TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

理想の起床時間とは?

2016年2月3日

ここ数日、仕事がハードで朝活BIKEをサボっていましたが(朝も早くから仕事をしていた)、今日はしっかり乗りました!

croMOZU275でバンク飛び出しのバニーホップキャンキャンです。

多摩川サイクリングロード 草バンクでcroMOZU275に乗りバニーホップキャンキャンをするサモ

ゆるい草バンクからのバニーホップでも、ギリギリここまで足を蹴りだすことができます。ちょっとタイミングをミスると足の戻しが間に合わず、トップチューブに引っかかってそのまま着地しちゃうのですが。

 

近頃、SNSなど色々なところにリンクされていた記事「21世紀の歴史は朝に作られる。」を読んで、世界の有名な企業のTOP達は早朝(夜中?)起きてバリバリ仕事していることを知りました。

奇しくも自分も去年から、釣りができる季節には朝5時には起床し(寒くて魚が釣れない冬はサボって6時起床)、朝活BIKE&FISHと称して多摩川河原をMTBで1〜2時間走り、点在するスポットで釣りをして、帰宅してから撮ったMTBや釣った魚の写真を編集してTUBAGRAのblogを書く。それから息子を起こし、家族のご飯と自分のお昼の弁当を用意、それが済んだら出社、というルーティンが日課となっていました。

もっと早く起床できればさらにやれることが増えますが、それをするには今の就寝時間が24〜25時だと厳しいですね。

夜はお風呂からあがった息子の寝かしつけをするのですが、それで自分も一緒に寝ちゃえば22時就寝になって、4時起床というのも可能な気もしますが…

自分的には3〜4時起床は人間として違う気がするんだよなー。

もともと人間は夜行性ではないハズですし、生物として不自然な感じがするのです。

うーん、どうしよう。

 

ひとまず、3月くらいで再び魚が釣れるようになったら5時起床に戻しますが、たまに4時に起きて自分に合ってるかどうか試してみようかな?

ENMA FORK(エンマフォーク)販売開始

2016年2月2日

ついついakaMOZUに目が行ってしまいがちでしたが、実はTUBAGRAオリジナルリジッドフォーク ENMA FORK(エンマフォーク)発売開始しています。※ここ最近、仕事がテンパリ過ぎてProductsページやオンラインショップの設置がなかなかできない…(汗)

 

ちなみに、どうしてTUBAGRAでディスクブレーキ台座付きのリジッドフォークを作り、販売することにしたか、あらためて理由を書きます。

近年、日本ではご存知の通り公道走行でのブレーキ装着の取り締まりが厳しくなっています。一方、世界ではMTBストリート用のリジッドフォークはほとんどブレーキ台座が付いていない仕様ばかりとなり、結果、日本で手に入る(実際は輸入されていないので手に入らない)MTBストリート用リジッドフォークもほぼブレーキ台座がありません。

※トライアル用のリジッドフォークにはブレーキ台座は付いていますが、バニーホップを主体とするMTBストリートに使うには肩下が短過ぎる場合がある

スケートパークやセクションまでの移動は完全にクルマ、徒歩圏内に乗れる場所がある人以外は、MTBストリートをやりたくても事実上リジッドフォークで公道を走れるMTBストリートバイクを組むことが困難なのが日本の現状なのです。

 

MOZUを作っていただいている岡安製作所にも、ブレーキ台座の付いていないリジッドフォークを持ち込み「ブレーキ台座を溶接してください!」というお客様が何人もいらっしゃいましたが、硬化処理をしたリジッドフォークに再び熱を入れて台座などを後付溶接すると、溶接部分の周辺が極端に弱くなり、強い力がかかると折れる危険性があるので、岡安さんはほとんど断っていましたね。

 

そういった状況を打破するために、最新のジオメトリを採用しつつ、ディスクブレーキ台座が付いたリジッドフォークを、誰でも欲しい時に確実に、現実的な価格で手に入るようにするために、このENMA FORK(エンマフォーク)を作り、販売することにしました。

 

TUBAGRAオリジナルリジッドフォークENMA FORK(エンマフォーク)
使用パイプはTANGE製4130クロモリで焼入れ硬化処理済み。

肩下430mmでリジッドフォークとしては少し長めとなり、サスフォーク対応フレームでもあまりハンドルが下がり過ぎないポジションを得られます。

 

オフセットは28mmと昨今MTBストリートにおいても定着したノーズ系トリックをするには最適な数値となっています。

TUBAGRAオリジナルリジッドフォークENMA FORK(エンマフォーク)

エンドは径の大きな樹脂ペグも余裕で装着できるクリアランスを確保しています。

 

フロントディスクブレーキ台座はテストバージョンと少し変わってシンプルな造形となり、フロントディスクブレーキのストッピングパワーを確実に受け止めます。

TUBAGRAオリジナルリジッドフォークENMA FORK(エンマフォーク)

また、ディスクブレーキ台座のフォークへの溶接は、フォークの強度低下を最小限に抑えてシンプルにしてあります。

 

インテグラルヘッドを使用する場合に下玉押しがいらない、下玉押し一体型になっています。(インテグラルヘッド以外のヘッドパーツをご使用の場合はクラウンレースカッターなどで切削してください)

TUBAGRAオリジナルリジッドフォークENMA FORK(エンマフォーク)

トップキャップはねじ込み式です。

 

TUBAGRAのステッカーが2枚同封されます。

TUBAGRAオリジナルリジッドフォークENMA FORK(エンマフォーク)

ENNMA FORK
素材:4130 クロモリ
カラー:BLACK
肩下:430mm
オフセット:28mm
コラム長:170mm
適合フロントハブ:MTB / BMXフロントハブ, 100mm幅/9mm、3/8” 、10mmアクセル
重量:1,320g(ヘッドキャップ含)
販売価格:¥19,800(税抜)
送料:800円(税抜)初回送料無料サービス中!

 

販売店への卸し販売もしておりますので、ご興味のある販売店様はお気軽にお問い合せください。

また、「早く欲しい!」という方がいらっしゃいましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をいただければ、フレームと同様に販売もいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

上にも書いた通り、ショッピングカートページの作成が間に合わなかったです…(泣)

 

ENMA FORK(エンマフォーク)のバイクへの装着例、使用例です。
※写真のエンマフォークはテストバージョンとなりディスクブレーキ台座の造形が製品版と少々異なります

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク

エンマフォークにディスクブレーキを付けている

エンマフォークにディスクブレーキを付けている

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク

エンマフォークを付けた水野君のMOZUバイク
Rider : Mizuno

 

エンマフォークを付けたAKIRA君のdriveバイク

エンマフォークを付けたAKIRA君のdriveバイク
Rider : AKIRA

お気軽にご連絡ください!

台湾生産MOZUの正式名称はakaMOZUとなりました

2016年1月31日

昨夜、関係者で話し合って、台湾生産MOZUの正式名称を決めました。台湾に生息するモズ(スズメ科)の名前から取って「akaMOZU」とさせていただきます。

TUBAGRA 台湾生産MOZU akaMOZU

そして、販売価格も決めました。多少は前後する可能性はありますが、64,800(税抜)を予定しています。

だいぶ頑張った価格ですが、如何でしょうか?

もちろん、このakaMOZUは販売店にも卸させていただきたいと思っておりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。販売時期は3〜4ヶ月先になるかと思います。

何はともあれ早急に今回のサンプルフレーム2本の乗り味をチェックする必要がありますが…。

 

 

今朝はcroMOZU275 2nd TESTの乗り込みを行いました。

まずはドロッパーポストを精一杯延ばし、シッティングでひたすら多摩川河原のあらゆるシチュエーションを走りまくりました。

多摩川河原ダートコースとcroMOZU275

ヘッドアングルを寝かせたことでハンドリングが自然になった、とは言いますが、抽象的で分かりづらいかと思います。

多摩川河原ダートコースとcroMOZU275

具体的な例で説明すると、「幅が3m未満の狭い歩道をストレス無くタイトに曲がることができる」ということで分かりますか?

とにかく、ハンドリングに関してはかなり満足しています。

 

そして、バニーホップも1時間ほどではありますが、徹底的にやってみました。

ハイ、刺しバニーホップの感覚は1stと変わりなし。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原ダートコース バンク刺しバニーホップ

バニーホップ180の感覚も1stと変わりません。

これは、かなり良いんじゃないか?

つまりcroMOZU275 2nd TESTはハンドリングが改善され、バニーホップのしやすさも今までと同じでバッチリと、今のところ問題点は見当たりません。あとは数回里山を走ってみて、かな。

 

お昼に家族でクルマで羽田空港へ行き、奥さんのクラブ仲間(ダンスミュージックの方のクラブ)たちとランチを食べました。

羽田空港のレストランの叶大

息子が落ち着かなくて大変だったものの、奥さんがiPhoneに収録してあったキッズ用アニメを流したことで、ようやく静かになってくれましたね。

2016年はレースもやります

あけていますね。おめでとうございます。

TUBAGRAの2016年は大きく動く年になりそうでわくわくしています。

さて、そんな2016年ですが、僕はレースを再開(スポット参戦)しようとしています。
ひたち海浜公園にお邪魔してガシガシ走ってみたりしています。
昔のつもりで走ると体ボロボロになりまして、基礎的なトレーニングからはじめないとダメダコリャと
打ちひしがれていたりします。

IMG_5242_crop

2月の頭には早速レースに出ちゃおうと思うのですが果たして走りきることはできるのか・・・

レースとなるといいスピードで飛び出してそこそこの勢いでゲシったりするので、
バイクのテストにもなる見込み。
ヘッド周りにけっこうな負荷がかかってるような気がします。

さて、息子も一歳をちょっと過ぎてきて
そろそろランバイク購入欲が抑えきれなくなったので買っちゃいました。
我が家ではストライダーを選択。
サクサクっと慣れてもらってすぐにキッズバイクにステップアップする作戦です。
いまのところ乗るものと認識しているようですが、親の期待とはちょっと違う・・・
けど、楽しそうなのでまずはヨカッタ!

IMG_5244_crop

時々お借りしてイメトレに使わせてもらっています。

IMG_5265_crop

そして、最近気になる部品を仕入れてみました。

IMG_5287_crop
なるほど、これは救世主かもしれない。
新しい企画にステップバイステップで適応していくためにはすこぶる調子いいのでは。
実際使ってみてどうなるか楽しみです。

さて、最後に関東近郊のパーク情報をメモがてらのっけておきます。
実際に行ったり、新しい情報が入ったりしたらちょこちょこ更新してみようと思っております。

まずはざっくり項目程度に。

仙元山公園 (埼玉県深谷市)
http://saipo.net/11218006_02.html
いろんなアイテムがある様子。

本庄バンク (埼玉県本庄市)
http://sk8parks.net/parkspot/本庄バンク
初心者向けのRがあるところ
なにやらハーフパイプが設置されている模様
昔は小ぶりなRだけでした。

fust パーク (埼玉県上尾市)
https://deece.jp/amusement/51201617
昔は木でできてたと思ったのですが、今はコンクリとのこと

MURASAKI PARK TOKYO (東京都足立区北千住)
< a href=”http://www.murasaki.co.jp/shop/kanto/303.html”>http://www.murasaki.co.jp/shop/kanto/303.html
いろんなイベントやってて人も多い。
ちょくちょくセクションも入れ替わっている様で飽きのこないパークかと。

m’s ramp lab (埼玉県八潮市)
http://ramp-lab.blogspot.jp/?m=1
室内パークとのこと。夜も遅くまで開いてる様で長く楽しめそう。

プラネットパーク(東京都八王子市)
http://www.tobuki-sp.jp/planetpark.html
コンクリパーク。バイクでの利用はパーク保護のため制約多めですが、ちょっとだけ頑張ればパスできる程度とのこと。

BBC (埼玉県川口市)
http://s.tabelog.com/saitama/A1102/A110201/11038959/
リンクは食べログだけども、パークもしっかり!ハンバーガー美味し!
でっかいパイプと小ぶりなセクションの二階建て。小ぶりなセクションはお子様のステップアップにちょうどいいかも!

トリックスター (群馬県前橋市)
http://trickstar.tv/skatepark.html
MTBの走行はダメなのかも?でもすごく美味しそう

三室西公園(群馬県伊勢崎市)
http://www.gunma-navi.net/10204028_01.html
基本的なアイテムがそろっている様子

croMOZU275 2nd TEST 組みあがりました

2016年1月30日

昨夜は会社から帰ってきて急いで小川輪業へ行き、croMOZU275 1st TEST →croMOZU275 2nd TESTフレームに乗せ換えたバイクを受け取りました。小川さん、いつもありがとうございました!

小川輪業でcroMOZU275 2nd TESTを組んでいただきました

バイクを受け取った時は小雨が降っていたので、大した試乗はできませんでしたが、1stと比較してヘッドアングルを寝かせた効果はバッチリでした。軽くスラロームしてみて、明らかにハンドリングが自然になっていることが分かります。

ヘッドアングルを寝かせたことでバニーホップの感覚はどう違っているか?は、実際あまり変わった印象はないですね。晴れた日に刺しバニーホップやバニーホップ180をじっくりしてみて確かめたいと思います。

 

そして今朝、組み上がったばかりのcroMOZU275 2nd TESTに乗りまくるぞ!と気合を入れて起床したら、やっぱり小雨が降っていてライディングは中止。バイクの写真を撮っただけの朝活となりました。

テストバイク croMOZU 275 2nd TEST

ヘッドアングルが少し寝たことで、見た目がだいぶ自然になりましたね。

それにしても寒かった!冷たい風が吹いていて、10分撮影していただけで指先が痛くなり、そそくさと帰宅。もっといろんなアングルで撮りたかったな…

ちゃんとした撮影やライディングは次回に行います。

1 413 414 415 416 417 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ