TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

1週間自動車教習所に通って

2015年11月1日

本日、無事に技能検定を合格しました。いや~緊張しましたよ。これで晴れてトラックを運転できます。

「長年やってきたIT系はもういいや」と、次は真剣に物流系に転職しようと考えていたんですけど、お誘いいただきIT系に片足を突っ込んだままなんですが。

朝から続いていた緊張が溶けたので、自動車教習所からの帰りに二子玉近辺の多摩川河原に寄って一休み&YAMADORI 2nd 26の記念撮影。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

数年ぶりに二子玉周辺の河原に来ましたが、キレイに整備されていてオシャレなスポットになっていましたね。かと言って、バドミントンしている親子もいるし、釣りをしているオジサンもいるしで、親しみもあって、とてもバランスがとれているように思いました。今度家族でサイクリングで遊びに来ようかな。

 

朝活BIKE & FISHは、バニーホップバースピンのフォーム矯正。キャッチの左手が上がらな方法をやっと掴みました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

とはいえ、気を抜くとすぐに悪い癖が出ちゃうので、反復練習が必要です。

そして、高く飛ぶバニーホップ180練習もしてみたのですが… うーむ、あまり高く飛べない。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180

低いレールに180でかけるには良いですけど、これじゃあ高さが足りません。どうやって高さをだそう?

 

朝活BIKE & FISHのFISH(釣り)の方は、この頃、朝はめっきり気温&水温が下がってスモールマウスバスは全然釣れません。未だに元気があるのはハゼ類(マハゼ、ヌマチチブ)のみです。

最初ヒットした時は「スモールマウスバス?」と思ったくらいヒキが良かった過去一番大きなサイズのマハゼ。

朝活BIKE & FISHで釣れたマハゼ

他にも10cm未満のヌマチチブ(ダボハゼ)を途中から数えるの止めたくらいたくさん釣って帰宅。

こんな状況で、本当にシーバス(スズキ)を釣ることはできるのでしょうか?一応、最初はシーバス狙いでルアーを投げるのですが、たまにボラが追っかけてくるくらいで、全くヒットしないので飽き始めています。

 

1日中育児をする土曜日は、今までは朝に奥さんが作った料理を温めてお昼に息子に与えていたのですが、最近は息子の昼食をゼロから自分が料理する機会が増えました。っても、チャーハンくらいでレパートリーはとても少ないのですけど。

サモ特製チャーハンを美味しそうに食べる叶大

それでも、美味しくて一心不乱に食べてくれる息子の姿を見ると嬉しくて、次はもっと美味しい料理を作ろう!と思ってしまいます。

土曜日はまったくMTBに乗る機会が無かったため、近所の多摩川河原で息子をクルマに乗せて遊ばせているシーンを、普段のライディング写真を撮るセッティングで撮ってみました。

radio flyerラジオフライヤー 乗用玩具 クーペ 74Aに乗る叶大

渋くなり過ぎました…(汗)

 

ある意味お馴染みのアメリカのターナー君から新しい動画が送られてきました。身体の動きが重たくなっているように思えるのですが…

Rare- Street from Tanner Bouchard on Vimeo.

エアターンインバート練習4日目

2015年10月30日

教習所でトラック運転しまくっているので、AT車の自分のCX-5に乗ると違和感が凄いです。次の日曜日が検定なので、それまでCX-5に乗るのは控えよう。せっかく培ったトラックの車両感覚や操作の感覚がリセットされそうで怖いから。

 

次の会社で仕事が始まるまでに取り組む課題の1つであるエアターンインバートですが、練習4日目にして腕のカタチがようやくストレートジャンプと同じになってきました。結果インバートの入り具合も過去最高に。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

でも、ここからが本領発揮のハズなので、さらに腕を刺しこみ、エアターンインバートが深く入るように頑張ります!

 

自動車教習所は多摩川河原の近くなので、行く直前に少しだけスモールマウスバス釣りをしました。エサは直前に拾った1匹のミミズです。

すると、最初の1投目、入れた瞬間に15cmのスモールマウスバスがヒット。

BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

ちょっとサイズが小さいですが、やっぱり嬉しいですね!

続いてその数分後、今度は25cmくらいのスモールマウスバスもヒット。

BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

その後すぐにヌマチチブ(ダボハゼ)も釣れ、10分弱の間に3匹釣れて満足し、自動車教習所に行きました。

明日は1日中、息子の世話なので、この満足感を胸に明日を乗り切ろうと思います。

激ツラかった都心サイクリング

2015年10月29日

朝活BIKE & FISHで近所の多摩川でシーバス釣りやってますけど全然釣れないですね。何回かルアーを追っかけて来た魚(おそらくボラ)はいるんだけどな…

BIKEの方はSHAKAに乗り、ゆるい草バンクでバニーホップバースピンターンの練習を繰り返しています。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクでバニーホップバースピンターン練習

キャッチの左手が下がらないのは相変わらずですが、コンスタントに決まるようになってはいるので、そろそろパークのバンクでも使ってみようと思います。

 

都心で打ち合わせがあったため、たった15km程度の距離をYAMADORI 2nd 26で行ってみました。が、とにかく斜面がキツくて長い坂がたくさんあってツラかったですね。しかも約束の時間までギリギリだったため焦って鬼コギしまくり。

着いた先では体温が上がり過ぎて汗が止まらず、打ち合わせが終わるまで一人で汗だるまになっていました。もう都心にMTBで来るのは止めよう。次は素直に電車で行きます。

 

打ち合わせの後に代々木公園に寄りお昼を食べ、短時間ではありますが和やかなひと時を過ごせました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 代々木公園

そこから10km先の自動車教習所に向かうのですが、時間に余裕を持って出たものの、想像以上に信号のストップアンドゴーに阻まれ再び到着時刻がギリギリとなり、鬼コギって汗だくになりました。本当にもう肉体的にも精神的に疲れましたね…

そんなヘロヘロな状態で自動車教習所でトラックを運転するのは非常にこたえたのは言うまでもありません。

 

第44回東京モーターショーの機会にMAZDAがコンセプトモデルである「RX-VISION」を発表しました。

MAZDAの渾身の最新ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載したFRスポーツ車です。デザインもしなやかでカッコイイ!

Mazda RX-VISION

Mazda RX-VISION

Mazda RX-VISION

Mazda RX-VISION

Mazda RX-VISION

コンセプトモデルではありますが、これに近いカタチで販売してくれることを祈っています。

 

奥さんが代官山に行く用事があったため、家族で行ってみました。代官山の公園で遊ぶ息子です。

代官山の公園で遊ぶ叶大

代官山駅に下りるのは久しぶりでしたが、道行く人たちがみんなオシャレで刺激になりました。たまには行こう。

ダイナコキャニオン 開通してます!

2015年10月28日

ダイナコキャニオン 2015ver 開通してます。

今回のキャニオンはちょっと大きいです。

いままで、フロントサイドからバックサイドに足でぴょこんと飛び移れる程度の距離だったのですが、

今回の大幅アップデートで立ち幅跳びじゃ無理目な距離になり、

三連だったジャンプも4連に拡張

スタートヒルもいい感じに完備してありますので、スタートヒルからノーペダルでバチコーンと飛べます。

けっこうなスピードで目が慣れるのか体が慣れるのか、

最後のクウォーターもいつもより突っ込めちゃう素敵仕様

 

キャニオン飛びきった暁にはワンランク上(当社比)のエアターンが飛べるようになること間違いなし

ちょっと味見しにきてみない??

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=4DtqSVgRZKA[/youtube]

ゲシり放題だけどもなんとか生還したカット

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=PgNzCHdxDpM[/youtube]
無事に全部飛びきったの図。

まだ探り探りで引っ張りながらあわせていて脳汁ブッシャーにはちょっと届かないですが、

もうすでに気持ちいいです。

Rとかわりとこだわってつないだので、加速感はなかなかスムーズになっているかと。

 

そういえば、マディスプラッシュTシャツ買いました。

IMG_4957_proc

ムスッコーも納得の肌触りでテンション高めです。

 

乗ってるときは声だして応援してくれるコイツも

ドカタはちょっと飽きるようでミルクちゅうちゅうの図

IMG_4971_proc

 

乗っては直しの繰り返しでちょっとずつ最適化しています

もうすこしバックサイドを作りこむことが出来たらカンペキ!

ドカタ欲も高まるってもんです。

 

そんなダイナコパークも気がついたらグーグルマップに載るほどになりました。

アクセスも幾分か楽になったかと思うです。

皆様のご来場、お待ちしていります。

 

 

そういえば、バイクロア5、いきます。

今回は家族総出で参加の見込み。

毎年天気に恵まれてめちゃんこ気持ちいいので今から楽しみです。

レースに出る人も出ない日とも、遊びにきてみたらいいんじゃないかな!?

詳細は近々サモさんより案内があるかと思いますので、

お楽しみにー!

 

河原の公園の地形を利用したヒップ練習

来週には次の職場での勤務が始まる予定なので、今週は書類の作成など諸々の準備で大忙しとなりました。

 

今日なんて、早朝出発したにも関わらず環七で渋滞にハマって2時間かかって岡安製作所に到着。

用事を済ませて急いで帰路につくも再び渋滞にハマり1時間半もかかって途中にあるパークで乗ることができず。

帰宅してすぐにメールの返事を書きつつ昼食を取り郵便物の作成。

それから近所の河原の公園でYAMADORI 2nd 26に15分飛んだり写真撮ってから、そのままYAMDORIに乗って急いで自動車教習所へ。

2時限連続で受講しトラックで坂道発進とS字クランクなどの走行を学ぶ。だんだんとトラックを運転することが面白くなってきました。

再び帰宅し、メールの返事と電話を済ませて息子を保育園に自転車で迎えに行く。うーん、自転車だとやっぱり近くはないな…

なんか行き着く間もなくMTBで動き回ったりトラックの運転したりPCで作業したり事務処理して、ぐったりヘトヘトになりました。

 

 

今回は、河原の公園にある地形を駆使してヒップっぽいジャンプ(バニーホップ)のやり方を紹介します。

下の画像のような、河原や緑地にありそうな地形があると、パープルのカーソルのラインでヒップぽいジャンプ(バニーホップ)をすることができます。

河原の地形を利用したヒップ練習

 

踏み切り地点は逆Rなので大した高さは出ませんが…(↓以前紹介した逆R地形の飛ぶタイミング)

逆Rでの飛び方

 

斜面の角度に合わせて斜めって飛び、空中で目線〜フロントタイヤを進行方向を曲げて着地するのが気持イイです。

河原の地形を利用したヒップ練習

わずかな下り斜面(バックサイド)にフロントタイヤから着地していきます。

河原の地形を利用したヒップ練習

っても逆Rなだけに着地はそれほど静かにはならなかったりするのですが。

何にしても、身近な地形を利用してヒップっぽいジャンプ(バニーホップ)の感覚をつかむには持ってこいです。

本当は動画もセットで撮影したかったものの、上にも書いた通り所要時間がたったの15分だったので、これで限界でした。

 

午前中に岡安製作所に行った際、岡安さんに加工してもらって息子のランバイクのサドルの位置を3〜4cm下げてもらいました。今まではサドルが高すぎてステップにさえ足がギリギリなくらいでしたが、下げてもらったサドルのおかげでステップには余裕で足を置けるようになっていました。(さすがにサドルに座ると全く足が地面に付かない)

ランバイクに乗ってご満悦な叶大

たったこれだけの事なのに息子は大喜び。部屋の中を「ランバイクを押して走って」と催促しまくりでした。

押す方は常に中腰になるため、腰への疲労が凄くて長時間遊ぶことができないのがたまの傷ですね。

そんな訳で、息子はまだまだ足が地面に付きませんが、岡安さん、本当にありがとうございました!

1 427 428 429 430 431 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ