TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

横須賀のディープな住宅街でTUBAGRAライダーYAMATO君の撮影

2016年6月21日

日曜日はお昼過ぎに横須賀に行き、高校生TUBAGRAライダーYAMATO君の撮影をしてきました。

彼の自宅の近所にある、横須賀のディープな住宅街の中の極上バンクでのバニーホップインバート。

TUBAGRA Rider YAMATO君のバンクインバート

他にも色々撮りましたが、その一部を下の動画(Instagram)にまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

YAMATO君のTUBAGRA SHAKA 26 バイクもちゃんと撮影させてもらいました。彼のバイクは前後のゴールドリムが特徴ですね。

TUBAGRA Rider YAMATO君のSHAKAバイク

TUBAGRAフレームすべての特徴である、フロントアップの軽さとリアの抜けを良くする、リアホイールガン詰め超ショートチェーンステー長と、高めのBBハイトも、当然SHAKAは有しています。

TUBAGRA Rider YAMATO君のSHAKAバイク

ブラックのフレームにMOZUヘッドバッジGOLDが。前後ゴールドのリムとベージュのバーエンドキャップと相まって、バイク全体の統一感が出ていますね。

シートチューブには、彼のバイト先である横須賀の地元密着型の自転車屋「影山輪業」のステッカーと、TUBAGRAライダーjinkenさんが運営するオンラインショップ「JBP」のステッカー、彼のローカルである「YOKOSUKA STREET」のステッカー、そしてダウンチューブには名古屋のライダーKazoo君のブランド「Ripple」のステッカーが貼られています。

TUBAGRA Rider YAMATO君のSHAKAバイク

ショートステムFireEye Talon FGをcroMOZU275に装着してみました

Yurisより購入しましたショートステムのFireEye Talon FG(RED)を早速、croMOZU275に装着してみました。

FireEYE Talon FG REDを付けたcroMOZU275

今まで付けていたステムも赤アルマイトだったので、同じく赤アルマイトのTalon FGに付け替えても見た目の違和感は無しです。

FireEYE Talon FG REDを付けたcroMOZU275

デザインがシンプルになった分、スッキリ感が増したようにも思います。

FireEYE Talon FG REDを付けたcroMOZU275

肝心の乗り味の変化について、です。

 

今まで付けていたステムより突き出しが10mm短くなってハンドルも10mm近づいたことにより、明らかにフロントアップやバニーホップが軽くできるようになりました。ハッキリ言って、27.5インチ(650B)ホイールのMTBでは考えられないフロントアップ・バニーホップのしやすさです。(今までも十分やりやすかったですが)

あ、ハンドリングの変化は特に感じませんでしたね…(鈍感?)

 

付けてすぐ、ライディング動画を撮って作ってみましたので、どうぞご覧ください。

 

 

動画内でも行っている回転系トリックのバニーホップ180やバニーホップロックウォークは、明らかにやりやすくなりました。

ああ、本当にこのショートステム、Talon FGに付け替えて良かった!これからも朝活BIKE&FISHでバニーホップしまくりますよ!

 

もちろんこの土日は息子とも遊びまくりました。

公園の遊具で遊ぶ叶大

息子は素の顔だと僕とソックリですが、洗った顔は明らかに奥さん似です。

 

朝活BIKE&FISHで釣り場に行ったら、テトラの上で全長1.5mはあるアオダイショウが日向ぼっこしていました。

多摩川の朝活BIKE&FISHで見かけたアオダイショウ

僕が釣りをしていても全く逃げず、30分あまりずーっと横にたたずんでいましたね。ヘビってカワイイ。

肝心の釣りは、1時間くらいやって25〜30cmのスモールマウスバスが3匹釣れて大満足。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

去年、朝活BIKE&FISHを始めた頃は全く魚が釣れなかったので、毎日のように釣れている今の状況がとても幸せに思います。

新しいステム FireEye Talon FG を購入

2016年6月17日

新しくリリースされたFireEyeのショートステム(突き出し35mm)Talon FGのREDが、Yurisより届きました。

ショートステムマニアの自分としては、このステムをSNSで一目見て一瞬で気に入ってしまい、その段階で絶対に買うことを決意。

届いたステムを手に取って見ると、デザインが美しく、赤アルマイトがとても鮮やかでキレイだったので、思わず(少し気合を入れて)写真を撮ってしまいました。

FireEYE Talon FG RED

大胆な肉抜きを、なめらかで美しい造形で自然に見せています。そんなステムの重量はキッチリ150g。

FireEYE Talon FG RED

横からの眺めも惚れ惚れしちゃいますね。グラフィックもスッキリしていて良い感じ。

FireEYE Talon FG RED

これをcroMOZU275にインストールするのが今から楽しみです!見た目と乗り味がどれだけ変わるのでしょうか?

 

Talon FG
バークランプ:31.8φ 突き出し:35mm 重量:150g
6カラー:BLACK、RED、YELLOW-GREEN、PURPLE、ORANGE、LIGHT-BLUE
販売価格:6,480円(税込)
Fire Eye製品を扱うショップでご購入いただけます。

 

 

ここ数日は梅雨真っ盛りですが、相変わらず朝活BIKE&FISHは続けています。

雨で濡れた路面でも、多摩川河原グラウンド前の盛土でのバニーホップ180はおかげ様で安定メイク。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

ちょっとでも着地〜フェイキーが不安定になると、濡れた草の路面で一瞬でタイヤのグリップを失ってスリップダウンしちゃうので気をつけないといけません。そのスリルがメイクした時の達成感を増幅させるので、たまらないです!

 

雨で多摩川は半濁流と化しているものの、何とかスモールマウスバスは毎日釣れています。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

ちょっとどうでも良い話ですが、釣れた魚をどういう感じで持ったら「朝活BIKE&FISH」ぽくなるのかな?なんて思っています。

やっぱり背後にMTBを入れた写真の方が良いでしょうか?

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

自分も写って、MTBも背後に写って、という写真が理想のような気もするけど、どうなんでしょうか…?(うん、どうでも良い話だ)

万能性と特化性

2016年6月15日

BlkmrktやTonicの国内代理店で有名なTKC Productionsが新たに取り扱いを始めるMTBフリースタイルフレーム「The Rise Partymaster」のページがWebサイトに公開されました。もう購入することもできるようです。(カートボタンが設置されている)価格は98,000円(税抜)。

ワクワクするようなフレームの紹介文もたっぷり掲載されていますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

The Riseのオリジナルフレーム Partymaster

The Riseのオリジナルフレーム Partymaster

ついつい、TUBAGRAのフレームと内容・スペックを比較して読んでしまいますね。

そんな「The Rise Partymaster」の説明文の締めとして「簡単に言うと、Partymasterは最も強く、万能性のあるフリースタイルMTBの一つです」という一文がとても印象的でした。

 

 

一方、TUBAGRAのストリートMTBフレーム「SHAKA」は「万能性」とは真逆の、「特化性」が大きな特徴です。

【SHAKA 26 + リジッドフォーク仕様】

TUBAGRAライダーkai君のSHAKA 26

 

【SHAKA 24 + サスフォーク仕様】

TUBAGRA Shaka(Ashi MOZU)24 Bike

SHAKAは、ノーズマニュアルなどノーズ系トリックがやりやすい極端に立ったヘッドアングル、踏切の抜けが良い高い位置のBB、「Partymaster」よりも20mm短いチェーンステーでさらに軽い力でバニーホップが可能というように、ストリートトリック、ストリートライディングを行うことに特化しています。

まさに「万能性」とは真逆の、「特化性」が1つのセールスポイントとなっています。

※もちろんSHAKAでも飛距離3〜4m規模のダートジャンプトレイルも普通にこなすことは普通にできます

※「特化」していることでやれることが限定される訳ではなく、バニーホップなどがしやすいことによりトリックの幅は拡がります

 

The Rise Partymaster(以下:Pと記載)」と「SHAKA(以下:Sと記載)」の大まかなスペックの比較です。

 

The Rise Partymaster TUBAGRA SHAKA
ヘッドアングル 70.2°(470mmのフォーク想定) 74°(420mmのフォーク想定)
シートアングル 70.7° 75°
BBドロップ -5.1mm -20mm
チェーンステイ長 377.5mm 355mm(26インチホイール対応)
335mm(24インチホイール対応)
BB 73mm Mid BB 68mm Spanish BB
エンド幅 135mm × 10mm 110mm × 14mm
重量 2.35kg 2.3kg
価格 98,000円(税抜) 95,000円(税抜)

 

このように2つのフレームのスペックを比較してみると、一見同じようなハードテイルMTBフレームでも、2つは全く異なる設計思想で作られていることが分かります。どちらが優れているとか、そういった次元とは完全に別なんですね。

 

ちなみに、現在、台湾で製作中のTUBAGRA akaMOZUも、SHAKAとはまた別の設計思想だったりします。

TUBAGRA 台湾生産MOZU akaMOZU

特化性に近い万能性」を追求しているという… 詳しく書くとさらに長くなるので、この件については後日に。

 

現在、SHAKAは残り1本が納期1ヶ月半ほど、OPENER(マットクリアー)は残り1本が即納できますので、ご興味がありましたら、お早めにお問い合わせください。

1 390 391 392 393 394 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ