TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

akaMOZUテストフレームをTUBAGRAライダーYAMATO君がテスト

2018年9月22日

TUBAGRAライダーYAMATO君のakaMOZUバイクが完成したと聞き、横須賀まで行って撮影をしてきました。

akaMOZU テストフレーム

このakaMOZUは新たにテストしてもらう箇所がある特注フレームです。

akaMOZU テストフレーム

とは言っても、現行akaMOZUとの違いは僅かで、パッと見で判別できる人はいないでしょう。

 

akaMOZU テストフレーム ZENO ジーノ SPEED CLIP デュアルピストン機械式ディスクブレーキセット

akaMOZU テストフレーム ZENO ジーノ SPEED CLIP デュアルピストン機械式ディスクブレーキセット

台湾の新進パーツブランド「ZENO(ジーノ)」のメカニカルディスクブレーキ「SPEED CLIP デュアルピストン機械式ディスクブレーキセット」を引き続き使用しています。

 

メーカー:ZENO(ジーノ)
製品名:SPEED CLIP デュアルピストン機械式ディスクブレーキセット
価格:¥15,000(税抜)
商品明細:カラー/ブラック(ボディ)&レバー(シルバー)、ローター160mm、フロント/リア(共通)セット
付属品:フロント&リア用 IS⇒PT対応160mmアダプター 160mmローター(1台分)、ローター取付ボルト、セミメタルブレーキパッド(1台分)

お問い合わせ:Dos Ruedas(ドス ルエダス = スペイン語で「2輪車」という意味)

 

 

そんなakaMOZUに乗って雨の中バニーホップをしてもらいました。

akaMOZU テストフレーム YAMATO君 バニーホップ

彼が乗るバイクで前後ブレーキ&ローライズバーが入っているの新鮮です。

今後はこれでDHコースやトレイルなどダートを攻めてもらう予定。活動の幅を拡げて行ってもらいますよ!

先日のスマイルバイクパークの様子

2018年9月21日

先週の土曜日に息子と一緒にスマイルバイクパークに行ってきました。投稿するタイミングを逃し続けて今に至ります。

 

近ごろ涼しくなって乗りやすい気候になってきたー!と思って現地に着くと気温30度オーバーで真夏ほどではないものの結構暑かったですね。

スマイルバイクパーク SBP パンプトラック

コース上でなかなかペダリングできないお子様を押してパンプトラックを走るお父さん。この体勢、かなり腰に負担が来るのです。お父さん、頑張って!

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スロープスタイルMTBに乗る常連の方。スラロームコースを軽やかに走っていきます。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

将来有望な中学生ライダーの1人。グループで来ていて、みんなで計測しながらスラロームコースをタイムアタックしたり楽しまれていました。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

同じく中高生ライダーの1人。こちらも複数人で来て走っていましたね。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

もちろん大人もたくさん遊びに来ています。みんな思い思いのコースを走っていました。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース 叶大

ウチの息子も一応ペダルに足を乗せつつスラロームコースを通しで下りられるように。理想を言えば立ちコギのポジションになって欲しいところです。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース リク君

ウチの息子といつもリードして遊んでくれるリク君。体格に対してそろそろバイクが小さいような…!

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

リク君のお父様のスラロームコースを走る姿。以前見た時よりもかなり速くなっていますね。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ

BMXライダーだったこの方は、お子様と一緒に走りたいという理由からMTBを購入。スケートパークをメインに乗られていたBMXライダーだけにスラロームも4連ジャンプもバイクコントロールがとても華麗です。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース

スラロームコースを走るコッシー君はスマイルバイクパークの常連です。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ コッシー君 テーブルトップ インバート

そんなコッシー君は現在テーブルトップ(インバート)を練習中。腕の入りに苦戦していました。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ コッシー君

コッシー君の4連ジャンプ最後のコブでマニュアル着地を連発。着地した瞬間をカメラで捉えたのですが、リアタイヤがかなり潰れていますね。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 テーブルトップ インバート

今年になって社会人になり、色々あってなかなか自転車に乗れずにいたMOZU24ライダーの鈴木雄大君。久しぶりのスマイルバイクパークでテーブルトップ(インバート)を見せてくれました。

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 ターンダウン

そしてMTBでできるライダーが極端に少ないターンダウンも。あとハンドルを10度くらい回していたらメイクになっていたのに惜しい!

 

スマイルバイクパーク SBP 4連ジャンプ 鈴木雄大君 ターンダウン失敗 モトウィップ

ターンダウンを入れ損なってとてもエグい見た目になったモトウィップ。これはこれで狙ってできたら格好良いかも。

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース 鈴木雄大君 ハイエアー

スラロームコースの最後のジャンプで凄まじいハイエアーを決めてくれた鈴木雄大君。

 

この日は親子連れ数組、自走で来たと思われる中学生フループが2組、大人多数と言った感じで、かなりの大盛況ぶりでした。多少なりとも涼しくなって乗りやすい気候になったことが要因かも知れませんね。

 

 

ちなみにスマイルバイクパークでのイベントは9月30日(日)です。

スマイルバイクパーク SMILEBIKEPARK 2018 AUTUMN SESSION

参加はもちろん見学も大歓迎です。一人でも多くご参加ください!

アドベンチャー要素多めのトレイルで業界人ライド

2018年9月20日

埼玉県ふじみ野市のスポーツバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク」が企画するトレイルライドに今回もお誘いいただきましたので、この度もありがたく参加させていただきました。

トレイル サタジュク

環八が大渋滞して70kmちょっとの距離を行くのに3時間15分かかって予定より30分遅刻…(ナビだと1時間半で行ける表示)。余裕を持って出たのにまだ足りなかったという。本当に失礼しました!

 

それにしても、今回は一緒に走ったメンツが凄かったです!

今回のトレイルは過去に1度来たことある、45分延々舗装路を登り(獲得標高は500mくらい?)、頂上付近からトレイルに入って下りメインで1時間以上かけて走る(多少の登り返しもある)中で、バイクを担いでの崖登りもあったり、タイヤ1本ちょっとの幅しかない滑落リスクのある箇所も点在するテクニカルでアドベンチャー要素の強いルート。

 

トレイル サタジュク 大野さん

ワイズロード東大和店 店長の大野さん。長年ダウンヒルレースに参戦されていることもあり(2017年 CJ-1 DH 富士見パノラマ大会 パノラマカップ オーバー40クラス優勝!)、このトレイルを熟知していて鬼速い佐田さんの後ろに食いついていくくらい下りが速いです。

 

トレイル サタジュク 辻浦さん 登り

東京サンエスの辻浦さん。過去にMTB・ロード・シクロクロスで活躍しチームブリヂストンアンカーに所属していた経歴の持ち主で、登りも下りもアグレッシブかつ撃速。後ろを走らせていただきましたが、同じラインをトレースできないくらい自由奔放にトレイルを走っていく姿に幾度となく衝撃を受けました。

 

トレイル サタジュク 詫間さん 登り

NESTの詫間さん。自社開発のバイクなどのジオメトリ設計などを担当しつつ、XCの現役選手でもあり、今回も自社のMTBでグイグイ登られていました。

 

いやー、こんなメンツでトレイルを走ると、自分のトレイルでのテクニックの無さ、貧弱さを痛感させられます。

序盤はみんなの速いスピードに追いつこうとしてルート上に転がる大きな石に乗り上げてはタイヤを取られまくり、何とか避けたことで狙ったラインを全然トレースできずにバイクは暴れまくり。それでも段々と目と身体が慣れて走行ラインが安定してきた頃には下り終えて終了という…涙)

これに関しては、トレイルにたくさん通って練習しまくるしかない!

 

そんな中で唯一自分が存在感を出せたのは倒木を使ってのファイアークラッカー(障害物に意図的に前後輪をヒットさせその反発を活用して軽くバニーホップするテクニック、トレイルホップとも言う)くらいでしょうか?現地で恐縮ながらこんな方たちを相手にプチ講習会みたいなこともさせていただきました。

 

トレイル サタジュク 佐田さん バニーホップ ファイアークラッカー

現在、サタジュクでもファイアークラッカー練習を強化していることもあり、倒木の反発を使ってナチュラルに高く飛ぶ佐田さん。前回27.5フルサスで来られた時は反発を吸収され低くしか飛べなかったことで、今回は26ハードテイルで走られています。

 

トレイル サタジュク 大野さん バニーホップ ファイアークラッカー

佐田さんに触発されてファイアークラッカーに初トライされた大野さん。すぐにコツを掴まれていたので、さすがとしか言いようがなかったです。

 

トレイル サタジュク 辻浦さん バニーホップ ファイアークラッカー

同じく初トライの辻浦さん。こちらも同様にすぐにモノにされ余裕のあるバニーホップをされていました。やっぱりテクニックが分厚いライダーは何をやっても上手い。

 

トレイル サタジュク サモ croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

最後に自分も少しだけトライ。前回は29フルサスで来て全然飛べなかったのに、croMOZU275 5thだと様子見ファイアークラッカーでこれだけ楽チンに飛べました。もっと深く刺しが入ればあと20cmは高く飛べますね。

ハードテイルは鋭角的に飛べて表現力が高くて面白いなぁ!

 

 

トレイル サタジュク 佐田さん 辻浦さん 大野さん 詫間さん

そんな訳で無事に本日のトレイルライドは参加者全員、怪我もなく走り終えることができました。上にも書きましたが、皆さんただ速いだけじゃなくて走りのテクニックの懐が深くて大変刺激を受けましたね。

ご一緒した皆さん、本当にありがとうございました!
自分もトレイルライドで自分なりの走りができるよう、たくさん頑張ろう。

TUBAGRA新フレーム「FUKUROU」登場

2018年9月19日

今日は濃密な1日でした。

朝活BIKE&FISHしてから息子を保育園に送り届け、その後、新見沼大橋スポーツ広場スケートパークにクルマで移動。

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク SHAKA24

SHAKA24で軽く1時間ほどライディング。横風がちょっと強く空中で流されるBOXジャンプは怪我のリスクが高いので無し。代わりに色々と細かいことをしました。

 

新見沼大橋スポーツ広場スケートパーク SHAKA24 クォーターパイプでペダルストール

クォーターパイプで久しぶりにトライしたダブルペグストール。駄目だー!!(泣)コーピングにペグをかけて止まるトリックなのに、思い切りペダルに頼ってる。どうしても足が出てしまう…!

 

今日トライしたことをまとめた動画をどうぞご覧ください。

地味なことばかりしていますね…。

 

 

その後、岡安製作所へ移動しました。ちょうどこの日、新しいTUBAGRAのフレームを受け取りに行くのです。

岡安製作所 FUKUROU 27.5インチホイール 里山アクションフレーム

新フレームは「FUKUROU」と言います。限定生産。

大きなフロント三角は24インチホイール用のYAMADORIを彷彿させますが、FUKUROUは27.5インチホイール専用で、基本的にcroMOZU275 5thのジオメトリを踏襲。違いはシートチューブアングルが1度寝ているくらいでしょうか。

もちろんBOOST規格、テーパーフォーク対応。

 

パッと見はクラシカルだけど、ジオメトリや規格は最新、という里山アクションフレームを作ってみたかったのですが、それが実現しました。岡安さん、本当にありがとうございました!

 

さて、早くフレーム紹介ページを作らなければ…(汗)

 

 

今日の朝活BIKE&FISH。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

30cm弱だけどナイスファイトなスモールマウスバスでした。釣れてくれてありがとう!

TUBAGRAライダー藤本さんとバースピン

2018年9月17日

先日、TUBAGRAライダーのAKIRA君を撮影した際に「(同じくTUBAGRAライダーの)藤本さんのバースピンがかなり良くなっている」という話を聞きつけ、早々に藤本さんに連絡してバースピン撮影を取り付けました。

 

撮影時、彼のローカルエリアである幕張ダートコースの路面は朝露で相当マディ。そこにスリックタイヤを履いたakaMOZUはスリップしまくりですが、そこは藤本さん、果敢にトライしてくれました。本当にありがとうございます!

幕張ダートコース akaMOZU TUBAGRAライダー藤本さん バースピン

乗り出してすぐに幕張の大きな2連ジャンプでバースピンを決めてくれました。かなり高く飛び、その分転倒リスクも相当あるのに躊躇なく繰り出す藤本さんが凄すぎます!

 

動画も撮りましたのでご覧ください。

うわー、ガッツリ転んでいるし…(汗)というか、これだけ派手にクラッシュしても全く怪我しないところが藤本さんの最大の強みかも知れません。自分と同じ40代とは思えない!

 

そういった裏には、藤本さんのバースピンへの並々ならぬ思い入れがあるのでは?と考え、この度インタビューをさせていただきました。どうぞご覧ください!

 

・バースピンは現在どのような状況ですか?

バーを回す事には慣れてきましたが、エアでの空中姿勢がリヤに荷重が残ってしまいリヤ着しています。車体が空中でブレるのも問題です。空中姿勢の矯正とシート挟みの練習が必要ですね。

 

・バースピンで苦労しているところ、気をつけているところはどこでしょうか?

少し練習をサボると全て出来なくなる恐怖!大スランプに陥ると抜け出すのが大変です!

 

・バースピンの面白さを教えてください

目の前でハンドル、タイヤが一周するのが非現実的で笑えます。程よい難易度の技で一つ一つの動きを習得していく過程も楽しめますね。

 

幕張ダートコース akaMOZU TUBAGRAライダー藤本さん バースピン

 

・あなたにとってバースピンとは何ですか?

憧れの技であり大事な技!自転車に興味が無い息子が「カッコ良いじゃん」と言ってくれた唯一の技。

 

・幕張ローカルの間でバースピンが流行ってきていると聞きますが、それはどんな感じですか?

とても嬉しいです。ワイワイ楽しみながら練習すると上達も早いですし。バースピンでトレインできたら最高ですね。

 

・バースピンを始めてみたいという人にアドバイスをください

僕的にはサモさんが作成したhow to barを見ながら慌てず焦らず、コツコツと気長に練習するのが良いかと。

 

幕張ダートコース akaMOZU TUBAGRAライダー藤本さん

 

・akaMOZUはバースピンがやりやすいですか?

やりやすいです!
僕的にはBBの高さがポイントかと。フレームの高い位置に乗車しているのでバーを回す際の上半身をフレームに被せる姿勢をとるのが容易です。バーを回す空間も作り易いですね。

 

 

話しついでに自分のcroMOZU275 5thバイクにも乗ってもらいました。

croMOZU275 5th 多摩川河原

平地で数回バニーホップをした後、駆け上がりのリップに突っ込んで…

幕張ダートコース croMOZU275 5th TUBAGRAライダー藤本さん X-UP

いきなりハンドルバーが180度以上周りきったX-UPをメイク。

 

幕張ダートコース croMOZU275 5th TUBAGRAライダー藤本さん テーブルトップ インバート

そしてまさかのテーブルトップ(インバート)もガッツリと入れてくれました。

27.5インチホイールで行うこの手のジャンプトリックは、見ていて迫力満点です。とても格好良い!

 

そんな訳で、croMOZU275 5thについてもちゃっかりインタビュー。

 

・croMOZU275 5thに乗ってみてどんな感じでしたか?

欲しいと思いました!w
27.5インチホイール特有の車体感はあるのにモッサリ感は一切皆無。とても軽快に走ってくれますしジャンプでエアに出るとクイックに反応して技がやり易い!やはりMOZUでした!でっかいタイヤを振り回す感触も程よい重さも加わって凄く心地良いですし、MOZU275でダートジャンプ。ありです!!

 

みなさま、藤本さんのインタビューを読んでバースピンに今日にが湧いて来ましたでしょうか?

勢いだけでトライすると怪我の危険を伴いますが、コツコツと段階を踏み論理的な練習をしていけば、時間はかかるかも知れませんがいつかはカタチになります。ぜひトライしてみてください!

 

夕方の多摩川で家族BIKE&FISH。

多摩川 家族BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

横で見ている奥さんに実況しながらヒットさせたスモールマウスバスを息子(4歳)がネットでランディング。

それ程大きくなくシーバスみたいに痩せたスモールマウスバスでしたが、釣れたシチュエーションが嬉しすぎでした。

1 244 245 246 247 248 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ