TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

終日育児DAYの強風土曜日

2017年4月16日

土曜日、朝起きて外を見たら凄い風。それでもいつものように近所の多摩川河原へ朝活BIKEをしに行きました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

前日にバニーホップしたは良いけどバックパックに装着したロッド(釣り竿)が頭上の木の枝に引っかかって高く飛べなかった場所へ再び行き、キッチリ飛んできました。横風に煽られながらも、何とかこの地形にしては高く飛べて一安心。

それにしても、この強風で満開だった河原の桜も散っちゃいますね。今回で桜+MTBの写真はお終いかな。

 

 

朝8時に朝活から家に帰ったら奥さんは仕事に行ってしまったので、そこからは自分が育児を担当。いつものことですが。

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

まずは河原の公園でランバイク練習。近頃は息子の方から「自転車に乗りたい!」と言ってきて、積極的に乗ってくれるのでとても助かります。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

さらに積極的に障害物にアタックするので、アクション系ライダーを目指してもらうには良い傾向じゃないでしょうか?息子よ、このカタチになったらまずはバースピンだろ。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12で転ぶ叶大

転んでも泣かず、すぐにバイクを立て直してまたがり走り出すガッツも◯。

 

多摩川河原でランバイクCOMMENCAL RAMONES 12に乗る叶大

一通り河原を走り回るランバイク練習から帰る途中、河原の土手の端に曲がりながら下るダート小道を見つけ、息子はそこを下っては上り、を20セットほど繰り返していました。これは僕が強制したりせず、本人が勝手にやり始めたのです。

これは将来的にMTBライダーの素質アリなんじゃないか?(←親バカ)

 

 

夕方、夕飯ができるまで息子と一緒にBIKE&FISH。

croMOZU275とルアーロッド2本

すると去年末ぶりに30cmほどのウナギがヒット!

多摩川で釣れたウナギ

とはいえ、非常にデリケートな存在ですので、魚体は触らずに水際でフック外してすぐにリリース。

ウナギってヒットしても引きは弱いし、フックを飲み込みやすいし、ランディングでモタモタしているとラインに絡まり付いてくるので、実は釣れて欲しくない魚の筆頭なんです。

本当は早くスズキを釣りたいのですよ!いい加減、釣れてくれー(泣)

「桜+MTB」写真の撮影の流れ

2017年4月14日

都内各地の桜は散り始めていますが、多摩川河原の桜はまさに今が満開。あまりにキレイで、散々撮っているにも関わらず、ついつい背景に桜を入れたくなってしまいます。

という訳で、今回も桜を背景にMTBのアクションライディングを撮ってみました。場所は過去に何度か登場しているメチャ飛びづらい逆R地形です。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前でバニーホップ180

最初はバニーホップ180をしてみたのですが、数日前の雨の影響で路面がヌメっていて、フロント荷重をするとフロントタイヤが微妙にズレて上手く回れない!(泣)何とかメイクはしましたけど、ハッキリ言ってただの平地でやった方がメイクしやすいと思えるくらいやりづらい地形でした。ここでは二度とバニーホップ180はやらないぞ!と心に誓うことに。

 

それでは、と普通のバニーホップに変更。まだこっちの方が気持ちよく飛べる!

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

近頃お気に入りの後ろからの斜め刺しバニーホップの構図。お尻の横にリアタイヤがねじれ上がっている姿が格好良く見えてしまうのです。

 

カメラの位置を変えて再びストレートバニーホップの撮影。背景の桜と自分がバニーホップしている位置のバランスが良くなるように意識して行いました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

朝陽が上り、その光がレンズに入って描画が変になっていますけど、それなりに良い雰囲気の写真が撮れたかな?

と思って良く見たら、背負っているバックパックに装着しているルアーロッドが頭上の木の枝に引っかかってる!!お陰でバックパックも変なカタチに。

ハイ!明日、撮り直しです。

TUBAGRAオリジナルで26-36Hリムを作るべきか?

実はこっそりと扱っていた FIREEYE EXCELERANT 28 RIM Black 26inch/36H が完売してしまいました。

FIREEYE EXCELERANT 28 RIM Black 26inch/36H

このリム、ようするに26インチホイールでBMXハブが使える36H(スポークの数が36本)なのですが、現段階でただでさえ希少な26インチリムの中での、さらに希少な36Hなのです。(一般的なMTBのリムは32H)

 

TUBAGRAライダーkai君のSHAKAバイク

リアにBMXハブを使うTUBAGRAライダーKai君やYAMATO君のSHAKA26バイクも当然26インチの36Hリムを使用しています。

 

26インチ36Hリムは今、手に入りやすい状況にあるのでしょうか?

もし、困難な状況にあるなら、TUBAGRAオリジナルで生産〜販売した方が良いのかな?なんて思いますが、どうなんでしょうか?

 

TUBAGRAオリジナル24インチリム "TB LT RIM 24-32"(32H 32mm幅 )

TUBAGRAでは過去にオリジナルの24インチ32Hリム「TB LT RIM 24-32」(上の写真)を生産〜販売していて最初の50本はすでに完売。現在、第2ロットを販売している最中です。

こんな調子で26-36H版リムも作った方が良いのかなー?

SHAKAを26インチホイールで乗りたければ絶対に必要なリムですし。

自分が27.5インチ(650B)ホイールMTBを積極的に乗る理由

2017年4月13日

今日の朝活BIKE&FISH。昨日までの雨天とはうって変わり、爽やかに晴れて快適〜!と思いきや、ネルシャツ+ショートパンツ姿では結構寒かったです。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

水温もまだまだ低いので、活性の低い魚の生息地を探っているとすぐにタイムアップ。当然1匹も釣れません。

そして、保育園に行く息子を起こすために、途中バニーホップを織り交ぜながら鬼の形相で河原のダートを家まで鬼コギして帰宅。ゲッソリ疲れますけど、これを1週間続けるだけで身長170cmで58kg台になっちゃうからダイエットには最適です。

 

そういえば、MTBとセットで桜はたくさん撮ってきましたけど、純粋に桜だけの写真は1枚も撮っていませんでした。

多摩川河原の桜 ソメイヨシノ

そんな訳で、申し訳程度の1枚。街の桜は散り始めていますが、多摩川河原の桜はちょうど今くらいが満開みたい。明日の朝もちょっと撮ろうかな。

 

 

自分が今、高い頻度で乗っているMTBは27.5インチ(650B)ホイールのcroMOZU275です。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

自分が思うにアクション系MTBの主役ホイール径は26インチ、24インチですので、「どうしてそっちに乗らないでサモさんは27.5インチMTBばかり乗っているの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

どうして自分が27.5MTBにメインに乗るのか?その一番大きな理由は、ズバリ、「主要なMTBのホイール径が27.5インチ(650B)になってしまったため」です。(あ、別に流行りに乗るためとか、そんな浅い理由からではないですよ)

事実、各ブランドのMTBのエントリーモデルはここ数年でほとんどが27.5インチ(650B)になってしまいました。

 

そのため、ここ数年にMTBを始めた人は、当然27.5インチホイールMTBに乗っている場合が殆どで、それでアクション系MTBに興味を持ってTUBAGRAを知ったとしても、Webサイトで登場するMTBが26インチ、24インチばかりでは、その人にとってはあまり実感というか、現実味がないと思うのです。

さらに困ったことに、今現在は26インチ、24インチMTBは一般的なバイクショップでは殆ど売っていません。

※コアなMTBショップではちゃんと取扱があったり、問屋にも在庫していたりして、決してシーンから消えている訳ではないのですが。

 

そんなことで、まずはTUBAGRAに行き着いた方が27.5MTBで飛び回っている写真や動画を見て「自分が乗っているMTBと同じホイール径でも飛んだり回ったりできるんだ!」と分かってもらい、そこからどっぷりアクション系MTBにハマっていただき、いずれはトリックが最高にやりやすい26や24MTB購入に踏み切ってもらいたい!という狙いで、あえて自分は27.5MTBに乗っています。

 

ぶっちゃけて言いますと、26や24と比較すると27.5MTBはホイールが大きすぎてトリックしづらいです。TUBAGRAで今まで培ってきたフレームジオメトリのノウハウをフル動員して作り上げたフレーム(croMOZU275)のお陰で僕は何とか飛んだり回ったりできていますが、本気で、純粋にMTBで飛んだり回ったりしたいのなら躊躇なく26や24をオススメします。

 

もっとも、27.5は今が旬なのでパーツの進化が激しく選択肢も豊富、そしてダート走行性能が高かったりといった美味しい要素も盛り沢山な訳ですが…

自分自身も、世界の多くのブランドが全然取り組んでいない「アクション専用の27.5MTBフレーム=croMOZU275」の開発・進化が面白過ぎちゃって、それに夢中になっているのも事実。

 

坂本さんのakaMOZUバイク

でもでも、いずれ26インチMTBが再び盛り上がる時代が必ず来ると僕は信じています。(あのYANSこと柳原康弘さんも言っていますし!)

ちなみに24インチMTBは15年前からずーっとアンダーグラウンドだったので、逆に今も昔も何も変わらず安定して存在しているのも面白いなーって思いますが。

検討している新しいTUBAGRAのプロダクツ

今朝は昨日の寒さがどこへやら、というほど暖かったのですが、前日たっぷり降った雨の影響で路面のグチョグチョさが半端なく、アクティブに河原のダートを飛び回る気になりませんでした。それに、早朝から仕事していて乗る時間も極端に短かったですし…

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

そんな訳で近場で平地バニーホップ練習を10分ほどして、自分のcroMOZU275を撮って帰宅。明日は5時起きでMTBと釣りをたっぷり楽しもう。

 

 

現在、TUBAGRAがラインナップしている主な製品は「MTBフレーム各種」「リジッドフォーク」「24リム(32H)」そしてこれから販売を予定している「ハンドルバー」となりますが、他にももっと拡充したいと真剣に考えています。

 

そんな訳で

「今後、作るかどうか真剣に検討しているプロダクツ」

がいくつかありますので、以下に紹介してみたいと思います。(それぞれのパーツの写真はイメージです)

 

・ショートステム

Suelo New Stem

最近でこそ突き出し35mm程度のステムが増えてきてはいますが、それの殆どはアルミ(カーボン)バー用の31.8mmばかり。クロモリバーが使える22.2mmクランプで突き出し35mm以下のステムが欲しい場合、BMXフラットランド製のショートステムを流用するしかありません。写真はBMXフラットランド用のショートステム、スペインのブランドSueloNew Stemで、もう手に入らない?

という訳で、ストリート色が強くて格好いいデザインで突き出し30mm以下、22.2mmクランプのショートステムを作ってみたい!そんな願望があります。

 

 

・シングルスピード用スルーアクスルリアハブ

DARTMOOR K-Drive Hub 32H

近頃は市場で135mm-10mmのシングルスピードハブが激減している、ということで、一番需要が高そうなのはコレでしょうか?もちろん強度の高いスルーアクスルで。

 

 

・サドル

ODYSSEY MIKE-AITKEN PIVOTAL SEAT

個人的には細身のシャープなデザイン、渋いカラー&グラフィックで、されど素材は柔らかめのサドルが欲しい、という願望がありますが… これは先送りでも構わないか?

 

今のところ、思いつくのはこれらでしょうか?台湾生産で考えると企画進行がメチャ遅いので、「コレだ!」と思ったら早め早めに動きたいです。

1 329 330 331 332 333 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ