TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

akaMOZU美味しいです

2016年3月31日

akaMOZU x DirtJump

美味しいです。

いままで4年間ほどお世話になったMOZU Premium2のトリッキーな乗り味はバイクこねくり回しやすくてインバートみたいなぐりぐり傾ける系で楽させてくれてたりして気に入っていました。トップチューブまたぐのとかも楽チンでしたし。

akaMOZUになると若干マイルドになって安定感が出てきています。

MOZU Premium2 比でBBがちょっと低くなったのが効いているのかも?

フレームの剛性も上がった様子で、プッシュがズバズバ入るし、Rに吸い付く感じが出てきているしでなかなかに相性がよいかもしれませぬ。

ちょっと乗ってみたいなどありましたらお声掛けいただきたく!

スケジュール調整して遊びに行きまして試乗会など開きたく思います。

 

最近では主にダイナコで乗っていますので、お誘いあわせのうえ遊びに来ていただけると一番楽しいかもしれません。

すっかりakaMOZUにも慣れてきてこのとおりでアリマス。

DSC_7527_crop

ノーハンドの図。

 

DSC_7530_crop

ウィップの図。顔の作りこみができていなかったのでチョッキン。

バニホで練習していたときは順方向でぐりぐり入れてたのに、ダートでやってみたらなぜか逆サイドが安定。不思議です。

 

DSC_7531_crop

ワンフットでちょっと余裕を感じたのでも少し動きを出してみたの図。

体の動きあまりイメージできてなかったので、どんな画が取れるかと思ったらコノザマ。ときにはコレジャナイトリックも出来上がります。

 

実はダイナコにはいつも家族帯同で遊びに行ってたりします。

長いこと寒いところで待たせたり退屈な思いさせているので、少しでも快適にしたいとの思いからテント購入!

IMG_8423_crop

テントの中でなにやらはしゃぐムスッコーの図。でもすぐに出せと網に顔を押し付けるのでした。

DSC_7523_crop

ちょこちょこランバイクに乗るムスッコーとそれを支えるオ・ヤージの図。

わりとこの手の乗り物に興味を持ってくれているみたいで、結構楽しそうにしてくれるのがうれしいです。

んでも、akaMOZUのほうが好きみたいでそっちに乗せろと主張が激しかったりします。

 

たまには夜遊びなどもしてみたり。

DSC_7542_crop

BBQの裏で燃え盛る焚き火の図。

焚き火ってこんな火柱上がるんだっけか?としばし呆然。

肝心のBBQは写真なしですが、めちゃんこうまかったです。一切れでどんぶり一杯の白飯食えそうなバルサミコ酢仕立ての鶏肉とか寝る前に思い出すと腹減っちゃって眠れなくなるレベルで美味しかったです。ヤバイゼ、オモイダシテシマッタ。

 

自分ばっかり楽しむのも申し訳なく、イチゴ狩りなどに出かけたりして罪滅ぼしの一こま。

IMG_8765_crop

益子農園 イチゴ団地にてイチゴをむさぼるムスッコーの図。食いすぎて腹のボタン取れてます。

結局のところ最後まではしゃいでイチゴ食いまくってたのは僕だったりしたので、なんだかずっとオレノターン状態かもしれません。

が、イチゴうまかったし、みんな笑顔でおうち帰れたのでこれがきっと家族サービスってやつなんだと思うことにします。

 

しかし、最近じわじわ暖かくなってきて鼻水でるし、目がかゆいし、くしゃみはなかなか出なくてムズムズするしと春の訪れを感じます。

現在ダイナコパークではシーズンインに向けてキャニオンラインのメンテナンスが急ピッチで進められています。

実は毎年けっこう大掛かりなメンテナンスを繰り返してちょっとずつデカク、でも楽に飛べるように進化を続けています。

昨年度のキャニオンの様子をインスタに上げたのでコチラでも紹介しようとしたらうまく埋め込めなかったのでリンク先で見ていただきたく・・・・

 

LINK

今年はさらに飛距離が伸びる見込み飛距離は伸びませんです。飛びやすくなる見込み。

つながりを改善してリズムよく飛べる配置になっる模様。

もうしばらくしたら開通するかと思いますので、ぜひ皆様の挑戦をお待ちしています。

ワクワクしますね!ワクワク!

 

 

限られた環境でもテクニック次第で

2016年3月30日

この頃はだいぶ暖かくなり、ちょっと気が早いですけど、ショートパンツで乗れるまでになりました。春を先取りした感じがして気分が良いです!

 

それは良いとして、いつもMTBで乗っている近所の多摩川河原は、基本的にコテコテのストリートセクションは無いし(ハンドレールはあるけど諸々考慮して攻めていません)、お子様が走り回っても大丈夫な平地と、ゆるい草地の斜面がある程度です。

「育児に時間を取られて休日も全然スケートパークにも行けないし、いつも乗る河原には何も無くて楽しくないな」なんて思っていた時期がありました。

ただ、そんな地形でも自分のテクニックや攻め方次第で、十分楽しめる事が最近分かってきたんですね。

多摩川河原でギャップ超えバニーホップ180

上の写真は、植え込みと15cmの段差をバニーホップ180で一気に飛び越えているところです。

普通の平地でバニーホップ180をするよりも断然スリルがあるし、キレイにメイクした際の達成感はなかなかです。

 

そして、先日紹介した盛土になっている芝の植え込みからのバニーホップ180ドロップも、アプローチと踏切地点が凸凹の下り斜面という悪条件にも関わらず、それに慣れさえすれば、 かなり楽しめるセクションに早変わり。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原の公園でSHAKAでバニーホップ180ドロップ

似た条件で高さ70cmくらいの地形も近くにあるので、近日中にそこも攻めてメイクしたいと思っています。

 

そんな訳で、ここ最近は「明日はどこの地形をどんな風に攻めよう?」って考えるだけで楽しいです。

バニーホップバースピンが実戦で使えるようになれば、さらにやれることが増えて楽しめるんですけどね!現時点でなかなか難しいのですが、それも自分次第ということで。

あと、先日見つけた地形でアレの練習もできそうなので、近日中にトライしてみたいと思います。

 

というか、SHAKAについた4本のペグを一旦全部外そう。河原だと使うシーンないし。

TUBAGRA SHAKA BIKE 24

それにしてもSHAKA格好いいな!我ながら!!

 

 

今朝は暖かかったので朝活BIKE&FISHしましたが、全然釣れませんでした。

水温は14度あったものの、水がとても濁っていました。昨夜、上流でまとまった雨が降ったのでしょうか?そして、あまりにも魚の気配が無いため、様子を見るために2本のロッドで、2種類のエサを試してみました。

朝活BIKE&FISH

1つ目にはエサにミミズを付け投入、2つ目はエサに雑食系のコイ科の魚に威力を発揮する食パンの耳を付けて投入したのです。

これらに反応があるかないかで、魚の活性が一発で分かるんですね。

結果は… 両方ともほとんど反応無し。一瞬、食パンの耳の方にアタリがあったように思いましたが、小さな反応過ぎて、釣れるレベルではありませんでした。

そんな訳で、ボウズ(1匹も釣れないこと)で悲しく家に帰りましたとさ。あーあ、これなら釣りは止めてMTBで飛び回っていた方が良かったな。

 

奥さんは今日、仕事が休みだったので、息子と一緒に遊んでいました。

ダウンベストを着ている叶大

そこで1年前に買って忘れていたダウンベストを着せてみたところ、似合っていてビックリ。あ、完全に親バカモードです。すみません。

24インチホイール専用ストリートトライアルフレーム 【TONE Ver.2】¥110,000(税込)

24" Street Trial Frame TONE ver.2 バイク
2016年3月27日

クロモリ製ストリートトライアルバイクフレーム。
重量2.3kg、エンド形状はMTB規格(135mm/10mm)、リアセンター:350〜365mm(最適値357mm)、3カラーから選択可能。ヘッドチューブやBBなどは切削済で出荷。

MORE

27.5インチ(650B)ホイールでも楽々バニーホップ180

2016年3月26日

今日の早朝は気温と水温が低いので釣りは無しで、近所の多摩川河原で朝活BIKEだけを行いました。

 

近頃はcroMOZU275に乗って河原の色んな条件の悪い地形(草地の逆Rや凸凹バンク)を利用し、バニーホップ180を繰り返していたので、久しぶりにただの平地でトライしてみたところ…

croMOZU275の特性に慣れたのか、凄く簡単に決まるようになっていました!

朝活BIKE&FISH 多摩川河原の公園でcroMOZU275でバニーホップ180

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

もちろん、24インチホイールのSHAKAほどではありませんが、それでもサイズが大きい27.5インチ(650B)ホイールということを忘れるくらい軽く決まるので、とても嬉しくなっちゃいましたね!

 

croMOZU275を企画した時は、27.5インチ(650B)ホイールだとせいぜいストレート系のバニーホップを楽しむことくらいが関の山かと思っていましたが、まさかここまで回転系トリックを楽しめるなんて思いもよりませんでした。

多摩川サイクリングロード croMOZU275

ただ、まだバニーホップロックウォーク(リア軸の360)ができないので、これは近いうちに何とかメイクしたいなー。

 

そして、当初、回転系トリックをする上で耐久性に不安があったカーボンリムFORMOSA Carbon Rim 27.5も、今やまったく不安は感じないです。

FORMOSA Carbon Rim 27.5

というか、アレだけバンクでバニーホップ180して回転足りない着地を繰り返しても、少しもトラブルが無いなんて素敵過ぎる!

 

そんな訳で、僕の中でcroMOZU275は最高の日常プレイバイク(死語?)となっています。

さすがにブレーキレスのSHAKAでは公道は走れないので、ガンガン移動にも使えるcroMOZU275の使用頻度が上がるのは当然のことではあるのですが…。

croMOZU275でもっと練習し、やれることを増やしたいと思います。

 

 

今日は奥さんが仕事なので、自分は1日中育児DAYでした。

近所の河原の公園で息子に初めてスケートボードに乗せてみると

スケートボードに乗る叶大

やっぱり子供はこんな風にスケートボードに乗るんですね…(苦笑

スケートボードに乗る叶大

そして最後は鳩と戯れていました。

鳩と戯れる叶大

色んなエクストリームスポーツを日常的にして、息子にはそっち方面に突き進んでもらいたいです。

練習していたことがついにできた

2016年3月25日

近所の多摩川河原で行う朝活BIKEで、長らくチャレンジしてきたことが1つ、ようやくできるようになりました。

下の写真を見ての通り、高さ40cmくらいの芝の植え込みからのバニーホップ180ドロップです。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原の公園でSHAKAでバニーホップ180ドロップ

一見、「大したことないじゃん」って思われますが…

この芝の植え込み、踏切地点の縁はすべて微妙な下り斜面になっていて、さらに、ペダリングしてもみるみる失速していく凸凹の激しい草地で、ハッキリ言ってバニーホップ180はおろか、思った通りにフロントアップすらできません。

近所の河原にこのタイプの芝の植え込みはたくさんあって、高さも40cmから60cmくらいと様々で、少しでも変化のある地形を使えるようになりたい自分は、過去に何度もバニーホップ180ドロップにトライしていましたが、どうしても上手くフロントアップができず、一向にメイクできなかったのです。

それでも今朝、覚悟を決めてしつこくトライしたところ、20分くらい失敗し続けた後、ようやくこの悪条件下でのフロントアップのコツを掴み、晴れて何回もメイクできるようになりました。

いやー、嬉しい。スッゴク嬉しいです!

 

というか、何度も回転の足りないドロップを繰り返しても壊れないSHAKAフレームや、リアホイールのODYSSEY HAZARD LITE 24 36Hは凄いと思いました。これでもう3年乗ってますからね!

 

なんかもう、ここ最近は身近にある悪条件下の地形でいかに楽しむか、が朝活BIKEのポリシーになりつつあります。

普通のスケートパークで乗ると、逆RじゃないRの浮遊感にビックリしたり、バンクでバニーホップしてみれば「雑草やモグラ塚の凸凹がなくて抜けが良い!」なんて感動したりしていますから。

 

これはこれで面白いので、突き詰めてみたいと思います。

1 399 400 401 402 403 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ