TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

X-FUSIONサスフォークでお世話になっている重力技研に行ってきました

2018年4月9日

TUBAGRAライダーYAMATO君の横須賀うみかぜ公園でのライディング撮影の後、一緒に群馬県前橋市のMTBプロショップ「GRAVITY LAB 重力技研」に行ってきました。

東京都大田区の自宅から早朝に横須賀に向け出発し3時間ほど撮影→横須賀から約3時間半かけて重力技研に到着という流れは、さすがに少し運転が疲れましたね…

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

重力技研では手頃な価格で高品質・高剛性のX-FUSIONサスフォークを扱っており、TUBAGRAライダーのYAMATO君が今では希少なストレートコラムをラインナップする(もちろんテーパードもある)26インチホイール用サスフォーク、X-FUSION VELVET RL2をサポートしていただいています。

 

X-FUSION VELVET RL2 140mm Black 1-1/8 ストレートコラム

X-FUSION VELVET RL2 BLACK ストレートコラム

TUBAGRAライダーYAMATO君のSHAKA26バイク

YAMATO君のSHAKA26に装着されています。ストロークは80mmに設定。

 

一方、自分はVELVETの27.5インチホイールバージョンであるX-FUSION STREAT RL2をサポートいただいております。他の27.5インチサスフォークと比較しても安価で、毎日ハードに扱っていても動きの良さは変わらず壊れない、とてもコストパフォーマンスの優れたサスフォークです。

 

X-FUSION STREAT RL2 140mm Black テーパード サスルブ付属

X-FUSION STREAT RL2

croMOZU275 BIKEYOKE X-FUSION TERRENE

自分のcroMOZU275に装着されています。ストロークは120mmに設定。

 

今回、重力技研に初めてうかがいましたが、店内の広さとMTBパーツオンリーの品揃えの多さにビックリしました。

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

ダウンヒルバイクやフルサスオールマウンテンバイクがぎっしり並んでいて…

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

ハンドルバーもあらゆるブランドの物が広範囲に数多く並んでいます。

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

リムの種類も凄く豊富!ここでYAMATO君がMAVICの26インチ 36Hのリム前後セットが特売になっているのを発見!BMXハブを使用するMTBストリートバイク(SHAKAなど)の方は間違いなく買っておいた方が良いです。市場では完全に枯渇していましたが、まさかこんなところにあるなんて!

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

タイヤの種類や数も同様に凄い!

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研

 

店長の荻原さんのはからいで、1年間ノーメンテだったYAMATO君のX-FUSION VELVET RL2を診ていただきました。

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研 整備する荻原さん

YAMATO君が1年間、あれだけハードに乗っていても大きな問題はありませんでした。

それにしても、店内には旋盤もあったりと、ちょっとしたパーツの加工なら当たり前のようにできちゃいそうですね。

 

群馬県前橋市 GRAVITY LAB 重力技研 荻原さん YAMATO サモ

帰り間際に店長の荻原さん(中央)と一緒に記念撮影。本当にありがとうございました!今後もよろしくお願いします!!

 

GRAVITY LAB 重力技研
〒371-0103
群馬県前橋市富士見町小暮421-4
前橋市中心部より約25分高崎市中心部より約45分 駐車場完備

営業時間:14:00頃から24:00頃まで、連絡いただければお待ちします。
定休日:月曜、レースDAY、イベントDAY
TEL/FAX: 027-288-8177

オリジナルハンドルバーをTUBAGRAライダー YAMATO君がテスト

2018年4月7日

TUBAGRAオリジナルハンドルバー(3インチライズ、22.2mmクランプ)をTUBAGRAライダーYAMATO君に渡し、SHAKA26に装着してもらいました。これからガッツリ耐久テストをしてもらう予定でいます。

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプル YAMATO君のSHAKA26に装着

それでハンドルバーを付けて早速リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパークで乗ってもらいました。

横須賀うみかぜ公園スケートパーク SHAKA26

付けてすぐなので判断しようがありませんが「かなり大丈夫そう!」とのことで一安心。

横須賀うみかぜ公園スケートパーク SHAKA26 バニーホップバースピン

高いバニーホップバースピンも問題なく決まります。

 

動画も撮りましたので、どうぞご覧ください。仮編集バージョンですが…

その日は暴風が吹き荒れていたので、風切り音が入りまくっていますね。本編集ではどうやってこの風切り音を消そう?

 

 

撮影が終わる頃、akaMOZUバイクに乗る影山輪業 横須賀 上町店の店長である安田さんがスケートパークに来ました。

横須賀うみかぜ公園スケートパーク akaMOZU 影山輪業 横須賀 上町店 店長 安田さん バンクバニーホップ

だいぶ上達しており、パークを縦横無尽にバニーホップで飛び走っていました。

影山輪業 横須賀 上町店のイベントで、近々YAMATO君と自分でバニーホップ講習会を開催する予定です。詳細が決まり次第告知しますね。

里山トレイルでセルフ・フォトセッション

2018年4月5日

今日は家から一番近所の里山トレイルに行き(近所ってもクルマで1時間)、セルフ・フォトセッション(自撮り)をしてきました。乗るバイクはもちろんcroMOZU275です。

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

依然としてテニス肘が治らなく、平地バニーホップは痛くて全然できないものの、ファイアークラッカー(タイヤを意図的に障害物に当ててその反動を利用し軽い力でバニーホップするテクニック)が使えれば、たとえフロントアップが難しい下り路面でも楽々バニーホップで飛び走ることができます。

上の写真は下り坂の途中にある木の根っこでファイアークラッカーしたもの。

 

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

ほんの僅かな地形の盛り上がりもバンクバニーホップをする要領で当然活用。これが気持ち良く飛べるのです。

 

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

倒木をファイアークラッカーして、空中でリアをウィップっぽく流してキメてみました!ここも緩い下りの最中ですが、ファイアークラッカーがあれば斜度も関係なしにバンバン飛べちゃう。バイクを傾け過ぎると着地で路面を削ってしまう可能性があるのでほどほどに。

 

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー ノーズマニュアル

タイトなコーナーでは気取ってノーズマニュアルターンを。って、あまり上手くできていません…(泣)

 

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

ここもそこそこの下り坂ですが、5cm程飛び出た木の根っこをキッカケに距離を飛びます。

 

コーナー手前の地面に刺さっている杭の頭を使ってファイアークラッカー!飛びながら方向転換してコーナーに飛び込んで行きます。

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー コーナリング

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー コーナリング

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー コーナリング

コーナリングが気持ち良い!

トレイルを走っていて邪魔な存在の杭も、飛び走るスタイルでは貴重なキッカーとなる場合もあるのです。頭が5cmくらい出ている杭ならばファイアークラッカーできます。(※あまり出すぎていると刺さって前転するか、タイヤがパンクするので気をつけてください)

 

里山トレイルライド croMOZU275 バニーホップ ファイアークラッカー

激坂の下にある地形の大きな盛り上がりではバンクバニーホップを!途中に倒木があったのでファイアークラッカーを併用してさらに高さと距離を出して飛びます。

 

今回走ったトレイルはコンパクトかつシンプルで、悪く言えば面白みがあまり無いですが、上の写真の通り、木の根っこ、倒木、地形の盛り上がり、突き出た岩など、バニーホップのキッカケになる物は何でも利用して飛び走れば、それだけで3倍増しで面白い!

この乗り方は路面へのインパクト少ないし、スピード上げなくても楽しめるし、バニーホップのテクニックと路面の読みが向上すればするほど面白さが増すので、個人的に激しくオススメです。

 

里山トレイルライド croMOZU275

そんなライディングスタイルがピッタリなcroMOZU275は、近々仙台のTUBAGRAライダーKai君に譲る予定。Kai君ならcroMOZU275でどんなライディングを見せてくれるんだろう?

 

croMOZU275 4th
自分は次もcroMOZU275に乗る予定です。29erにしようと迷ったけど、たぶん27.5で行きます。回転系もしたいですし。

BBが幅広になり、リアはBOOST化するしで、本当に楽しみな要素満載です。5月中に完成したら嬉しいな。

常設コースOPEN前にスマイルバイクパークはどうでしょう

久しぶりに東京は稲城にあるMTBバイクパーク「スマイルバイクパーク」にお邪魔しました。

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

もうすぐゲレンデダウンヒルなどができる各地の常設コースがOPENしますね。

半年ぶりのコースを、いきなりテンション上げて走って大怪我をされる危険性が実は高かったりしますので、そんな事態を防ぐためにも、事前にスマイルバイクパークのような横と縦の動きを同時に、かつ効率的に養うことができるスラロームコースで練習してみて、身体を慣らしてはいかがでしょうか?

 

スマイルバイクパークの良いところを3点あげてみます。

1)東京都稲城市にあり都心から近い

都心からだと上手く道路が流れれば30分かからず到着可能。自分の場合、東京都大田区の自宅からだと35〜45分で到着することができます。

 

2)利用料もそれほど高価では無い

東京都稲城市のMTBパーク スマイルバイクパークの新料金表
しっかり乗ればぶっちゃけ3時間でお腹いっぱい。なので、大人3時間コース(土日2,000円、平日1,500円)で充分楽しむことができます。

「午後から用事があって遠方の常設コースまで行く余裕は無いし…」という方も、朝から3時間コースを利用すれば、たっぷり走れた上に、午後の予定にも間に合いますね!

 

3)苦手な部分を反復練習して克服することができる

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

人によって「右コーナーが苦手」「連続するコブが上手く処理できない」などあるかと思います。

トレイルや常設コースだと走り過ぎてから「あー、ちょっとあそこの処理が難しかったな… でも今さら止まって戻ってまたチャレンジするのも面倒だし」となりがちですが、スマイルバイクパークのスラロームコースなら、何度でも繰り返して苦手な部分を反復練習することができます。

 

そんなスマイルバイクパークですので、 よろしければ遊びにきてください。

自分は平日か土日の午前中にたま~にいて、スラロームコースの走り方が分からない、怖いと思っている方がいましたら、安全に走れる方法をレクチャーさせていただいております。一応、公認スタッフですので、もし見かけましたらお気軽に声をかけてください。

 

そんなスマイルバイクパークでの、本日のレクチャーの様子です。

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

YETIのフルサスAMバイクに乗っていたロードがベースにあるライダーの方。最初は走りがぎこちなく、いつ転んでもおかしくない状態でしたが、レクチャー後はみるみるライン取りがスムースになり、流れるような走りに変わっていました。結果、スピードも相当上がっていましたね。

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

最終的にはロールまでできるように。フルサスなのにバイクコントロールがとても上手です!

 

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

スマイルバイクパーク SBP スラロームコース MTB

他にも、多くの方にレクチャーさせていただき、みなさま楽しんで乗っていただけるようになってとても良かったです。

 

スマイルバイクパーク SBP 2連ジャンプ MTB

中には15年前のバリバリのスラロームバイクで来られた方も。小さな息子さんとご一緒でしたが、お父様と当時のMTB話に盛り上がってしまい息子さんにはちょっと申し訳なかったです。

 

レクチャー後はDHレーサーでMTBバイクライダーの九島勇気選手や、BMXレーサーの菊池雄選手と一緒に奥の2連ジャンプの拡張作業に取り掛かりました。

スマイルバイクパーク SBP 2連ジャンプ造成 制作 九島勇気  菊池雄

戻りの2連を作っていまして、完成したら今までの2連ジャンプが、戻りも加わって4連になります。ちょうどスタートヒルに戻るカタチとなるので、効率的に何周もジャンプを楽しめるようになりますよ!

スマイルバイクパーク SBP 2連ジャンプ造成 制作 九島勇気  菊池雄

早ければ今週末には乗ることができるかも?完成したかについては、スマイルバイクパークのFacebookページでご確認ください!

 

家に戻り、「あ、そういえばレクチャーばかりしていて自分のライディングを全くしてなかった!」と気が付き、河原で申し訳程度の斜め刺しバニーホップ練習。

多摩川河原 croMOZU275 バニーホップ

この斜め刺しの入りがいつでもどこでもコンスタントに決まるようになりたいものです。

 

あと、早朝BIKE&FISHもしました。

多摩川 朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

去年の台風で完全に地形が変わったスポットにもスモールマウスバスが戻っていましたね。釣れて良かった!

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパークに行ってきました

2018年4月4日

早朝、TUBAGRAライダーYAMATO君にテストしてもらうハンドルバーを届けたついでに、彼の家の近所にあるリニューアルしたばかりの横須賀うみかぜ公園スケートパークを観に行き、少しですが乗ってきました。

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク

もっと大きく変化していると思いきや、基本的なレイアウトはおおよそそのままで、オープン当初からあった「このセクションどうやって使うんだよ…」的な意味不明なセクションが消え去り、「一般的なパークにある内容に置き換わった」のが今回のリニューアルの概要でしょうか。

 

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク

攻め甲斐のありそうな、2つのバンクtoバンクにモヒカンレッジ、小さなスパインがセットになったセクション。

 

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク

リラックスして飛んだり、回転系で飛んだりするにはちょうど良いサイズのRtoR。程よい高さでコーピングも付いているので、スケートボードに最適そうですね。

 

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク

そして立体的なバンクにレール、レッジがセットのセクション。

海に一番近いセクションだからか、朝露?がビッチリ付いていてとても滑り、面白そうなバンクは攻めることができませんでした。もちろん路面もビチョビチョで、ちょっと荷重して曲がるだけでタイヤが滑るのは焦りました。

あ、滑ってナンボのレールやモヒカンレッジは当然攻めましたよ。ちょっとでもバランス崩すと滑って転ぶので神経使いましたが。

 

ライディングを一部自撮りしてみました。

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク SHAKA24 スミスグラインド

モヒカンレッジでのスミスグラインドです。

 

リニューアルした横須賀うみかぜ公園スケートパーク SHAKA24 スパインエアー

こちらはスパイン超え。小さいので恐怖心無く突っ込むことができます。それにしても、スパイン飛ぶ時はどうしても格好良い空中姿勢にならないなー…(汗)

 

上記のセクションでのライディングをわずか30分ですが撮影してきました。

ドタバタなので各トリックの完成度が低くて、というか雑ですみません!あと、テニス肘サポーターを持って来るのを忘れて、バニーホップすると肘が激痛。そのため軒並みバニーホップの精度が最悪でした。

そういえばグラインドばかりしていますね。MTBなのに…(苦笑

 

まぁ、ちゃんとしたリニューアルした横須賀うみかせ公園スケートパークの紹介動画は、うみかぜローカルのYAMATO君のライディングで近日中に紹介したいと思います。

 

滞在時間は45分程で、息子を保育園に連れて行かなくてはいけないので急いで東京に戻りました。幸いにも渋滞になる前で、1時間弱で家に着いたのはラッキー!

 

夕方、息子を保育園に迎えに行く30分前に近所の多摩川で釣りしたらメタルバイブで40cmのボラが釣れました。

多摩川丸子橋でメタルバイブで釣れたボラ

ナイスファイトで良い筋トレになりましたね。

1 275 276 277 278 279 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ