできるだけに派手に走る!を目標に頑張りましたが、これがなかなか上手くいきません。そして腰に力も入らない。

 

スマイルバイクパーク 超上級者コース

スマイルバイクパーク 超上級者コース

そのせいでか一番キツめのコーナーで転倒しまくりました。幸い路面は柔らかい土でフカフカだったため目立った怪我はありませんでしたが、ギックリが悪化していないか心配です…(汗)

でも久しぶり(2日ぶり)に乗ったMTBは面白かったなぁ!!

 

 

ギックリやったその後、アドレナリンが出てて意外と動けてしまったので、夕方に多摩川の近場にBIKE&FISH。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたノゴイ

寒いし釣れなくても河原でリラックスできたら良いかな、くらいの軽い気持ちで釣りをしていたら、ワームでまさかのコイ60cmがヒットしてしまい大変なことに。

足場が水面より少し高く腰を曲げてのランディングが地獄の苦しみとなり、いつもの倍の時間をかけて何とか釣り上げたものの、明らかにギックリが悪化。

こんな寒い時期に大きな魚が釣れて嬉しいハズが、とても複雑な結果になったのでした。

1 237 238 239 240 241 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ