TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST & JAM vol.1

2015年8月24日

表参道の国連大学前、ファーマーズマーケット横で開催されたPEDAL DAY 2015バンクバニーホップコンテスト&ジャムに参加、観戦したみなさま、本当にありがとうございました!

そもそも今回のPEDAL DAYは、開催の決定が開催日の3週間くらい前とギリギリで、規模や内容は例年と比較して相当縮小。さらに当日23日(日)は日本中でありとあらゆる自転車イベントが開催されていたため、参加ライダーの確保も不透明なままでした。

 

そんな不安を抱えたまま朝8時に搬入で表参道国連大学に行きました。MC役のTUBAGRAライダー森田君と一緒に割り当てられたスペースにバンクやレールなどのセクション、涼しく休めたりくつろげるテントや椅子を設置。

9時前にはすべての準備が済んでしまい、お客様が来るであろう11時くらいまでやることがなくなったので、国連大学を背景にカービングターンをしているところを自撮りしました。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 サモカービングターン

後ろでは毎週開催されている、新鮮な野菜やオーガニック食品などを売り人気のファーマーズマーケットの設営が行われています。

この撮影をした後、まだ11時までには相当時間があったのでクルマの中で仮眠。

11時くらいにPEDAL DAYエリアに戻ると、ポツポツとライダーが到着してきました。良かったー!!!!

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前

来たライダー達は肩慣らしにセクションで遊びます。

僕は簡単ですが、ライダーの要望に合わせて個人レッスンもさせていただきました。

午後にはウチの息子と奥さんも来て、ライダーの迷惑にならない範囲でバンクなどのセクションで遊びます。「動けるデブ(自称)」こと体重が120kgに増量したボブ君がだいぶ息子と遊んでくれました。本当に助かりました!

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 叶大とBOB君

バンクでたくさん飛んでいる自転車を見たせいか、息子はこのバンクは飛ぶ物と確実に認識し、何度もバンクの頂点から飛び出す動作していました。当然、僕がすぐに受け止めて安全に着地させているのですが。

 

 

それではバンクで遊んだりジャム・セッションしたりしているシーンを、写真で紹介させていただきます。

先週ウチに泊まりに来たYAMATO君のバンクバニーホップからのインバート(テーブルトップ)。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップインバートをするYAMATO君

家族で遊びに来られていて、楽しそうに飛び回っているYAMATO君をご家族は楽しそうに見ていました。

今回MCを担当するTUBAGRAライダー森田君もその時間が来るまでガンガンに飛びます。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップインバートをする森田君

お馴染み得意のインバート(テーブルトップ)。
平地着地でバイクには良くないのですが、モトウィッップ競争が勃発。

モトウィッップは滅多にやらないTUBAGRAライダー森田君のモトウィッップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをする森田君

バイクの真横がだいぶ見えていて、かなり入っています。

水野君の独特なスタイルのモトウィッップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをする水野君

ちゃんと着地で傾いたバイクをシュッと戻すのがスゴイです。

こちらもほぼバイクが真横を向いていて0格好いいモトウィッップを見せてくれるbori君。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをするbori君

鎖骨骨折をされていて、今回がリハビリライドに近い状態の大屋さんのバンクバニーホップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップをする大谷さん

driveライダーAKIRA君のトボガン。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップトボガンをするAKIRA君

同じくAKIRA君の高いバニーホップ360。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップ360をするAKIRA君

AKIRA君のバニーホップテイルウィップ。惜しくもフレームキャッチ着地でした。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップテイルウィップをするAKIRA君

YAMATO君の高いバニーホップバースピン。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップバースピンをするYAMATO君

それぞれの写真の背景にいるのは、ライダー以外はほぼ表参道を歩いていた人たち、ファーマーズマーケットに来ていた人たちですが、みんな足を止めてライダーの飛ぶ姿を驚いて観ていたのが印象的でした。

確かに、こんな都会の一等地でストリートライディングすること自体とても珍しく、滅多にできないことだったりしますから。

 

明日は今回のPEDAL DAYのメインであるバンクバニーホップの紹介と、まったく新しくやってみたコンテストの紹介をしたいと思います。いやぁ、面白かったなぁ!!

それと、今回本イベントにご協賛いただいたfool & the gang.の草野さん、ありがとうございました!!

明日はPEDAL DAYですが…息子の世話で体力大消耗

2015年8月22日

まずは朝一で近所の多摩川BIKE & FISH。朝陽を背景にYAMADORI 1st 26に乗ってコーナーを曲がるシーンの撮影をしました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

ちなみに昨日の朝練MTBストリートのバニーホップバースピンで激しく転んでふくらはぎをペグで強打し足が不自由のため、今日はトリック系は無しです。

それにしても、カメラの設定とストロボを細かく調整したおかげで、先日から使い始めたNikon D7000でも、D610と同じ絵作りができるようになって一安心。

 

そして今日のFISH(釣り)の方は、河原にミミズがまったく落ちていなく、ルアー(ワーム)オンリーDAYとなりました。

それでも何とかスモールマウスバスが1匹釣れて良かったです。12cmくらいとメチャ小さいですが…

フリックシェイクで釣れたスモールマウスバス

実は3回ヒットさせていて、本来は3匹釣れていたハズだったのですが、バーブレスフック(かえしを潰した釣り針)を使っていることで、毎回派手に合わせ過ぎて魚を空に打ち上げてしまい、針がその瞬間に口から外れてしまったのです。魚が小さ過ぎなけば打ち上がらない訳で、まったく問題無いアクションなんですけどね…

 

家に帰ると奥さんが夜まで仕事なので、今日は1日ずーっと息子の世話です。

まずは近所の多摩川台公園に行き、色々な虫やカエル達と戯れてきました。

近所の多摩川台公園の池でウシガエルを見てダーダー言っている叶大

多摩川台公園の池に大繁殖しているウシガエルを見て指差し「ダーダー」言っている息子。想像以上に暑くて熱中症にならないようになるべく日陰にいるようにしたり、こまめに水分を摂らせて結構気を遣いました。

家に帰って昼ごはんを食べて昼寝。いつもは2時間以上寝るので、その間に自分の作業を色々とこなすのが日課だったのですが、わずか1時間ちょっとで起きてしまいました。うーん、明日のPEDAL DAYの準備が不十分だ…!

おやつを食べて満面の笑みの息子。

デザートを満面の笑みで食べる叶大

その後、河原の公園に行って遊具を全制覇したり(息子の身体を支える自分の腰は悲鳴を上げています)、自転車に乗って少し遠くのユニークな滑り台で遊んでその帰りに大好きな新幹線を観たりと、息子にとってはだいぶ充実した1日を過ごせたのではないでしょうか?

はい、自分はかなり消耗しました。PEDAL DAY前日でこんなボロボロになって良いのだろうか…(汗)

 

そんな訳で明日は表参道は国連大学の前のスペースでPEDAL DAY 2015 ジャム&バンクバニーホップコンテストです。今までの夜開催と違い、日中の開催です!お気をつけください!

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

国連大学の場所はこちらになります。

11時には乗れる状態にしておくので気軽に遊びに来てください。参加費は無料で、表参道を歩く大勢の前で堂々とストリートライディングをすることができます。

基本的なトリックの講習会も行いますので、現地にいる僕やTUBAGRAライダーの森田君に気軽に声をかけてください。MTB(29や650B、26、24などホイールサイズは問いません)やBMXなどどんなバイクでも構いません。

バンクバニーホップコンテストは15時くらいから開始します。17時前には完全撤収となりますので、参加や観戦を考えている人はお気をつけください。コンテスト上位入賞者には賞金も出ます!

それでは明日、現地で会いましょう!

しばらくカメラは昔の愛器Nikon D7000を使います

2015年8月20日

昨日多摩川に落として完全水没させたNikon D610とNikonの単焦点レンズ50mm F1.4は現在、風通しの良い場所に置いて水分を飛ばしている最中です。ファインダーの中、レンズの中など多数の水滴でいっぱいになっているので、バッテリーを入れて動くかどうかチェックするのは、完全に水分が抜けるであろう数日〜1週間以上は先になるかも知れません。気長に待ちます。(水分が抜けてない状態で電源を入れると回路がショートして完全に壊れる可能性がある)

水没したNikon D610の水分を飛ばしているところ

水没D610が奇跡的に復活するか、それとも買い替えになるか(最安値で約14万円)分かるまでは、しばらく前の愛器Nikon D7000を使います。

Nikon D7000

フルサイズ機のD610と比較し、D7000はセンサーが小さいAPS-C機なので、写真の描画性能などで若干劣りはしますが、そこはカメラやストロボの使い方を工夫してカバーしていきたいと思います。あと肝心なのは僕のライディングですね!

 

早速、今日の朝活BIKE & FISHでD7000を使ってみました。最初の一瞬こそ使い勝手に戸惑ったものの、そこは過去の愛器な訳で、すぐに手足のように扱えるように。

レールでクランクアームグラインドの写真を撮ってみたのですが… 絵的には問題無いようですね。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード レール クランクアームグラインド

ちなみに、このクランクアームグラインドですが、本当はレールフィーブルを狙ったのに、ミスってできてしまいました。フロントもちゃんと浮いたままレールを抜けられたのでアリでしょうか。今度、ちゃんと練習して持ち技にしよう。

 

他にもバニーホップバースピンやバニーホップロックウォークの練習をしました。ここ数日YAMADORIばかり乗っていたので、SHAKAで行うこの手のトリックがとても楽しく感じられます。

 

この後、練習場所からそのまま多摩川の川岸へ降りて釣りを開始。テトラの隙間や水際にかかる樹木の下を狙うも、相変わらずルアー(ワーム)は食わないですね…。つくづく多摩川のフィッシュイーター(スモールマウスバスやブルーギル、ナマズ、スズキなど他の魚を食べる種類)をルアーで釣るのはハードル高いと思いますよ。スレ過ぎていて。

出勤時間も迫り家に戻らなければいけないので、毛ばり+ミミズの最終兵器にスイッチ。すると、ルアーだと姿さえ現さなかったスモールマウスバスが数匹障害物の陰から飛び出てきました。が、直前で食わない…!ミミズに細かいアクションを付けて誘うもメチャ迷っている様子。「ミミズでこの慎重さかよ…」と溜息が出たところで、少し離れた場所から勢い良く食いに来たのがこのブルーギルです。

朝活BIKE & FISHで釣れたブルーギル

いやー、メチャ分かりやすく釣れました。

多摩川のフィッシュイーターの釣りは本当に繊細さばかり要求されるので、こんな風に分かりやすく釣れるのは爽快で気持ちが良いです。

 

次の日曜日、8月23日(日)に15時半くらいから表参道は国連大学前のスペースで、バンクバニーホップコンテストを行います。参加費は無料で、上位入賞者には賞金も出ます。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

午前中からバンクを設置して乗れる状態にしておきますし、JAMセッションなども自由に行って結構です。TUBAGRAライダーの森田、サモの2名が常駐していますので、バニーホップなどの基本的なトリックの講習会も受け付けています。

道行く人の前で堂々とストリートライディングできるチャンスですし、会場の横には美味しい屋台がたくさんあるファーマーズマーケットが開催されているので、食べても楽しいかと思います。

ぜひ、遊びに来てください!!

一眼デジタルカメラNikon D610を多摩川に落としました

2015年8月19日

PEDAL DAY 2015 バンクバニーホップコンテストはいよいよ次の日曜日、8月23日の日中より、表参道の国連大学で開催となります。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

ちょっと場所が変わりまして、当初は国連大学の中庭と伝えていましたが、何と国連大学の正面、246沿いのスペースに変更となりました。表参道を歩く大勢の道行く人たちに飛んでいるところを観られまくります!

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTESTの開催場所

当日は写真の通り、多くの屋台も出ている予定なので、美味しい食べ物には事欠きません。これも楽しみなところでしょうか?

また、MCはTUBAGRAライダーの森田君が担当してくれることになりました。これで当日は盛り上がること必至ですね。

午前中からバンクを設置し自由に乗れるようにしておきますし、参加費はすべて無料なので、気軽に遊びに来てください!

そうそう、この度、fool & the gang. – fatG.より本イベントに協賛していただきました!草野さん、本当にありがとうございました!

 

それとですね、タイトルにも書きましたが、今朝の朝活BIKE & FISHで毎日使っている一眼デジタルカメラNikon D610を多摩川に落としてしまいました。あまりにもショックで気が動転し、クラクラ目眩がしていますが、それは風邪の影響もあります。

まずはいつもどおりの朝活BIKE & FISHで家から4km離れたスポット(釣り場)に向かう途中、先日初めて飛んでみた盛土で再び飛んでみました。

サドルが長距離移動用の高い位置のままだったので、飛ぶ際にメチャ内腿に引っかかりウィップ入れたら着地で転倒を何度か。その際にバックパックに装着したルアーロッドを折らないように配慮したため、身体に余計なダメージを蓄積してしまいました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 盛土でジャンプ

結局、無難なジャンプしかできず、さっさと見切りをつけてスポットへ移動。

 

今思えば、ジャンプで転んだ際のダメージと、ここ数日長引いている風邪の影響で、正常な判断ができていなかったのかも知れません。バックパックから一眼デジを取り出し不安定なバッグパックの上に起きました。そして、再びバックパックから釣り道具を取り出したら、当然一眼デジは転げ落ち、そのままキツイ斜面を転がり多摩川にドボン。

カメラは思っているよりもたくさんの気泡をブクブクだしながら沈んでいきました。

幸い川の水は澄んでいたため、川底のカメラは見えます。そして、考えること5秒くらい。ポケットのiPhoneを取り出して川岸に起き(iPhoneは水没させないと判断するだけの理性はあった)、カメラを回収するため川に飛び込みました。胸下くらいの水深(1.2mくらい?)からカメラを救い出し、すぐに陸にあがりました。

急いでカメラからバッテリーとSDカードを抜き河原の乾いた場所に起きました。うん、正味10秒くらい水没していたことになるので、カメラの内部からレンズの内部まで結構な量の浸水が確認できます。

 

とりあえず、ヤバイことは十分に判断しつつも全身ズブ濡れ状態で釣り開始。結局45分くらいワームで狙うも、バスは寄ってくるものの食わず。最終兵器のミミズを拾って来なかったので今日はノーフィッシュ。

身体がだいぶ冷えていたので急いで帰宅し、温かいシャワーを浴びるも、やっぱりと言うか、風邪が悪化していました。

 

何かもう、猛烈に厳しいですね。カメラは2〜3日完全に乾かしてから電源を入れてみて、上手く動かなければ買い替えです。Nikon D610は今購入すると14万円くらい。(去年買った時は16万円くらい)水没したレンズ(50mm F1.4 3万円)はもう駄目でしょう。一応、完全に乾かしてみようとは思いますが…

しばらく以前使っていたカメラNikon D7000を復活させて使い倒そうと思います。

 

水没したカメラから取り出したSDカードに残っていた息子の写真でもどうぞ。

シャボン玉で遊ぶ叶大

ちなみに、このTシャツとクルマのオモチャは先日泊まりに来たabeno君からプレゼントしていただいた物です。

abeno君からプレゼントしてもらったTシャツを着ている叶大

本当にありがとうございました!

 

Ubco | The Utility Bike | 2X2という電動スクーターが発表されていました。

写真を良く見ていただくと分かりますが、自転車パーツ満載です。つまりカスタマイズは結構自由なんですね。

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

動画もありますよ。

Ubco 2×2 from Locus Research on Vimeo.

檜原村みたいな山間部の移動に良いのでは?なんて思いましたが、どうでしょうか?

戻ってきた日常、だが風邪ひきました

2015年8月18日

abeno君とYAMATO君が泊まっていろいろな所に行って乗りまくった日々は過ぎ、完全なる日常が戻ってきたことに加え、どうやら僕は喉〜鼻の風邪をひいてしまって、激しいテンションダウンに見舞われています。

こんな状況ですが、朝活BIKE & FISHはします。とにかく体調が悪いためバニーホップをする気力・元気は無く、無理しないようにYAMADORI 1st 26に乗って家から4km先にあるいつものスポットに向かいました。多少蒸しますが、比較的涼しくて快適です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

スポットに着くと、昨日の雨で多摩川は増水し、流れは速く濁りが強い、いわゆる釣りをするには悪条件となっていました。

それでも、最初はルアー(ミニワーム)→当たりなし、続いて毛ばり+ミニワーム→当たりなし、最終手段の毛ばり+ミミズで何とか1匹、13〜4cmのスモールマウスバスを釣りました。

毛ばり+ミミズで釣れたスモールマウスバス

近所の釣具屋さんが言うには、夏のこの時期は真冬に続いて釣りずらいとのことで、ミミズを使っているとはいえコンスタントに魚が釣れていることはとてもありがたいと思います。

早くまたルアーで30cm以上のスモールマウスバスを釣りたいなぁ!

あと、いい加減ナマズも釣りたいです。これだけ毎日やっていたら、いつかは釣れるような気がするのですが…

 

釣りを終えてふと空を見るとキレイな虹がかかっていました。

朝活BIKE & FISHで見た虹

ああ、とりあえず早く風邪を治したいです。明日こそはMTBで飛んだり回ったりしたい。

 

 

カナダはウィスラーで開催された巨大な規模のスロープスタイルコンテスト、Red Bull Joyride 2015でのBrandon Semenuk(Trek)の優勝したライディングです。

 

 

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスターが公開されました。

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

以下、クルマ情報サイトよりコピペ

アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスターは、『アヴェンタドールLP 700-4ロードスター』をベースに開発された最強グレード。スーパー・ヴェローチェは、ランボルギーニの高性能車に冠されてきた伝統のネーミング。

ミッドシップに搭載される6.5リットルV型12気筒ガソリンエンジンは、専用チューニングを実施。最大出力は、プラス50hpの750hp/8400rpmを獲得する。カーボンファイバーの使用により、50kgの軽量化も実現し、車両重量は1575kgに。この結果、0-100km/h加速2.9秒、最高速350km/hの驚異的な性能を達成する。

生産台数は500台限定。欧州での価格は、35万7000ユーロ(約4,930万円)と公表されている。

ということですが…

デザインやスペックが分かりやすいくらい「スーパーカー」してて格好いいですね!

1 440 441 442 443 444 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ