TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

最近のakaMOZU

2017年8月20日

最近のakaMOZUをご紹介。

DSC_5924
思ったより綺麗にぬれて個人的には満足の仕上がり。
地鎮祭を背景にワンショット。
小僧のスコップをつっかえ棒に拝借してみました。

皆さん、気になっているであろうRui&Aguri謹製エンブレムのアップ。
DSC_5932
黄色にシルバーのエンブレムはこんな感じに収まります。
機能など直接的な変化はありませんが、精神的な変化はピカイチです。
強力な両面テープでバッチリマウント。
僕は車のカスタムでも使っていた3Mの超強力なやつが同梱されていました。
この両面テープ、車に貼り付けたエンブレムを5年間野ざらしにもかかわらず維持してくれているので信用して良いです。間違いないです。
・・・・高圧洗車は試していないので、もしかしたらピンポイントで当てたらもげちゃうかもしれませんのでご注意を。ちなみに、洗車機ではびくともしませんでした。

今回のakaMOZU組み換えにあわせてお気に入りのジャイロもちょっとだけカスタムしたので
簡単にご紹介。
IMG_8782
アッパーワイヤーを中間タイコが無いものを使えるようにレバーもろもろをカスタム!
見た目のすっきり感とブレーキタッチのダイレクト感アップ!!

裏はこんな感じ。
IMG_8783

いじくった部品は下記のとおり。
IMG_8773
インナー二本がひとつのタイコにくっついたワイヤーを使うので
タイコが出っ張ります。
なので、ソレの逃げを作るべく裏面をがっつりカット。
さらに、インナーがこすれると引きが重くなっちゃうので
干渉避けるためにちょいと薄く加工。
今回はヤスリハッピーに落ちいりましてやりすぎました。
本当はこんなに削る必要なしです。

これはネジ径アダプター
IMG_8772
deoreのワイヤーアジャスター部分にインナーワイヤー付属のアジャスターを突っ込むために
アダプタを作成。
コレが一番しんどかったやつ。
M10x1.0 → M7x1.0に変換。
M7ってなにさ。って思いながら作業してました。
割があるものにねじ山切るのもまた大変で途中で脳筋モードにトランスフォームして
力で解決するなんて事態にもなりました。

んで、最後にインナーのタイコ
IMG_8771
よくよく見るとタイコの受けがコの字になっていたもんで、干渉回避のために
タイコを削る必要がありました。
BMXの規格とMTBの規格をMIXするのは地味に大変でありました。
詳しくは真似したい人が現れたときに説明します。
詳細気になる!などありましたらコメントよりお声掛けください。

ひとまず、懐に余裕があるならば
trixerslopestylegyroをオススメします。
今ある部品を最大限に活用しつつDIYを楽しみたいようであれば
オタメシアレ!
アルミ削るの楽しいです。

さて、最後にモリタ的近況など。
モリタ家ではモリタ嫁が二人目を妊娠しまして、
二人目誕生を今か今かと楽しみにしているところであります。
ちなみに、二人目も男の子の見込み。
超楽しみです。
超楽しみなのですが、なかなか体調が優れず心配が多い今日この頃。
モリタとしては暑苦しい目で見守る所存であります。

以前話題に出したマイホーム計画は
じわじわ進んで地鎮祭をクリアしたところです。
もうしばらくすると着工になりまして、
年明けちょっとしたら完成の予定。
ながかった打ち合わせもずいぶんと落ち着いて
今は外構を残すのみ。
工事が始まると今度は立会いだなんだとイベントが
あるとは思うのですが、完成までのスケジュールが見えてくると
どんどん楽しみが膨らんできます。

ちょっとライフイベントが立て込みまして
ライダー的には影が薄くなってきていますが、
相変わらず昼休み駐車場ライドなんかは続けていたりします。
就職・転職を考えている方が居られましたらば、
昼休みに自転車乗れる職場ってことで弊社を候補に入れてみるのはいかがでしょうか。
興味がありましたらコメントよりお問い合わせください。
会社に口利きは出来ませんが、会社の紹介くらいはできますので!

塗装後記・・・・・
DIYで黄色にペイント。
腕つりそうになりながらなんとか塗りきりました。
左手にフレーム、右手にスプレーの脳筋作戦で塗装しました。
塗装から乾燥まで左手一本勝負。
アホですね。死ぬほど疲れました。
次にやるときはもう少し頭使って塗装ブース作りたいな・・・

ついにTUBAGRAオリジナルのハンドルバー(サンプル)が来た!

2017年8月18日

ついにTUBAGRAオリジナルのハンドルバーのサンプルが3本、自宅に届きました。図面OK出してからどれだけ時間がかかったんだ…というのもありますが…。何はともあれ、猛烈に嬉しい!!

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプル

このハンドルバーの概要をざっと説明すると

・素材はハードな使用に耐える(+わずかにしなやかな)クロモリ

・BMXステムが使える22.2mmクランプ

・リジッドフォークでもポジションバッチリな3インチライズ

という、ローライズやカーボンバー全盛の今ではどこにも売ってない代物です。

でも、ハードにMTBストリートしている人はとにかく欲しいバーなので、これはウチ(TUBAGRA)が作るしかない!と決意したのでした。

 

うむ、じっくり見れば見るほど美しい!!

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプル

これからキレイに詳細を撮影し、明日にも各TUBAGRAライダーに発送して数ヶ月みっちりテストしてもらう予定。それでOKが出たら即、量産→販売の流れを取ります。

 

 

8月20日(日)に開催を予定していた「フラワートレイルダートジャンプセッション&バーベキュー」ですが、雨天続きのここ数日から考慮するに、トレイルの路面の悪条件は確実なため、晴れ間の多いであろう秋に延期します。

フラワートレイルダートジャンプセッション&バーベキュー延期

という訳で、具体的な日程が決まり次第、またここで告知させていただきます!!

 

 

自分のcroMOZU275 4thがちょっとしたモデル撮影に使用されるため、およそ1週間ほど会社に預けることになりました。

会社に預けてあるcroMOZU275 4th

そんなことで、ここ1週間、自分が乗るバイクはSHAKA 24のみとなります。

せっかくなので、購入したSubrosa Street Railを使って毎日朝活BIKEをしようかな!それはそれで楽しみだー!!

TUBAGRAライダーAKIRA君のリハビリ動画

2017年8月17日

先日撮影したTUBAGRAライダーAKIRA君による、Subrosa Street Railを使ったハンドレールトリックのバリエーションを見ていきたいと思います。バイクはTUBAGRAのストリートフレームであるSHAKA 24

仕事で忙殺され、しばらく乗れていなかったAKIRA君のリハビリライドも兼ねています。

うん、だいぶ感覚は戻ったのではないでしょうか?次はもっとハードなレールトリックにチャレンジしてもらおう。

 

 

今日の朝活BIKE&FISHも日頃の雨で路面は水たまりだらけ&どこもかしこも超ウェットな上、小雨が降る中で行いました。最近はこんなシチュエーションがデフォなので、何とも思わずにcroMOZU275 4thに乗って家を出ます。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース ツリーライド失敗

先日初トライし動画にも収録した樹木でツリーライド。が、まず雨で幹が濡れていて滑り、とにかくこの木は細くてタイヤが乗る場所が狭いです。お陰で序盤でビビってタイヤがズレてクラッシュ!

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース ツリーライド

そのお陰で恐怖心を植え付けられ、この後のトライではビビって高くまで行けなくなってしまいました(泣)

情けないけど、安全にキッチリとメイクすることを大前提にトライして、徐々に慣れて高くして行こうと思います。

 

釣りの方ですが、相変わらず多摩川は増水・濁流のまま。

朝活BIKE&FISHで釣れたウグイ

そんな中でも、地元ならではのスポットを知り尽くした攻め方でウグイをGET!久しぶりにスモールマウスバス以外の魚が釣れてとても新鮮だし嬉しい!

雨が続く夏休み終盤

2017年8月16日

連日降り続く雨、雨、雨。未だかつてここまで夏休み期間中に雨が集中したことがあったでしょうか?

何はともあれ、このお陰で予定していた色んなMTBで遊ぶ計画が流れてしまいました。

それでも、日課の朝活BIKE&FISHは欠かさないマメな自分。これは半分意地になっているのかも知れないな、なんて考えつつ雨の中、いつもと変わらずcroMOZU275 4thに乗って釣りに行ったところ、増水・濁流で多摩川がエラいことになっていました。

多摩川の濁流に飲まれそうなcroMOZU275 4th

河岸にMTBを立てかけて20分ほど釣りをしていたら、わずかな間に増水してMTBが流されそうになったじゃないですか!というか、ここまで急激に増水すると自分も流される危険があるため、早々に撤収を決意。

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

それでもスモールマウスバスをキッチリ釣れたのは、今思うと奇跡的でしたね。

 

釣りの帰りに河原の駐車場の車止めを使ったファイアークラッカーで縦コーン超え。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース クルマ止めでファイアークラッカーしてカラーコーンを飛び越え

ファイアークラッカーってリアタイヤが真上にボヨーンって跳ね上げられるので、必然的に距離を飛ぶことができず、縦コーン程度をキレイに飛び越えるのにちょっと苦労しました。

 

他にも小雨の中、MTBで飛んで遊んだ映像はこちら。

バニーホップカッティーズは自分の中では左右2発で1セットです。それで一発目で欲張ってスライドし過ぎると二発目が上手くいかないことも判明しつつ、さらに色々と試行錯誤中。いつでもどこでも決められるようになりたい。

ツリーライドは新たに登れそうな木を発見したので早速トライ!いつもツリーライドを仕掛ける樹木より細くて角度が急で途中で曲がっているので難易度高かったです。それでもメイクできて一安心。次回はもっと高く上りたいな。

 

夕方、北九州から遊びに来てくれていた奥さんのお母様が帰られてしまうので、羽田空港へ息子と見送りです。

叶大と北九州から遊びに来てくれていた奥さんのお母様を羽田空港に見送りに

美味しい料理をたくさん作ってくれ、息子とも遊んでくれて本当にありがとうございました!

1 306 307 308 309 310 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ